愛媛県西条市内にある神社の一つ石岡神社の秋の例大祭です。
”西条まつり”は正式には毎年10月上旬に行われる嘉母神社(かもじんじゃ)の秋祭りと、14日、15日の石岡神社、15日、16日の伊曽乃神社(いそのじんじゃ)、16日、17日の飯積神社(いいづみじんじゃ)の秋祭りを総称したもので、二百数十年の歴史があります。 ただ、嘉母神社の祭りは祭礼日が少し離れているせいか、一般に14日から17日までの4日間にわたって繰り広げられる石岡、伊曽乃、飯積、これら三社の秋の例大祭を指して”西条まつり”と呼ばれることも多いようです。
この14日からの西条まつりのトップを切って行われるのが市内西部にある氷見(ひみ)・橘(たちばな)地区の石岡神社の秋祭りです。昔から祭礼日はいろいろと変更されてきたようですが、現在では10月の14日、15日に定められています。
待ちに待った西条っ子の祭り!!
石岡神社祭りの流れ だんじり 27台 みこし 2台 奉納 |
〈 13日 〉……前夜祭
●13日の晩ともなると、もうだんじり(屋台)は提灯を付けて、それぞれの自治会内の通りを運行しています。これを宵祭りとか、前夜祭とかいって、年々盛んになっているようです。だんじりは遅くても1週間前くらいに組み立てられていて、太鼓の音は、もっと前から響いています。
〈 14日 〉……本殿祭
●初日の14日は、午前9時前から自治会のだんじり・みこしが神社に集まってきます。9時頃から屋台の総代が拝殿に参列して本殿祭が執り行われます。お祓いを受け、神札、屋台の番号札、襷(たすき)をもらっただんじりは桜の馬場と呼ばれる境内の広場に並んでかき比べをし、その日は自由に地区内を動きながら、民家へ立ち寄って花(祝儀)をもらったりします。
〈 15日 〉……宮出し、渡御行列、宮入り
●15日は朝2時頃から起床、提灯を点けて出発、神社に向かいます。3時半前には石岡神社の参道を並んで提灯を揺らしながら次々と登ってきます。 後尾を飾るのは2台のみこしです。屋台を神社に奉納し、広場でかき比べ。4時半頃、2台のだんじりに護られた神輿(しんよ)を先頭に番号順に並んだだんじりが参道を下り、途中でお神楽(かぐら)を奉納しながら、猪狩川(いがりがわ)沿いの御旅所(おたびしょ)に向かいます。ここでもお神楽を奉納。練り合いをし、かき夫は朝食をとったり、一休みするようです。
●夜が明けると再び出発。神輿に従ってだんじりはゆっくりと橘方面へ。さらに引き返し、氷見の町内や地区を巡行して、午後2時頃には蛭子(えびす)の堤防、そして新兵衛橋(しんべばし)に並びます。橋の上に並んだだんじり・みこしは中山川の水に映ってなかなかの壮観です。
●午後3時半から神社の参道を再び並んでだんじり・みこしが観客を縫うように登ってくると、一斉にシャッターが切られ、宮入りが始まる。再び奉納。神輿、だんじり、みこしが順番に所狭しと桜の馬場でかき比べをし、祭りも最高潮に達します。
●やがて神輿がお宮に入ろうとするとだんじりが名残を惜しんで妨げます。5時頃、神輿が馬場から上がってお宮へと向かうと、煙火が打ち上がり、宮入りのフィナーレが告げられます。しかし、それからもだんじりは今年の祭りを惜しむかのように、延々と馬場でかき合いながら、観客もなかなか帰ろうとしない。
●あたりが薄暗くなった頃、ようやく提灯を点けただんじり、そしてみこしがゆっくり、けだるそうに神社を下り、町中を練りながら、それぞれの地元へ向かって帰っていくのです。さらに地元でもまた、祭りの余韻を楽しむかのように、夜遅くまで遠く太鼓の音が、いつまでも鳴り響いています。
●こうして石岡神社の祭りが終わるのですが、西条っ子の祭りはまだこれから、伊曽乃神社、飯積神社の祭りへと続いていきます。
・みやだし…ご神体を迎えるためにだんじり・みこしなどがお宮に集まる行事。
・とぎょぎょうれつ……お宮からご神体が神輿に乗ってお出ましすること。神幸。その行列。
・みやいり……ご神体がお宮に入るのを見送り、なごりを惜しむ行事。 もどる
嘉母神社
西条市禎瑞(ていずい)地区の鎮守社。江戸時代この地が干拓されたとき祀られた。
祭神は
倉稲魂神 (うかのみたまのかみ)
稚産霊神 (わくむすびのかみ)
保食神 (うけもちのかみ)
(合祀) 竹内立左衛門命 (たけのうちりゅうざえもん)
子供太鼓台 6台 奉納
伊曽乃神社
西条市中心部の神社で中野日明(ひあけ)に鎮座。由緒があり、歴史はきわめて古い。
祭神は
天照大神 (あまてらすおおみかみ)
武国凝別命 (たけくにこりわけのみこと)
だんじり 77台 みこし 4台 奉納
●昭和38年ころの川入り写真●
飯積神社
西条市東部の飯岡(いいおか)地区を中心とした氏神。下島山(しもしまやま)にある。
祭神は
倉稲魂命 (うかのみたまのみこと)
足仲彦天皇 (たらしなかつひこすめらみこと)=仲哀天皇
気長足姫 (おきながたらしひめのみこと)=神功皇后
国魂愛比売 (くにたまえひめ)
十城別王 (とおきわけのきみ)
太鼓台 11台 奉納
|