ホーム
   INDEX 

  5.飯積神社と十城別王

   櫟津の岡
   飯積神社(いいづみじんじゃ)は西条市下島山(しもしまやま)に鎮座する旧郷社である。戦国時代の天正の陣やその後の火災で一切が焼失したため、旧記・寶物(ほうもつ)の類はほとんど残らず、詳しい由緒も分からないようである。
   下島山については『西條誌』に次の記述が見える。
「下島山村」(新居郡・島山郷・大町組)
村名之事、島とは、海中にある山を云也、 當村ハ、海邊の舩屋村に隣り、海近けれバ、徃古ハ潮のぼり、 山皆ナ海中の【島の】如く見ヘしより、此村名を得たるなるべしと云ものあり、 地形を来り観れば、其謂あるに似たり、 いつの頃よりか、村を上下に分ち、上島山村、下島山村あり、
飯積神社の社叢

現在の櫟津の岡  (海側から)
   往古は島か、海に囲まれた小高い岡だったようである。『西條誌』の絵図を見ても、飯積社のすぐそばまで海岸線が迫っているように見える。
飯積ハ、山の名也、田の中に小高く起り、上に神 社を建ツ山に櫟樹多し、旧ハ潮水のぼる、 仲哀天皇、神功皇后、龍舟に駕して當山に着玉 ひ、櫟を折て笏となし玉ふと云事、社傳に見へ たり、舩着なれば櫟津と名く、名所にて古歌あり、
   天保時代においてもなお、飯積社の社地は田んぼの中に小高く盛り上がった山で、櫟(いちい)の樹が多く茂っていた。往古はその麓まで潮が登り、昔、第14代仲哀天皇がそこに舟を着け、櫟を折って笏(しゃく)にしたという伝承から、櫟津(いちいづ)と名付けられたとのことである。   [後注]

   祭神
   飯積神社は、この櫟津の岡の上にある。創始の年代は不明だが、祭神は5座である。首座が倉稲魂神(うかのみたまのかみ)とあり、飯積神社の社名からも稲魂(いなだま)を祀っているのだろう。社紋も稲穂になっている。神社の話では外宮の豊受神(とゆけのかみ)を奉祭し、伊曽乃神社の天照大神に対応させているとのことだが、倉稲魂神と同神だとも言っておられた。次に伝承による足仲彦尊(仲哀天皇)と気長足姫尊(神功皇后)、それに国魂愛比売、十城別王(とおきわけのみこ)である。

   仲哀天皇の伝承
   『日本書紀』によると、仲哀天皇の2年、熊襲(くまそ)が叛いて貢納しなかったので、足仲彦尊は征討のため穴門(山口県)に入り、豊浦津(とゆらづ)に宮を建てて居を構えた。敦賀にいた気長足姫尊もそこで落ち合って一緒に暮らしていたのである。仲哀天皇の在位期間については、記紀で7年と9年の相違があるが、いずれにしても、熊襲討伐のため、天皇自らが筑紫の香椎宮(かしいのみや)に移ったのは「書紀」によると崩御の前年であり、その間に3年なり、5年なりの準備期間があったわけである。
   足仲彦尊と気長足姫尊が櫟津の岡に立ち寄ったのは、おそらく、この時期のことであったと考えられる。二人が瀬戸内海をどこまで東進したのか分からない。しかし、『伊予国風土記』逸文によると、夫婦が道後温泉に立ち寄ったことが記されている。このことから、二人の乗った龍船は後の和気郡(現在、松山市)に立ち寄ったのではないかと思われる。和気郡には天皇の異母弟にあたる十城別王(とおきわけのみこ)がいたのである。

   十城別王
   十城別王については、飯積神社の標柱に「武国凝別命の孫、十城別命」との説明がある。地元の説とのことで、和気系図あたりに依拠するものかもしれない。ただし、系図に名があっても、その当時に十城別王が着任して、後に伊予和気の3代目にされていることもあり得る。直系の子孫でない場合もあり得るので、何とも言えない。
   十城別王は、『日本書紀』によると、吉備武彦の女(むすめ)吉備穴戸武媛(きびあなとたけひめ)と日本武尊との間に生まれた子とある。
吉備穴戸武媛は妃として、武卵王と十城別王を生んだ。武卵王は讃岐綾君の先祖である。十城別王は伊予別君の先祖である。
   と記されていて、武卵王(たけかいごのきみ)とは兄弟だとされている。
   一方『古事記』では、吉備穴戸武媛は吉備武彦の妹(いも)となっていて、子は建貝児王(たけかいこのみこ)1柱のみを記し、
讃岐綾君、伊勢之別、登袁別(とおのわけ)、麻佐首(まさのおびと)、宮首之別(みやのおびとのわけ)等の祖
   と説明している。
   これは、讃岐から伊予にかけての皇族の後裔を一括して説明しているように推察される。が、ここにある登袁別(とおのわけ)の先祖がおそらく十城別王であろう。武卵王の母が吉備武彦の女(むすめ)ではなく『古事記』では妹となっているため、十城別王が武卵王の子ではないかと考えられたところから、武卵王を「登袁別(とおのわけ)祖」としているのではないだろうか。その辺ははっきりしない。

   御村別と登袁別(とおのわけ)
   『古事記』の「伊勢之別」については、多くが「伊予之別」の誤記としているが、必ずしもそうとは言えないと思う。もしかしたら『古事記』編纂の当時、伊予御村を伊勢の別れと認識していたがために、あえてこの表現を採っているのではないだろうか。だとしたら、伊曽乃神社の祭神が当時から天照大神であったことの一証にもなりそうである。それに、これが伊予之別なら、「登袁別(とおのわけ)」と重複することにもなるだろう。
   これらの命はみな景行天皇の同族であったために、子孫も互いに関連があったものと推測される。後世の姻戚関係によってもいろいろ変わってくる。因みに、麻佐首(まさのおびと)は味酒(みさけ、まさけ)で、宮首之別は宮窪(みやくぼ)のことでもあろうか。東から順番に並記されているようだ。
   また、飯積神社の祭神にこの十城別王が祀られていることから、十城別王は西条に居住したのではないかとの説も考えられなくはない。しかし、西条では十城別王の伝承は何も聞かない。完全に否定するわけではないが、まず、ないだろうと思う。十城別の十は登袁(とお)に当てたものであり、城は村の意味であるから、十城は「登袁村」になり、「御村」を三村や御城としている用法と同じである。登袁別(とおのわけ)はたぶん、遠くの方の別と言う意味で、十城と同じ土地を言うのであろう。伊予の国にもいろいろ別があるが、東予地方では御村別、中予地方では伊予別が代表的な例である。どこから見て遠い方かと言えば、大和地方から見てであるから、近いほうが御村別であるなら、遠いほうの別は伊予別、つまり、現在の松山市の和気あたりを中心とした地域を指していることになる。おそらく、十城別王はこの地にいたのであろう。
   そのことは、次の点からも補説できる。一は『日本書紀』に「伊予別君の先祖」と書かれているが、これは伊予国全体ではなく、普通、伊予地方の和気郡(現在は松山市)のこととされている。二はこの和気郡には阿沼美神社(あぬみじんじゃ)があり、ここに武国凝別命と十城別王の宮があったとの伝承が残されている。三に飯積神社には十城別王のほかに国魂愛比売命(くにたまえひめのみこと)が合祀されているが、愛比売命は伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ。通称椿さん)など松山周辺の祭神に多く見られる神名であるので、十城別王とともに、そちらから勧請したことが考えられる。
標柱

   船旅の理由
   足仲彦尊はたぶん、この地にいる異母弟の十城別王を訪ねて来たのであろう。その船旅の一つの目的は、熊襲征伐のために十城別王の出陣と援軍を要請するためであったと想像される。その旅の道すがら、(伊豫の湯が道後温泉?であれば)道後に休息し、やはり援軍を依頼するためか、武国凝別命の御村にも足を伸ばして櫟津の岡に船を着けたのではないだろうか。十城別王も水先案内としてその旅に同道したのだろう。飯積神社に現在、天皇夫婦と並んで、十城別王と国魂愛比売命が祀られているのは、おそらく、そのような理由からではないかと考えている。当地の櫟津が船を泊めるに適していたことや、島の上に笏を作るための櫟を多く見かけたため、この島山に着船したのかもしれない。
   伊予にいたはずの十城別王の伝承が西条だけでなく、愛媛県にあまり残っていないのは、この後、一行が穴門か筑紫へ向かったためであろう。伊予での在任期間がまだ短く、比較的若かったのだろうか。

   十城別王のその後
   その後、足仲彦尊は、崩御の前年に夫婦で筑紫の香椎宮(かしいのみや)に入った。群臣を招集して、自ら熊襲討伐に赴いたと思われ、その際の矢傷がもとで亡くなったようである。后の気長足姫尊は熊襲が新羅と通じて反乱を起こしていることを神託により承知していたので、その神を祀り、熊襲よりも新羅に目を向けるよう夫に進言した。しかし、足仲彦尊が亡くなったため、皇后自らが新羅征討を決意したのだが、その軍大将として十城別王が従軍したとの伝承が、長崎の平戸地方に残されている。
   壱岐では、途中で十城別王が逃亡したとかいう逸話もあるらしいが、対馬にも十城別王を祀る神社があり、帰還したとの伝承もあることから、新羅に行くことは行ったのだろう。征討軍の勢いに押されて新羅が倭王の要求を受け入れたために、実戦などはほとんどなかったと思われるが、凱旋後、十城別王は平戸の地に残り、夷敵侵入の監視に当たっていたそうで、ここで生涯を終えたと言われている。現在、平戸にある志々伎神社(しじきじんじゃ)には十城別王が祭神として祀られていて、陵もあるそうだ。
   もちろん、新羅は遠征だけであり、巷説(こうせつ)に言うような三韓征伐などあったと思えないが、考えてみれば、防人(さきもり)のような仕事を任されたのだから、天皇が崩御した後、異母弟であった十城別王は、気長足姫尊や取り巻きの諸臣にずいぶん疎(うと)まれたことが察せられる。しかし、それでも案外、地元では慕われ、それなりに平和に暮らせたのかもしれない。その後、足仲彦尊の子は、香坂王(かごさかのみこ)も死に、忍熊王(おしくまのみこ)も討たれたのである。

鳥居

鳥居

拝殿

拝殿

本殿

本殿



   [後注]      戻る

   櫟津岡の由来については、『伊豫温故録』に次の記事もあります。
仲哀天皇行宮跡
   玉津村字帝(ミカド)に在り此地往古は一の岡陵にして櫟津岡と稱し仲哀天皇南國御巡幸のとき行宮を作り御駐輦あらせられたり因て帝と稱す帝は御門なり行宮の立ちしより人民群集して住居し上永易といふ寶永四丁亥年10月4日大地震に岡陵陥没して水湛へ沼となりけり故に里民四方に散居す其の後沼を埋めて水田となせり……中略……
又此里人の云ふ下島山村に一小丘ありて飯積神社を祭る今彼村にて櫟津岡と稱せり飯積の名たる其の丘形を以て名付けたるものなり其の古名も飯積岡なるを後人櫟津岡に附會して名付けたるものなんと云えり

   飯積神社の社伝とどちらが本当なのか判然としませんが、玉津村は隣村なので、長い年月のうちには細かい起承転結があったと思われます。参考までに付しておきます。
2009.01.01

      ◆ 関連ページ   16.碇神社   
  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為(特に営利目的など)は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム