ホーム
   INDEX 

  8.「朝倉橘広庭宮」の真の地は

   前回、熟田津の比定地を考える中で、磐瀬行宮(いわせのかりみや)・朝倉宮の伝承地についても若干触れてみた。その際、愛媛県今治市(いまばりし)の朝倉(旧越智郡)にも斉明天皇逗留の伝承があるらしいことも付け加えておいた。同じ「朝倉」のことでもあり、気懸かりはあったが、主題が西条熟田津説にあったため、西条市でも西條藩領内でもない今治市の朝倉についてはほとんどが未調査だったのである。しかし、この今治の朝倉と西条の熟田津が深い関係にあることが次第に分かってきたので、まだ不十分な内容ではあるが、とりあえず一項としておきたい。

   古代瀬戸内の要衝・越智郡
   上記の朝倉のある越智郡は古代伊予の豪族・越智氏の本拠地であり、伊予の国府が置かれていた瀬戸内海の交通の要衝でもある。今治の島嶼部には来島海峡(くるしまかいきょう)を挟んで大島・伯方島(はかたじま)・大三島などの芸予諸島(しまなみ海道)が連なり、越智・河野・村上氏の奉祭した”和多志の大神”大山祗神社(おおやまづみじんじゃ)が鎮座する。また天智天皇の治世に因むと考えられる西条市河原津(かわらづ)の永納山(えいのうさん)山城遺跡も近く、この地の朝倉の伝承には看過できないものが多く含まれている。全国的にはあまり知られていないが、この地が斉明天皇661年の「朝倉橘広庭宮(あさくらのたちばなのひろにわのみや)」に因む土地であった可能性がクローズ・アップされてきている。
   例えば、土佐には橘の地名はあまり聞かないが、伊予のこの地方には橘の地名が多く、橘郷だけでも温泉郡、越智郡、新居郡と3カ所ある。そのため、筑紫や土佐の朝倉宮のほうが後世の造作ではないかとする見解も聞かれるほどである。

   朝倉宮マルチ説
   しかし定説の筑紫はひとまず置くとしても、土佐の朝倉宮伝承を後世の附会として否定するだけの明確な論拠は、現時点では持ち合わせていない。そのため次のような考え方も可能なのではないかと思う。
   「斉明紀」661年には、5月9日に斉明天皇が朝倉橘広庭宮に移ったと書かれているが、その直前にも「ある本に」として、4月に朝倉宮に移り住んだことが同様に記されている。同じ事柄を月違いで書いているのかと、うっかり見過ごされがちな記事ではあるが、なぜ、2度も移るのだろうか。おかしくはないだろうか。そこで、これらの記事が事実とした場合、(朝倉宮が筑紫でないなら)4月のこの移動が土佐の朝倉社を指していたと考えることも出来そうである。
朝倉宮比定地

四国の斉明天皇伝承地 1

   斉明天皇は磐瀬行宮(村山神社と思われる)から中大兄皇子が土佐に置いた行宮(朝倉の木の丸殿)に、最初は移られたのかもしれない。女性や高齢の身で山越えは大変だろうが、皇子の要請もあったのだろうか、理由としては兵の徴用などが考えられよう。しかし、御殿が壊れたり、近侍の人たちが病んで亡くなるなど変事が多く発生したため、その原因を社地(神体山赤鬼山)の森林伐採によるたたりではないかと考え、5月9日になって再び、橘広庭宮に居処を移したとも受け取れる文脈なのである。『日本書紀』は、この両宮での出来事を1カ所の記事として書いているのかもしれないから、その場合、記事内容は混同していることが考えられる。そして、この2度目の「橘広庭宮」こそが、今治市の朝倉だった可能性が大きいのではあるまいか。今治市の朝倉にも斉明天皇のとき創建したという神社や、斉明という土地、木の丸殿(このまろどの)の伝承地があり、天皇の陵地までが存在するようなのである。

   朝倉と橘
   そう考えると、朝倉の地名は、朝倉宮が移動したために付加された可能性もあり、本来これは「朝倉宮」というのではなく、実際には「橘宮」と呼ぶのが正確な御所名なのかもしれない。ただ、斉明天皇の移動後において橘に朝倉の名が冠されたと考えれば、『日本書紀』に朝倉宮と書かれていても別段、不思議な話ではなくなる。
   郡郷制の時代、越智郡には10郷があり、その中には朝倉郷と立花郷が含まれている。立花郷は今治の蒼社川(そうじゃがわ)付近にあるが、頓田川(とんだがわ)中流域にある朝倉郷は近いといっても立花郷ではないのに「橘広庭宮」とされるのはどうも合点がいかない。元は戸数が少なかったため、この辺りまで橘の里と呼ばれたのかとも想像され、この意味からも朝倉の地名は以前の宮所と関連付けられた地名ではないかと想像されるのである。
   そもそも越智氏が越智郡(評)を建てたのは、『日本霊異記』によると越智直が唐軍の俘虜にされて帰還した後の話だと言うのだから、斉明天皇の時代には越智直の治める国はあっても、越智郡すらまだ存在しなかったことになる。
   それに、この朝倉の地で様々な異変が起こったのであれば、天皇はなぜ2ヶ月以上も我慢して留まり続けたのだろうか。今治の朝倉にそのような怪異の伝承があるとは聞いていない。倭の天皇にとって越智国は譜代の大名のようなものであり、仮に何か問題が起こったとしても、たたりを意識させる要素などは少ないように思われる。むしろ土佐の朝倉宮でそうした出来事が生じたからこそ、1ヶ月ほどで早々と橘広庭宮に再移動したと考えてみたほうが、筋としては理解しやすいのではあるまいか。

   各地伝承の比較・検討が必要
   斉明天皇は5月9日に朝倉の橘広庭宮に移った後、7月24日に崩御している。この間約2ヶ月半であるが、今治の朝倉には伝承か後説かは分からないけれども、天皇がこの地に3ヶ月ご逗留されたとの言い伝えが残されているそうである。さらに未確認ではあるが、木の丸殿も陵のようなものも伝えられていると聞く。
   しかし前述の通り、今のところ土佐朝倉宮の木の丸殿伝承を否定する理由や明証はなく、朝倉社の神社名や、木を伐採したため怪異が生じたとの伝承は土佐のほうがふさわしそうに思われる。それでも、橘広庭宮の今治説も極めて有力とあれば、文献上や伝承からは、天皇が再移動したと解釈するしかないのではあるまいか。理由もなく、一方の伝承を否定することは、他方の伝承を否定することにも繋がるからである。
   もっとも、土佐の朝倉木の丸殿に関する伝承や史料は、土佐朝倉神社自体の由緒(斉明天皇の行幸・祭神)を除くと、すべて天智天皇の行幸と関係があり、必ずしも斉明天皇が同行したとは限らない?かもしれない。斉明天皇の足取りと無関係であった可能性もあり得えよう。そこで、ある本4月の朝倉宮への移動先を筑紫の朝倉宮のほうだと考えるなら、例えば次のような経路も成り立つわけである。
      石湯行宮(西条)→磐瀬行宮(土居)→4月朝倉宮(福岡県朝倉町)→5月橘広庭宮(今治市朝倉)
   ただし、その期間は移動日も含めて1カ月ほどしかないので極めて窮屈である。
   いずれにしても、朝倉宮を筑紫の朝倉あるいは土佐の朝倉神社とのみ比定している場合には、今治の朝倉についても、ぜひ精査する必要があるだろう。
   また逆に、朝倉宮を今治の朝倉単独で考えるのであれば、単に朝倉宮の比定地だけでなく、磐瀬行宮をどこと考えているのかを示すことが必要になる。
   『西條誌』の村山神社の伝承に、
天智天皇土佐の朝倉より、此地に行幸ありて、天神地祗を祭らるゝ時、盥漱(かんそう、手を洗い口をすすぐ)ありし泉也と云、……
   とあるが、磐瀬行宮をもし村山神社と考えるのなら、とりもなおさず村山神社の伝承の一部に抵触する可能性がある。また、磐瀬行宮をやはり筑紫と考えるのなら、これもまた村山神社の伝承の全部を否定することである。やや後代において越智郡も宇摩郡も同じ越智氏が郡司を勤める土地でありながら、相互に関連ある伝承がはたして異なるであろうか。仮に宇摩の磐瀬行宮から越智の橘広庭宮へ直接の移動が行われたのであれば、村山神社にも越智の朝倉に関する何らかの情報が残されてしかるべきだろう。何の伝承もないのが、むしろ不思議である。従って、これらを理解するのにいいアイデアがあれば別だが、今のところは「朝倉宮遷居説」がいちばんいいのではないかと思っている。

   磐瀬行宮について
   磐瀬行宮に関しても少し追記しておきたい。定説では「斉明紀」の長津宮を「那河津」としているが、その名称から察すると博多湾岸の那珂川(なかがわ)河口付近に位置する宮所かと思われる。しかし磐瀬行宮については「斉明紀」の記述から長津宮のことと考えられているだけで、福岡にはそれほど具体的な伝承はなさそうだ。
   それに比べて、『伊豫温故録』には、新居浜市宇高の八幡神社の項に以下の記事が紹介されている。
宇高村にあり…中略…斉明天皇7年西幸の時伊豫國越智郡朝倉宮に居たまいしが崩御ありて皇太子仲大兄は宇摩郡長津宮に還りたまひ同年8月前将軍安曇比羅夫河邊百枝臣等を百済國に遣わさるる時軍船を造りたまふ地は今の垣生村にて字を船倉という其の時船材を伐り出したる處は同郡の船木村なりと言い傳う
   『伊豫温故録』は明治時代の採録なので、伝承の真偽までは確認できないが、この場合の長津宮は明らかに宇摩郡の磐瀬行宮を指している。事実であれば、磐瀬行宮が筑紫ではなく宇摩郡にあったと考えさせる一つの具体例になるかもしれない。また、村山神社の天平5年の越智某による社記の写しとされる史料の中にも、斉明天皇が崩じた後、皇太子が当地で天神地祇を祀り、大御祭を執り行ったと記されている。
   しかし一方で、中大兄皇子が政務を執ったとされるほうの長津宮は、「天智紀」を読んだ限りでは村山神社の磐瀬行宮のこととは考えにくく、やはり筑紫の地にあったのだろうかという印象を強く受ける。「天智天皇即位前紀」7年7月条には、皇太子が長津宮に遷居した(遷居于長津宮)と書かれていて、これが筑紫のことではないかとも思われるのである。
七年七月丁巳、崩。皇太子素服称制。
是月。蘇将軍与突厥王子契〓(くさかんむりに必)加力等。水陸二路至于高麗城下。皇太子遷居于長津宮。稍聴水表之軍政。
八月。遣前将軍大華下阿曇比邏夫連。小華下河辺百枝臣等。後将軍大華下阿倍引田比邏夫臣。大山上物部連熊。大山上守君大石等。救於百済。仍送兵杖・五穀。〈或本、続此末云。別使大山下狭井連檳榔。小山下秦造田来津、守護百済。〉
九月。皇太子御長津宮。以織冠授於百済王子豊璋。復以多臣蒋敷之妹妻之焉。乃遣大山下狭井連檳榔。小山下秦造田来津。率軍五千余、衛送於本郷。於是。豊璋入国之時。福信迎来。稽首奉国朝政。皆悉委焉。


7年7月24日、斉明天皇がおかくれになった。皇太子は白の麻衣をお召しになって、即位式は挙げないで、政務をとられた。
この月に、蘇将軍(唐将蘇定方)と突厥(トルコ)の王子契〓(くさかんむりに必)加力らとが水陸両道から進撃して、高麗の城下に迫った。皇太子は長津宮(博多大津)に移っておいでになった。そこで海外の軍の指揮をとられることになった。
8月に、前軍の将軍大花下阿雲比邏夫連・小花下河辺百枝臣ら、後軍の将軍大花下阿倍引田比羅夫臣・大山上物部連熊・大山上守君大石らを遣わして、百済を救援させ、武器や食料を送らせられた。――ある本には、このあとに続けて、別に大山下狭井連檳榔・小山下秦造田来津を遣わして、百済を守護させた、とある。
9月、皇太子は長津宮にあって、織冠を百済の王子豊璋にお授けになった。また多臣蒋敷の妹をその妻とされた。そして大山下狭井連檳榔。小山下秦造田来津を遣わし、軍兵五千余を率いて、豊璋を本国に護り送らせた。この豊璋が国に入ると、鬼室福信が迎えに来て、平伏して国の政をお任せ申し上げた。
(宇治谷孟訳   講談社学術文庫)                  

   たしかに、伊予の宇摩郡などに居たのでは、百済国との連絡、救援軍の指揮・準備など、緊急性を要する政務の対応には時間が掛かりすぎて、はなはだ不都合であろう。そう考えると当時、皇太子は筑紫の長津宮に居住していたのかもしれない。
   しかしこれは、あくまで「天智紀」の文面や当時の状況を踏まえた上での一般的な観測であり、実際には、長津宮が筑紫と書かれているわけでもなく、具体的な証拠があるわけでもない。天皇や皇太子は接見をし、報告を聞き、重要な指揮を執るだけで、その他の諸事全般は将軍あるいは大海人皇子・鎌足などに任せていいのであれば、当座はまだ伊予の宇摩郡に居たとしても、それほど差し支えがなかったのかもしれない。それに橘広庭宮が今治の朝倉の場合だと、筑紫の長津宮に遷居していたのでは、天皇崩御後の7日間ぐらいでは往復だけでもまず日数的に間に合わないだろう。片道でもぎりぎりである。そこで、それでも筑紫に居たのであれば、この場合の橘広庭宮は今治ではなく、筑紫の朝倉宮であるとの通説に戻らなければならないようだ。
   たしかに「斉明紀」7年(661年)8月1日に皇太子は朝倉宮から磐瀬宮に帰るとあるが、磐瀬行宮が娜大津以外のどこだとは最初から書かれていない(そもそも厳密に言えば、朝倉宮と橘広庭宮が同じなのか、磐瀬宮と磐瀬行宮が同じなのかさえ分からないのである)。村山神社の伝承や『伊豫温故録』では、「于娜大津」の「于」を、「に」と訓読みしないで、「ウ」と音読みし、次のように解釈している。
斉明紀曰三月丙申朔庚申御船還至于娜大津、釋日本紀曰、于娜者(ウナナルハ)、伊豫國宇摩郡也、
   このような読み方が正しいのかどうかは知らないが。さらに「于娜大津」については、
津根村の北方12町字水座といふ所即ち大津の入り口なり(『伊豫温故録』は于娜大津、「土居町誌」には娜ノ大津)
  とある。
   そのため、通説のように皇太子が博多大津に遷居していたのなら「博多の長津宮から筑前朝倉の橘広庭宮へ至って、また長津宮へ帰った」と解釈すると一応、合理的な記述のようにも受け取れる。すると、この説は伊予の伝承とは異なっているため、伊予の伝承がこじつけであり、誤りだということになる。逆に、皇太子が伊予の磐瀬行宮に遷居していたのであれば、朝倉橘広庭宮が筑前朝倉だとすると、7日間ではちょっと遠すぎて帰れそうにもない。
   つまり、7月に皇太子が筑紫に遷居していたのでは伊予の朝倉伝承は困難となり、伊予に遷居していたのでは筑紫の朝倉伝承のほうが困難になってしまう。とはいえ「火のないところに煙は立たず」の諺もある。一方を全面否定しなければならないほど土地の伝承がいい加減なものだとも思えないから、行き詰まってしまうのである。
   そこで、これらの矛盾を解決するために、「天智天皇即位前紀」で7月の条にある長津宮遷居の記事は、記述の便宜上7月に組み込まれているだけであり、実際は8月の出来事を書いているのではないかと考えてみる必要があろう。というのも、この記事が、7月下旬の斉明天皇崩御の記事よりも後に付されている理由が、どうも腑に落ちないのである。
   例えば、7月24日の皇太子素服称制「皇太子は白の麻衣をお召しになって、即位式は挙げないで、政務をとられた。」)にしても、実際は、天皇のとむらいが終わってからの皇太子の行動を先取りして書いているようであり、実際には8月以降のことであろう。皇太子は天皇崩御の直後は、政務どころか、天皇の傍にいなければならないのであり、日継ぎの皇子として、これは何よりも大事なことである。これと同じく、この長津宮への遷居記事も、大陸の動静に対応する記述の便宜上、先取りして7月に入れているだけなのかもしれない。
   天皇崩御の後、皇太子は(船を廻らせて?)来た方角に帰ったのであるから、伊予説に従えば天皇崩御の前後は宇摩郡の磐瀬行宮にいたことになる。しかし、その後の8月に、海外の動静もかなり切迫し、天皇も崩御されたことから、政務のため博多大津の長津宮に移ったのではないかと思うのである。その裏付けになるかどうか分からないが、「斉明紀」ではすべて磐瀬宮と書かれていたものが、「天智紀」になると長津宮となっており、磐瀬宮の名が登場しなくなっている。
   ただ、この時期に皇太子が博多大津の長津宮に遷居したのだとしても、宮は新たに造営されたのではなく、おそらく元から博多の地に設けられていたものであろう。村山神社の伝承にある、斉明天皇が津脇の森を長津と改めた背景にも、そのような事情が推測され得るからである。たしかに、地形だけの理由から、わざわざ宮の名を改めたりはしないだろう。そうであれば、斉明天皇が当初、熟田津から筑紫の長津宮に一旦は渡航していた可能性についても、やはり捨てきれないものがあり、その間に天皇が筑紫でどんな行動を執ったのかは不明だが、筑紫の朝倉に天皇の伝承が残されているのであれば、その方面に行幸していた可能性がないとは言えないだろう。
移動経路

斉明天皇(喪を含む)の磐瀬行宮(村山神社)以後の移動順路(ひとつの仮説として)
 Gの西条市古川は皇太子諒闇(斉明天皇哀慕)の地と伝えられる

   筑紫の伝承によると、斉明天皇崩御の後、中大兄皇子は筑紫朝倉の御陵山(恵蘇八幡宮)で1年を12日に代えて天皇の服喪を行ったとのことだが、朝倉橘広庭宮で崩じてからは7日ほどしか期日がないので、その後は磐瀬宮での出来事になるが、磐瀬行宮は筑紫説では福岡市の三宅か?としている。朝倉の御陵山と三宅とではまるで距離が離れていて話が通らないわけである。その宵には、いったいどこでとむらいの儀式をしたのだろうか。朝倉山の麓だとも言うが、筑前朝倉の朝倉橘広庭宮から博多大津に喪を遷し、また筑前朝倉に戻すというのも、いささか不自然だ。想像だが、もしその伝承が本当だとすれば、皇太子は伊予の宇摩郡の磐瀬行宮で天神地祇を祀り、悠紀・主紀(ゆき・すき)の大御祭を執り行った後、同月に筑紫の長津宮へ天皇の喪とともに遷居。御陵山に運んで、木の丸殿で12日の喪に服したことも考えられよう。ただし、その際の朝倉橘広庭宮は、筑前の朝倉ではなくて、越智郡の朝倉だったのである。従って、天皇の喪も、越智郡の朝倉から宇摩郡の磐瀬行宮へ運ばれ、さらに筑紫に運ばれて行った可能性があることになる。

   結び
   今考えていることはこの程度であり、越智郡についてはまだまだ十分に論ずるだけの知識もなく、たとえ概略にしても全体像を考察するためには現地取材を含めての詳しい調査が必要となろう。ただし、その考察の対象が「朝倉橘広庭宮」の比定地のみに絞られるのであれば、現時点でも、今治の朝倉を最有力の候補地に上げることは可能だと思う。
朝倉宮比定地

四国の斉明天皇伝承地 2

   熟田津「石湯行宮」が新居郡(にいぐん)の御村別(みむらわけ)、「磐瀬行宮」が宇摩郡(うまぐん)の阿部氏と秦氏、「橘広庭宮」が越智郡(おちぐん)の越智氏。神社でいえば、伊曽乃神社、村山神社、大山祗神社・多伎神社に当たるが、これらはみな後の名神大社であり、この時期の斉明天皇の足取りと全く無関係とは言えないだろう。
   661年の斉明天皇はそのほとんどを、古代瀬戸内海の要衝の地、並びに水軍の拠点であるこれらの国々の範囲内にいて、援兵を募ったり、行宮を置いて過ごしていたのではないだろうか。
   『日本書紀』に従えば、斉明天皇の喪はその後飛鳥に帰ったとされている。従って、各地に残る陵墓の伝承も、単なる一時の安置所(仮塚)を語り継いでいるだけなのかもしれない。その地が果たして越智郡の朝倉であったのか、村山神社のお寶塚なのか、それとも筑紫の朝倉の御陵山を指しているのか。はたまた天智天皇の移動とともにこれらの各地をへ巡っていたのかなどについては、今となってはあくまで想像の域を出ない。しかし、朝倉宮は各地にあるにしても、斉明天皇崩御の地「橘広庭宮」がおそらく越智郡の朝倉と考えられることは、『日本書紀』に斉明天皇の陵墓を小市岡上陵(おちのおかのえのみささぎ)としていることからも知られるであろう。
いまきなる   をむれがうへに   くもだにも   しるくしたたば   なにかなげかむ
   小市岡(おちのおか)は、以前は「今城の小丘(いまきのをむれ)」と呼ばれていた。可愛がっていた建王が斉明4年に薨じたとき、天皇はこの丘の谷に「もがりの宮」を建てて収め、自分が崩じた後は必ず合葬するようにと命じて、この歌を詠まれたことが「斉明紀」にも記されている。
   「小市岡」は「越智岡」とも記す。大和では高市郡(たかいちぐん)の越智郷に当たるようだが、この地は後に越智氏が移り住んだ地域とも言われている。一方、伊予には越智郡の中に高市郷(たかいちごう)があり、高市天皇とも号される舒明天皇は、伊予の湯を訪れ、越智郡にもその足跡を残しているようだ。後に伊予の国司を勤めた田中法麻呂(たなかののりまろ)らも、文武天皇の御代に、偶然かもしれないが、越智山稜の修造を命じられている。

2009.07.28


斉明天皇に関わる今治市朝倉の伝承地 (追加)

朝倉部分地図
今治市朝倉部分地図

   この図の、須賀神社、宮之窪、矢矧神社、伏原八幡宮、斉明、伝・斉明天皇陵、無量寺等が1キロから3キロメートルの範囲内にまとまっている。
須賀神社
   須賀神社(すがじんじゃ)

   頓田川(とんだがわ)中流域の山際の小高い場所にある。この地域は野田という土地で、古くは朝倉天皇、野田の宮とも呼ばれていたとのことであり、斉明天皇行幸の時、創建されたとの伝承がある。車でも上がれるが、短い急坂がある。
宮之窪(みやのくぼ)
   西条市の熟田津石湯行宮伝承旧跡の地も、やはり宮之窪と称しているので、両者に関連性があるのではないかと考えている。
矢矧神社
矢矧神社 (やはぎじんじゃ)

   朝倉は山間の土地なので、名神大社の多伎神社(たきじんじゃ)以外は比較的小さな神社が多い。それらの中で、この矢矧神社はやや大きい方である。朝倉の神社は小さくても、由緒の古いものが多そうだ。以下の説明板がある。
矢矧神社説明板
   矢矧神社由緒

   「社伝によると、本社は二名の嶋(ふたなのしま)の主で越智氏の祖、小千ノ天狭貫王(あまさぬきのおう)の廟として祀られ、往古には朝倉宗廟本社と号した。斉明天皇、天狭貫王の廟へ御幸された時、朝倉の宮と改める。」とある。





斉    明
  「斉明」は後世において名付けられた地名だと思うが、斉明天皇との関わりがあるのだろうか。行宮である木の丸殿があった地域として伝えられている。
   木の丸殿は、ほかに行司原にあったとも云われているが、南北朝時代の合戦において、千町ヶ原の戦いで完勝した細川勢は、椎ノ木峠を越えて朝倉郷に攻め入り、行司原城を護る岡武蔵守を攻め滅ぼした、との説明記事があることから、行司原もやはり、この辺りのことを云っているのではないかと察せられる。正確には、地元の人に聞いてみないと分からないが。
伏原八幡宮
   伏原八幡宮(ふしはらはちまんぐう)

   斉明の近くにある。この社地が元の木の丸殿の跡地だとも云う。木の丸殿は、後世において洪水で流されたりして、いろいろな場所へ移動したらしい。現在は朝倉下に小さな記念の建物が新築されているそうである。
斉明天皇供養塔
   伝・斉明天皇陵と供養塔

   やはり、斉明の近くにある。防岡(ぼうがおか)の大之原公民館近くの石段を登ったところに狭い公園のような丘があり、さらに一段高くなった場所に供養塔が建てられている。供養塔の下は八畳ぐらいの台地のようになっている。
   規模からして陵といえるほどのものではなさそうだが、『日本書紀』によると斉明天皇の喪は橘広庭宮には7日ほどしかいないので、この地がそうだとすれば、もがりの場所でもあったのだろうか。村山神社のお寶塚もそれほどの大きさでないのは、同じように祭祀の期間が短かったからであろう。その後、筑前朝倉の御陵山へ移動したとすれば、10月の初めまで長く安置していたことになるので、こちらは仮塚になり、御陵山のほうが大きくても当然と思われる。
  供養塔の場所は、現在も地域の人たちが日常的に掃除をしたり、管理をされているそうだ。尋ねてみると、昔から大切な場所ということで手入れを続けているだけで、これが斉明天皇の供養塔だということを知らない人もけっこうおられた。
  伝陵の上に建てられた石塔は朝倉村教育委員会の冊子によると、宝篋印塔の形式で室町期のものらしく、刻字もあるが判読できないとしている。倒れるのでふたつに分けているようだ。ここからは笠松山が一望にできる。
無量寺(むりょうじ)
   朝倉上にある。上記の冊子には「無量寺由来書によると、無量寺は斉明天皇の勅願寺で、天皇に供奉した無量上人開基と伝える。」となっている。しだれ桜が美しい寺でもある。
笠松山
   笠松山(かさまつやま)

   標高328メートル、朝倉村のシンボル笠松山。南北朝時代には合戦場となった。
   2008年8月の山火事で焼けたが、また植林が行われている。




   旧越智郡(現今治市)には、このほかにも斉明天皇の足跡伝承が各地にある。

   尚、同天皇が越智郡朝倉で崩御されたとの伝承は、西条市の橘新宮神社由緒記、萬年山保國寺の縁起書にも記されてあり、前書ではその後、宇摩の津祢の宮(現在の村山神社)ヘ行ったとも伝えている。
   また、このとき天智天皇が河野守興(越智守興、『日本霊異記』伝える越智の直)を将として救援に送ったことも書かれているが、これは当時の情報か、後世の知見なのかは不明。

      ◆ 関連ページ   7.熟田津幻想   39.牽牛子塚古墳と小市岡上陵
  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為(特に営利目的など)は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム