石岡神社(いわおかじんじゃ)と沿革
石岡の杜
| 石岡神社は西条市内にある氷見・橘校区の産土神(うぶすながみ)で、市内氷見宮ノ下と末長(すえなが)間の小高い丘陵地にあります。
明治よりも以前は石岡*八幡宮と称していました。 神社裏に祭ケ岡といわれる岡があって、ここは**神功皇后が三韓からの帰途に立ち寄り天神地祇(てんじんちぎ)を祀られた故地といわれ、また古墳からは須恵器や農具、鉄剣が発掘されています。
その後、貞観元年(859年)大分県の宇佐神宮より八幡神を勧請(かんじょう)したと伝えられています。
延久5年(1074年)伊豫の国司(こくし)、源頼義により18社に列し、再興されたが、戦国期に兵火に遭ったのち、玉井民部忠良により仮殿が造営され、文禄年間(1592〜96年)に神殿が改修されたそうです。
寛文10年(1670年)、紀州から西条藩主となった松平頼純(まつだいらよりずみ)により藩社の一つとされ、尊崇されました。元禄2年(1689年)社殿を建立。明治17年(1884年)県社に列せられるが、終戦とともに社格はなくなります。
昭和21年(1946年)南海地震により倒壊。同29年(1954年)拝殿を落成。以後、氏子らの寄金と、宮司、神社総代らの尽力により補修・改修を重ねて、去る平成12年(2000年)11月23日、神社創建1140年式年祭(しきねんさい)が厳粛かつ盛大に執り行われたところです。氏神として地域の人心のよりどころともなっています。
天正13年(1585年)7月、豊臣秀吉の天下統一を受けた毛利の小早川隆景の軍勢が、この石岡台地に陣取り、周囲に火を放ったとかで、社寺や、古記録、文書なども数多く焼失し、それ以前の歴史、文化も不明になったものが多いらしいとのことです。
万葉集に
***橘の島にしおれば川遠みさらさで縫いしわが下衣(したごろも)
とある橘の島は、この石岡神社の台地を詠んだものといわれているそうで、昔、この一帯は海浜だったらしく、そのことは、この岡に立って故事に思いをはせてみれば、納得がいくようです。
昔の立花郷の中心地だったともいわれています。
祭神は
誉田別命(ほんだわけのみこと)=応神天皇
家内安全、交通安全、厄除け、開拓、航海、漁業の守護、安全、受験祈願
気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)=神功皇后
縁結び、子授け、安産、厄除け、商売繁盛、家内安全、長寿、受験祈願、芸事上達
宗像三女神=多紀理比売命(たぎりひめのみこと)、市杵島比売命(いちきしまひめのみ
こと)、多岐津比売命(たぎつひめのみこと)
航海安全、漁業、運輸、五穀豊穣、国家安穏
*八幡宮(はちまんぐう) 八幡宮は、その分社が全国に数万も存在するといわれる大社で、これは稲荷神社についで2番目に多い数だそうです。総本社は宇佐神宮で、応神天皇(誉田別命)、神功皇后(息長帯比売命)、比売大神(ヒメガミ)の3柱をお祭りしています。このうち比売大神(ヒメガミ)が誰なのかは明確でないのですが、一応、宗像(むなかた)の3女神だとされています。八幡は、今ではハチマンと読みますが、もともとはヤワタ(ヤハタ)と言っていたそうで、その意味は、ワタツミ(海神)のワタ、旗(神の依り代)のハタなど諸説があるみたいです。いずれにしても、起源は母子神信仰やシャーマニズムに由来しているらしく、弓削道鏡、和気清麻呂の託宣など、歴史的にもよく知られた神社です。ただ、欽明天皇(聖徳太子の祖父)のころから現在に至るまでの八幡神(はちまんしん)は応神天皇で、八幡大菩薩の称号が与えられ、弓矢の神様でもあり、後に武家である源氏の守護神にもなりました。
**神功皇后(じんぐうこうごう) 古事記によると、仲哀天皇(ヤマトタケルの子タラシナカツヒコノミコト=帯中日子命)の后で、応神天皇の母。名を息長帯比売(おきながたらしひめ)という。筑紫香椎の宮(かしいのみや)で神懸かりをし、天皇の死後、新羅に遠征。筑紫に戻ってから御子を出産したという。そののち瀬戸内海を東に上って香坂王(かごさかのみこ)、忍熊王(おしくまのみこ)の軍を撃破し、大和に帰って応神天皇の摂政となり、百歳で亡くなったとされている。
***橘の島(たちばなのしま) 万葉集巻き七〔1315〕 橘の島にし居れば河遠み曝さず縫ひしわが下衣
この歌については、『西条誌』に次の記述があります。
古歌あり、如左、
若湯座王の詠也と云、いよいよしかありや、
たちはなのしまにしをれは河とほみ
さらさてぬひしわかしたころも
老の波むかしに又もかへるやと
よりて汀に橘のしま
ここに登場する若湯座王(わかゆえのおおきみ) の出自は不明ですが、万葉集〔352〕に、
葦邊(あしへ)には鶴(たづ)が音鳴きて湖風(みなとかぜ)寒く吹くらむ津乎(つを)の埼はも の一首が収められています。
しかし、肝心の「橘の島……」のほうの詠み人が誰なのか万葉集には書かれておらず、さらに通説によると、橘の島は、奈良県高市郡の橘寺あたりの土地を指しているのだそうです。ただ、一説には伊予の国との見方もあるようなので、石岡(橘郷)の島の場合は、この若湯座王をはじめ、神功皇后の故事との関連などもよく考慮に入れながら、幅広く考えてみる必要がありそうです。
[石岡神社史概略]
4世紀頃 神功皇后が三韓からの帰途立ち寄り、天神地祇を祀ったと伝えられる
貞観元年(859年) 大分県の宇佐神宮より八幡神を勧請したと伝えられる
延久5年(1074年) 伊豫の国司、源頼義により18社に列せられる
永徳元年(1381年) 2月、神階正4位上
天正13年(1585年) 7月の天正の陣で焼失ののち玉井民部忠良により仮殿が造営される
文禄年間(1592〜96年) 神殿が改修される
寛文10年(1670年) 西条藩主松平頼純により藩社の一つとされ、高2石を寄せられる
元禄2年(1689年) 社殿を建立 大鳥居を建立
明治5年(1872年) 郷社に列せられる
明治17年(1884年) 県社に列せられる
終戦 社格がなくなる
昭和21年(1946年) 南海地震により倒壊
同29年(1954年) 拝殿を落成
昭和55年(1980年) 1120年祭記念事業施工中に祭ケ岡古墳が発見される
平成12年(2000年) 11月23日、神社創建1140年式年祭が執行される
平成17年(2005年) 10月、神社下大鳥居竣工
<その他参考> 〜明治45年1月10日発行『明治神社誌料』より〜
明治時代の 例祭日 10月19日
明治時代の氏子戸数 1200戸
参考文献・資料: 『西条市誌』『西条史談』、石岡神社社紙、その他いくつかの資料を参照させて頂きました
:現在の神社正面 (表参道) 2007.04.16
|
神社正面 (表参道)2005年10月の大鳥居建立以前 |
拝 殿 (後方が神殿になります) |
旧神輿を保存している小さな資料館があります | 神 殿 |
|