御  祭  神  TOP

[石岡神社]

誉田別命(ほんだわけのみこと)

品陀和気命。第15代応神天皇のこと。仲哀天皇と神功皇后の皇子で、のちに八幡宮の主祭神として祭られる。大雀命(おおさざきのみこと=仁徳天皇)の父。
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)

神功皇后(じんぐうこうごう)のこと。仲哀天皇の后で、応神天皇の母。日本書紀では気長足姫と書く。開化天皇の子である日子坐王(ひこいますのみこ)の系統で、近江に勢力を張っていた息長氏の出。若くして神懸かりや誓約(うけひ)など、巫女の神事に長じていたという。
多紀理毘売命(たぎりびめのみこと)

福岡県にある宗像神社沖津宮(おきつみや)の祭神で、またの名を奥津島比売命(おきつしまひめのみこと)。市杵島比売命、多岐津比売命とともに宗像三女神の一で、ともに航海の守護神。三女神は天照大神と須佐之男命の誓約(うけひ)により成ったとされ、いづれも須佐之男命に属した。
市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)

福岡県にある宗像神社中津宮(なかつみや)の祭神で、またの名を狭依毘売命(さよりびめのみこと)といい、広島県の厳島神社の主祭神としても祀られている。
多岐津比売命(たきつひめのみこと)

福岡県にある宗像神社辺津宮(へつみや)の祭神。三女神ともに厳島神社の祭神としても合祀されている。


[嘉母神社]

倉稲魂神(うかのみたまのかみ)

食物を司る神で、特に稲の神。稲荷社の祭神。
稚産霊神 (わくむすびのかみ)

和久産巣日神。若々しい生成力を表し、食物を司る神。農業、また養蚕とも関わりがあるらしい。この和久産巣日神の子が豊宇気毘売(とようけびめ)で、伊勢神宮外宮の御饌都神(みけつかみ)である。
保食神(うけもちのかみ)

食物の神で、五穀を司る。神話では、月夜見尊(つくよみのみこと)に剣で撃ち殺されるが、この神の死体から家畜や栗や蚕(かいこ)、そして五穀が生じたので、天照大神が喜んだという。保存と種子との関わりがあるようにも推察できる、ちょっと興味のある神である。


[伊曽乃神社]

天照大神(あまてらすおおみかみ)

地神5代の祖。神話では、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊ぎ(身の汚れを洗い清めること)により成ったとされる。月読命(つくよみのみこと)、須佐之男命(すさのおのみこと)とは兄弟関係にある。伊勢神宮内宮の皇大神。
武國凝別命(たけくにこりわけのみこと)

日本書紀によると、第12代景行天皇と高田媛(たかたひめ)の子で、伊予の国御村(みむら)の先祖。伊曽乃神社の由緒によると「武國凝別命は、国土開発の大任をおび伊予の地に封ぜられ、皇祖天照皇大御神を奉斎し人々を愛撫し皇威を弘められた。命の御子孫は伊予三村別(みむらわけ)氏としてこの地方にひろがり栄え、天照皇大神に始祖武國凝別命をあわせ祀った」とある。


[飯積神社]

帯中日子命(たらしなかつひこのみこと)

第14代仲哀天皇のこと。ヤマトタケルの子で、成務天皇(せいむてんのう)のあと皇位につく。熊曾征伐の矢傷がもとで、筑紫で亡くなったとも言われている。后は神功皇后で、その皇子が応神天皇とされる。ほかに、大中津比売命(おおなかつひめのみこと)との間に香坂王(かごさかのみこ)、忍熊王(おしくまのみこ)。大酒主の弟姫(おとひめ)との間に誉夜和気命(ほんやわけのみこと)がある。
息長帯比売(おきながたらしひめ)

石岡神社の項参照。
倉稲魂神(うかのみたまのかみ)

嘉母神社の項参照。
十城別王(とおきわけのみこ)

仲哀天皇の異母兄弟で、伊予の別(わけ)に任ぜられる。景行紀によると、吉備武彦(きびのたけひこ)の娘の吉備穴戸武媛(きびあなとのたけひめ)はヤマトタケルの妃として武卵王(たけかいごのみこ)と十城別王とを生んだ。武卵王は讃岐の綾君(あやのきみ)の祖となり、十城別王は伊予の別君(わけのきみ)の祖となった。ただし、古事記には、建貝児王(たけかいこのみこ)1柱だけしか書かれていない。
国魂愛比売(くにたまえひめ)

伊予の国に宿る女神。古事記に伊予の二名島(ふたなのしま)のうち伊予の国を愛比売と名付けたとある。「愛比売」の意は姉姫、また美しい娘とも。


  
  屋台・御輿・太鼓台関係  TOP

[だんじり]

斗きょう(ときょう)

ますぐみ。だんじりの柱の上にあって上部を支える組み物。枡(ます)と腕木(うでぎ)。
斗きょう間(ときょうま)

ますあい、斗きょうの間。斗きょうと斗きょうの間に取り付けられた彫刻板。
支輪(しりん)

ふつう最上階高欄の軒下部分にあたる腕木と腕木の間の板。彫刻があり、下から仰ぐと分かりやすい。
小間(こあい)

胴板(どういた)と斗きょう間、あるいは胴板と支輪の間にある狭い透かし彫りの板。唐草模様などが彫ってある。
天幕(てんまく)

だんじりの屋根の天ではためいている青や紫などの布幕。
破風(はふ)

だんじりの切り妻屋根の両側にある山形の装飾板。彫刻をつけている。
懸魚(げぎょ)

破風の中央下や左右につけている彫り物。
鬼板(おにいた)

だんじりの屋根の前後につけている棟飾り。家の屋根の鬼瓦と同じ。
鳥衾(とりぶすま )

鬼板の上部の飛び出た部分。
勾欄(こうらん)

高欄。だんじりの各階周囲に取り付けられている欄干。端のそり曲がったものもある。
隅障子(すましょうじ)

各階の隅の柱のところにある出っ張った仕切り板で、胴板と同じく、物語のいろいろな場面が彫られている。
隅提灯(すまぢょうちん)

屋台最上部の水引幕の角に下がっている細長い提灯。町内名が書いてあり、目印になると同時に、これが少し揺れるところにも、だんじりの風情がある。


[御輿(みこし)]

てぎ

みこし本体の前後に2本ずつ出ている木の棒で、先端に短い綱がつけられていて、みこしを引いたり練ったりするために使用する。
八丁

みこしの上部を構成している赤い布団型のこと。
八丁面

八丁の四面にある刺繍飾りで、昇り龍、降り龍がある。布団締め。
夫婦房(めおとぶさ)

最上部の黒いまくらのところから2本ずつ垂れ下がっている房のこと。
高欄幕(こうらんまく)

車のすぐ上、左右高欄のところに取り付けられている四角の布団で、本来の三角布団が変化したものという。金糸高縫いの刺繍で、獅子や龍、鷲などの図柄が多い。前後は三角布団になっている。


[太鼓台]

天幕(てんまく)

太鼓台最上部に半球状に懸かる紅白柄の幕などをいう。
高欄幕(こうらんまく)

かき棒と高欄の間に取り付けられた四角の布団。四面とも方形で、御輿(みこし)のものよりはやや小柄。龍や虎、種々の物語を刺繍している。御殿などの立体感がすごい。
水引幕(みずひきまく)

高欄と支輪との間の幕。翼を広げた鷲や御殿、英雄物語などが金糸で立体的に刺繍されている。
かき棒

太鼓台の下にある長い4本の担ぎ棒。150人以上もの多数で担ぐ。


   
  祭り全般  TOP

社紋(しゃもん)

神社の紋所。
      嘉母神社……立葵紋(茎のついた立葵の葉三本)
      石岡神社……右三つ巴紋(水が沸いてめぐる形を三つ円形状に組み合わせたうち、右巻きのもの)
      伊曽乃神社……御所車紋(源氏車とも。牛車の車輪の形を表したもの)
      飯積神社……稲穂紋(稲穂の実った姿を描いたもの)

渡御(とぎょ)

祭礼日などに、ご神体が神輿に乗って、お宮から御旅所にお出ましすること。神幸(しんこう)。
三つ揃え(みつぞろえ)

かき夫が祭りに身に着ける衣裳で、ラクダのじゅばん、ラクダのももひき、はらまきのセットをいう。その上にネルの腰巻きと兵児帯(へこおび)を着け、上から法被(はっぴ)を羽織って、足には地下足袋を履く。西条まつり独特の出で立ちである。
かく

駕籠(かご)をかくのかく。担ぐことを西条ではふつうかくと言う。かき棒。かきくらべ。かき夫など。
さす

太鼓台などを両手で差し上げること。
かき夫

だんじりや太鼓台の担ぎ手のこと。
伊勢音頭(いせおんど)

全国伊勢音頭連絡協議会のHPなどを見てみると、伊勢音頭は、もともとは遷宮の際のお木曳きの労働唄である「伊勢木遣り」から、永禄年間以降に自然派生したのではないか、とされているようです。道中唄、祝い唄、木遣り唄などがあり、手拍子で唄った。また、三味線などの伴奏で唄う座敷唄としての伊勢音頭があり、二上がりと三下がりがある。二上がりは音曲入り、正調伊勢音頭。三下がりは関東節とも呼ばれる。さらに広い意味では伊勢踊り、間の山節、古市音頭、河崎音頭(盆踊り唄)などを加えたものも伊勢音頭と呼ばれるそうです。
「お伊勢土産は荷物にならぬ」伊勢音頭は、やがて参宮の旅行者とともに全国に広まり、郷土芸能に大きな影響を及ぼした。各地の祭りにも伝承され、昔は山車(だし)の出る祭りにはたいてい唄われていたそうです。残念ながら、最近では祭りの大型化、都市化の中で廃れてしまったものも多いらしいのですが、西条では「だんじり伊勢音頭」として明治の末期ころから盛んに唄い継がれるようになったようで、今では「西条祭りは、伊勢音頭に始まり、伊勢音頭に終わる」と言われるほど、だんじりの運行には欠かせないものになっています。毎年、祭り前には「西条祭り伊勢音頭フェスティバル」が開催され、オリジナルの歌詞なども披露されて、本場伊勢市との市民レベルの交流も深まっているようです。
お杉・お玉(おすぎ・おたま)

江戸前期、伊勢の内宮と外宮の間にある間の山(あいのやま)の伊勢参道に小屋がけの舞台をしつらえ、袖乞(そでごい)をして人気があったという若い二人の美女コンビ。一人は三味線や鼓弓を弾き、一人は踊って、参宮の見物客から投げ銭をもらっていた。投げた銭を撥(ばち)で受け取ったともいう。お杉・お玉らが唄ったのは間の山節という俗謡で、初めは人生の無常を唄った念仏調の哀愁に充ちたものだったらしいが、次第ににぎやかで単調な繰り返しのものに変わってきたとのことである。その唄い手は代々お杉・お玉の名で伝えられていた。大正15年新しい参道の開通とともに廃業となり、現在は倭町(やまとまち)にお杉・お玉の史跡碑が建てられている。


    
  武将・英雄  TOP

須佐之男命(すさのおのみこと)

建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、素戔嗚尊。天照大神と同じく伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊ぎ(みそぎ)から成った。高天の原を追放されたが、出雲の英雄神となる。八俣の大蛇退治、須勢理毘売(すせりびめ)の神話などでも知られている。
建内宿禰(たけしうちのすくね)

たけのうちのすくね。古事記では第8代孝元天皇の孫に当たる。成務、仲哀、応神、仁徳と四代の天皇に大臣(おおおみ)として仕え補佐する。日本書紀では孝元天皇の曾孫(ひまご)とあり、景行天皇も含めて5代に関わる。特に神功皇后との関わりが深い。
平清盛(たいらのきよもり)

1118〜81平忠盛の子で、平安末期の伊勢平氏の将。保元・平治の乱に勝利して1167年太政大臣となる。娘の建礼門院徳子を高倉天皇の中宮とし、その子安徳天皇(あんとくてんのう)を皇位に着けて、権勢に並ぶ者がなくなった。「平家にあらずば人にあらず」と言われる平氏の全盛期を築く。晩年、後白河法皇(ごしらかわほうおう)と対立、源氏の挙兵に対抗したが、病没する。
源頼光(みなもとよりみつ)

948〜1021平安時代中期の武将。源満仲(みつなか)の長男。弓にも長じ、武勇の名が高い。摂津(せっつ)、伊予、美濃などの国司を歴任。四天王とともに大江山酒呑童子(しゅてんどうじ)や土蜘蛛(つちぐも)退治などの説話がある。
渡辺綱(わたなべのつな)

源頼光の臣で四天王のひとり。大江山の酒呑童子、羅生門の鬼退治などの伝説がある。
源頼義(みなもとよりよし)

999〜1075平安中期の武将。平忠常の乱を平定、のちに、陸奥の豪族安倍頼時・貞任(さだとう)父子を討って(前九年の役)、伊予の国司になる。→前九年の役
源義家(みなもとよしいえ)

1040頃〜1108頃。平安末期の武将。頼義の子で、八幡太郎という。前九年の役で父と共に活躍、後三年の役で清原家衡・武衡を討って、東国に勢力を確立した。弓に勝れ、和歌にも長じた。→前九年の役  →後三年の役
源頼政(みなもとよりまさ)

1104〜80源平争乱時代の武将。平治の乱では清盛側に参加、のち平氏追討を図り、源氏挙兵の先駆けをなした。弓や和歌に長じ、紫宸殿で鵺(ぬえ)を射落とした鵺退治の伝説がある。→鵺退治
源頼朝(みなもとよりとも)

1147〜99鎌倉幕府の初代将軍。源義朝の第3子で、範頼(のりより)、義経の兄。平治の乱で伊豆に流されたが、妻北条政子の父時政の援助を得て挙兵。弟らの協力で平家を滅ぼす。1192年征夷大将軍となり、武家政治を創始する。
源義経(みなもとよしつね)

1159〜89源義朝と常磐御前(ときわごぜん)の子。頼朝の異母弟。幼名牛若丸。鞍馬山で修行し、頼朝と共に挙兵。源義仲を破ったあと、一ノ谷、屋島、壇ノ浦と平家を追い、攻め滅ぼした。しかし、頼朝の不興を買い、奥州の藤原秀衡(ひでひら)を頼ったが、秀衡の死後、その子の泰衡(やすひら)らに攻められて衣川(ころもがわ)で自刃した。その英雄性と悲劇性のためか、生きて大陸に渡りチンギスハーンになったという伝説が生まれた。
那須与一(なすのよいち)

与市とも。源氏の武将。屋島の戦いで扇の的を射落として名を挙げる。
楠木正成(くすのきまさしげ)

大楠公(だいなんこう)。1294〜1336南北朝時代の武将で、もと河内の国の土豪。元弘元年、後醍醐天皇の勅により兵を挙げ、赤坂城・千早城で鎌倉幕府の大軍を苦しめる。建武の中興(けんむのちゅうこう)に功があり、摂津、河内、和泉3国の守護となる。九州から東上する足利尊氏の軍勢を湊川で迎え撃ち、弟正季(まさすえ)と刺交えて戦死した。湊川神社に祀られる。→湊川の戦い
楠正行(くすのきまさつら)

小楠公(しょうなんこう)。1326〜48正成の子。父正成の志を継承、南朝方として尊氏らに抗し、高師直(こうのもろなお)の軍勢と河内の国四条畷(しじょうなわて)で戦って敗れ、弟正時と刺交える。四条畷神社に祀られる。→四条畷の戦い



     
  彫刻・刺繍の題材  TOP

天の岩戸(あまのいわと)

神話で須佐之男命(すさのおのみこと)の乱暴に怒った天照大神が岩屋に隠れたので、国中が暗くなって乱れた。そこで神々が相談し、岩戸の前で火を焚き、踊り騒ぎ、天照大神が顔を出したところを手力男命(たぢからおのみこと)が引き出して、岩戸に注連縄(しめなわ)を引き渡した(これが注連縄のいわれともいう)。光りが世に満ちて、また明るくなり、神々は須佐之男命を高天の原から追放したという。
鳳凰(ほうおう)

中国で古来伝えられている想像上のめでたい鳥。麒麟、亀、竜と共に四霊とされる。元の形は東南アジアの山地に棲息するカンムリセイランに近いそうだが、種々の鳥や動物を折衷した創造上の鳥になっている。雄を鳳(ほう)、雌を凰(おう)といい、合わせて鳳凰という一つの鳥になった。
三国志(さんごくし)

中国後漢の衰退期(2世紀後半)からAC280年の晋による再統一までの間の群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)の中から、やがて魏、蜀、呉の三国が鼎立(ていりつ)した。この三国の攻防の歴史を、晋の時代に記された陳寿(ちんじゅ)撰の史書である『三国志』にもとづき物語風に描いたのが、明(みん)代初期の歴史小説、羅貫中(らかんちゅう)の『三国志演義』。曹操、孫権、劉備、関羽、張飛、諸葛孔明ら、多くの英傑・軍師の活躍で知られている。
前九年の役(ぜんくねんのえき)

1051〜62平安中期に陸奥に起こった戦乱。安倍頼時が国司に反抗したので、朝廷の命により源頼義、義家父子が征討に向かった。平定までに九年を要し、大苦戦したが、出羽の清原氏の援軍を得て、ついに厨川柵(くりやがわのさく)に頼時の子貞任(さだとう)、重任(しげとう)兄弟らを討ち、宗任(むねとう)らを投降させて鎮圧した。源氏が東国に勢力を得る端緒ともなったという。→源頼義
後三年の役(ごさんねんのえき)

1086〜88 平安中期、前九年の役に続いて奥羽に起こった戦乱。初めは清原一族の内乱だったが、陸奥守源義家が介入。家衡(いえひら)を金沢柵に攻め滅ぼし、源氏は東国にその地盤を確立する。→源義家
曽我物語(そがものがたり)

室町前期、南北朝頃に成立した軍記物語12巻。曾我兄弟(曽我十郎祐成、五郎時致)の生い立ちから仇討ちを主題にしている。能楽や歌舞伎の題材になる。→富士のすそ野の狩り場
富士のすそ野の狩り場(ふじのすそののかりば)

曾我兄弟(すけなり、ときむね)が18年の辛苦を経て、建久4年(1193年)5月、頼朝により富士のすそ野で催された巻狩の狩り場において、父河津祐泰のかたき工藤祐経(くどうすけつね)を討ち取った。その場面を表している。→曽我物語
一ノ谷の戦い(いちのたにのたたかい)

神戸市須磨の六甲山南西、鉄拐(てっかい)、鉢伏(はちぶせ)の二つの山と明石海岸が迫る地点にある谷の一帯を指し、源平の古戦場として知られる。木曽義仲に京を追われいったん西へ逃がれた平氏は勢力を回復し、神戸の西の福原まで進んだが、寿永三年(1184年)源範頼、義経の源氏の軍勢が一ノ谷にこれを攻めて屋島へ敗走させた。この戦で、忠度(ただのり)、敦盛(あつもり)らが戦死する。
鵯越(ひよどりごえ)

鵯越は鉄拐(てっかい)山の北にある山路で難所という。ここを越えた義経の軍勢が、馬で一気に崖を下ったとされる逆落としで知られている。→一ノ谷の戦い
屋島の戦い(やしまのたたかい)

寿永4年(1185年)、一ノ谷から逃れ屋島に退いた平氏を源義経の軍勢が攻めた。→弓流し →那須与一
弓流し(ゆみながし) 屋島の戦いで、義経が海中に落とした弓を、敵の攻撃を防ぎながら拾い上げたという。弓より命が大事ですという家来たちに、弓がだいじなのではない、平氏に拾われて、源氏の大将が弱い弓を使っているとあざけられるのが悔しいからだと説明して、家来たちが感じ入ったという。
壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)

源平最後の合戦。1185年、屋島の戦いに敗れた平宗盛(たいらのむねもり)らの軍勢と義経を総大将とする源氏の軍勢が下関市壇ノ浦の海上で戦った。激戦の末、平氏は滅亡。幼い安徳天皇は二位の尼に抱かれて入水した。”今ぞ知るみもすそ川の御流れ波の下にも都ありとは”の歌が哀れを誘う。
湊川の戦い(みなとがわのたたかい)

延元元年(1336年)5月、神戸市の中部を流れる湊川一帯に上陸した足利尊氏の軍勢と、これを阻止する楠木正成の軍勢が戦い、正成は戦死、尊氏は京都に入って北朝を擁立した。→楠木正成
四条畷の戦い(しじょうなわてのたたかい)

南北朝時代、正平3年(1348年)楠正行(まさつら)、正時が河内の国の四条畷で高師直(こうのもろなお)の軍勢と戦い、戦死した。→楠正行
川中島の戦(かわなかじまのたたかい)

信濃(しなの)の千曲川と犀川(さいがわ)の合流点にある川中島で、戦国の武将上杉謙信と武田信玄が激しい戦いを繰り広げた。信玄に信濃を攻められた村上義清が謙信に援助を求めたことから始まり、5度合戦したが、勝敗が決しなかった。
桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)

永禄3年(1560年)織田信長の軍勢が、尾張に侵入してきた駿河、三河、遠江の今川義元の軍勢を、愛知県の桶狭間に急襲して破った戦い。義元は敗死し、織田の勢力は急成長した。
賤ガ岳の七本槍(しずがだけのしちほんやり)

天正11年(1583年)4月、滋賀県の賤ガ岳で羽柴秀吉と柴田勝家の両軍が戦い、羽柴勢が勝利して、秀吉の天下取りの地位が確立した。この戦で名をはせた加藤清正、福島正則、片桐且元(かたぎりかつもと)ら7人の武将をいう。
陽明門(ようめいもん)

徳川家康を祭る栃木県日光東照宮の山門。楼門で、四方に唐破風をつけ、手の込んだ極彩色の彫刻を施している。
四神(ししん)

四方を守る神で、東は青龍、西は白虎、南は朱雀(すざく)、北は玄武(げんぶ)。
鵺退治(ぬえたいじ)

鵺(ぬえ)は鳥で、トラツグミの異称。夜ヒョーヒョーと陰にこもって寂しい声で鳴く。近衛天皇の仁平年間(1151〜54)京都御所に夜な夜な現れて鳴き、天皇を悩ましたので、源頼政が矢で射たところ、頭は猿、体は狸、しっぽは蛇、足は虎で、鳴き声は鵺に似ている怪物だったという。このことから、鳴き声だけで姿が見えず、正体不明の妖怪のようなものを鵺と呼ぶようになったという。→源頼政
九尾の狐(きゅうびのきつね)

身に着けた変幻自在の霊力で人をだますという白面金毛の狐のこと。長い年数を生きたため尾が九つに分かれた。伝説によると、初め古代中国の殷(いん)に住んでいたという。美女に化け、時の権力者の寵愛を得ると贅(ぜい)の限りを尽くし、人民を苦しめ、悪事を働いて国を傾けさせたという。正体が見破られ中国を追われるとインドのマカダ国へ行き、再び中国の周へ。ついには遣唐使と共に日本へやってきて、初花姫=玉藻前(たまものまえ)という名で近衛天皇(鳥羽上皇とも)に寵愛される。しかし、陰陽師(おんみょうじ)の安倍泰成(あべのやすなり)に九尾の狐と見破られ、下野(しもつけ)の那須野で仕留められて、殺生石(せっしょうせき)という毒気を放つ石に変わった。最後は、玄翁和尚(げんのうおしょう)の法力の槌に打ち砕かれて成仏して消え、九尾の狐の伝説はついに幕を閉じたという。

参考:  伝説の背景としては、九尾の狐が神出鬼没であるところから、「集団で広範囲に移動し、人に危害を加えると恐れられるような、霊力を持った何らかの動物がいた」「彗星や流星などの天体現象を九尾の狐になぞらえた」など、いろいろな考え方があるらしいです。そう考えると、毒気を放つ石も、あんがい隕石か噴石のような単純なものだったのかもしれません。いずれにしても、この伝説の中では、九尾の狐はすべて凶兆(きょうちょう)と見なされているのですが、逆に、瑞兆(ずいちょう)とする説もあるとのことです

班足王(はんぞくおう)

インド神話のマカダ国の王。足に斑文があるところから班足王と称される。羅刹(らせつ)の国に入ったとされる暴君で、九尾の狐(きゅうびのきつね)が、妃・華陽夫人になって悪事を働いたという。→半蔵公の獅子遊び
半蔵公の獅子遊び(はんぞうこうのししあそび)

半蔵公(班足王)が獅子と戯れている図柄。ハンゾクオウ→ハンゾウコウ→半蔵公と変化したらしいという。
石橋(しゃっきょう)

能楽の一。寂昭法師(じゃくじょうほうし)が入唐し、清涼山(しょうりょうざん)の石橋を渡ろうとしたとき童子(文殊菩薩の化身)に出会い、石橋のいわれを聞く。やがて、ボタンの花を分けて霊獣の獅子が現れ、舞い狂う様を見るというあらすじ。


      
  そ の 他  TOP

松平頼純(まつだいらよりずみ)

徳川家康の十男頼宣(よりのぶ)の次男で、紀州松平家では初代の伊予西条藩主。先の西条藩主一柳氏が改易(かいえき)になった5年後、寛文10年2月に3万石に就封される。が、江戸詰のため、西条には時々しか国入りしなかった。
竹内立左衛門(たけのうちりゅうざえもん)

伊予西条藩6代藩主頼謙(よりかた)に郡奉行として仕え、禎瑞(ていずい)干拓事業では元締め役として尽力。5年の歳月をかけ、天明2年(1782年)完成。300町歩の新田を造成した。その功績を偲んで嘉母神社に合祀される。
山本雲渓(やまもとうんけい)

1780〜1861 現在の大西町出身で江戸時代の絵師。今治藩の御典医。鳥獣画に勝れ、松の巷(伊曽乃屋台)の破風の白鶴は雲渓の下絵と言われる。



  今後も少しずつ記事、項目の追加をしていくつもりでおります。内容に不備な点も多々あるかと思いますが、お気づきの点などがあれば、ご指摘、ご教示いただけると幸甚です。  (管理人)
<参照文献>

古事記
日本書紀
西条誌
西条市生活文化史
西条史談39号(吉本勝「西条祭と楽車 その2」)
日本史事典(数研出版社)
国民百科事典(平凡社)
広辞苑(初版)
日本神話の旅(荻原朝男著  人物往来社)
小説『仲哀天皇』(田中繁男  展転社)
西条藩見聞録『池畔の柳影』(編述 塩出光雅  愛媛新聞社)
ほか
その他、いくつかの関連ウェヴサイトを参考にさせていただきました。

お礼申し上げます
ここはミニ事典

神社沿革石岡祭り昼の部1昼の部2夜の部神輿千百四十年祭
屋台一覧屋台の構成御輿の刺繍例大祭コース・地図統一祭り建造年 
コーナーインデックス ホーム