○御所明神祠(方一尺五寸)神主朔日市村 高橋備中 此祠、前に見へたる水越の下の堤の外にあり、古木茂り、鼬鼡棲み、鴟梟夕へに鳴き、妖貍昼顕ハるゝの地と荒レ果たれ共、其古ヘを尋れハ、天子駐蹕の地とハ申し伝へたり、 斉明天皇(三十八代)當國の熱田津に至り玉ふと云事、日本紀に見へたり、熱田ハ、今の西田也といふ事、保國寺の縁起に見ゆ、皇嗣ハ、天智天皇也、此處にて斉明の諒闇に居玉ひて、所謂秋の田の御詠ありしといふ事も、亦保國寺の縁起に見へたり、此縁起も、牽合の説あるべけれハ、信じ取ルとにはあらざれ共、土人昔より申伝る旨とも合ひ、又御所といふ号も、故ヘある事と思ハるれハ、其説を表し出す也、 此祠の近きあたりの田地の字ナに、局といふ処もあり、かりの皇居にも、此等の御構ヘありしにや、古川、今の在所并土塲の在所共、此祠を臍緒神と崇め、重陽を祭日とす、天智を祀歟、斉明を祭ルにはあらじ、
きみがめの こほしきからに はててゐて かくやこひむも きみがめをほり
新産都の指定を受けた西条市は、加茂川の改修工事の一環として堤外にあった此の社をとり払い、その補償金を充当して局の地に新しい社殿を造営した。昭和41年の秋のことである。 〜真鍋允親著『伊豫の高嶺』〜
古川村 御所殿 祭神 天命開別天皇 本殿 1尺5寸×2尺5寸 拝殿 1間×1間半 鳥居 1基 社地 15間×5間