10.古代「伊豫の湯」と湯之谷
7.の熟田津幻想では「伊豫の湯」を道後温泉として書いてきた。ここでは、古代「伊豫の湯」が道後温泉でなかった可能性について触れてみたい。
道後温泉は日本最古の湯?
愛媛県の温泉といえば誰でも、道後温泉と答えるだろう。それほど道後温泉はポピュラーになっている。現代ではむろん、それで間違いない。ところが問題なのは、『日本書紀』に出てくる古代の「伊豫の湯」までを、道後温泉だと思い込んでいる人がいかに多いかである。一般の人たちだけではない。幾人かの郷土史家を除くなら、古代史の専門家までが、ほとんど例外なくそう信じ込んでいるのである。
専門家といっても地方の情報は取りにくいことがあるだろうし、その辺は割引してもよい。しかし要は、誰も彼もが "道後は日本最古の湯" のキャンペーンに負けてしまっているところにある。そう信じ込んでいるほうが話を進める上では楽なのである。自分自身、関心の薄い頃は、その例外ではなかったが、道後温泉はほんとに日本最古の湯だろうか。
そう信じる理由
道後温泉を古代の「伊豫の湯」だと信じ込むには、それなりの理由がある。その一つは『伊豫国風土記』逸文に、次のことが記されていることによる。
伊豫の國の風土記に曰はく、湯の郡、大穴持命、見て悔い恥ぢて、宿奈比古那命を活かさましく欲して、大分の早見の湯を、下樋より持ち度り来て、宿奈比古那命を漬し浴ししかば、暫が間に活起りまして、居然しく詠して、「眞暫、寝ねつるかも」と曰りたまひて、践み建びましし跡處、今も湯の中の石の上にあり。凡て、湯の貴く奇しきことは、神世の時のみにはあらず、今の世に疹痾に染める萬生、病を除やし、身を存つ要藥と為せり。 (比=田の右側に比、暫=斬の下側に足)
天皇等の湯に行幸すと降りまししこと、五度なり。
(岩波書店 日本古典文学大系『風土記』)
つまり、ここに「湯の郡」と書かれているため、これを温泉郡のことだと考えてしまうのである。なるほど、温泉郡なら道後温泉に相違ない。しかしこれは、はたして温泉郡のことであろうか。例えば「伊豫の湯の郡」のことではないのか。温泉郡と「伊豫の湯の郡」とでは場所が異なっているかもしれない。これをどのように解釈するかは、不明とされる『伊豫国風土記』の成立年代を考える上でも、かなり重要な意味を持ってくる。
古代「伊豫の湯」は、道後温泉にあらず
道後温泉が最古の湯かどうかはともかく、結論として、『伊豫国風土記』にいう「天皇等の湯に行幸(いでま)すと降(くだ)りまししこと、五度(いつたび)なり」の湯、あるいは『日本書紀』記すところの「伊豫温湯」「伊豫湯泉」、また山部赤人の歌にある「行幸処(いでましどころ)」のみ湯が、今の道後温泉ではなかったことについて、まず、理由を書いておきたい。
以下では略して「伊豫の湯」とするが、この伊豫の湯は、まず、天武天皇13年(684年)10月の東海・南海大地震により、温泉自体の岡が崩れて止まってしまっているのである。これについては『日本書紀』にも「伊豫の湯が没して出なくなった(時伊豫湯泉没而不出)」と記されている。同じ地震で土佐では地盤が広範囲に沈下して海になり、大変な被害を出している。
伊豫の湯の岡も壊没して、往時の温泉の面影はもはや見られず、それでも湯脈だけはどうにか保っていたが、掘り起こしても以前ほどの良好な湯の状態ではなかったようだ。それに続いて、天平17年(745年)4月(『続日本紀』にも書かれている)の大地震によって、さらに後ろの山岳が崩れ、跡形もなく埋没してしまったのである。
従って、この伊豫の湯は684年10月の時点で、すでに天皇らの「行幸処(いでましどころ)」としての温泉の姿を失っており、745年4月の時点で、その湯脈までが完全に埋もれて、以後荒廃し、幻の温泉と化してしまっているのである。しかるに、今も観光地として賑わっている道後温泉が、どうして、この伊豫の湯であるだろうか。当然ながら、『日本書紀』に伊豫の湯が再び出始めたとの記載はないし、また、それ以後も、文学には誤って登場しても、国史等に伊豫の湯の名は登場してこないだろうと思う。この事実から、後世の歴史家は完全に目をそらしている。
『伊豫国風土記』の成立と道後の温泉
ただ『伊豫国風土記』で気になるのは「践(ふ)み建(たけ)びましし跡處(あとどころ)、今も湯の中の石の上にあり。」の、この一文である。これが古老から聞いた昔話でも風土記の引用者(『釈日本紀』)の付加によるものでもなく、実際に風土記の成文者自身が見て書いたものなら、『伊豫国風土記』は、間違いなく今の道後温泉開発後の成立である。そして、この「湯の郡」も、後の温泉郡のこととして疑問はない。宿奈比古那命の玉石の伝承は今の道後温泉にも伝わっており、おそらく、古代の「伊豫の湯」における故事・伝説が、道後温泉の歴史に取り込まれているものと思われる。
松山市の道後温泉が開発されたのは、古代の「伊豫の湯」が完全に埋没した1年9ヶ月後、つまり天平18年(746年)12月のことであった(この年は9月が閏になる)。しかも温泉郡は、道後温泉が開発されてから後の郡名(「湯の評」や「湯の郡」の地名は以前からあったようだ)ではないかと考えられることから、『伊豫国風土記』が、「湯の郡」を温泉郡のこととして書いているのなら、その成立は、早くても8世紀中葉以降でなければならないことになる。
愛媛県東・中部の温泉所在地 |
では、この古代の「伊豫の湯」が道後温泉でなければ、それは何郡にあったのだろうか。
一口に伊豫の湯といっても、昔から伊豫三湯と言って、本谷温泉(ほんたにおんせん)もあれば、鈍川温泉(にぶかわおんせん)もある。湯の郡にも、地名からして何らかの温泉が存在したかもしれない。『伊豫国風土記』の故事についても、ただ1箇所の温泉の伝承とは限らないかもしれず、舒明天皇の温湯の宮と、斉明天皇の石湯行宮(いわゆのかりみや)では名称も異なっている。
しかし、これらが同じ温泉であるとの可能性も含めて、検証をしてみたい。自分はこれを神野郡(旧西条市・新居浜市に当たる地域)のことではないかと考えている。その神野郡(かんののこおり、かんのぐん)の中でも西条市州之内(すのうち)に湯之谷(ゆのたに)というところがある。現在でも湯之谷温泉という小さな温泉が1軒だけ営業を続けているが、この辺りの地に、古代の「伊豫の湯」があったと考えているのである。その理由を書いていきたい。
湯之谷付近の地理
まず、熟田津の項でも書いたが、湯之谷の地理を簡単に紹介しておきたい。
西条市州之内の湯之谷温泉 |
湯之谷は現在の西条市州之内にあり、西田の石鎚神社にも近い。国道11号線を走ると山際の田んぼの中に、ぽつんと1軒見えるのが湯之谷温泉である。小規模な日帰り温泉だが宿泊施設もあり、泉質がよいため、けっこう人気がある。弱アルカリ単純泉で、17度の冷泉を42度に沸かして使用しているらしいが、それでも冷泉は尽きることなく湧出し、100パーセント掛け流しの湯になっているとのことである。
温泉施設の北側は平地だが、南側は山が急斜面に落ち込んだ崖状になっており、ここは古代の断層跡と思われ、温泉は中央構造線の真上である。これを西へ延ばすと高縄半島(たかなわはんとう)を挟んでほぼ道後温泉の南方に連なる。そして、さらに延長すると伊豫灘を渡って別府温泉に至るのである。
『伊豫国風土記』逸文に、大己貴命が少彦名命を蘇生させようとして別府の湯を地下から引いたとの話があるが、それは、この中央構造線のことを指しているのではないだろうか。
中央構造線という意味では、道後はやや北に外れているが、別府と湯之谷はまっすぐその真上に連なっているのである。この地に当時から温泉があったとしても不思議ではない地理的条件である。
天保年間に伊豫西條藩が編纂した『西條誌』には、湯之谷温泉の位置に湯壺(ゆつぼ)があったと書かれている。
湯の谷 洲之内村の内、字山崎の内に、湯の谷と称する処あり、■泉(れいせん)湧キ出ツ、竅(あな)の広サ方三尺許にして、深サハ、二間竿を下に、一杯に届ク処あり、又不届して、底の知れざる処あり、■沸(ひつふつ)として盛ンに涌ク、 (■=霊の略字、■=咸の下側に角)
西條藩の郡奉行(こおりぶぎょう)が周辺を掘らせて、もしかしたら温水に出遭わないかと探してみたが、出遭わなかったと記している。
湯之谷と石湯行宮伝承
この湯之谷を伊豫の湯ではないかと考える理由にはいくつかあるが、まず一つをあげておきたい。
それは、湯之谷の近くに安知生(あんじゅう)というところがあり、この地には石湯八幡宮(いわゆはちまんぐう)の旧跡がある。また、そのやや北西には橘新宮神社(たちばなしんぐうじんじゃ)の旧跡もあって、この両社に熟田津石湯行宮の伝承が存在することである。石湯八幡宮の北側の畑地から沿岸部にかけての道前平野(どうぜんへいや)は、ほとんどが江戸時代以降に干拓された新田地帯や高度成長期の新産都市指定による埋め立て工業地帯であり、往古の海岸線は石湯八幡宮付近の北側辺りにあったと考えられている。石湯八幡宮はかなり大きな神社であったと言われるが、天正の陣(羽柴秀吉の四国攻め)で新居郡(旧神野郡)周辺の社寺はすべて焼失してしまい、江戸時代の天保年間には、『西條誌』(1842年上梓)に小さな祠と鳥居が記されているのみである。その社も、明治時代に近くの橘新宮神社に移転して、現在はその境内に合祀されている。
熟田津周辺地図 |
しかし、この石湯八幡宮には次のような古記が残されているとのことである。
日本紀斉明天皇7年 鎮西征伐の勅を下し給ひ大伯海時を船将として、
太田姫と共に御船にあらせしが、月満時至るとも安産の様なく、
此の石湯行宮に詣で、安産の祈り有りけるに、一人の霜姫を生み給ふ、
号して大伯皇女と云ふ
内容的にはややおかしな箇所もあるが、この社記はかなり古くから残されていたと思われる。
また、橘新宮神社にも昔から祭神3座の木体(中央は白色の衣の天子像、左は春宮とのこと。尊号はないが、斉明天皇と二人の皇子かと察せられる)、並びに公卿神像24体(元は32体か33体あったが一部が焼けた)という木像があり、こちらは斉明天皇近侍の像と考えられ、そのうち旧い神像1体の時代は特定できていないが、その内部に「熟田津村橘」及び、経文の墨書が認められるとのことである。
この熟田津伝承の石湯八幡宮旧跡から、わずか1キロ程度南の山麓に、今の湯之谷がある。このことから、伊豫の湯が道後温泉と誤解されたことにより、熟田津の歴史までが道後方面へ持って行かれた可能性が考えられよう。何しろこの地方は天正の戦火に焼かれ、重要な記録がほとんど残っていないのである。また後で述べるが、誤解されるには、他にもいくつか理由がある。
伊豫の湯と越智氏
白鳳南海地震後の伊豫の湯については、持統天皇の御代に国司(田中法麻呂)が再興を試みたが、濁った湯しか出なかったという。
また、文武2年にも、散位伊予国守の越智玉興(おちたまおき)が、大和葛城郡より役小角(えんのおづぬ)を迎えて工事を行ったとの伝えがあり、どんなものか分からないが、小角は泉脈の下に多数の湯桁(ゆげた)を造ったり、橋を造ったりしたとある。これは「伊豫の湯桁」と言って、後に多いことの譬えで使われるようになった。深山に道も開いたが、その工法が凡庸でないのを見て、玉興は大いに小角を信仰した。ところが、小角は石鎚山を開いて、雲梯(うんてい、今で言う鎖のことか)を作りたいと望んだので、朝廷はこれを危険だと禁じ、人を惑わし呪縛するとして伊豆へ島流しにしたという。玉興も力を貸したとの罪で共に流刑に処せられたが、3年で無罪放免されて伊豫に帰ったとのことである。
この話が、現在の石鎚山の鎖場に繋がっているのではないかと推察するが、鎖は西条・小松側に架けられているのであって、松山側にあるのではない。役の小角は石鎚山の開祖とされていて、湯之谷近くの前神寺(まえがみじ)石鎚蔵王権現の社(元は現在の石鎚神社社地にあった)をはじめ、奥の院・石鎚神社・成就社・横峰寺(よこみねじ)も、みな西条・小松側にある。修行僧の灼然も上仙も、みなこちらの人である。今は松山からも石鎚スカイラインで土小屋までは上がれるが、昔は道前側が石鎚山系の玄関口だったのである。旧西条市中・西部の略地図 |
ところが、その後にも天平17年(745年)の地震があり、伊豫の湯の裏山が崩壊して、温泉は今度は跡形もなく埋もれてしまったという。湯之谷を見ると、現在でもこの伝承にぴったりの地形である。
この湯之谷の小字は山崎という。山裾か、山際の意味だろう。その山裾の繋がりに低い湯の岡があったものと想像される。ところが、白鳳の南海大地震などにより、山裾のこの湯の岡が断層のずれなどによるものか、崩壊もしくは地盤沈下したのであろう。その後天文2年(1533年)には熟田津村の北部が高潮につかり、慶長元年(1596年)には市内を流れる加茂川にも流された。それらの結果、起伏がなくなり平坦化した跡を、いつのころからか、湯之谷と称したのではないかと察せられる。湯之谷という現在の地名が、かつては、ここに湯の岡があったことを、逆に示唆しているように思われる。
次に玉興の跡を継いで伊予国守 になった越智玉澄(おちたまずみ)は、伊豫の湯を失ったことを大いに憂え、ひたすら斎戒沐浴して山野の神に祈り、その結果、神のお告げにより発見したのが、道後温泉だと言われている。越智玉興が越智郡大領か散位国守の頃には、この玉澄は宇摩郡の大領を勤め、その兄の玉守(たまもり)は神野郡に居住していたという。当時の越智氏の活動の主要な舞台は、道中(今治方面)から道前(西条・新居浜・土居方面)にあり、高縄山より西の道後方面ではなかったものと思われる。
たしかに、ある意味では伊豫の湯という名湯が存在したからこそ、天皇らが5度にわたりこの地を訪れたのであり、特に舒明天皇、斉明天皇、2人の皇子等の逗留は、越智氏の勢力拡大の上でも大きな意義があったに違いない。
玉澄は、夢の中で山野の神から「自分の眷属であり、使いである白鷺が飛び立って憩ったところに、必ず新しい温泉がある」との神意を授かり、その地を探して、今の道後温泉を発見したとされている。これが道前に存在した伊豫の湯の歴史から見た今の道後温泉の発見譚である。日本武尊の白鳥伝説のようだが、白鷺は野鳥であるとともに、山野の神の言霊ともされたのだろう。
これと同様の伝説が現在の道後温泉にある。「足に傷を負った一羽の白鷺が岩間から噴出する温泉を見つけ、毎日飛んできてその中に足を浸していたところ、傷は完全に癒えてしまい、元気に飛び去った。(道後物語)」そこを探してみると温泉が見つかった、というもので、これが道後温泉の発見とされている。そしてこちらが、道後側から見た温泉誕生の由来である。この白鷺とは、伊豫の湯を失って傷ついた越智玉澄の心そのものではなかったのか。その意味ではこの白鷺伝説は、栄光ある伊豫の湯の終焉と、新しい道後温泉の誕生を象徴する物語でもあった。この後、玉澄は道後側の風早郡(伊豫北条、現在松山市)の河野郷に移り、道後温泉の開発に当たった。これが、越智系河野氏の始まりとされている。そして、この玉澄の移動により越智氏の活動の主要な舞台が道前から道後方面に移り、幻となった道前の伊豫の湯の歴史が、越智・河野氏の歴史の中で、道後温泉の伝説として組み込まれていったものと理解している。
道後温泉の誕生は河野氏の歴史の始まりそのものであり、後に道後温泉の側らに湯築城(ゆづきじょう)を築いたのも、道後温泉が河野氏誕生の象徴的存在であったからだろう。そしてそこに、現在の伊佐爾波神社(いさにはじんじゃ)も造営されたのである。それ以前の伊佐爾波神社は、道後公園の山麓の方にあった小さな神社だったとされている。祭神は八幡神3座で、神功皇后らの伝承から見ても、西条の石岡神社(いわおかじんじゃ)と相似している。石岡神社(八幡宮)には神功皇后の祭ケ岡伝承があって、伊佐爾波の岡との説も一部にある。また、伊狭庭の岡は伊曽乃神社との説もあり、湯の岡碑文の伊社邇波の岡や、赤人の詠んだ伊狭庭の岡の名が、越智氏と共に道後へ移動してしまったことも考えられよう。
五度の行幸について
次に天皇等の5度の行幸について、考えてみよう。
@『伊豫国風土記』逸文には、最初に景行天皇と八坂入姫皇后の行幸が書かれているが、『日本書紀』によると景行天皇は九州に遠征しているので、瀬戸内海を航行したことは、たぶん間違いないだろう。孝徳天皇・斉明天皇の時代には宇摩郡に阿部氏の名があり、阿部氏は地方豪族ではないにしても、景行天皇の時代にも、この辺りに阿部氏の一族が居住したことは考えられる。景行天皇の皇子、武国凝別命(たけくにこりわけのみこと)が成務天皇の御代に西条の伊曽乃神社へ入って皇威を弘め、御村別(みむらわけ)の祖となっていることを考慮すると、その母である阿部氏木事(あべのうじこごと)の女高田姫(たかたひめ)はこの辺りの出身かもしれず、武国凝別命との繋がりから考えてみても、景行天皇が西条の地へ立ち寄った可能性は十分にある。
A2番目の仲哀天皇と皇后は、飯積神社(いいづみじんじゃ)付近の櫟津(いちいづ)に着船し行宮を構えた伝承があり、飯積神社の祭神5座の中には帯中津彦命・息長帯比売命・十城別王らが祀られているので、これは問題がない。
B3番目の法王大王(上宮聖徳皇子)についての伝承は現在、西条に残っていない。ただ当地方は、位置的に昔から源平や南北朝など中央の覇権争いに巻き込まれやすく、河野・細川・三好らによる争乱が続いた。とりわけ1585年の天正の陣では、新居郡を中心に本城・出城・社寺などが羽柴軍(小早川・吉川)の戦火にかかり、貴重な地方の文化遺産である古記・寶物の類が根こそぎ灰にされている。当時の社家の記録にも「西条分の寺社、民家残らず焼失してなし」と記されているほどである。加えて、これらの伝承管理者である城主・宮司・僧侶なども、ことごとく討ち死にしている。闇に葬られてしまった歴史も多いはずで、聖徳太子の行幸についてはあったともなかったとも言えないが、「湯の岡」や「伊社邇波の岡」の場所が当地で比定できれば、法王大王の行幸についても自ずと立証されるだろう。
ほかにも、聖徳太子の関係で言えば、西条市小松町にある四国八十八カ所第61番札所香園寺(こうおんじ)は、聖徳太子が用明天皇の病気平癒を祈願して創建されたと伝えられる。また、同町の古刹、法安寺(ほうあんじ)の創建も飛鳥時代かといわれ、周敷(しゅふ)の豪族丹治比氏によるとの見方もあるが、聖徳太子の命により、越智益躬(おちますみ)が建立したとも伝えられているらしい。
『日本書紀』には、推古天皇の2年(594年)、天皇が皇太子(聖徳太子)と蘇我大臣に詔して、仏教の興隆を図られたとあり、そのとき、多くの臣・連らが競って寺を造ったと記されている。その当時の法安寺は四天王寺式の大きな伽藍と考えられていて、寺の完成までにはかなりの年月を要したようだが、法王大王の伊豫来湯(596年)はもしかしたら法安寺建立と関連があり、湯の岡碑文にしても、同じころに越智益躬らが建てたものではないのか。
C舒明天皇と財姫皇后についても現在、西条に伝承は残っていないが、越智郡(現在今治市)にはあるようだ。それに、熟田津村の安知生に斉明天皇西征時の石湯行宮伝承があることから察しても、以前にも西条に立ち寄っていた可能性は大きいと言える。
西条市飯岡(いいおか)の王至森寺(おしもりじ)には、「舒明天皇が道後温泉(また伊豫温泉との伝承もある)へ行幸の途中、燧灘(ひうちなだ)で暴風雨に遭い、当地に避難したため、この名が付いた」との伝承があるそうだが、舒明天皇は道後温泉ではなく、西条の熟田津石湯、あるいは鈍川温泉・本谷温泉へ行こうとしたのではないのか。「道後温泉」の固有名は意外と新しく、江戸時代あたりに始まると聞く。伊豫の湯を道後温泉だと後世の人が勘違いして、こういう表現になったのではないだろうか。舒明天皇の時代には、もちろん道後の地名などなく、道後温泉そのものが存在しないのである。
D斉明天皇と二人の皇子は、むろん、熟田津に来ているだろう。
もし、湯之谷の石湯だけが崩れたとしても、伊豫の湯としての本谷温泉や鈍川温泉などが残っていたなら、越智玉興や、玉澄は、そんなにも真剣に温泉の復興を切望しなかったかもしれない。しかしそうしたのは、この湯之谷の石湯が、ほかならぬ「行幸處」としての「伊豫の湯」そのものだったからではないのだろうか。このことは温泉だけによって決定されるものではない。大津に近く、島も山も宜しく、特に霊峰石鎚の山嶺を間近に仰ぎ見ることが出来る、地理的条件の備わった湯泉でもあったからだろう。そして、小高い岡の上の眺望の開けたところに位置したからである。
赤人の万葉歌
次に、山部赤人の歌を読んでみたい。
山部宿禰赤人、伊豫の温泉に至りて作る歌一首 并に短歌
皇~祖の ~の命の 敷います 國のことごと 湯はしも 多にあれども 島山の 宜しき國と こごしかも 伊豫の高嶺の 射狭庭の 岡に立たして 歌思ひ 辭思はしし み湯の上の 樹群を見れば 臣の木も 生い繼ぎにけり 鳴く鳥の 聲も變らず 遠き代に~さびゆかむ 行幸處
反歌
ももしきの大宮人の飽田津に船乗しけむ年の知らなく
(岩波書店 日本古典文学大系『萬葉集1』)
赤人の生没年については不詳とされている。作歌年次の分かるものは、神亀元年(724年)から天平8年(736年)までとのことであるから、聖武天皇の時代である。当時の宮廷歌人だったと言われるが、それ以前のことは分かっていない。ただ、山上憶良や大伴旅人らと同時代の歌人らしいとは言われている。また、この歌については神亀年中あたりの作ではないかとも言われるそうだ。
しかし、大いに問題がある。この歌は、赤人が当時「み湯」の前に立ち、実際に自分で確認して詠んでいるのであれば、歌の内容からしても天皇らの行幸された伊豫の湯であることは間違いないだろう。ところが、その天皇らの伊豫の湯は天武13年(684年)10月に南海地震で崩壊し、埋没して止まってしまっているのである(時伊豫湯泉没而不出)。大震でもあり、たとえ湯の噴出が戻ったとしても、一旦壊没した以上、すでに往時の湯池や周囲の原形は留めていないはずである。なのに、この歌を読むと「臣の木も 生い繼ぎにけり 鳴く鳥の 聲も變らず」と、昔と全く変わっていないかのような印象である。
つまり、この歌が赤人の想像に基づく回想でなければという条件付きだが、この歌の作歌年次は、天武13年10月以前にならざるをえないのである。たとえば、赤人の生年が山上憶良らと同じ660年頃と仮定すれば、最長でも24歳ぐらいの時の作歌になる。「そんなバカな」と言っても、なるものはなるのである。その場合、天平8年(736年)が赤人最後の作歌年次だとすれば、76歳程度になっている。もちろん、660年の生年は仮定としての話なのだが。
伊豫の湯が地震で最初に止まったのが684年10月。今の道後温泉が開発されたのが746年12月。その間、伊豫の湯も何とか湯脈は保っていたのだろうが、この歌にある往時の温泉の面影は、この時期には、もはや存在しなかったはずである。想像や回想でない限り、聖武天皇の時代に赤人が詠めるはずなどないのである。以後、天皇らが伊豫の湯を訪れた気配も見えないのは、白村江の敗北により国策が大きく転換したせいだけではなかった。たとえ来たくても「み湯」そのものが存在しないのだから、来られなかったのである。
以後、今日まで文学等に登場する伊豫の温泉といえば、みな道後温泉のことになる。その道後温泉ですら、有名ではあったが、今日のような隆盛を見るに至ったのは、明治時代になって道後温泉本館が建てられてからのことだという。そして、この道後温泉の歴史の中に、古代の「伊豫の湯」の伝説が組み込まれてしまっているはずである。
湯の岡と射狭庭の岡
山部赤人はもしかしたら、若いころ各地を旅して歩いたのではないだろうか。そのことが後の優れた叙景歌(と言うが、実は叙情歌でもある)を生むに至った源泉となっていたのかもしれない。
そう思ってこの歌を読むと、秀歌ではあるが、何となく若々しさも感じられる。また自然に技巧が凝らされていて、こんな解釈は誰もしないかもしれないが、掛詞(かけことば)が多く見かけられるようなのである。たとえば「敷います(お治めになっていらっしゃる)」と「磯城居ます」、「こごしかも(固まってごつごつしている)」と「神々しい」など。そう考えて読むと、「射狭庭」も「磯庭」である。
細かく言えば、「射」は接頭語・発語で、「狭」は清浄、「庭」は神を迎える神祭りの場所などという理屈になるが、要するに神々しい伊豫の高嶺の麓に広がる里のことを詠っているのだと思う。「庭」は「野」の意味とも受け取れるから、広義には霊峰石鎚山系の麓に広がる里「神野」を意味していると思われる。特に神野の熟田津から橘の地域は、里山と入江の間が満潮時で1キロあるなしと思われる細長い地形であるが、石鎚連邦を神体山と仰ぎ見る神聖な里である。神野の地名も元々そこに由来しているのだろう。
また、「磯庭」はこの辺り一帯の海岸線のことを指すのだろうが、固有名と考えれば「「磯野」になり、「射狭庭の岡」は、磯野台地のこととも考えられる。事実、西条の海岸部から見た石鎚山系は雄大で美しいが、伊曽乃神社の鳥居前から仰ぎ見る石鎚の嶺は富士山の頂上のようで、いかにも「こごしかも」という感じであり、何となく圧倒されるものがある。素直に読めば、これは伊曽乃神社の岡のことと考えざるを得ない。
西条市中野の伊曽乃神社鳥居前から見る 石鎚山 (電線が少し邪魔になるが) |
しかし問題は、伊曽乃神社のある磯野台地に、はたして温泉があったのかという点になると、これは、いささか首をかしげざるを得ない。が、これは「歌思ひ 辭思はしし」の場所が「射狭庭の岡」であり、湯の岡とは別であってもいいのかもしれない。
ただ、自分には、赤人の歌は何度読んでみても、「み湯」のある場所が、「射狭庭の岡」と同じであると思えてならない。従って、この「射狭庭の岡」は固有名とは言えないのではないかとも考えている。この歌の「射狭庭」は「伊豫の高嶺」に属しているのであって、必ずしも「岡」のほうに結合しているとは限らない。つまり「射狭庭の岡」は、神野にある何処かの岡のことで、これを湯の岡のことではないかと考えてみたい。湯の岡自体が「射狭庭の岡(神野の岡)」なのである。従って、固有名とは限らない「射狭庭の岡」は、他にもあっていいのだと考えている。
例えば同じ神野の里であっても、赤人の歌中の「射狭庭の岡」と、湯の岡碑文の「伊社邇波の岡」は、また別の場所なのかもしれない。松山市在住史家の合田洋一さんなどは、湯の岡碑文の「神井」を湯ではなく古代の湧水・霊水のことだとして、「伊社邇波の岡」は西条市氷見(ひみ)の石岡神社ではないかという説を出しておられた。近くには猪狩温泉(いがりおんせん)があり、石岡神社元宮司の玉井家の屋敷内には古代からの井戸があって、玉ノ井と称したことから、宮司家の姓を紀氏から玉井氏に改めたそうである。神井の場所は別に求めておられるが、猪狩温泉(猪狩川があり、元はいざり川と言ったという)の近くにあるので湯の岡と呼ばれ、湯の岡は湯ヶ岡のことで、これが湯わ岡と変わり「いわおか」となったと考えれば、その可能性もある。石岡神社の奥には神功皇后ゆかりの祭ケ岡があり、この地を玉井家の湯の岡に対して側らの伊社邇波の岡と比定してもよく、松山の伊佐爾波神社との共通性も窺える。
しかし、山部赤人の歌に限って言えば、この「射狭庭の岡」は、州之内の湯之谷山の山裾にかつて存在したであろう石湯の岡のことではないかと、自分では考えている。ここに古代の「伊豫の湯」が存在したのではないだろうか。法王大王らが橘村(市内氷見・橘)方面を逍遙したとしても、伊豫の湯が湯之谷であれば、間近なので、伊豫の湯を訪れていたことは間違いない。このように、湯の岡碑文の建立場所が伊曽乃神社なのか、石岡神社なのか、湯之谷の石湯の岡なのかについては不明である。石岡神社ならどこかに残されているかもしれないが、湯之谷の湯の岡だったとすれば壊没したので出てこないか、あるいは、貴重な碑文は掘り出されて移動されている可能性もある。伊曽乃神社でも、伊豫の湯が荒廃した後は碑文は無用なので、越智氏が松山の道後温泉へ運んで行ったかもしれない。
赤人の歌と湯之谷の地形
「島山の 宜しき國」とあるのも、神野郡の景観にぴったりである。石鎚山系はもちろん、晴れた日にはしまなみ海道の芸予諸島(げいよしょとう)まで一望に出来る。松山市も島は美しいかと思われるが、山まで宜(よろ)しいかどうかまでは分からない。松山は愛媛では都会だと思っているので、たまに道後温泉まで行っても山など探してみたことないが、道後温泉から伊豫の高嶺はごつごつして、神々しい感じに見えるだろうか。
次に「み湯の上の 樹群(こむら)を見れば」であるが、全集などの訳文を見ると、たいてい「温泉のほとりの林」としている。間違いとはいえないが、それでは、ほんとうに「み湯の上の樹群」になるだろうか。これは樹群が上方にあったのでなければならない。つまり、片側が山の崖だったのである。み湯のほとりから上にある崖の樹群を見上げているのである。
み湯の上の樹群とは このような場所か? 湯之谷温泉の裏山 |
行ってみればよく分かるが、湯之谷温泉のすぐ南は、そんなに高くはないが、山崖である。湯の岡と共に、後に、この一部が崩れたのであろう。そこに臣の木も茂っていた。
「臣の木(おみのき)」については、訳注により樅ノ木としたり、不詳としているものがある。広辞苑にも樅ノ木とあるが、ほんとうであろうか。また、この箇所は、赤人が『伊豫国風土記』を念頭に置いているかとも書かれているが、伊豫の湯を道後温泉としている『伊豫国風土記』を、赤人が知る機会はあり得なかったはずである。現地を訪れたのなら、故事ぐらいは知りうるはずであり、舒明天皇の「大殿戸の木」とは、また別であろう。
回想の場合も
この歌が、赤人が若いころに作った歌なのか、回想によるものかは、実のところよく分からない。ただし、赤人は実際にこの地を訪れているはずである。そのとき感じたことを率直に歌に詠み込んでいるのであり、あるいは回想であれば、胸にたたんでおいたものかもしれない。
もし回想の歌だと仮定すれば、赤人は以前訪れた伊豫の湯が壊没して止まったことを聞き知っていたに違いない。「遠き代に~さびゆかむ」と詠んでいる。これは、今は幻となったことを理解した上での作者の願望であったとも受け止められる。また、作歌年次が684年以前だとすれば、反歌にある「飽田津」の年からは、まだ20年あまりしか経過していない。たとえ技巧的表現を用いたにしても、まだ忘れるほどの年ではないとも言えよう。ところが「船乗しけむ年の知らなく」と、ずいぶん年数が経ったような表現をとっている。この一見さりげなく詠い込まれた詠嘆の語句は、栄光ある倭(やまと)・飛鳥時代への哀惜とともに、現実の時間の経過をも意味している言葉なのかもしれない。その上で、幻となった伊豫の湯の在りし日の輝きに永遠性を与えておきたいと、この歌を作ったことも考えられよう。それも場所までが特定できる方法で、この歌を残しているようである。
この「行幸處」としての栄光に包まれた古代の「伊豫の湯」の姿は、『伊豫国風土記』では、道後温泉の歴史の中に組み込まれて残った。当時の伝承や歴史を知る上で、この逸文は極めて重要である。しかし、山部赤人の歌の中では、実に生のままでその姿が詠い込まれている。それは、自分で現地に立ち、はっきりと「み湯」の姿を見てきたから詠めるのではないだろうか。その場所を知る上で、これ以上のものはない。
温泉か冷泉か
伊豫の湯は一旦、荒廃した後、いつのころからか、また鉱泉が湧き出したものと思われる。しかし、度重なる地震で湧出口やマグマの位置が変わったために、冷泉になったかもしれない。
元より冷泉だったような伝えも残るが、元とは何時代のことを指しているのかになると曖昧である。
舒明天皇も斉明天皇も逗留したのは冬である。普通に考えて、あえて冬に冷泉に入りに来るだろうか。湯殿に引いたとしても、寒くて浴びられるものではない。沸かすにしてもボイラーがない時代に、皇族や近侍の分まで、大量の湯をどのようにして短時間に沸かすのであろうか。海を越えてまでわざわざ沸かしに来るぐらいなら、家で行水でもしていたほうがいいだろう。『西條誌』にも冷泉は湧かせば効能があるが、冷泉を腫れ物に用いるのはよくないと書いてある。それに別府の湯を引いたのに、冷泉だったとしたら、おかしいのではないか。『日本書紀』にも「伊豫温湯」「伊豫湯泉」と書いているのだから、やはり、当時は温泉だったと解したい。
しかも、里山と満潮時の入り江とが直線で1キロほどしか離れていない「島山の宜しき國」の岡の上である。たしかに田舎ではあるが神々しく、景観・環境とも抜群の地に、この伊豫の湯はあったのである。
往古ほどの規模ではないにしても、荒廃後も、またそこに鉱泉が出始めた。それが古代伊豫温泉の名残でもある、現在の湯之谷温泉だと理解している。大正元年に公衆浴場が開かれたとのことで、17度の湯を沸かしているが、とどまることなく湧出し、掛け流しだという。1300年余の時を経ても、在りし日の「伊豫の湯」の姿を彷彿させてくれるものである。
熟田津石湯と橘の岡
これを書いた後、橘新宮神社の社家の口伝を記した史料を見る機会があり、たまたま、次の一文が目に付いた。
橘 岡
昔、此岡と申す地は南石湯に続き、東に鴨川の一流を受けて、岡の北をめぐりて西に流れる。西は大江の湊の上にあたるは琵琶湖なり。是橘天王の橘岡を宣りたまふとなり。昔の名は石湯の岡と申せしとぞ。此処田地となりて後時(のち)俗に岡山崎と申す。只今は俗に山崎と申す其所也。
この史料は、天正の陣で古来の社記が焼かれたため、以後に代々口伝として伝えていたものを、享保12年(1727年)6月23日に、文書化したもののようである。
やはり、この湯之谷の山崎には、岡があったのだ。
ところで、この社家の口伝の中には「橘天王石湯を造る」の一文がある。ここで言う橘天王とは斉明天皇のことだろうが、石湯が何かについては、いろいろと論じられている。中には石風呂(いしぶろ)ではないかとの説もあるようだ。石風呂は、簡単に言えば自然の洞窟を利用した蒸し風呂のことである。しかし、石風呂は一般に夏期のもので、斉明天皇一行が熟田津に留まった冬期に石風呂を造るのは道理に合っていない。そこで、「9.橘新宮神社」における推論のように、今治の橘広庭宮での出来事が当社の口伝に継承されていると考えると、斉明天皇が逗留した朝倉の夏に、桜井に石風呂を造ったことを指しているとも想像されよう。
しかし事実は、おそらくそうではなくて、次のようなことである。
湯の岡から平地へ流れ下った温泉の余流が、小さな入江に注ぎ込む箇所があり、その入江は琵琶の形をしていたので琵琶湖と呼ばれていたが、加茂川の一流もここに流れ込んでいた。その湯の川の出口の近くの石湯の埼の木元(何かの木があったのだろう)と言うところに、斉明天皇が降り立ち、行宮を作ったのである。そこが天王の木元とも呼ばれる場所で、今も引き続き松の木が植えられている。すなわち、現在の橘新宮神社旧跡の地であった。そのとき天皇が、琵琶湖へ注ぎ込む湯の流出口の処を岩で囲わせて、人工の露天風呂を造ったものと思われる。これが、ここで言うところの石湯であり、岡の上の伊豫の湯自体も山際にあり石湯と呼ばれたのではあろうが、上述の理由から、とくにこちらを斉明天皇の石湯行宮と称しているのである。
これは自分が言っているだけでなく、橘新宮神社社家の口伝にそう書かれているのである。
因みに熟田津松山説では、道後温泉周辺に数箇所の熟田津候補地が挙げられているが、伊豫の湯の余流が下って海に注ぐ箇所があり、海までの距離が2,3里と『豫州温泉記』に書かれているところから、道後温泉から2,3里(1里は6町)の距離にある候補地のほうが有利と考えられているそうである。
豫州温泉者、其勝冠二絶於天下一、其名著二聞人中一矣、■々出レ自二山頭一、潺々■于海口一、中底白砂潔、四隅青岸斜、朝宗是幾許、辭レ海二三里、(■=田が山形に3つの下側に糸=るい、■二点のシンニュウに台=いたる)
しかし、この内容は上述のように橘新宮神社社家高橋家の古来の口伝と瓜二つであり、つまり『豫州温泉記』のこの部分は、西条の伊豫の湯と熟田津について記しているのである。伊豫の湯と言えば道後温泉と最初から思い込むところから、誤っている一例でもあろう。西条の事柄を、道後温泉付近の海岸にいくら当てはめてみても、これは適合するはずがないから、無意味な作業と思われる。この一事(いちじ)からだけでも、伊豫の湯や熟田津が道後ではなく、西条であったこことが理解されるであろう。しかも、「山頭より出ず」とまで書いている。これは、この石湯が、岡の上の山際にあったことを指しているのである。
とはいっても、これは別段、道後温泉を否定しているのではない。むしろ伊豫の湯は、『日本書紀』と『伊豫国風土記』と山部赤人の歌を除けば、今日の道後温泉の隆盛のおかげで全国区になっているとも言える。否定などしなくても、そのうちに調べれば分かるであろう。
道後温泉の発見を「伊豫の湯の再興史」の中で捉えるのか、伊豫の湯の故事・伝説を「道後温泉の前史」として継承するのかの視点の違いはあるが、越智氏を介して、両者がひとつの延長線上にあることは間違いない。ただ、古代の「伊豫の湯」と道後温泉を同じ温泉だと思い込んだり、西条と松山を混同したりするのは、歴史を誤らせる元であろう。これを正しく認識すれば、他に納得できる事柄もきっと多いはずである。今まで不明だった事実も、やがて明らかになってくるかもしれない。少なくとも史家は、天武13年東海・南海白鳳大地震の「時伊豫湯泉没而不出」を、一時的なものと安易に考えて、無視してはいけない。復旧などはしていないのである。
たとえば、『愛媛面影』でも、一部は次のように書き直すべきであろう。
温泉 道後山の麓に在り、往古は熟田津石湯といひけるを、いつの頃よりか道後の温泉と云、(『愛媛面影』)
温泉 湯之谷山の麓に在り、往古は熟田津石湯といひけるを、越智玉澄道前より風早の河野郷に移りて、湯郡に温泉を拓きしより、故地に倣ひて、湯郡の温泉を熟田津石湯といひならはしけるが、いつの頃よりか道後の温泉と云、
また『伊予古蹟志』にもこんな一文がある。
道後邑有温泉曰熟田津石湯、……中略……、名曰熟田国、所謂扶桑の東湯谷之地即此地也
道後村に温泉有り 熟田津石湯という、……中略……、名を熟田の国という、いわゆる扶桑の東にある湯谷の地とは、この地のことである
道後温泉の説明ではあるが、これはまさしく西条のことではないのか。中国から見て、朝日が登る方角の地にある熟田国を湯谷(とうこく)の地として称賛しているのかもしれないが、ここで言う「扶桑(ふそう)」とは何となく、周敷(しゅふ)・桑村のことのようにも思われる。その東にあるのなら、西条の湯之谷だろう。ここに天皇行幸の紫苑があったというわけである。熟田の国は、西条の熟田津(のちに熟田と改める)のことであろう。道後なら、周桑(しゅうそう)から西になるのだから。つまりは、これも熟田津石湯を道後と考えるところから、説明にブレが生じている例ではないのだろうか。
つまり、これらはみな、古代「伊豫の湯」が熟田津の石湯であったところから、知らないで、道後温泉をそのまま熟田津石湯と解釈しているだけなのであり、実体などは何もないのである。
やむを得ない理由も
誤解されるには、そのほかにも、まだやむを得ない理由がある。
松山の道後温泉は古代から現在も目に見える形で現存し賑わっているが、西条の湯の岡は、前述のように古代の2度の震災で崩壊している。その後、熟田津村も天文の高潮で被災し、また慶長の伊豫地震による加茂川の奔流にも流されて壊滅。江戸時代からは完全な田地に変わり、すでに熟田の村名も失われてしまっているからである(一柳氏所領のとき、誤ってこの熟田を西田と上申されたという。現在、西田はある)。また、天正の陣などの争乱で社寺・民家が焼かれ、昔の面影が損なわれたことにも一因があるだろう。そのため、現地を見ても、誰も気がつかないのである。地区の古くからの住民や、郷土史家などの一部の人を除けば、西条市民でさえほとんど何も知らないのが実情であろう。目に見える原型らしいものが小さな湯之谷温泉以外にないので、松山のように積極的なPRもできないのだから、無理はない。 ただ、関心を持ってよく眺めると、熟田津の昔を窺わせる海岸の地形や、石湯行宮跡を伝える石湯八幡宮・橘新宮神社などに残る古記・伝承・旧跡・神像があり、中央構造線や、州之内の山崖にある古代の崩落もしくは断層跡や、山崎という字や、そこに営業する湯之谷温泉などが、現在もその名残を留めているのが次第に知られてくるのである。さらに彼方に目をやると、そこには「こごしかも」と詠われた伊豫の高嶺の北壁が、朝な夕なの雲間に輝いて、今は幻となった古代伊豫の湯の岡の栄光の歴史を、静かに見守り続けているのが認められるのである。
「射狭庭の 岡に立たして 歌思ひ 辭思はしし み湯の上の」
「湯の岡の側に碑文を立てき。其の碑文を立てし處を伊社邇波の岡と謂ふ。」
少なくとも、山部赤人の射狭庭の岡は、この橘岡のことを言うのであろうと思う。
湯之谷温泉略地図 |
山側(旧道側)の入り口 |
湯之谷遠望 (国道側・海側より) 左の方に高峠があり、その向こうが伊曽乃神社、保國寺 |
湯之谷の山 山際に岡の一部のような箇所が少し残っているようにも見える |
現在の湯之谷温泉
|
温泉建屋の東側 (旧道から) あるいは、このような場所でもあったのか |
2009.09.28
◆ 関連ページ
5.飯積神社と十城別王 6.石岡神社と祭ケ岡 7.熟田津幻想 9.橘新宮神社と熟田津村 32.古代「伊豫の湯」(2)
RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為(特に営利目的など)は、著作権の侵害に当たる可能性があります。 部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。 |
|