ホーム
   INDEX 

  7.熟田津幻想

   万葉歌と通説
   万葉集巻一に、額田王の有名な歌がある。
熟田津に船乗せむと月待てば潮もかなひぬ今は榜ぎ出でな
   この歌は、661年の百済救援戦争の時、斉明天皇の船が難波津(なにわつ)から筑紫に向かう途次において詠まれた歌である。熟田津(にきたつ)は今の松山の道後温泉付近の津(船着場)であり、ここを船出した天皇の船は一路、筑紫の娜ノ大津(なのおおつ)に向かったものとされていて、これが、現在の通説になっている。
   『日本書紀』はこの間の経緯を以下のように記している。
七年春正月丁酉朔壬寅。御船西征。始就于海路。甲辰。御船到于大伯海。時大田姫皇女産女焉。仍名是女曰大伯皇女。庚戌。御船泊于伊予熟田津石湯行宮。〈熟田津。此云爾枳陀豆。〉
三月丙申朔庚申。御船還至于娜大津。居于磐瀬行宮。天皇改此、名曰長津。


   7年春1月6日、斉明天皇の船は西に向かって、航路についた。8日、船は大伯の海(岡山県邑久の海)についたとき、大田姫皇女(中大兄の子で大海人皇子の妃)が、女子を生んだ。それでこの子を大伯皇女と名づけた。14日、船は伊予の熟田津(愛媛県松山市付近)の石湯行宮(道後温泉)に泊まった。
   3月25日、船は本来の航路に戻って、娜大津(博多港)についた。磐瀬行宮(福岡市三宅か)におはいりになった。天皇は名を改めてここを長津(那河津)とされた。
(宇治谷孟訳   講談社学術文庫)                  
   通説というものは、多くの人が心の中でこれが理解しやすくふさわしいと認めたものであり、その意味ではひとつの真実であって、これを否定するものではない。しかし、通説といえども、歴史の事実と異なる場合はよくあることである。
   たしかに661年、百済救援軍を激励するため、斉明天皇が難波津を出航し西に向かったことは確かであろう。しかし、それ以外の地理的な事柄については、これを裏付ける証拠などはほとんど存在しないのである。

   通説の問題点
   まず、「斉明紀」を読んでみると、前年に筑紫に御幸するとは書いてあるが、7年1月に筑紫に向かったとはどこにも書いていない。「西へ向かった」と書いているだけであり、"百済救援戦争"の先入見から、そのまま筑紫に至ったものと最初から思い込んでいるふしがある。
   次に岡山沖から四国側へ渡ったのは間違いないが、伊予に泊まったのが、湯の宮(道後)とは書いていない。熟田津の石湯行宮(いわゆのかりみや)と記しているのである。道後なら舒明天皇の記事から湯の宮と書くのがふつうだろう。これは、昔、舒明天皇と皇后が湯の宮に御幸したという記事が伏線になっていて、石湯行宮を同所と誤認しているのかもしれない。
   さらに、「娜ノ大津」の地名から、熟田津を発った船が一路、筑紫へ船首を向けたものとの短絡的な解釈を生み、行ったかもしれないが、あるいは行かなかったかもしれないことなどは、まるで疑っていないとも言えよう。
   熟田津の候補地としては、三津説、堀江説、今治説、西条説、さらには九州説などまであるそうで、諸説紛々といったところである。しかし、伊予と書いてあるのだから、いくらなんでも九州説はないであろう。
   ただ、『伊豫国風土記』逸文に、天皇らが伊予の湯の宮に御幸したことが5度あり、その最後に斉明天皇と中大兄皇子、大海人皇子の名があることは、熟田津道後周辺説には一応、有利であろう。通説については一応、尊重したい。
   ただし、自分は西条に住んでいるので、西条説の視点からこれを考えてみたいのである。

   西条における熟田津伝承
   先ず「熟田津」に関して『西條誌』の記事から紹介してみたい。
   『西條誌』は天保6年(1835年)西條藩主松平頼学(よりさと)の命により、藩の儒学者日野暖太郎和煦(ひのだんたろうにこてる)が中心となり撰述された西條藩に関する大部の郷土誌である。日野和煦らは、藩領内の庄屋や寺社などに提出させた様々な報告資料や関連する多くの文献を渉猟し、古老や地元民からの伝承を聞き取り、領内の隅々に至るまで実地に足を運んで自分たちの目で確かめ、7年の歳月をかけてこれを完成させた。その内容は多岐にわたる事象を網羅しながらも、批判精神を以て偏ることなく即断を避け、事実の叙述を優先させることで後世の研究に資するように編纂されている。この『西條誌』がなければ、天正の陣で丸焼けにされた西条の歴史はほとんど真っ暗闇とも言えるほどのもので、郷土史研究の貴重な基礎資料とされているのである。
   その「安知生村(あんじゅうむら)」の項に、以下の記事が見える。
村内に、石湯八幡の社あり、安産を守る、
…中略…
日本紀(第二十六巻)齋明天皇(第三十八代)の條に、七年春 正月庚戌、御舩泊于伊豫ノ熟田津ノ石湯ノ行宮ニ(熟田津・此ニ 云爾枳陀豆ト)とあり、熟田津ハ、今の西田也といふ事、 保國寺の縁起辯之ヲ、いよいよ然らば、此祠、西田分の界近く、四五町の内にあれば、 石湯と云も、日本紀にいふ所の石湯なる歟、然れ共、松山道後温泉郡の内にも同名の地ありと聞けハ、慥ニ此ノ処とハ斥定め難し、
石湯八幡宮

橘新宮神社境内の石湯八幡社
   この石湯八幡宮は天正の陣に遭って焼かれてしまった。その旧地に、天保年間には小さな祠が再興されていたのだろうか。しかし、明治42年にこれを移し、現在は州ノ内の橘新宮神社(たちばなしんぐうじんじゃ)の境内に合祀されている。この神社の狛犬は、旧石湯八幡宮のものとのことである。
   西条の海岸は現在、多くは埋め立てられ、新田になり、臨海工業地帯に変わっている。しかし、以前は遠浅の海で、干潟では海苔や貝類がよく採れたのである。もちろん往古には、海岸線がもっと内陸に入り込んでいた。しかも、入り江のように窪んでいるので、舟は着けやすかったと思う。この地が熟田津であっても何ら不思議はないのである。

   磐瀬ノ行宮と村山神社
   次に「娜ノ大津の磐瀬ノ行宮(いわせのかりみや)」に関してであるが、『西條誌』には、同じ西條藩領内の土居の村山神社(むらやまじんじゃ)の項に次の記述がある。
當社の古き事、来り観て驚くに堪ヘたり、 …中略… 境内に、廣サ十坪程トの泉あり、御手洗と呼、 天智天皇 土佐の朝倉より、此地に行幸ありて、天神地祗 を祭らるゝ時、盥漱ありし泉也と云、此水、炎旱 にも竭る事なく、稲田に沃て廣益をなす、」 ……中略……
當社を椿の森と称ふるハ、誤りにて、津の傍ラにあるを 以、津脇の森也と云、又伊和世の宮とも云、後チ長 津ノ宮と、齋明帝の時、改メらるゝとも云、最モ後チに 村山神社と改む、徃事悠々として、誰か其真を 知らん、只聞るを録して、後人の是正をまつ、
   村山神社は土居町津根(どいちょうつね)にある。昔からこの社地を津脇の森と言ったのであろう。今は内陸だが、往時は文字通り海岸線であったことを示している。

   御船を還して
   それから、斉明天皇が筑紫へ行ったのか行かなかったのか、これが一番の問題だが、この鍵となるのが、
三月丙申朔庚申。御船還至于娜大津。居于磐瀬行宮。天皇改此、名曰長津
の、「御船還」という一語の意味をどう受け取るかにある。これには、二通りの解釈が可能であって、@船を本来の航路に帰す、A船の航路を逆に戻す、の両方が考えられる。@の場合は、船着場から沖合の本来の航路に入って風や潮に乗ることであり、そのまま筑紫に向かったものと受け取れる。Aの場合は、一としては、熱田律の石湯行宮から、通過してきた方向へ船を戻したことになり、熟田津が松山にしても西条にしても、船を東へ向ければ、宇摩郡の津脇の杜に至るのは不思議でない。二としては、可能性は少ないが、別の船が筑紫から迎えに来て、天皇を乗せて引き返したとの解釈も可能ではあろう。
   @Aのどちらも一応、納得できるが、ただし、私見としては現在のところ、どちらの説も採っていない。この記事の「御船還」は、筑紫から津脇の杜に斉明天皇を送り帰した意味に考えているからである。通説では3月の「御船還」の記述を、石湯の直後に続くものと読解しているため、2ヶ月あまり石湯行宮に逗留したあと、そのまま筑紫に向かったとされるのだが、実際はそうでない。熟田津の記事と、次の3月の記事の間には大きなブランクがある。この二つの記事は一旦切れているのであり、この2ヶ月あまりの間に斉明天皇は筑紫に至り、将軍たちや軍兵を鼓舞してから、伊予に帰ってきたのではないだろうか。
航海の順路

斉明天皇西征の順路予想


   斉明天皇の役割
   この2ヶ月あまりを道後での湯治のためとか、将兵を集結させるための期間であるとの解釈も可能だが、百済及び自国の存亡がかかる危急の時にのんびり道後の湯に長逗留でもないだろう。また前年、新羅討伐のために船を造らせ、暮れに武器を難波宮に集めたと書いてはあるが、百済や高句麗が攻められ危ういことは前年からの周知の事実である。緊急の支援を要請されているのであり、将軍や軍兵、船や武器などの大半はすでに筑紫に送り込んで、軍団を結集しつつあったものと思わなければならない。後続の船団も、かなりの将兵・近侍は伴っていたとも考えられるが、斉明天皇の役割は自ら筑紫の前線に出向いて将軍らを鼓舞し、送り出すことであり、2ヶ月有余も伊予の同じ場所で大軍を招集している余裕などはないだろう。またそのような場所もなく、真冬の夜間に火を焚いたとしても、松山や西条などの海浜で大人数が長期間、震えながら雨露を凌げるだろうか。疑問である。
   したがって石湯行宮には、それほど長く逗留しなかったものと思われる。2ヶ月あまりの日数があれば、天皇は筑紫へ出向いて将兵を激励し、それから伊予に帰ってくることは十分、可能なはずである。その行き先が伊予国宇摩郡(うまぐん)の津脇の杜(現在の村山神社)だったのだろう。『西條誌』にもこのような記事が出ている。
日本紀・齋明紀に、七月三日(注:7年3月の誤りか)、 筑紫より御舩帰て、于娜大津ニ至とあり、釈日 本紀に、兼方これを考ヘて、今の伊豫國宇摩郡也 と云とこれも社傳に見ヘたり、
   『日本書紀』には「筑紫より」との記述はないが、『西條誌』には、社伝としてだろうが、こう書いてある。
   また『日本書紀』にはいちいち書かれていないが、この筑紫への往復の途次において、天皇の疲れを癒すため、数日程度、道後の湯の宮に滞在したことは考えられることである。したがって、斉明天皇西征時に滞在したとの伝承がもし松山地方に存在するのであれば、それは、たぶん帰路ではなく、西条の石湯行宮から筑紫へ向かう途中での短期間の滞在であり、『伊豫国風土記』逸文が5番目に記しているのも、おそらくこの時のことであろう。
   しかし、斉明天皇や皇子(みこ)らが道後に立ち寄ったからといって、道後が石湯行宮というわけではない。もちろん、熟田津でもないのである。

   津脇の杜に帰った理由
   筑紫から船を還した斉明天皇の一行は、宇摩郡の津脇の杜に着いた。そこが磐瀬の行宮(『西條誌』に伊和世の宮とある)と呼ばれ、また長津(ながつ)の宮とも呼ばれる、現在の村山神社の社地であった。
現在の村山神社所在地

現在の村山神社所在地

   なぜ筑紫から帰ったのか。元々筑紫に移る予定まではなかったのかもしれないが、当時の緊迫した状況下に67歳とも思われる女帝の体調が筑紫で耐えられたかどうか。戦況によっては、百済救援どころか、唐の船団に筑紫まで攻め込まれる恐れすらあった。母の斉明天皇を気遣った中大兄皇子が、飛鳥と筑紫の中間あたりになる伊予の宇摩郡に退くよう天皇に上申したことも考えられよう。
   村山神社の杜は津脇にあり、おそらく遠浅の長い海岸線が続いていたので、そのあたりを長津と呼んだのだろう。長津の脇にあったので、津脇の宮を長津の宮とも称したと思われる。娜大津(なのおおつ)の名称は、天皇の宮を移したことから、博多の娜大津の名称をそのまま移動させたものかもしれない。西条、新居浜、土居のあたりは地形が湾入しており、博多湾にも多少似ているようである。
   では、なぜ土居の津脇の宮が行宮に選ばれたのだろうか。『西條誌』は次のように続けている。
○村内に皇子塚と云あり、天智天皇駐[蹕]の時、 皇子の薨シ玉ひたるありて、其陵墓の墟也と云、 又東宮と云地あり、是も天智の太子の宮居の跡也と云、 是等牽合附會歟も不レ知レども、村山社傳の侭を記す
   天智天皇(中大兄皇子)がこの地に滞在したのがどの時期だったのか分からないが、これが斉明天皇の御幸より以前であれば、すでにこの宇摩郡土居の地とは関係が深かったのであろう。しかし、これは斉明天皇逗留時の出来事であったかもしれない。いずれにしても、この塚に該当するような天智天皇の皇子は今のところ見あたらないようである。天智天皇の皇子の一人に8歳で夭折したとされる建皇子という皇子がいるが、『日本書紀』では斉明天皇4年の薨去(こうきょ)であり、大和に収められたと記されている。ただし、薨去の場所までは書かれていない。
   また、現在も社殿の前にお寳塚(おたからづか)と言うものがある。前述の『西條誌』に、
社前に寳塚と云あり、方五間位に小高く築く、 これハ、かの天皇、祭事終りて、神器を埋めたる跡也と云、 一柳家の時、堀しめたるに、怪異あるに怖れて、其事止ぬと云、其時少々出たる也とて、左に圖せるが如キもの数多本社に藏む、
   『西條誌』にはその出土物の図が載っているが、伝承によると、このお寳塚は上記のほかに、高貴な方の陵であるとも伝えられているそうだ。ここに天皇(天智天皇)が執り行った祭事とは、皇子の薨去に関するものであったのだろうか。それとも斉明天皇崩御の後、中大兄皇子が朝倉の宮から磐瀬の行宮に帰ったときのものだったのだろうか。もしここが「斉明紀」の磐瀬の宮であるのなら、病没した近侍の墓、あるいは斉明天皇の仮塚などであった可能性も否定はできないだろう。
   社伝によると、「応神天皇の御代秦氏がこの地に栄え、続いて孝徳天皇の御代、阿部小殿小鎌(あべのおどのおかま)が常の里(津根の里)に派遣され砂金の採集に当った。」とのことである。称徳天皇天平神護2年3月3日条にも、砂金でなく朱砂(しゅさ)であるが、小鎌に関連する記事が掲載されているので、この阿部小鎌や秦氏との人脈が取り持つ縁が何かあったのかもしれない。天智天皇の嬪(みめ)の一人に橘娘(たちばなのいらつめ)があり、この父方も阿部姓を名乗っている。

   朝倉の宮
   斉明天皇はこの磐瀬の行宮に暫くいたあと、5月に朝倉橘広庭宮に(あさくらのたちばなのひろにわのみや)に移ったことが『日本書紀』に書かれている。
五月乙未朔癸卯。天皇遷居于朝倉橘広庭宮。是時。昔斤除朝倉社木、而作此宮之故。神忿壌殿。亦見宮中鬼火。由是大舎人及諸近侍病死者衆。

   5月9日、天皇は朝倉橘広庭宮にお移りになった。このとき朝倉社の木を切り払って、この宮を造られたので、雷神が怒って御殿をこわした。また宮殿内に鬼火が現れた。このため大舎人や近侍の人々に、病んで死ぬ者が多かった。
(宇治谷孟訳   講談社学術文庫)               
   通説ではこの朝倉の宮を、福岡県朝倉町あるいは朝倉市などの神社地としているが、しかし、宇摩説によると土佐の朝倉神社になっている。朝倉の宮に比定される場所が筑紫にあるのかもしれないが、斉明天皇が宇摩郡に帰り、この地の磐瀬の行宮から朝倉橘広庭宮に移って崩御したのなら、その当時住んでいた場所が同じ四国内の朝倉の宮である可能性は首肯できよう。
現在の土佐朝倉神社地

現在の土佐朝倉神社地
土佐の朝倉神社は式内社であり、主祭神は土佐一宮である高鴨の神(たかかものかみ)の妻とも言われる。高鴨の神は流されて土佐に来たが、三輪山の大物主とも上賀茂の別雷神とも繋がりがあるので、雷神とも言えよう。朝倉社の木を切り払って宮を造営したので、神が怒って御殿を壊したと『日本書紀』は書いており、病んで死ぬものが多かったとも記しているが、これらは大三輪(おおみわ)の神のたたりを意識している伝承のようにも受け取れる。

   斉明天皇の崩御
   続いて『日本書紀』は次のように記す。
秋七月甲午朔丁巳。天皇崩于朝倉宮。
八月甲子朔。皇太子奉徙天皇喪。還至磐瀬宮。是夕。於朝倉山上有鬼。著大笠、臨視喪儀。衆皆嗟怪。


   秋7月24日、天皇は朝倉宮に崩御された。
   8月1日、皇太子(中大兄)は天皇の喪をつとめ、帰って磐瀬宮につかれた。この宵、朝倉山の上に鬼があらわれ、大笠を着て喪の儀式を覗いていた。人々は皆怪しんだ。
(宇治谷孟訳   講談社学術文庫)               
   土佐朝倉神社の裏にも三輪山に似た神奈備山があり、赤鬼山と言うそうだ。鬼が覗いていたという伝承と関係があるのだろう。山の上に笠雲がかかって怪しんだという記述は、斉明天皇の死と、百済救援戦争の行方に対する不透明感から、当時の人々の間に広がっていた不安と動揺の大きさを物語るものではないだろうか。

   朝倉宮は筑紫か土佐か
伊予土居と土佐の朝倉

伊予土居と土佐の朝倉

   他方で、四国のこのような場所にいて、救援戦争の準備や差配が可能なのかという思いもある。しかし、年齢を考えれば、戦支度などは皇子や将軍らに任せておけばよかったのかもしれない。ほかにも、67歳(満)で近侍を引き連れて、どんな方法で土佐まで移動したのだろうか。高い四国山脈を越えたのか。海岸沿いの船旅ではたいへんな大回りになるため、疑問も生じないわけではない。筑紫と土佐とどちらが正しいのか。確認する術などあるのだろうか。

   『新古今集』に「朝倉や木の丸殿にわが居れば名のりをしつつ行くや誰が子ぞ」という、天智天皇の詠みとされる歌がある。
   これに関して、『続群書類従』に次の一文があった。
続群書類従 19上(管絃部) 塙保己一 編集
    巻第534   ~楽注秘抄
      朝蔵   本
あさくらや木のまろどのにわがをれば
               末
わがをればなのりをしつゝゆくやたれ
   愚案。天智天皇の御哥也。朝倉や木の丸殿
にわがをればなのりをしつゝ行はたが子ぞ
と云えるを。末の詞を略して。朝蔵の曲にう
たひ侍るなり。朝倉の宮は天智天皇の行宮つ
くしに有と。奥義書。八雲の御抄などにも載ら
れ侍れど慥なる所見侍らず。爰に日本紀を考
侍るに。齋明天皇の御時。百済より高麗をせめ侍
りしとき。高麗すくひの軍を我が朝に求めしかば。
天皇つくしへをもむき給わんとて。伊豫の国に幸
して。熟田津の石湯の行宮にとゞまり給へり。
其時天智天皇いまだ太子にてともなひ給へり。
そのとし朝倉の橘の廣庭の宮に移り給て。朝倉の
社の木をきり拂て。この宮をつくり給しかば。
朝倉の~怒をなせりとなん。斉明天皇はつゐに
朝倉の宮にて崩じ給ふ。朝倉山の嶺に。大なる
笠きたる鬼あらはれて。御はうぶりのぎしきをぞ
見けるとなん。朝倉山の社は延喜式~名帳には
土左の國土佐郡に有としるせり。風土記にも土左
國朝倉郷に朝倉の社有とみえたり。四國の中なれば。
いよの国より土佐の國にうつりましまして。それ
よりつくしへおもむき給んとし給わるにや。然共
九州へはいまだ幸し給はず。朝倉山は土佐國に
侍を。古来あやまりて筑紫に有といへるにや。
木の丸殿は行宮を云。まろき木のくろきにて作れる
ゆへに木の丸殿とは云り。天智天皇のいまだ東宮と
申侍時。齋明天皇につき給て。朝倉の宮にとゞまり
給へる時。此宮にまいるものゝつかさ名言曷して
まかりすぎ侍る事を。名乗りをしつゝ行はたが子
ぞと詠じ給る也。郢曲に朝倉返しといふとあり。
~樂譜云。朝闇吹返。催馬樂拍子。式日掻絲竹云々。
に朝倉うたふ時は。笛も和琴もしらべで。さいばら
拍子にてうたふをかへすと云といへり。朝倉の哥
をば御所返しと延喜の帝の勅定也。朝倉は皇居なり
しによりて。御所返しと名付給るにや。
   この著者の案では筑紫説を採用していない。筑紫にはまったく出向いていないというのである。村山神社の伝承も「御船還」の記述を根拠として、現在はこの説らしい。
   なるほど、熟田津で要人の体調が悪化したため筑紫行きを断念し、回復を待ってから宇摩郡に船を還したという設定なら、そのようなケースも認め得るだろう。もっとも、その場合は宇摩郡よりも、道後の湯の宮で湯治でもしたほうがよかったのかもしれないが。ただ、「御所返し」とは何となく気にかかる言葉だ。
   しかし『日本書紀』には、斉明天皇は前年、筑紫に出向いて救援の将を送ろうと思われて(「思幸筑紫将遣救軍」)と記していること、そのままでは熟田津での2ヶ月余の滞在期間は長すぎること、筑紫と四国の両方に伝承地があることなどを考慮すると、一度は筑紫を訪れたのではないかという感じはする。ただ、村山神社の具体的な伝承や地名を見るかぎり、そのまま筑紫に滞在して筑紫で崩御したとは、どうしても思えないようである。
   因みに伊予の今治にも朝倉の地名があり、関連性は分からないが、斉明天皇の伝承が存在するとのことである。石湯行宮逗留中か、湯の宮に向かう途中で、立ち寄ったのだろうか。ただし、3ヶ月ご逗留の話があり、朝倉の村名に加えて木の丸殿の伝承があるのであれば、斉明天皇、天智天皇、又所縁の者が土佐などの朝倉宮から再移動したことも考えられる。古代において、人とともに地名が動くことはよくあることである。(後注)
   『西條誌』は村山神社の祭神として大巳貴命一座を記しているが、現在の主祭神は天照大神、それに斉明天皇と天智天皇を配しているようだ。天照大神は武国凝別命(たけくにこりわけのみこと)から伊曽乃神社がらみと思われるが、斉明・天智両天皇の奉祭年は分からない。温故録には「斉明天皇は天武天皇白鳳8年8月の奉祭と云う」と記されているとのこと。社伝でも白鳳時代になっているらしい。これが正しいなら、天智天皇も同時期であろう。しかし、これらの祭神が『西條誌』に記されていないのも妙だ。
   尚、村山神社には70余体の木像があり、斉明天皇近侍の生像と言われ、他の一体は天皇の像とも言われているとのことである。
   ついでながら、明治17年の「津根村地誌」によると、村山神社には社記の写しというものがあり、天平5年3月の越智某の記述によると伝えている。越智氏は当時この地方の大領であったとされるが、『日本書紀』に斉明天皇の陵を小市岡上陵(おちのおかのうえのみささぎ)としていることと何か関連があるのだろうか。
   話は娜の大津、磐瀬の行宮 、朝倉の宮のほうへと逸れてしまったが、村山神社は同じ西條藩領内でもあり、これらは熟田津の検証地と関係があるので考えてみたまでである。

石湯八幡宮旧跡と周辺図

石湯八幡宮旧跡と周辺図   (赤色破線は当時のおよその想定海岸線)
   石湯八幡宮付近の地形
   さて、石湯八幡宮があったという安知生(あんじゅう)の近く、西条市州之内(すのうち)には現在も湯之谷温泉(ゆのたにおんせん)という温泉がある。1軒だけの小規模な日帰り温泉だが宿泊施設もあり、泉質がよいため、けっこう人気がある。
   温泉施設の北側は平野だが、南側は山が急斜面に落ち込んだ崖状になっており、ここは古代の断層跡と思われ、温泉は中央構造線の真上である。これを西へ延ばすと高縄半島を挟んでほぼ道後温泉の南方に連なる。そして、さらに延長すると伊予灘を渡って別府温泉に至るのである。『伊豫国風土記』逸文に、大己貴命が少彦名命を蘇生させようとして、別府の湯を地下から道後に引いたとの話があるが、それは、この中央構造線のことを指しているのではないだろうか。その線上に州之内の湯之谷温泉がある。冷泉を沸かしており、『西條誌』には湯壺があったと書かれている。石湯と関わりがあるかどうか分からないが、この地に当時から鉱泉があったとしても不思議ではない地理的条件である。「石湯行宮」とは、おそらく、行宮の近くに湧き出す鉱泉があったところから名づけられた名称であり、何も天皇がそこで温泉に入ったというような話ではないだろう。

湯之谷温泉

湯之谷温泉
   熟田津と美枳多頭
   仙覚律師『萬葉集註釈』に、
「伊豫国風土記ニハ後岡本天皇御歌曰   美枳多頭爾波弖丁美礼婆云々(伊豫国風土記には、後の岡本の天皇の御歌に云わく、みきたつに泊てて見れば、云々)」
とあることから、「にきたつ」は「みきたつ」のことで、「に」と「み」は相通う言葉であるとしている。また「にき」を「和」として、「にきたつ」は祈祷をして神慮を和らげ、渡海の平安を祈る意味に解釈しているようだ。
   しかし、これでは熟田津の場所がまったく分からない。そこで別の解釈をしてみたい。
   「にきたつ」は「みきたつ」を表すなら、「爾枳 (『日本書紀』に熟田津は爾枳陀豆と云、とある)」と「美枳」は同じ意味になる。「たつ」は「田津」の意味で同じである。はたして「爾枳」と「美枳」は同じだろうか。おそらく異なるのではないかと思う。まず「美枳」から言うと、これは「御城」のことではないかと考える。このヒントを、さるホームページから教えてもらった。それには以下のように書かれている。
この「熟+田津」の考え方の根拠の一つに、斉明女帝の歌がある。伊予風土記によれば、熟田津逗留の際の斉明女帝の歌に「美枳(みき)たつに〜」という歌があったという。女帝の歌は初句が残るだけで全ては分からないから、「みき」が何を意味する言葉かは分明でない。ただ「みき」の候補としては「御幸」「味酒」「三木」「御城」等の地名が考えられている。いずれにしてもこのことは「みき+田津」であったことの証拠になるだろう。
(【名歌鑑賞16:熟田津の歌】   http://f-kowbow.com/ron/meika16/meika16.htm )         
   つまり、この「美枳」は、もしかしたら「御城」だったのではないか。
   なぜなら、この西条の地は成務天皇の時代に武国凝別命が皇威を弘めたと伝えられる「御村(みむら)」の地なのである。「村」と「城」は言うまでもなく同義である。神聖な場所では「垣」の字も使用する。『先代旧事本紀』には景行天皇の皇子のひとりに武國皇別命(たけくにすめわけのみこと)がいて、「伊予御城別・添御杖君の祖」としている。武國皇別命は武国凝別命のことであるが、先に武国凝別命を筑紫水間君の祖に使用しているから、武國皇別命と変えているだけで、当時の「別」はみな「皇別」である。『日本書紀』のほうには、武国凝別命は伊予御村別の祖と書いている。因みに添御杖君の「添(そふ)」は西条市周布(しゅう、昔の周敷郡)のことと思われ、『先代旧事本紀』によると、両者ともに、この地の別・君は公的には武國皇別命の子孫である。
   従って、「美枳多頭」とは「御城田津」のことを言っているのであろう。斉明天皇は「美枳多頭云々」の歌を詠んでいるが、「御城田津」では、今ひとつこの歌の持っている高揚感には欠ける。また、単なる地名というだけでは、下の句との脈絡がない。そこで、近侍の巫女として儀式的な格調高い歌を要求される額田王が、「熟田津」に変えたのではないかと想像する。「熟」から受ける語感には、時(とき)などが熟するという感じがある。いかにも満を持して月や潮を待っていると、いよいよその時が来たという力強い印象がある。
   この「熟田津」には、いくつかの意味が考えられるようだ。たとえば「熟田津」を「熟田+津」とした場合、「熟田(にきた)」を「じゅくでん」と読んで辞書を引いてみると、「古くから耕作された田、よく耕作された田のことを言う」とある。また「熟田津」を「熟+田津」とした場合、「熟」は穏やかであり、「田津」は水田地帯にある自然の船着場(浜辺)を指すと思われる。この用例としては、「斉明紀」にも、従順な蝦夷(えみし)として「熟蝦夷」の字を当てている。遠浅で湾入していた穏やかな長い浜辺は、多数の舟の停泊にも適していたであろう。その「熟田津(にきたつ)」の、意味よりも語感を力強い言葉として、「御城田津」の代わりに冒頭に採用したのではないか。だから、「にきたつ」と「みきたつ」では、場所が同じでも意味するところが異なるのではないだろうか。

   熟田津村について
   最近、ネットに次の記事が掲載されているのが、たまたま目に付いた。
西条市熟田津説の直接証拠である史料が紹介されました。それは、西条市の橘新宮神社に伝わる奈良時代末期とされる神像の内部に書かれた「熟田津村橘」の文字です。この地域が熟田津村と呼ばれていた時代に書かれた墨書と見なされますので、これは同時代史料として西条市熟田津説を証明する一級史料と言わざるを得ません。これにより、斉明紀の熟田津が西条市であったことは決定的となりました。
(【神古代学の扉】   http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/nikki4/nikki197.html)         
   これは確かに新発見である。「にきたつ」も「みきたつ」同様に地名であったということになる。もし「爾枳」と「美枳」が同じ語でなければ、御城の中の熟田津村であろう。
   しかし、考えてみると、この神像の制作年代が事実だとしても、奈良時代末期と書いてあって、斉明天皇以前ではないのである。同時代と言っても100年も違う。そのころには、当地が熟田津の伝承地であることが分かっていたため、熟田津村と称したということもあり得よう。単に熟田津の地名だけでいいのなら『西條誌』の楢木村(ならのきむら)の箇所にも、保國寺縁起に見えるとして次の記事がある。
文徳實録曰、先是、郡下橘里有狐獨姥、号橘嫗云 々、郡下者、神野郡也、嫗所居熟田津之徃還所、於 今有名姥橋、即彼姥之古跡也、此所号橘里、今之 安知生・古川・上砂之間、号橘島、是其證也
   これは神野天皇の橘夫人伝説に関するものだと思うが、「熟田津の往還(おうかん)の所」と書かれていて、楢木の姥が橋(うばがばし)とは場所が違うようだけれども、熟田津の名が出ている。
   橘新宮神社の創始は、由緒によると天智天皇以前とされるが、州之内の現在地に移築されたのは天文年間(1532〜1554)高峠城主石川氏によるとのことである。それ以前の社地は現在の安知生新開のほうの旧跡であったと思うが、その旧跡は石湯八幡宮よりもかなり北の畑地にあり、往古は遠浅の海中ではなかったかとみられる。したがってその旧社も、元はどこか山手のほうから後世に移転されたものと考えたほうがよいだろう。
   要は、その神像の銘が墨書された時代に、神社がどこに鎮座していたのかという問題になる。橘郷でも楢木(当時は氷見村)などほかの村から安知生新開に移転したり、あるいは新宮として勧請したのなら、その墨書の「熟田津村」の文字から神像は移転後の作と考えられよう。氷見村(ひみむら)は熟田津村ではないからである。
   『西條誌』の州之内村新宮明神の項に「公卿神と云もの木像也、旧ハ三十三あり、火災に遭て、今ハ二十四遺る、別に小祠を建て入之、此神躰三十三ハ、高峠の石川氏、再彫せる也と云、」とあり、上記の神像がもしこの木像を指しているのなら、石川氏が再彫したもので、旧い木像を模したのだとしても、天文年間あたりの作であろう。したがって墨書もそのときに記したものではないか。木像並びに墨書の年代の科学的検証が必要だろう。
   墨書の「熟田津村橘」の文字から考えると、安知生新開のほうの橘社あたりを指す感じがするが、しかし保國寺縁起の記述から推測すると、楢木はもとより、州之内も安住生も中西も、古川(ふるかわ)までもが、橘の里であり、熟田津であったような書き方である。この記事にそのまま従えば、熟田津は、元々は氷見あたりから古川までの細長い海岸線の総称のように思われてくる。そして、このあたり一帯を橘の里と言って、今、古川、安知生、上砂(中西)間を橘の島と呼んでいるのが、その証拠であるとのこと。この文章からは、そうとしか受け取れない。また西田分の地名からいっても、西田は後世に氷見村及び州之内か安住生の一部を分割したもののようであり、干拓などにより、西側に出来た田地だから西田分と称したのかもしれない。だから西田も、一部は熟田津の範囲内ではあろう。ただし、この保國寺縁起の記述自体が錯誤しているのかもしれないから、真偽のほどは分からない。多分、熟田津と橘の里を混同している可能性のほうが大きそうだ。それでも「熟田津」の名称だけは認められる。
   「熟田津」とは簡単に言えば、「波静かな人里はなれた浜辺」のことであろう。それが、斉明天皇の時代に、村名や地名になっていたかどうかについては分からない。しかし、後世に作られた古記にしても、木像にしても、「熟田津」の名が記されているのであれば、この地が、古くから万葉歌の熟田津と考えられていた有力な証拠にはなるだろう。
石湯八幡宮旧跡

安知生の石湯八幡宮旧跡

   いずれにしても、熟田津の歌は、この西条(御城)の現在の西田から安知生あたりの船着きを詠んだものであろう。そこには後の「石湯八幡宮」に当たる石湯行宮の場所もあった。『日本書紀』には「熟田津の石湯行宮」とはっきり書いてある。石湯八幡宮旧跡がある安知生(あんじゅう)の地名については従来いろいろな説がある。中には、難産の大田姫皇女(おおたのひめみこ)がこの地で大伯皇女(おおくのひめみこ)を無事、出産されたとの社記まで遺されているらしい。しかし、この説は『日本書紀』の内容と異なり、大伯皇女の名からいっても合理的でない。これに対する自分の解釈は、正否はともかく簡単である。大伯皇女は大伯の海上で誕生したのだが、斉明天皇は安知生に着いてから、大田姫皇女の安産を知ったのである。石湯八幡が、安産を守るとされているのは、このためである。安知生の地名もこの故であろう。

   斉明天皇と御歌
   新居郡から宇摩郡にかけての海岸は、高縄半島(たかなわはんとう)から三崎の間にかけて遠浅で幾分湾入しており、前に燧灘(ひうちなだ)が広がっている。停泊地としては適していただろう。また、武国凝別命の子孫の治める土地であり、数日なら休息を取り、援兵を得ることも出来たに違いない。かつての神功皇后も新羅遠征前後に2度立ち寄った伝承があり、あるいは半島遠征の守護神的存在である神功皇后所縁の地で、救援戦に備えて天神地祇を祭ったのだろうか。

   『万葉集』熟田津の歌の原文註釈には次のように書かれている。
   右は、山上憶良の大夫の類聚花林を檢するに曰く、……中略……御船伊豫の熟田津の石湯の行宮に泊てつ。天皇、昔日よりなほ存れる物をみ御覧して當時忽に感愛の情を起したまいき。このゆゑに因りて歌詠を製して哀傷したまひきといへり。すなはちこの歌は天皇の御製なり。
(角川文庫『萬葉集』)               
   「すなはちこの歌は天皇の御製なり。」と書いているが、これは『類聚花林』ではなく、『萬葉集』編述者の見解ではないのだろうか。熟田津の歌の内容は、何かを哀傷するような歌詠ではないようだ。この歌よりも「みきたつに泊てて見れば、云々…」のほうが、まだそれに近い気がする。斉明天皇らが道後の湯の宮にも立ち寄ったのであれば、たしかに、20数年前に舒明天皇(じょめいてんのう)と共に訪れたときのことを思い起こして感傷的になったこともあっただろう。しかし、それは何も道後の湯の宮での出来事とは限らない。昔日に道後の湯の宮に御幸したときにも、海から陸の風景を眺めながら、船で西条あたりの海岸も通っていったはずである。そのあたりの見覚えのある島影などの景観が、懐かしさと感愛の情を呼び起こしたこともあり得るだろう。その中でも、とくに橘の島を御覧(みそなわ)したとき、天皇には、ことさら感慨深い思いが生じられたのではないかと想像されるのである。
   橘の島にはその昔、神功皇后が立ち寄り天神地祇を祭った伝承があった。そして、『伊豫国風土記』逸文に、神功皇后の御歌と伝えられている万葉歌もある。
橘の島にし居れば河遠み曝さず縫ひしわが下衣
   舒明天皇との思い出もむろんあっただろうが、女性である斉明天皇は橘の島を見て昔日の神功皇后を思い、自分の境涯と重ね合わせて感愛の情を抱き、哀傷したのではないかとも思われる。
   そういえば、同じ橘の島に若湯座王(わかゆえのおおきみ)の詠みともされるもう一首がある。
老の波むかしに又もかへるやとよりて汀に橘のしま
   これはもしかしたら、実際には斉明天皇の製歌だったのかもしれない。それを若湯座王が補作して完成させたのではないか。若湯座王には万葉集に次の一首がある。
葦邊(あしへ)には鶴(たづ)が音鳴きて湖風(みなとかぜ)寒く吹くらむ津乎(つを)の埼はも
   しかし「老の波…」の歌のほうは、自然でわかりやすくはあるが、「葦邊…」の歌のような格調の高さは見られない。橘の島は不老長寿の香果が実る島であり、若返りの島である。そのような思いも込めて、67歳の斉明天皇は昔日の神功皇后を偲び、かつ20数年前の我が身を懐かしんだのではないだろうか。
   だとすれば、出自の分からない若湯座王もこの時代の人で、額田王らとともに斉明天皇の近侍の一人だったのかもしれない。額田王は湯座王でもある。湯座を正とすれば、若湯座は副なので、若湯座王も巫女的な存在だったのだろうか。

   津乎(つを)の埼
   「葦邊(あしへ)には…」の歌についても、「湖風(みなとかぜ)」が入っていることから、以前は琵琶湖あたりの歌かと想像していた。実際そういう説もあるが、今は、このあたりの歌と考えるようになった。必ずしも独断ではない。最近、岩波の日本古典文学全集のこの歌の頭注に「滋賀、また愛媛とも」の一文を見つけ、意を得たりと思った。そう考えているのは自分だけではなかったのであろう。
   熟田津の場所とも関連するので、もう少し具体的に述べれば、私見では、これは橘の島、または安知生あたりの熟田津で詠んだ歌なのである。どちらとははっきり言えないが、橘の島だとすれば、西側には中山川(なかやまがわ)が流れており、当時はすぐ近くに河口があった。そのあたりの岸辺には、今でも葦が生い茂っている。また安知生あたりの浜なら加茂川河口の干潟か、熟田津の湿地の蘆邊に昔は鶴が飛来していたのだろう。
   湖風は湊風と書いたものもある。こだわることはない。「みなと」とは水戸・水門(みなと)のことで、河口・湾口を意味しているのである。斉明天皇一行が訪れたのは現在の2月頃であり、河口か湾口にはいかにも寒そうな風が吹きつけていたと思われる。「津乎(つを)の埼」は地名と解釈されるかもしれないが、「津乎」は津が長く延びた海岸であり、津尾のことであろう。その先端が埼である。この埼は中山川や加茂川の河口とは限らないが、そのあたりの遠くに、海際の寒風が吹き付けている様子を詠ったものであろう。高縄半島あたりの先端か、仏埼方面の突端だったのかもしれない。昔は障害物が少なく空気が澄んでいたから、島や浜からは案外、近くに見えたことだろう。
   「老いの波…」の歌も同様である。作者が必ずしも橘の島自体に上陸したとは限らず、熟田津から橘の島を遠望して詠んだ歌かもしれない。歌中にも「橘の島の汀によりて」とは明記しておらず、「よりて汀に」とぼかしてある。最後に主題の「橘の島」をぽんと置いているだけである。 子細は割愛するが、この歌が熟田津で詠まれたとの伝承なり、認識・判断があったために、斉明天皇一行の逗留地を橘の島とする保國寺縁起の誤解が生じたのではないかとも考えられる。安知生あたりが橘の島であってみれば、熟田津を橘の里としたり、橘の里にある姥が橋を熟田津往還の所と考えている理由も理解されるのである。しかし、熟田津で橘の島を詠んだからといって、熟田津が橘の島なのではない。石岡と熟田津はひと続きの海岸線である。これは農免道路を走ってみればすぐに理解される。航空写真を見れば一目瞭然である。熟田津の汀から橘の島を遠望して詠んだとしても、この歌の「橘の島」が橘村(橘郷氷見村)の石岡台地を指すことは明白であろう。

   出発
   この橘の島は、今は石岡神社の社地であるから、石岡の八幡山と西田は1里ほどしか離れていない。幾艘かの舟がこのあたりの海岸一帯に停泊したことは考えられる。安知生の北方、元の古川あたりにも御所明神(ごしょみょうじん)があり、天智天皇の駐蹕(ちゅうひつ)のあととも伝えられているようである。保國寺縁起は古川まで熟田津のように書いている。
   数日のうちに案件を済ませ、休息を取り、祭儀を挙行した斉明天皇の一行は、ほどなくこの地を離れ出発したと思われる。「船乗せむと月待てば」とあり、これは夜になって月が昇ったというように解釈されることが多いが、舟を出すのだから当然、晴天の日を選ぶのであり、その日は夜通し月が出ていたかもしれない。ただし、干潮でも満ち潮でも舟は出せない。その月夜の下で準備をして待っていると、やがて、満潮から引き潮に変わる時刻がやってきた。それはおそらく早暁のことであり、晴天のその時刻に出発できるように月夜を待っていたのだろう。月の出を待ってから、わざわざ夜中に出発したのではない。月のある晴天の夜を待っていたわけである。しかも早暁である。こうして斉明天皇一行は石湯行宮を立ち、御城(みき)の西田から安知生あたりの船着きをあとにしたのであろうと思う。

熟田津遠望

熟田津遠望
(住宅地の手前あたりが昔の海岸線と考えられる)
鈴の紐

現在の石湯八幡社
橘新宮神社の狛犬

橘新宮神社の狛犬
(石湯八幡宮のものと伝えられる)

   
※   注   今治市朝倉の斉明天皇伝承に関して               戻る
   実際、伊予の国府が置かれたこの地方の伝承は、むやみに看過できないものがある。たとえば『日本書紀』を読むと、朝倉宮を1カ所の出来事として記しているようにも受け取れるが、よく読むと「斉明紀」ある本の4月には磐瀬行宮から朝倉宮にすでに移ったとあるのに、さらに5月9日に橘広庭宮に移動したとも書かれている。後者のこの朝倉は移動したために後から付加された地名であり、この橘の「広庭宮」が今治の朝倉を指していることも十分に考えられよう。この今治市朝倉(旧越智郡)も土居町津根(旧宇摩郡)も、古代において共に越智氏を大領とした地域であり、(朝倉宮が筑紫でなければ)斉明天皇が5月に土佐の朝倉宮からこの地に移動したあと、今治市朝倉の地で崩御されたことも理解できない話ではないと思う。これらの点に関してはまた別項として考えてみたい。

2009.01.10


   これを書いたあと、ネットで関連記事を2件見つけました。有意な記事と思われますので、紹介させていただきます。

   [土佐国朝倉に関するもの]
   白石史朗著『西条市大保木村の歴史』(http://corikame.blogspot.com/)に載る次の記事です。大保木村は西条市にある石鎚山麓の村です。
中奥字千野々の工藤家は天智天皇土佐国朝倉へ行幸のとき、お供九條右大臣範良郷が朝倉木の丸殿に泊まり、同殿を守護し、国司神主となり、代々子孫が相勤め11代の孫従五位工藤山城守祐良の子工藤祐家が建久年(1190〜1198)予州山中1に大本大明神を山城国より勧請して住み着いた。 久左衛門の子孫に系図がある。
   これは大保木村の歴史に関する著作であり、朝倉や熟田津の伝承地を目的にした記事ではないだけに参考になります。

   [熟田津に関するもの]
   「神奈備にようこそ!」の「阿遅速雄神社」のページ(http://kamnavi.jp/ym/ajihayao.htm)に載る次の記事です。阿遅速雄神社は、大阪市鶴見区放出東3丁目にある神社ということです。
壬申革命の後、初代土佐国司となった賀茂朝臣蝦夷は、ここを拠点に伊予西条の熟田津まで定期航路を開設、石鎚山系を越えて土佐に到達する国道を開削した。
壬申の乱といえば672年のことであり、斉明天皇の西征とほとんど同時代のことと言っても過言ではないでしょう。
   以上、参考までに追記させていただきました。詳細は各HPを御覧になってみてください。


      ◆ 関連ページ   8.「朝倉橘広庭宮」の真の地は   9.橘新宮神社と熟田津村   10.古代伊豫の湯と湯之谷

                             6.石岡神社と祭ケ岡   17.御所神社
  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為(特に営利目的など)は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム