新調成った大神輿!
石岡神社では旧い大神輿が傷んできたため、今年(平成12年に)氷見、橘地区の氏子・総代により写真のような大神輿が新調され秋季祭礼にお披露目された。かき棒の端から端まで4mという立派な神輿だ。
平成7年にはすでに小神輿が新調されていて、祭礼には女みこしとして一時期女性が担いでいたが、現在はまた男性の輿丁(担ぎ手)に戻っている。
旧いほうの大神輿と、小神輿は今は役目を終えて境内の資料館に保存され、静かに、次世代の祭りを見守っている。

平成7年に新調された小神輿 |
〜御神輿について〜 御神輿のことを西条ではおみこしと呼ばずに神輿(しんよ)と言う。意味に変わるところはないが、たんなる”まつりみこし”ではないためか、はたまた御輿楽車(みこし、みこしだんじり)と混乱するためかは知らないが、そう言っている。
私などは、近年までそんな難しい言葉を知らなかったので、子供の頃から俗に神(かみ)さん、大神(おおがみ)さん、小神(こがみ)さんで通してきた。今でも地元の人は一般にそう呼んでいる。
以前はこの神輿が家々の前を通ると、急いで家を出てお賽銭を投げて畏まり拝んだものである。が、現在ではそんな習慣も次第に薄れてきているようで、時代の流れとはいえ、何となくさびしい気がしないでもない。
秋季大祭での神輿(10月15日 石岡神社宮入りにて) 
小神さん 平成7年に女性がかついだとき |

大神さん 今年(平成12年)にお披露目された |
新しい神輿も完成し、これからもいっそう平和で実り多い祭りであることが期待される
|