ホーム
   INDEX 

  9.橘新宮神社と熟田津村

   由緒
   西条市州之内(すのうち)にある橘新宮神社(たちばなしんぐうじんじゃ)は、この地区の産土神である。同時に安知生(あんじゅう)の産土神である石湯八幡宮や、天満宮、宮司家の祖霊社なども境内に合祀している。射場ヶ谷(いばがたに)の東にある現在地に移されたのは神社によると天文年間(1532〜1555)で、当時、高外木城主(たかとぎじょうしゅ)であった石川氏によるものと言われる。
橘神宮旧跡

橘神宮旧跡
平成8年に枯れた松の代わりに、新たに植えられたという

   しかし、由緒による創始はずいぶん古く、天智天皇4年(665年)の棟札が残っていたそうであり、つまり同年か、それ以前とのことだろう。この地に移る以前は現在の安知生新開の旧跡にあり、現在も目印のためか畑地の脇に松の木が植えられている。この辺は区画整理が行われたのだろうか。現在の地図上では安知生新開に入っているようだが、以前は西田(にしだ)の土地だったのかもしれない。いずれにしても境界付近にある。

   元宮は?
   ただ、当該畑地のあたりは、現在の地形から考えると、往古は遠浅の海中ではなかったかとみられることから、それ以前の社はどこか別の場所に鎮座していて、安知生新開の畑地が退潮なり干拓なりで陸地になった後に、遷宮あるいは、新たに分霊を勧請したことも考えられよう。
   この旧跡は律令制下の橘郷と神戸郷の境目ではあるが、私見では奈良時代の橘郷の中とは思えない。神社名から推察すると、元は神社そのものが橘郷から遷ってきた可能性も考えられ、その元宮の場所は楢木(ならのき)ではないかという話もあるようだが、はっきりしない。*注1
   西の鳥居脇の灯籠には弘化5年(1848年)、氷見の上町と宮ノ下の寄進者の名が刻まれていることから、楢木を含む氷見村(ひみむら)との往古の縁も考えられるが、寄進の当時は、神戸郷までが大庄屋による氷見組の範囲内でもあったので、そちらの関係で寄進しているのかもしれない。
   正面にある狛犬は旧石湯八幡宮のものと言われ、天正15年辰12月吉日、天正の陣後に奉納されたもののようである。*注2

  社名と祭神
   神社の由緒によると、橘新宮神社は、古くは熟田津村橘天王宮あるいは花の郷神宮と呼ばれていた時期があったようである。元は天王社であったことを語っているようだ。素戔嗚尊を牛頭天王として祀っていたのだろうか。それとも熟田津伝承の斉明天皇との関連があるのだろうか。現在の祭神は豊受大~・天太玉命・瓊々杵尊とあり、『西條誌』にも天御中主命・天児屋根命・瓊々杵尊が記されているので、後に伊勢外宮の神を祀るようになったものであろう。おそらく、伊曽乃神社が内宮の神を奉斎しているため、これに対応させた措置ではないかと察せられるが、この間の経緯を伝える資料などはない。

   現在地への移転
   現在の安知生新開の旧跡にあった橘神宮は、天文2年(1533年*注3)に地震と高潮の被害にあって壊没したそうで、その後の天文年間に州之内の現在地に新たに造営され、そのため新宮と称するようになったと、由緒では伝えている。
   しかし程なく、天正の陣(1585年)の戦火に遭い、本殿を残してすべてが焼かれてしまったという。再興されたのはいつか分からないが、天保13年(1842年)上梓の『西條誌』には、本殿・幣殿・拝殿、並びに木の鳥居が書かれているので、それ以前には復興したものと思われる。その後、明治42年に安知生の石湯八幡宮をこの境内に移している。見たところ、現在の社殿はそれほど古くないようである。
   橘神宮の現在地への最初の移転造営時期を、神社では天文年間、高外木城主石川備中守通清によると伝えている。由緒通りだとすれば、通清(みちきよ)の生年は享禄5年(1532年*注4)で、高外木城主になったのが天文22年(1553年)とされているので、城主当時満21歳ぐらいであり、その後2,3年の天文年間に本当に築造したのであろうか。それなら、新宮の最初の社殿は1550年代前半頃には完成したことになるのだが。
   一方、『伊豫温故録』には、遷宮自体の時期が天文2年8月と記されている。つまり、被災の年である。従って、この年に新たな社殿が完成した上での遷居であれば、通清がまだ1歳の時であり、通清によるとの神社側の伝承とは一致しない。もっとも、それほどの自然災害であれば、村民自体の難儀・疲弊も目に見えており、新たに桧箸山(ひばしやま)の領地を切り拓いて社殿を築造するには、かなりの年月を要したことだろう。同年8月では到底無理かもしれない。当面は小さな祠にでも御神体を遷して祀り、後に通清によって本式の社殿が造営されたということなのだろうか。その辺の詳しい事情は分からない。

   熟田津村に関して
   さるネットの情報によれば、最近、橘新宮の奈良時代末期と伝えられる神像の内部に書かれた「熟田津村橘」の墨書が紹介されたとのことである(*注5)。木像や墨書の年代などの信憑性はまだ未確認だが、過去において熟田津村の名が存在したということだろう。『西條誌』に載る保國寺縁起の記述から、この熟田津村を西田分(州之内西部の海岸部)・安知生・中西・元古川あたりのことではないかと考えているが、少なくとも『西條誌』の天保年間以後にはこの村名は見られない。存在したとしたら、それより以前のことであろう。熟田津村は天文年間に地震と高潮により打撃を受けたが、慶長元年にも加茂川により流され、壊滅したとも聞く(*注6)。

   元宮に関する一考察
   ところで「橘天王宮」の、この「橘」という社号には、以前から疑問を感じていた。
   後者の「花の郷神宮」については、郷名が橘→立花→花と、変化したところから名付けられた社号のようで、古来の表記ではあるが、橘郷の呼び名の中ではもっとも新しい部類に入る。橘新宮旧跡の地が花の郷(西田)に属してからの呼称かとも考えられ、神宮の呼び方も現在の外宮と同じで、その点とくに問題はない。
   しかし、それ以前の社号とみられる「橘天王宮」の「橘」については、西田分がない時代からの称号の可能性もあり、郡郷制の神野郡(新居郡)橘郷に関わる神社名とは異なっているようだ。当初から元宮の所在地にこだわっていたのも、その理由があったからである。「あるいは(橘郷の)楢木あたりから遷したものか?」との記事も地誌に散見されたことから、熟田津村遷宮後にも楢木にあった旧社号を継承しているのかとも考えてみた。しかし、楢木に元宮が鎮座したという「宮之窪」という土地はいくら探しても見つからない。また、元宮がどこにあったのか、それとも当初から新開の旧跡に鎮座していたのかなど、宮司さんを初め、誰に聞いても知らないのである。そればかりか、『伊豫温故録』には、安知生新開の旧跡そのものを「宮之窪」と記している。ここで、壁にぶつかった。
朝倉の宮之窪周辺地図

今治市朝倉の宮之窪周辺地図

   ところがある日、ふと気がついたのが、橘新宮のこの「橘」は、もしかしたら「朝倉橘広庭宮」の橘ではなかったのかということであった。それまでは、今治の朝倉とはあまりに距離がありすぎたため、全く念頭にもない考えだった。そこで、もし朝倉から勧請(かんじょう)したのなら、そこには斉明天皇ゆかりの天王社があるはずであり、また遷宮の場合であれば、「橘」の社号から考えて「橘広庭宮」の伝承地周辺ではないかと思いつき、早速、朝倉の地図を調べてみた。その結果、真っ先に目に付いたのが、朝倉南にある須賀神社(すがじんじゃ)周辺の、この配置図だったのである。
   今治市には須賀神社が3、4箇所ほどあるらしい。いずれも以前は素戔嗚尊と牛頭天皇を習合した天王社であったと思われるが、明治期の神仏分離とともに素戔嗚尊を祀る須賀神社に戻ったのだろう。中でも、この朝倉南の須賀神社は、斉明天皇逗留時の創建によるとも伝えられる神社のようであった。
   この神社の地域一帯は今も野田と言い、当地の須賀神社は昔は野田の宮、朝倉天皇とも呼ばれていたとのことである。広庭宮の「庭」は野の意味だとも思うので、その意味でも名前が相通っている場所である。木の丸殿跡の伝承は、斉明という土地や行司原にもあるらしいが、この辺りにも朝倉宮があったと伝えられている。この神社には東南に少し離れたところに境内飛び地もあって、天満宮が祀られているとのことである。また、越智郡には高橋という土地や郷名があり、越智の一族である高橋氏が居住していた地域と言われている。一方で、西条市州之内の橘新宮神社にも、本宮以外に、境内社として天満宮が祀られ、宮司家の高橋氏の祖霊社が合祀されている。それどころか、須賀神社の近くには、安知生新開の旧跡と同じ「宮之窪」の地名までが残されていたのである。もしかしたら西条の橘新宮は、此の地から移動して来たのではないだろうか。(*注7
   ただし、移動にしても、分霊の勧請か、遷宮かの判断になると、なかなか難しい側面もある。しかし今のところ、次の理由から、おそらく遷宮ではなかっただろうかと考えている。
橘新宮神社周辺地図

西条市橘新宮神社周辺地図

      @もし勧請であるとすれば、天智天皇4年の棟札から、橘天王宮は当初から安知生新開の旧跡に造営されていたことになるが、そのためには、宮地が常時波に洗われることのない高さのある、しっかりした地盤でなければならない。しかし橘新宮の旧跡は、石湯八幡宮旧跡からみてもかなり北の畑地にあり、往古のことは断言できないが、現在の地形から想像される限りでは、遠浅の海中か、よくても砂州程度のものであり、当初から高く堅固な陸地であったとは考えにくい。 (ただし、これには異伝がある)
      A橘新宮神社の古記は見ていないが、その中に「橘天王石湯を造る」云々の記事が認められるとのことである。この「橘天王」の称号は、斉明天皇が橘広庭宮に逗留していたことを裏付けているのかもしれず、朝倉での伝承記録が州之内の橘新宮に持ち込まれて継承されている可能性も考えられよう。
      B朝倉と安知生新開の両方に同じ宮之窪という地名が見られることから、分霊の勧請なら、朝倉の宮の窪にも同じ天王宮が存在するはずだが、それらしい神社はない。
   「宮之窪」の地名から判断しても、おそらくこの野田の須賀神社から宮之窪あたりが古代の「橘広庭宮」の跡地だったのかもしれず、朝倉橘天王宮は当初はその宮跡である宮之窪に祀られていたのではあるまいか。
   もし遷宮したと仮定すれば、主たる理由は明らかでないが、両者の真ん中を流れている頓田川(とんだがわ)が暴れ川で、たびたび川筋を変え氾濫したことにも、その要因があったのではないかと想像される。地図で見る限り、東岸の須賀神社はやや山手にあって安全そうだが、西岸の宮之窪は平地らしく、洪水の影響をまともに受けやすそうな地形である。冠水して流されかけたり、損壊したりの被害が度重なったのではないだろうか。西条の橘神宮も旧跡が低地のため壊没して山際に遷されている。そうした理由があり、朝倉の同地区には須賀神社も鎮座することから、高橋氏らが斉明天皇ゆかりの熟田津の地に移転させたのではないだろうか。移築か、新造かはともかく、木造の社が何百年も腐らずに持つわけがないから、以後も何度か再建はしたはずである。それでも朝倉での創建時の棟札は、大切に取っておいたということだろうか。
   とにかく、どのような形であれ、安知生新開の旧跡(旧西田、往古は中島とも)が安全な陸地であった頃に、橘天王宮は、越智郡朝倉の「宮の窪」から熟田津の旧跡に移転された。そのため、移転後の熟田津の土地を宮之窪と称しているのではないかと想像するのである。
   前記の公卿神像1体についても奈良時代末期の作というのは今のところ単なる伝承かもしれないが、祭神3座と共に新宮に鎮座したとの資料があることから、天智天皇4年に創建された橘天王宮が此の地に奉遷されたのは、奈良時代末期であったことも推測される。このことからも、何処かから遷宮した可能性は高いと言えよう。
   以上は単なる推論であるが、現時点では、このように解釈している。

注1   この安知生新開の旧跡地を『伊豫温故録』では「宮の窪」としているが、『西条市生活文化誌』には「宮の窪」は楢木のように書かれている。現在の地形から見れば遠浅の海中のようだが、社家の口伝によると、往古からの陸地であり、中島と言って、斉明天皇がここに着船したそうである。海岸線ぎりぎりであったのか、海中であったのか、往古のことはむやみには断定できないものがある。その辺の正確な史料がほしいところ。[戻る]
注2:   2基の灯籠寄進者のうち南側の上町の住吉屋茂平は氷見村の豪農(大地主)で、氷見以外の村々にも米倉を保有していた。神戸地区とも関係が深かったようである。宮ノ下の備前屋惣七については今のところ不明。狛犬のほうは、南側が安智生・藤田■平、北側が安智生・宇佐美弥平と彫られているが、採録しておかないと消えかかっている。安知生は「安智生」とも書いたものか。[戻る]
注3:   『伊豫温故録』による。神社の由緒では、単に天文年間とある。[戻る]
注4:   西条史談会発行の冊子『先哲の墓碑とふるさとの史跡〜史談会建立の標柱を訪ねて〜』による。[戻る]
注5:   この神像については、墨書についても昭和40年代に調査され、昭和60年刊行の明比學著「西条の歴史深訪」にも24体のうちの1体であることがすでに記されている。あるいは『西條誌』に書かれている神像のことではないかとも推察され、『西條誌』では「高峠の石川氏、再彫せる也と云、」とあるので、伝承や文献だけでは時代がはっきりしない。ただ、西条史談会発行の資料に「二十四体の内一体は元禄2年(1689年)3月7日、故宮跡の田の中から農夫が偶然発見したものである。」と書かれている。それなら、その1体は石川氏再彫以前の古い神像かもしれない。木像や墨書(熟田津村橘)の詳しい鑑定により奈良時代末期の神像との結果が出れば、旧跡の地は意外と早くから陸地であったことになる。斉明天皇当時から陸地であった可能性も視野に入るだろう。長い年月には地震や高潮による地盤沈下も見られることから、往古のことは即断できない。[戻る]
注6:   慶長元年(1596年)の伊豫地震で、八堂山が崩れて加茂川を塞いだため、川が熟田津のほうへ流れた。このあと、一柳氏所領の時に西田分が出来たと伝える。[戻る]
注7:   橘新宮神社社家の口伝によると、高橋家の遠祖は公卿神像の中の1人であると伝えている。[戻る]



社号と鳥居

社号と鳥居
天神社

天満宮


拝殿

拝殿


本殿
本殿   (神明造)



境内

境内   (左が石湯八幡宮)


宮司家高橋氏宗廟

宮司家高橋氏祖霊社

2009.04.08
08.27

      ◆ 関連ページ   7.熟田津幻想   8.「朝倉橘広庭宮」の真の地は   22.石川・黒川合戦年寸考
  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為(特に営利目的など)は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム