| 今治市朝倉部分地図
この図の、須賀神社、宮之窪、矢矧神社、伏原八幡宮、斉明、伝・斉明天皇陵、無量寺等が1キロから3キロメートルの範囲内にまとまっている。 |
| 須賀神社(すがじんじゃ)
頓田川(とんだがわ)中流域の山際の小高い場所にある。この地域は野田という土地で、古くは朝倉天皇、野田の宮とも呼ばれていたとのことであり、斉明天皇行幸の時、創建されたとの伝承がある。車でも上がれるが、短い急坂がある。 |
宮之窪(みやのくぼ) | 西条市の熟田津石湯行宮伝承旧跡の地も、やはり宮之窪と称しているので、両者に関連性があるのではないかと考えている。 |
| 矢矧神社 (やはぎじんじゃ)
朝倉は山間の土地なので、名神大社の多伎神社(たきじんじゃ)以外は比較的小さな神社が多い。それらの中で、この矢矧神社はやや大きい方である。朝倉の神社は小さくても、由緒の古いものが多そうだ。以下の説明板がある。 |
| 矢矧神社由緒
「社伝によると、本社は二名の嶋(ふたなのしま)の主で越智氏の祖、小千ノ天狭貫王(あまさぬきのおう)の廟として祀られ、往古には朝倉宗廟本社と号した。斉明天皇、天狭貫王の廟へ御幸された時、朝倉の宮と改める。」とある。
|
斉 明 | 「斉明」は後世において名付けられた地名だと思うが、斉明天皇との関わりがあるのだろうか。行宮である木の丸殿があった地域として伝えられている。
木の丸殿は、ほかに行司原にあったとも云われているが、南北朝時代の合戦において、千町ヶ原の戦いで完勝した細川勢は、椎ノ木峠を越えて朝倉郷に攻め入り、行司原城を護る岡武蔵守を攻め滅ぼした、との説明記事があることから、行司原もやはり、この辺りのことを云っているのではないかと察せられる。正確には、地元の人に聞いてみないと分からないが。 |
| 伏原八幡宮(ふしはらはちまんぐう)
斉明の近くにある。この社地が元の木の丸殿の跡地だとも云う。木の丸殿は、後世において洪水で流されたりして、いろいろな場所へ移動したらしい。現在は朝倉下に小さな記念の建物が新築されているそうである。 |
| 伝・斉明天皇陵と供養塔
やはり、斉明の近くにある。防岡(ぼうがおか)の大之原公民館近くの石段を登ったところに狭い公園のような丘があり、さらに一段高くなった場所に供養塔が建てられている。供養塔の下は八畳ぐらいの台地のようになっている。
規模からして陵といえるほどのものではなさそうだが、『日本書紀』によると斉明天皇の喪は橘広庭宮には7日ほどしかいないので、この地がそうだとすれば、もがりの場所でもあったのだろうか。村山神社のお寶塚もそれほどの大きさでないのは、同じように祭祀の期間が短かったからであろう。その後、筑前朝倉の御陵山へ移動したとすれば、10月の初めまで長く安置していたことになるので、こちらは仮塚になり、御陵山のほうが大きくても当然と思われる。
供養塔の場所は、現在も地域の人たちが日常的に掃除をしたり、管理をされているそうだ。尋ねてみると、昔から大切な場所ということで手入れを続けているだけで、これが斉明天皇の供養塔だということを知らない人もけっこうおられた。
伝陵の上に建てられた石塔は朝倉村教育委員会の冊子によると、宝篋印塔の形式で室町期のものらしく、刻字もあるが判読できないとしている。倒れるのでふたつに分けているようだ。ここからは笠松山が一望にできる。 |
無量寺(むりょうじ) | 朝倉上にある。上記の冊子には「無量寺由来書によると、無量寺は斉明天皇の勅願寺で、天皇に供奉した無量上人開基と伝える。」となっている。しだれ桜が美しい寺でもある。 |
| 笠松山(かさまつやま)
標高328メートル、朝倉村のシンボル笠松山。南北朝時代には合戦場となった。 2008年8月の山火事で焼けたが、また植林が行われている。
旧越智郡(現今治市)には、このほかにも斉明天皇の足跡伝承が各地にある。
尚、同天皇が越智郡朝倉で崩御されたとの伝承は、西条市の橘新宮神社由緒記、萬年山保國寺の縁起書にも記されてあり、前書ではその後、宇摩の津祢の宮(現在の村山神社)ヘ行ったとも伝えている。 また、このとき天智天皇が河野守興(越智守興、『日本霊異記』伝える越智の直)を将として救援に送ったことも書かれているが、これは当時の情報か、後世の知見なのかは不明。 |