ホーム
   INDEX 

  6.石岡神社と祭ケ岡

   神社の沿革
   石岡神社は西条市氷見末長(すえなが)にある氷見・橘地区の鎮守社である。神社の由緒では、貞観元年(859年)宇佐神宮より八幡神を勧請(かんじょう)したことに始まると伝えており、江戸末期までは石岡八幡宮と称していたそうである。現在の名称は石岡神社になっているが、同じ八幡神を祭神としているので実質は変わらない。

   以後、社史の概略を記すと、
・延久5年(1074年)   伊豫の国司(こくし)、源頼義により18社に列せられる。
・天正13年(1585年)   天正の陣の兵火に遭って焼失。後、宮司等の手により再興される。
・寛文10年(1670年)   紀州から西条藩主となった松平頼純(まつだいらよりずみ)により藩社の一つとして尊崇され、高2石が寄せられる。
・元禄2年(1689年)   社殿並びに鳥居が建立される。
・明治5年(1872年)   近代社格制度において郷社とされ、同17年に縣社に昇格したが、大戦終結後に社格はなくなる。
・昭和21年(1946年)   12月の昭和南海地震で拝殿が倒壊。
・昭和29年(1954年)   現在の拝殿が再建される。その後、氏子らの寄金と、宮司・神社総代らの永年の尽力により現在の姿に至り、春祭り、夏越祭り、秋祭り、新嘗祭、そして10年毎に式年祭の記念事業などを行い、郷土の神社として地元市民の心のよりどころとなっている。

   境内と忠魂碑
   ~社下の大鳥居は平成17年(2005)10月に造られたばかりの新しい鳥居だが、参道上の旧鳥居は元禄2年(1689)社殿を建立した際に建てられたもので、すでに320年が経過している。
忠魂碑

忠魂碑
   神苑の広場を桜の馬場と言い、春には桜並木の下で地元住民が花見を楽しみ、秋祭りにはここで屋台の練りが繰り広げられている。
   その桜の馬場の南西側にある忠魂碑は、日清・日露・そして後に太平洋戦争で戦傷病没した旧氷見町民を慰霊するため7年の歳月をかけて完成し、昭和10年4月21日に除幕したものである。
   大きな碑石は丹原の志川部落の上流の谷から、トロッコと人力だけで運搬してきたと言う。他の石も各所の上流からすべて担いで下ろし、荷車や馬車を使って2ヶ月かけて神社まで運んでいる。当時の氷見町民延べ1万人が携わった大事業で、危険と困難を乗り越えた努力の結晶であったそうだ。周囲の塀は秋祭りなどで危険になったため、平成17年に作り替えている。

   社叢
   石岡神社の森は多種の樹木が生い茂り、昭和44年に市の天然記念物に指定されている。社殿の周囲には樹齢数百年かと思われる大楠や、古いホルトノキが境内を蔽うように枝を広げている。また西や北の社叢は、ホルトノキ、カシ、ムク、ヒノキ、ヤブツバキ、サカキ、クスノキなど常緑の高木・小高木に蔽われ、ネズミモチ、ヒサカキなどの灌木も多く、うっそうとしている。薄暗い藪には、笹・シダ・実生の小生え・朽ち葉などが自然のままに絡まり、冬季にはカラタチバナなどの赤い実も点々と顔を覗かせている。近年ではクロガネモチとかサザンカといったなじみの樹種も植栽されていて、閑散とした冬場の森の小径に所々、明るい色を添えて、目を楽しませてくれる。鳥の数も多い。東側の土手には孟宗竹が竹藪をなしており、これは神社のものだが、春にはタケノコがたくさん採れる。

相思樹

縁結びの木の石碑

   縁結びの木
   社殿裏の南西側に細い道があり、最近まで、樹林の中にホルトノキと椿の根元付近がくっついて一体になった樹木があった。これを「相思樹」とか「夫婦木」と称して、傍らに説明の石碑が建っている。昔、兵士に奴婢(ぬひ)として徴用されようとしたこの里の夫婦が、徴用を拒否して命を絶った。その二人の亡骸の上には折からの雪が降り積もった。そして何年か後に、そこに2本の木の芽が生え育った。1本はホルトノキ(地元でチンメ)、もう1本は椿の木で、大きくなるとホルトノキが椿を抱き込むように一体となって生長した。それを夫婦の樹として「相思樹」と呼ぶようになったとの説明である。
   この豊かな社叢も、近年は渇水や、虫害や、酸性雨などの影響によるものか、次第に枯死する木が増えてきた。この「相思樹」も以前に見たときは双方とも元気に枝葉を広げていたが、少しずつ枝枯れが進んでいったのだろう。今では枯れて苔むした株元だけが、往時の面影をかろうじて留めているのみである。傍らには碑石だけがさびしく取り残されている。

   祭ケ岡と神功皇后伝承
   この社叢の道を抜けると、樹木の途絶えたちょっとした台地に出る。ここは祭ケ岡と言って、神功皇后の伝承地とされている。その昔、新羅遠征から帰還した神功皇后と御子の応神天皇、武内宿禰らがこの地に降り立って天神地祇を祀ったとされ、村人がその跡に祠を作り祀ってきたとのことで、そのため祭ケ岡と呼ばれているそうである。現在、突端に神功皇后の座像が造られている。

   祭ケ岡古墳の発掘
祭ケ岡古墳記念碑

祭ケ岡古墳記念碑
永劫の闇より出でし石の棺あさひにもろく鉄剣こぼる
   この岡から昭和55年(1980)、神社創建1120年の記念事業中(公園と神功皇后の座像を造ったとき)に古墳が発見され、発掘調査がなされた。径が15メートルほどの円墳で、箱式石棺の内部に斧、鎗かんな、鋤(すき)、鏃(ぞく、やじり)、つるぎなどの副葬品があり、中でも須恵器(すえき)と、鉄剣が注目された。古墳の主がどんな人かは分からないが、東向きに埋葬されていたようである。
   愛媛県埋蔵文化財センターの方の話では、須恵器の編年などから1500年あまり前の古墳とのことで、当時、新聞でも祭ケ岡古墳として紹介された。考古歴史館に収蔵されている鉄剣は錆びて何カ所かで折れているが、長いものは見かけが1メートル20センチぐらいあり、刀身には木鞘の跡が付いている。この地域には忍塚(しのぶづか)、西大塚(にしおおつか)、東大塚(ひがしおおつか)、祭ケ岡と、規模は小さいが、古代の墳墓とおぼしき石組みが多く見つかっている。この地方の豪族か、外部から来たある程度上流の人の墳墓ではないだろうかとの話であった。1500年あまり前なら、雄略朝から継体朝にかけての時代あたりであろうか。
   ただし、昭和55年に発見・調査されたとしてはいるが、それ以前の郷土史の著書などを見ると、ここに古墳があること自体は以前から知られていたようである。工事の機会に発掘調査をしたということなのだろう。この台地の西側は畑地になっているので、祭ケ岡も昔の状態よりは、かなり切り崩されて狭くなっているのではないかと想像される。

   石岡台地と橘の島
   しかし、祭ケ岡の北東側は今でも樹木や竹が繁茂した崖になっていて、その直下からは水田になり、東の方へかけて道前平野の新田地帯が続いている。このあたりは、それほど遠くない昔にはすべて海だった所である。海岸線が岡の下まで来ていたのであろう。完全に島だったのか、宮ノ下あたりは高い場所があるので、一部ではそちらのほうへ繋がっていたのか分からないが、土地の伝承は石岡の台地を橘の島と伝えている。石岡神社のある西条市氷見と、現在の橘は、中央集権制下においては神野郡の橘郷だったのである。
   石岡は、昔は岩岡と書いていた。近くには海神を祀る龍神社もあったそうで、『西條誌』には次のように書かれている。
祭ケ岡古墳の説明板

祭ケ岡古墳の説明板
此あたりの地形を察するに、社地の外ハ卑く、且
社地より東南数百歩の外ニ竜神社あり、
是亦   昔年江海なりし一證とすべし、

   万葉集と橘の島
   ところで、この石岡台地には、次のような歌の伝承もある。
橘の島にし居れば河遠み曝さず縫ひしわが下衣
   万葉集巻き七〔1315〕にあるこの一首が、石岡台地を詠んだものだと言うのである。 この歌については、『西条誌』にも石岡神社の項に、次の記述がある。
古歌あり、如左、
若湯座王の詠也と云、いよいよしかありや、
   たちはなのしまにしをれは河とほみ
   さらさてぬひしわかしたころも
   老の波むかしに又もかへるやと
   よりて汀に橘のしま
   ここでは「若湯座王の詠也と云」とあり、「ほんとうにそうであろうか」と多少の疑問を呈してはいる。しかし、いずこからの伝聞かは分からないが、若湯座王(わかゆえのおおきみ)などという名は、そう簡単に出てくる名ではない。もし、地元の伝承とすれば、かなりの信憑性が考えられる。
   この若湯座王の歌としては、万葉集に次の一首がある。
葦邊(あしへ)には鶴(たづ)が音鳴きて湖風(みなとかぜ)寒く吹くらむ津乎(つを)の埼はも
   湯座には大湯座と若湯座があるが、若湯座は副のほうである。しかし、その出自は不明で、男か女かも定かでない。何となく天平時代前後か、もしかしたら、斉明朝あたりの人ではないかという感じがするが、憶測にすぎない。

   『萬葉集註釈』の橘の島
   一方、仙覚律師の『萬葉集註釈』に載る『伊予国風土記』逸文では、「橘の島」の歌は神功皇后の御歌とされている。御歌とは、神功皇后が詠んだ歌という意味なのか、皇后のことを別人が詠んだ歌という意味なのか、判然としないが、いずれにしても神功皇后に関する歌とある。橘の島が伊予国にあり、神功皇后の伝承から、この歌を皇后の御歌としているのかもしれないが、仙覚さん自身も、この歌にある「橘の島」は伊予国宇摩郡(うまぐん)にあると書いている。

祭ケ岡のサザンカ

祭ケ岡のサザンカ
   橘の島の比定地は
   「橘の島」は一般に飛鳥の橘寺付近を指すというのが通説になっていて、万葉集にも数首が収められている。しかし、万葉集の「橘の島」を詠んだ歌には、よく読んでみると2種があるようだ。一つは、橘の「島の宮」、橘の「島の長屋」と詠む歌であり、もう一つは、「橘の島」と詠む歌であるが、このうち橘の「島の宮」「島の長屋」と詠む歌は、すべて飛鳥のことと解釈できる。が、一つだけ異なる歌があり、それが、この「橘の島にしおれば」の歌になるのである。これは、おそらく島そのものを詠っている歌であろう。
   だから、仙覚さんの「宇摩郡」が何に依拠しているのか不明ではあるが、宇摩郡と言っている以上、これを否定する理由はないであろう。しかし、仙覚さんの伊予理解がどの程度のものか分からないが、宇摩郡も新居郡もそう離れてはいない。ほかにも伊予国には2箇所ほど橘郷の名があるが、橘の島はない。古代の島であり、近くには中山川(なかやまがわ)が流れ、これが眺望できる地形から判断しても、また、祭ケ岡に神功皇后祭祀の伝承が存在する事実から考えても、この石岡台地の橘の島が最有力の場所の一つと考えられても決して不思議ではないだろう。

   「橘の島」の詠み人は
   ところで、「若湯座王の詠也」という先述の2首の歌であるが、読んだかぎりでは、同一人が同時期に詠んだ歌とはどうも思えないようである。「たちはなのしま」のほうは事実を淡々と詠んでいるだけであり、「老の波」のような思いは込められていない。リズムも何となく違う。前者は多分まだある程度若い女性の歌と考えられるのに対して、後者は初老を迎えた人の歌のようである。「居る」と「寄る」とは異なった状態にあり、また、時間的な順序も逆になっている。一種の反歌のような感じの歌である。後者を若湯座王の歌とすると、前者はそうではなく、前者を神功皇后の歌とすると、後者はそうでない。神功皇后が倭(やまと)への帰途にこのあたりの島に立ち寄ったとすれば、それは応神天皇が生まれた翌年であり、まだ、それほどの年齢とは言えない。あまり当てにはならないが『日本書紀』によると31歳程度である。従って、後者は神功皇后の歌ではないので、二人に関わりがあるとすれば、前者が神功皇后、後者が若湯座王の歌ということである。若湯座王は神功皇后のこの歌を想起してイメージを触発され、思いをふくらませたかもしれない。あるいは立ち寄ったことがあるのかもしれないが、いずれにしても「よりて汀に橘のしま」と書いてあるのだから、高市郡の橘なんかであるはずがない。前の歌もそうであろう。因みに、若湯座王はその官職名や、額田王、鏡王(女性と考える)の呼称例などから考えると、女性である可能性も大きいだろう。
   たぶん、『伊予国風土記』逸文の記述は正しいので、古調ではないと言っても、前歌は神功皇后の歌と考えてもいいのではないだろうか。むしろ、神功皇后の歌と考えない限り、この歌の意味も、譬喩歌(ひゆか)である訳も、詠み手が書かれていない理由も、どれも理解することが出来ないように思われる。

   橘の島の意味と歌の解釈
橘の島にし居れば河遠み曝さず縫ひしわが下衣
   この歌は、そのまま解釈すれば、「(橘の)島にいるので、(布を曝すための)河は(見えるが実際に行くには)遠い。仕方なく、曝さないままで縫い上げた、私の下衣である」というぐらいな意味だと思う。
   これを、仙覚さんの註釈では「遙かに離れていて物寂しく昔の色香を偲ぶ。行き通うべきと(こ)ころもなく、頼むべき方もない。思いし心色も変わらないで、形見の衣を着る」の譬えだとしている。
   この歌は万葉集巻七の「譬喩」にある「衣によす」という中の一首である。「譬喩」だから何らかの意味をこの歌で言い換えているわけで、仙覚さんは上記のように解釈しているのである。何だか、夫だった仲哀天皇でも偲ぶかのように、物寂しく、善意に解釈されている。が、これはこれで、仙覚さんの一つの解釈かもしれない。
   しかし、ここでは別の解釈を採ってみたい。
   橘とは「非時の香果(ときじくのかぐのみ)」のことである。いつも香しく実っている常葉の木の実で、永遠の命の実であるから、昔は神仙の住む世界にあると考えられていた。「垂仁紀」にも橘の話がある。田道間守(たじまもり)は10年もかけてどこまで探しに行ったのか知らないが、今では柑橘類の総称と考えられているようだ。柑橘類は石岡神社周辺はもちろん、愛媛の気候風土ならいくらでもある。しかし、当時は貴重な果実だったのかもしれない。新鮮な香りがあり、着果期間も長く、常葉であることから、不老長寿の命を象徴する木の実と珍重されたのだろう。その意味から、橘は倭王権にとってきわめて大切な木であったことがうかがえる。
   島は、これも神仙の住む世界の象徴で、橘はその島にあるものと考えられていた。従って橘は、島の枕詞のようになり、橘の島は天領(てんりょう)をも意味するようになったのではないかと察せられる。蘇我馬子の館ならぬ、それが後に、飛鳥の橘の「島の宮」などと呼ばれるようになった所以ではないかと思われるが、それを、おそらくこの歌の「橘の島」にもダブらせているのであろう。つまり、「橘の島」に居るとは、天領にいることであり、天領にいる女性は天子の妻であることをも意味している。即ち、天子の妻とは後の皇后である。
   「河遠み」とは、河は見渡せるぐらいの距離にあり、それほど遠くはないのだが、自分のいる場所が(橘の)島であるから、つまり皇后の身であるから、(布は本来河に曝してから縫うように)実際には正式の手続きを踏んでから結婚したいと願っても、その道は遠く、困難である。「曝さで縫いし」とは、だから、いろいろ問題はあるが、正規の手順を踏まないで実行したことを意味する。「わが下衣」とは、わたしの内縁関係であると言う。
   続けると、「今は夫は亡いといっても皇后の身であるから、正式の手続きを執って結婚したいが、それは無理なので、正規の手順を踏まないで内縁関係を続けているのである」という意味の譬えではないかとも理解される。一説に、上衣に対して、下衣は内縁関係を暗喩する言葉だそうである。
これを神功皇后の歌とすれば、仲哀天皇亡き後、籐大臣と内通したことを意味しているのであろうか。

   籐大臣
   籐大臣とは、筑後にある高良大社の祭神で高良玉垂命のことである。『高良玉垂宮秘書』などによると、籐大臣は海の向こうからやって来た月神だということになっている。月神とは、おそらく月の満ち欠けの周期を計り、暦を読むことが出来た人に付けられた名だろう。潮の干満の時期を知り、海の向こうから渡ってきたのなら、当然、航海術にも長じていただろう。アリナレ川というところからやって来たという。アリナレ川は新羅の閼川のことともいうが、鉄道唱歌などでは鴨緑江(おうりょっこう)をアリナレ川と称していて、はっきりとは分からない。確かなのは、生まれ故郷の川という意味である。
   この命は、記紀には直接的な形で登場していないが、住吉大~(本来は住江大~)が香椎宮で神功皇后に神がかりしたとき、「御名が顕現した」と『古事記』に記されているのが、たぶん、この月神のことだろう。『日本書紀』に「天皇の龍船と水田をくれて、自分(住吉大~)をよく祀ったら、新羅という宝の国を服属させて差し上げよう」というので、新羅の情勢や、新羅への航路などに関してはよく通じていたものと思われる。しかし、天皇は耳を貸さず、熊襲を攻めて急逝した。そこで、皇后の新羅遠征に参加したのである。
   「玉垂」には多様な意味があると思うが、玉を海中に垂れたり上げたりして、船団に潮の満ち干を教え、航海の先導をしたことから玉垂命と命名されたのではないだろうか。あるいは住吉大神の御霊の顕現という意味もあるかもしれない。玉垂命は「神功皇后と結婚された」と、高良大社の伝承にはある。籐大臣連保と名付けて京(みやこ)へ連れて行ったとのことである。
   このとき皇后は、忍熊王(おしくまのみこ)が兵を整え播磨から難波で待ち構えているのを聞いて、「迂回して南海から出て紀伊水門に泊まらせられた。」とある。つまり、山陽の沿岸を通らずに、山口の豊浦宮(とゆらのみや)から南下。四国沿いに迂回して難波に向かったのである。

   石岡の橘の島で天神地祇を祀る
   石岡の橘の島に停泊し、逗留したのも、たぶん、この海路のことであったと思われる。岡の上で武内宿禰らと天神地祇を祀ったのだろう。以前、仲哀天皇と櫟津(いちいづ)の岡に来たことがあったので、このあたりの海岸線には多少の地理感があった。三韓からの帰途というのはむろん、誇張された説である。単に新羅遠征から帰った後に倭(やまと)へ向かう途中で立ち寄ったというのが事実と思われる。おそらく、忍熊王との決戦に備えて、この橘の島で、天神地祇に加護を祈ったのであろうか。もちろん、籐大臣も同行していたはずで、そのときに詠んだのが、
高良神社

高良神社
橘の島にし居れば河遠み曝さず縫ひしわが下衣
   の、この一首ではなかったかと想像するのである。
   この祭ケ岡からは、中山川がよく見える。川幅は十分広い。それに、現在の石岡神社の境内には摂社・末社、その他を含めて、小さい合祀社がたくさんある。しかし、その中でもいちばん大きい社が摂社の高良神社である。後に高良大社から勧請したと想像されるが、高良大社の祭神は武内宿禰という説もあり、武内宿禰が祀られているのかもしれない。しかし、高良大社の主祭神の名は玉垂命であり、武内宿禰なら何も高良大社から勧請しなくても勝手に祀ったらいいはずであり、なぜ高良神社がここに祀られているのかが問題であろう。

   その後の行き先
   橘の島を出発した神功皇后の船団は、難波から紀伊水門(きのみなと)に向かったものと思われる。このとき神託を受けた神々を摂津(せっつ)の各地に祀ったという。住吉大神もこの辺りか、あるいは現在の社地に祀られたようである。その後、月神であるこの籐大臣は、玉垂命となり、住吉大神となり、初期の応神天皇とされ、八幡神とされるに至った(後に誉田別尊に替わる)。『住吉大社神代記』には「皇后、大神と密事あり」と記されている。
   この籐大臣が神功皇后と夫婦関係になったことを暗示する記事はほかにもあるが、ここでは関係ないので割愛する。いずれにしても、「橘の島」の歌が神功皇后の歌だとすれば、譬喩歌なので、このような意味にも解釈可能ということである。

   橘の島の実際地
   この「橘の島」が実際に宇摩郡なのか、新居郡なのか、全く別の場所なのかは、これ以上証明のしようがない。ただ、祭ケ岡のあるこの石岡台地が、あらゆる点から考慮して、最も有力な候補地の一つであるとは言えると思う。地元の人は石岡の杜を瓢箪山(ひょうたんやま)とも呼んでいたと聞いている。ここで言う宇摩郡は、あるいは新居のことではないだろうか。この辺りは仲哀天皇の叔父、武国凝別命が治める地域であり、十城別王とも関わりがある。石岡神社が貞観元年(859年)に宇佐神宮より八幡神3座を勧請(かんじょう)したというのも、当然ながら、この神功皇后伝承との深いつながりが考えられるだろう。



鳥居

鳥居


拝殿

拝殿


本殿

本殿



大楠

境内の大楠


サザンカ

社叢のサザンカ

祭ケ岡

祭ケ岡
夫婦木

元気だったころの夫婦木
(縁結びの樹のホルトノキと椿)
平成12年
神功皇后座像

神功皇后座像
ここに円墳があった
2008.11.25

      ◆ 関連ページ   7.熟田津幻想
  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為(特に営利目的など)は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム