ホーム
   INDEX 

32.古代「伊豫の湯」 (2)

   10.の古代『伊豫の湯』に関して書き残している点や気がついたところを、一部重複するところもあるが、箇条書きふうに追記しておきたい。

  その1   温泉誕生説話
   前項でも書いているが、松山では道後温泉の誕生談(発見談)として、以下の二通りの話が説明されているようである。
@  伊豫の國の風土記に曰はく、湯の郡、大穴持命、見て悔い恥ぢて、宿奈比古那命を活かさましく欲して、大分の早見の湯を、下樋より持ち度り来て、宿奈比古那命を漬し浴ししかば、暫が間に活起りまして、居然しく詠して、「眞暫、寝ねつるかも」と曰りたまひて、践み建びましし跡處、今も湯の中の石の上にあり。   (岩波書店   日本古典文学大系『風土記』)

A  「足に傷を負った一羽の白鷺が岩間から噴出する温泉を見つけ、毎日飛んできてその中に足を浸していたところ、傷は完全に癒えてしまい、元気に飛び去った。(道後物語)」そこを探してみると温泉が見つかった。
   と、いうものである。しかし、同じ温泉に誕生説話が二つあるのはおかしい。
   私見では、おそらく実際の道後温泉誕生説話は、このうちのAのほうであろうと思う。現在の道後温泉本館にある振鷺閣 (しんろかく)の屋根にも白鷺が羽を広げているし、正岡子規の俳句などにも鷺が詠み込まれている。
   それに対して、@の「大分の早見の湯を、下樋より持ち度り来て…云々」は、『伊豫国風土記』逸文に紹介されている説話を、「湯の郡」から道後温泉のことだと解釈して、あとから宣伝しているだけのことであり、それ以外の理由はどこにも見当たらない。
   つまり、道後温泉自体に、もともとそのような伝承はないのである。「道後温泉に玉石」の話などは、あとからくっつけたものに違いない。つまりこれは、現在の道後温泉ではなく、「古代伊豫の湯」であった熟田津石湯の誕生伝説を物語っているものであろう。
   たとえば、ここでいう「下樋(したび)」とは、暗に中央構造線のことを指して言っているのではないだろうか。中央構造線の名称は、もちろん当時は知られてなかっただろうが、何らかの知識から断層帯につながりがあることを知っていた可能性はある。大穴持命(おおあなもちのみこと)と宿奈比古那命(すくなひこなのみこと)の時代であれば、この二人の命は国土開発のため各地を巡り歩いていた。とくに温泉や鉱山などを広く探し求めていたことは考えられる。また、後の発想であっても、古代人が何も知らないと思うのは間違いである。西条の湯之谷はその中央構造線の真上にあり、別府温泉とまっすぐつながっているが、道後温泉はそうなっていない。

   その2   湯釜の年代
   明治27年に本館が造られるまでの道後温泉には古い湯釜が使用されていて、現在は道後公園に湯釜薬師として保存されているという。松山市によると、花崗岩製の湯口で、天平勝宝年間(749年〜757年)に作られたと伝えられているそうである。
   この湯釜はおそらく、746年に越智玉澄が道後温泉を開発した後に取り付けられたものであろう。年代も合っているが、正面に薬師仏が彫られている。古い史料にも、正面に「阿弥陀仏、大通智勝仏、薬師如来を合体した」ものだとあり、阿弥陀仏は大穴持命を、大通智勝仏は大山津見神を、薬師如来は宿奈比古那命を表している。これらのことは、この湯釜が風早郡の河野氏(越智玉澄またはその後継者)により据え付けられたことを物語る明白な証拠と言えるだろう。
   越智玉澄(宇摩大領)は、小千玉興の後継者として、道前から道後(風早郡)に移動したようであり、そのとき崩壊した伊豫の湯であった道前の熟田津石湯(湯之谷)の名を、道後温泉に改めて命名したものだと思う。そのため、熟田津石湯の誕生譚であった宿奈比古那命の伝説が、『伊豫国風土記』により現在の道後温泉にも伝えられているのであろう。伝説の傷を負った白鷺とは、玉澄の心そのものを譬(たと)えているようである。伊豫の湯を失って傷ついた玉澄の心が、道後温泉の発見により、癒されたのではなかったか。白鷺は古来、越智氏(小千氏)のシンボルとして伝えられている鳥である。

その3   島山(しまやま)のこと
   伊予国にも昔から、地誌等に名所・旧跡が多く伝えられているが、そのうち西条では「ゆるぎの橋」と「島山」が有名である。
伊予の国新居の郡にきヽわたるゆるぎの橋は幾夜かくらん   冷泉等覚
   「ゆるぎの橋」の旧跡は西条市u吹iふくたけ)にあるが、「島山」はおそらく玉津(たまつ)付近にある小丘陵地を呼んだものではないかと考えられる。平安時代の『和名類聚抄』の郡郷名には、新居郡6郷の一つに「島山郷」が見え、江戸時代にも上島山村、下島山村が別れてある。名所とされる「島山」は、そのうちの、主として下島山方面の丘陵地を指したもののようである。下島山の地名は、もちろん現存する。積神社(いいづみじんじゃ)のある積の岡(櫟津の岡)もその島山の一つで、ほかに玉津の岡や船屋の諏訪山丘陵(すわやまきゅうりょう)あたりも、その「島山」のうちに含まれていたのかもしれない。
天保年間の『西條誌』には次のように書かれている。
「下島山村」(新居郡・島山郷・大町組)
村名之事、島とは、海中にある山を云也、當村は、海邊の舩屋村に隣り、海近ければ、徃古は潮のぼり、山皆な海中の島の如く見ヘしより、此村名を得たるなるべしと云ものあり、地形を来り観れば、其謂あるに似たり、いつの頃よりか、村を上下に分ち、上島山村、下島山村あり、上島山村は、小松領に属す、(上島山村の上の山に、大濱と称ふる処あり、昔は此の山下まで、潮来りしに因て、大濱の名を得たるなるべしと云、島山の名義も、推して察すべし)
   西条は昔から遠浅の海岸であったため、小さな独立丘陵は潮が引いたときは陸とつながるが、満ちるときは沖の中の島のような景観を呈して、島山として見えたものかもしれない。その昔、このふもとに船泊(ふなどまり)の櫟津があり、足仲彦尊と息長帯比売尊が龍船を留めた伝承が残されていて、十城別王とともに積神社の祭神にされている。
   『西條誌』にも、「歌枕名寄」や「伊豫國名所歌盆石圖」からとして、「島山」を詠んだ歌がいくつか紹介されている。
雲間より  入日にまかふ  志万山の  ふもとめくりは  泊りとそきく
志満山に  散るたちはな  うすにさし  つかへまつるは  まうち君たち
島山の  尾乃上のさくら  ちるをりは  風に落そふ  滝の志らいと
波間より  見へしも浪の  外ならて  花さきかる  おきつ島山
桜さく  おきつ島山  見わたせは  浪にかヽれる  花のしら雲
島山に  照日立花  うつにさし  つかへ奉は  まうち君たち
   この中には、
島山に照れる橘うずに刺し仕へまつるは卿大夫たち(万、4276)
のように、大和か伊予かで解釈が分かれている万葉歌も混在しているが、他の幾首かは『雨夜之伽草(あめよのとぎぐさ)』にも載せられていて、内容的にも当地の島山を詠んだものと考えていいようである。
   そこで、山部赤人の『万葉集』本歌を再読してみると、「島山の宜しき國と」は、伊豫国にある単なる島と山を讃える賞め言葉として、これまでは解釈してきた。しかし、以上のことと関連して考えてみると、この「島山」はもしかしたら、この西条名所の「島山」のことを詠んでいるのかもしれないとも考えられる。島と山を賞めておいて、また伊豫の高嶺が出てくるのは、何か重複のような感じもするからである。そうすれば、赤人のこの本歌は、石鎚山の北壁(こごしかも)・橘の岡の石湯(み湯)とともに、間違いなく西条の名勝(島山)を詠んだ歌といえよう。
   西条以外では考えられない歌である。


石鎚山

伊予の高嶺

2012.05.01

      ◆ 関連ページ   10.古代「伊豫の湯」と湯之谷   5.飯積神社と十城別王   7.熟田津幻想
TOP
  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。

 INDEX 

ホーム