コーナーインデックス ホーム
 
 石岡神社楽車小史平和運行



      「藤花車」と一番屋台「寺の下」

  石岡神社の楽車(だんじり※注1)の発祥・歴史に関する資料はきわめて少ないようです。
  しかし、ひとつだけ、地域に伝わる貴重な伝承があります。
  それは、石岡神社の別当寺「吉祥寺」のずっと昔の住職が、河内国(大阪府羽曳野市)の譽田(こんだ)八幡宮の山車(藤花車か)を見て帰り、近郷には類例がないので、それに似通ったものを竹で作って奉納したのが、石岡神社一番屋台「寺の下」の始まりだと言われていることです。
  この伝承の記録が石岡神社にあるのか吉祥寺にあるのか分かりませんが(※注2、新情報)、吉祥寺の位置する「寺の下」は現在でも一番屋台です。それは神社の祭りに最初に奉納された山車(だし)であったことを意味していますから、つまり、石岡神社では、伝承にある「寺の下」の山車よりも古い時代に奉納された楽車はなかったということになります。
河内の譽田八幡宮
譽田八幡宮
  吉祥寺の住職がその山車を見たという譽田八幡宮は、河内の恵我藻伏崗(えがのもふしのおか)という稜の傍にあります。この恵我藻伏崗陵は応神天皇の陵とされていて、面積で仁徳天皇陵に次ぐ大きな御稜です。譽田八幡宮の社殿は欽明天皇の勅願により建立されたと言われ、最初の宮は稜の後円部の前にあったそうですが、平安時代の後冷泉院の時に応神稜に隣接する現在の場所に移転されたと伝えられています。
  石岡神社など八幡宮の主祭神の一座は誉田別命(ほんだわけのみこと)つまり応神天皇なので、たぶん住職はその関係で、宗廟とされている譽田八幡宮や、応神天皇陵にお参りに行かれたのだろうかと想像されます。あるいは、祭を見物に行ったのかもしれませんが。
  譽田八幡宮の檀輾(だんじり)は藤花車と言って、台車の上に作り物の藤の花を傘状に垂らしたものです。祇園祭の笠鉾(かさほこ)をいち早く採り入れたものらしく、平安時代にはすでに当地に伝播していたとかいうことですが、その後どうなっていたのか分かりません。江戸時代には旧暦4月8日(現在は5月8日)の若宮(夏祭り)の例祭に隔年事に曳(ひ)かれていたようで、二輛出ていたという記録があります。神社のカタログによると「上に作り花をかざり、手摺以下に、さらさ模様の幕をたらし、車上には楽人、稚児をのせ、笛、太鼓、鉦をはやしたて村内を東西にわけて、二十歳以下の若人に曳かれた。」ということです。
檀輾絵図
譽田八幡宮檀輾絵図    〜神社の資料集より〜

  この藤花車は木枠の下に車輪が着いています。左右両輪と、前にも1輪あります。けっこう径が大きく、曳き方もゆっくりした感じで、台車に限って言えば、岸和田など南大阪に多く見られるスピード感のある地車(だんじり)とは違って、むしろ西条の御輿のほうに近い感じを受けます。しかし、残念ながら、現在では台車の骨組みだけが残された状態で境内の展示室に保管されていて、その全体像は絵図でしか知ることが出来ません(藤花車の展示室は一般にも開放されていますが、現在は土曜の午後の数時間だけということです)。
  絵図を見ればおよその見当がつくと思いますが、どうしても実物で探すなら、埼玉県の秩父川瀬祭りに曳行される笠鉾などが案外近いのではないかと思います。但し譽田の檀輾(だんじり)は花車ですから、上部は花笠の状態になっているだけで、鉾(ほこ)の部分はなく、車高も笠鉾(かさほこ)のように高くはないようです。 絵図を見るかぎりでは、この檀輾(だんじり)の花笠の部分などは竹を素材にするのがいかにも適している感じで、そのため、住職は竹で作り奉納されたのかもしれません。
  これが、一番楽車「寺の下」の始まりということでしょうか。

      倹約令に関する西條藩からの通達

  そののち、寛延3年(1750)10月に、西條藩からの通達がありました。その通達の一つに、

    氷見の祭礼の時、供奉(お供の行列に加わる人)その他役付の者、屋台宰領(とりしきり役)
    の者は従来の仕来りの通り上下(かみしも)着用苦しからず。但し、衣服は綿服を着用する
    こと
(『西条市誌』原拠久門文書)
という文書があります。()内は筆者注で、以下同様です。
  このうち「綿服を着用すること」とは、当時の幕府の倹約令に従った通達です。倹約令は吉宗の時代に幕政改革のため出されたものですが、享保17年(1732)には全国、特に瀬戸内海沿岸で大飢饉となり、大変な餓死者を出して諸藩は苦しんだそうです。
  この文書にはすでに「屋台宰領の者」という文字が見えます。また「従来の仕来り通り」とも書かれていることから、石岡神社の屋台は少なくとも、この寛永3年(1750年)の数年以前にはすでに奉納されていたことが分かります。これが、石岡楽車に関する最も古い記録ということです。
  その7年後、宝暦7年(1757)の石岡神社神官、玉井和泉守忠宿の御用留帳には、西條藩からと思われる以下の文書があるとのことです。

    来る十五日八幡祭礼の儀、御慎みの内に候間、渡御一通并(ならびに)幡・屋躰・笠鉾等の
    儀は其通に候へ共、其外の見物(みせもの)などは一切無用、…    (    『※注3』    )


  この文書には「屋躰(台)・笠鉾等」の名が見えますので、この時期には、少なくとも2種類の楽車が奉納されていたのが分かります。
  その24年後の、天明元年(1781)の石岡八幡祭礼行列帳には、

    祭礼役人、太鼓、鬼、太鉾、屋台西町中、…山車類、御船、…神楽屋台土居中…
(『西条市氷見郷土誌』)
  の記録があるとのことです。
  台数が少ないように感じますが、この5年後、天明6年(1786)の伊曽乃楽車の数がまだ12台(『西條市誌』による)という時代ですから、実際に、この程度だったかもしれません。
   神楽屋台土居の奉納はこの年が初めてのようですが、西町はおそらく以前から奉納していたのではないかと思われます。次に出てくる「御船」はよく分かりませんが、宮ノ下以外には考え難いようです。ここで肝心の、一番「寺の下」の名前がないのですが、これは屋台ではなく山車類の中に含まれていたのではないかと想像されます。従って、寺の下の初めての屋台は、安政2年(1855)再建とされている屋台ではないかとも考えられ、これは現在の寺の下屋台であり、西条楽車の中で現存最古といわれる古屋敷屋台(『西條市生活文化誌』によると1840年建造とある)よりもさらに古い可能性もあり、合併前の西条市の有形文化財に指定されていたものです。
  それから時代は60年ほど下がりますが、天保6年(1835)に藩主の命を受け、天保13年(1842)に完成した日野和煦の『西条(藩)誌』にも、石岡神社の祭礼に関する記録があります。
    石岡八幡宮、「祭礼八月十五日  臺尻数十六」
  臺尻(だんじり)だけ16台と記されていますが、ここで書かれている16台の臺尻とは、各屋台の奉納時期から推測すると、おそらく下記の楽車(だんじり)ではないかと考えられます。
    土居、寺の下、西町、裏、下町、上町、西泉、上の川、坂元、山口、上の浦、新町、
    楢の木、末長、新御堂、宮ノ下
  このうち土居、宮ノ下は御船楽車だった可能性があります。
  安政3年(1856)には次世代の上町屋台が建造されました。この上町屋台は平成5年に3階への大改造がなされ、昨年(平成18年)に創建150周年を祝賀しています。安政5年(1858)には古町屋台(現在は松の巷屋台)が初めて奉納しています。山本雲渓の下絵による破風の白鶴の彫刻で知られています。
  御輿は、江戸時代の資料では御輿太鼓と書かれています(※注4)。竹内御輿が初めて奉納されたのは嘉永4年(1851)で古町屋台より少し早く、野々市御輿は江戸末期らしいとのこと(いずれも『西條史談』による)で、かれこれ150年前後の歴史があるようです。石岡神社の奉納時の名称では太鼓台となっています。
  その後の屋台・御輿の変遷については、『西条市生活文化誌』の西条祭りの年表や、『西條史談』、各組内の屋台の記録などに詳述されているところでしょう。平成19年(2007)現在の石岡神社の楽車数は、屋台が27台、太鼓台(御輿)が2台、子供屋台が1台となっています。

      西條藩領内の屋台の記録

  江戸時代における西條藩領内の山車の記録としては、伊曽乃神社に関しては「伊曽乃神社祭礼絵巻」「伊曽乃祭礼細見図」などの絵巻類、『西條花見車』などの地誌があり、石岡神社に比べると豊富と言えますが、古い時代の記録は石岡神社とだいたい同時代のものとなっています。 しかし、同じ西條藩領内でも、新居浜方面にはもう少し古い時代の記録が残されているようです。
  『西條市生活文化誌』の関連年表によると、「正徳元年(1711)新居浜の一宮神社祭礼に台車(だんじり)1、御船1の記録があり、これが新居郡内だんじりの初見である」となっています。
  正徳3年(1713)の新居浜浦(白石文書らしい)にも笠鉾、台車(だんじり)、御船の奉納の記録が見えるようです。
  時代はかなり下がりますが、天保13年(1842)に完成した日野和煦の『西條誌』には、一宮神社の祭礼に、
「臺尻、并ニ御輿太皷數、合十七」
  とあり、同じ記録かと思われますが、船御幸の項には、

    ○舩みゆき  此浦の氏神ハ、金子村の一宮明神也、九月十九日祭礼の時、隔年に舟みゆき
    あり、これハ、神輿を始め、鉾・鎗・鳥毛槍・幟に至迄、一切供奉の器仗、及び臺尻、
    (檀尻とも書く原注)神興太鼓と云ものなどを、大江橋の邉より舟に載せ、濱手を漕キ廻ハ
    す、陸より望みて甚見事也、臺尻・みこし太鼓・金子村と合て十七あり、


  とあります。
  また大島の八幡宮にも
    祭日、神興みゆきあり、臺尻・みこし太鼓等、合て六ツ
  また浦渡明神(神泉川村)にも
    「祭日神輿みゆきあり、臺尻少々出、」
  となっていて、新居浜にはかなり古くから臺尻(だんじり、おそらく家型の屋台)が奉納されていたことを窺わせる記録です。天保の頃には、屋台と御輿太鼓が共存していた時期があることも分かります。
  『西條誌』に書かれている、その他の神社の楽車の記録は以下の通りです。
    伊曽乃神社(西条市中野)
    「祭礼九月十五日、臺尻並御輿太鼓数合二十三、(内十九台尻、)
  この時期には、すでに4台の御輿が奉納されているようです。
    周敷(しゅう)神社(西条市周布)
    「祭礼九月十一日・臺尻數五」
    村山神社(四国中央市土居町)
    「祭礼九月九日、臺尻二、御輿太鼓三」、
  天保の頃には藩内の各神社に、屋台や御輿太鼓がかなり広範に普及していた様子が窺えます。

      イベントと新調ラッシュ

   石岡神社の屋台は昭和の終わりから平成の初めにかけて新調ラッシュが続きました。
  昭和60年代に4台(西町、宮ノ下、上の川、末長)のうち西町を除く3台が、そして平成の初めには12台(西泉、新兵衛、尾土居、山道、大久保、下町、土居、上の浦、久保、朝日町、蛭子)が、2階造りから3階作りに変貌しました。大幅に改造された屋台もあり、野々市の御輿も新調されました。
加茂川河川敷

昭和56年の市制40周年統一西条まつり
新調ムードの火つけとなる

  これは、2階造りの屋台が老朽化したことがその理由でしょうが、「西条祭り」が観光資源の一つとして全国に宣伝されるようになり、本祭り以外にも、5年ごとの統一祭り、各種イベント、伊勢神宮奉祝行事への参加などで、御輿や屋台が脚光を浴びる機会が増えたことにも大きな原因があったものと思われます。
  しかし、最近では古いものを見直す風潮も少しずつですが芽生えてきているようです。寺の下はもちろん、上町、新町、西田のように、歴史のある屋台をきれいに塗り直し、大切に使っているところもあります。新しいものはいつでも何度でも作れますが、古いものは一度捨てたらお終いです。新調された屋台も、今はそれぞれが工夫を凝らしながら毎年の祭りを演出することで楽しんでいるようであり、歴史や伝統の大切さが理解されてきているのかもしれません。

      現時点での私見

  以下は、上記の資料を基にさらに推論を試みたものです。参考のために書いたもので、必ずしもこうだったという確証はありませんので、よろしくご賢察ください。
  石岡神社の祭礼がいつの時代から始まったのか、それはおそらく、どんな形式にせよ神社の歴史とともに古く、いつからと判断出来るようなものではないでしょう。
  しかし、譽田八幡宮の「藤花車」に模して竹で作られたという「寺の下」の楽車が祭礼に初めて奉納されたのは(正確な年代の特定は難しいですが)天和2年(1682※注5)の数年後から寛延3年(1750)の数年前の、約60年位の期間のうちであることは間違いありません。さらに、もっと絞り込んで推論するなら、新居浜の一宮神社祭礼に台車(だんじり)1、御船1の記録上の初見が見られる正徳元年(1711)以後の35年ぐらいの期間内ではなかったかと想像されます。
  次に、寛延3年(1750)の西条藩の通達時における石岡神社の祭礼には、この「寺の下」の楽車のほかにも、すでに屋台が運行されていたのではないかと考えられます。その屋台が1台なら宮ノ下、2台なら西町と続くのですが、おそらく、宮ノ下と西町の両方ではなかったかと推測されます。というのも、その31年後の、天明元年(1781)の行列帳に、
  祭礼役人、太鼓、鬼、太鉾、屋台西町中、…山車類、御船、…神楽屋台土居中…。
  の記事があり、ここに御船があるからです。神楽屋台土居とあるのですから、この御船は、宮ノ下以外に考えられません。宮ノ下は寺の下に次いで早い奉納と言われます。この31年の期間内に宮ノ下が屋台から御船楽車(おふねだんじり)に切り替えたのなら分かりませんが、台数の少ない当時、こんな短い期間で作り替えるとは考えにくいですから、宮ノ下は、寛延3年(1750)当時から(それ以前の最初の奉納から)御船楽車だったという可能性は大きいでしょう。
  御船楽車だけでは屋台とは言いません。ですから、寛延3年と宝暦7年(1757)の文書では、御船楽車もまとめて屋台とは書いていますが、屋台と言う以上、西町もいたと考えられるのです(※注6)。つまり、寛延3年(1750)当時に番号札があったかどうか知りませんが、1番寺の下、2番宮ノ下、3番西町が奉納していたのではないかと想像出来ます。このうち屋台は西町だけだったかもしれません。そのあと、天明元年(1781)頃に御神楽屋台土居が加わったということではないでしょうか。肝心の1番「寺の下」は、ここで言う山車に入るものと思われます(※注7)。
  この天明元年(1781)以後、天保13年(1842)に完成した『西條誌』の記録までのかなりの長期間は資料がないので、それ以外の屋台の初めての奉納年が分かりませんが、その5,60年の間に、裏、下町、上町、西泉、上の川、坂元、山口、上の浦、新町、楢の木、末長、新御堂、宮ノ下と、順次、奉納されていったものと思われます。
宮出し
昭和43年の屋台
日の丸を交差させている
ここで2番のはずの宮ノ下が最後になっているのは、途中で奉納を休んだからです。新御堂はこの時点ではどの順番に入れていいのか分かりません。これより後に下町と合体したらしく、その後、独立してから順番が下がってしまったということです。ただ、明治31年まで新規に屋台の奉納が全くなかったので、宮ノ下のすぐ後に付けて現在の順番になったようです。山口はその後、奉納を止めています。最後番の西田の奉納はまだ記憶に新しく、市制50周年の平成3年でした。統一祭りのとき加茂川で西田の提灯が点っていたのを覚えています。
  一番屋台「寺の下」の最初の楽車はたしかに石岡楽車の始まりでしょうが、現在のようないわゆる家型の屋台ではなかったのだろうと考えられます。藤花車の絵を見ても、「寺の下」の最初の楽車はおそらく曳き楽車で、笠鉾に似たものだった可能性が高いでしょう。新居浜の一宮神社の記録では正徳元年(1711)にすでに台車(だんじり)の初見があり、車が着いていたかもしれませんが、今の屋台に近いものだった可能性があります。ところが、藤花車については「近郷には類例がないから」と住職も言われているようです。
  それでは、家型の屋台はどこからやって来たのでしょうか。天保期の『西條誌』を見ると、屋台は西条藩領内では新居浜・西条を中心に周敷郡や宇摩郡や新居浜の島嶼部にまで広がっていました(すでに御輿太鼓と共存している時期です)。その起源はいつか分かりませんが、新居浜沖の大島や宇摩郡にまで出現しているということは、これは領内の西の方から新居浜・大島方面へ広がったというよりも、逆に新居浜方面から旧西条、氷見のほうへ伝播した可能性が高いことを物語っているのではないでしょうか。そのことは楽車に関する古い記録が新居浜方面に多いことからも裏付けられます。そしてこの事実は、元禄3年(1691年)の別子銅山開坑によるこの地域の発展と全く無関係とは思えないのです。泉屋住友は大阪を本拠としており、何代か前は京都にもいました。人や物の流れと共に、遅かれ早かれ京・大阪の祭りや文化が渡海して流入してきたとしても不思議はなかったでしょう。
  しかし、1800年代になって、御輿太鼓が流行するようになり、明治以降、新居浜は太鼓台に入れ替わってしまったと言われているそうです。この太鼓台は新居浜、土居、川之江、観音寺、三豊、宇多津、坂出、小豆島など瀬戸内の東のほうに広がっているので、たぶん、倉敷方面か、淡路島方面から伝播してきたのではないかと想像されています。はっきりはしませんが、今後の研究課題でしょう。
  伊曽乃神社の場合は屋台数が多いこともあったでしょうが、太鼓台の西への伝播は飯積神社までで止まっています。たぶん西条が、陣屋がある西條藩のお膝元だったことと関係があるのでしょうか。上方方面に港が開けて活気があった新居浜地域に比べると、西条は当時からかなり保守的な土地柄であったことが考えられます。石鎚山や、加茂川や、お堀や、うちぬきの静かな生活環境に包まれて比較的のんびりと暮らせたためか、近代的で勇壮な祭りよりも、絵巻に描かれた古風で雅な祭りのほうが気風に合っていたのかもしれません。かき楽車としての屋台と、提灯と、水と、伊勢音頭が結びついた城下の風情を愛する威勢のよい祭りとして、かえって、西の方で発展したのかもしれないと思います。しかし、新居浜でも、島嶼部の大島には現在も屋台が残っているそうです。
  ところで「寺の下」の藤花車風の楽車(だんじり)はどうなったのでしょうか。屋台の普及とともに早期に衰退し、この地方の祭りから一時限りで姿を消してしまったのでしょうか。それとも、藤花車の枠組みや大きめの車輪などの記憶が、後に太鼓台と折衷する形で、御輿のような楽車に現在もそのなごりを留めているのでしょうか。それは分かりませんが、いずれにしても〈「藤花車」を模した楽車が一番屋台「寺の下」の始まり〉だというこの伝承は、石岡楽車の奉納史の上でも、特筆に値するものと言えるでしょう。

    
  ※注1 「楽車」は楽人を乗せて曳く車の意だとしたら、かきだんじりに適した文字とは思えないが、西条祭り関係の文献にはこの表記が多いので、ここでもそれに従って、御輿・笠鉾・御船を含めただんじりの総称としておく。
   [戻る]
  ※注2  記録の有無は不明だが『西条市氷見郷土誌』によると石岡神社の伝承となっている(2007年4月)。
  ● 尚、今年2009年の祭礼に神社側が掲示した広報によると、伝承の内容が多少異なっており、正しい歴史は以下のようだと説明しています。史料も提示してあり、一人で行ったのか二人でいったのか分かりませんが、おそらくこちらのほうが正確なのでしょう。住職のところを適宜、宮司と読み替えてみてください。
         西条のだんじりの正しい由緒
  享保19年(西暦1734年)の春に、石岡神社宮司正六位下対馬守紀朝臣(玉井)忠幸が河内の譽田八幡宮と応神天皇陵を奉拝した折、同宮のだんじりを見て帰り吉祥寺住職の協力で竹のだんじりを作ったのが西条氷見だんじりの初めである。その後、小松、西条へと広まった。
  忠幸が譽田宮を訪れたしるしに持ち帰った誉田宮について記述した書の写しの一部を以下に示す。因みにこの書ではだんじりの漢字は檀輾であり譽田宮のだんじりが日本だんじりの初めとある。
2009石岡神社広報2   2009石岡神社広報1

   [戻る]
  ※注3  佐藤秀之著『伊曽乃楽車考』、吉本勝「西条祭と楽車 その二」(『西条史談』)、『西条市氷見郷土誌』などによる。
   [戻る]
  ※注4  但し、『西条市生活文化誌』引用の「西條花見車」(『雨夜の伽草』嘉永元年、1848年)では「御輿楽車」となっていて、7,8台もあると書いている。尚、『伊曽乃神社祭礼絵巻』には新町を含めた5台の御輿が描かれている。
   [戻る]
  ※注5  譽田八幡宮の神職に伺った話では、江戸時代の若宮の祭礼に藤花車を曳行しだしたのは天和2年(1682)からとのことであり、その年代に従っている。
   [戻る]
  ※注6  文書により表現が異なる理由は個人差にもよるが、藩からの規則の通達を仕事としたお役人が山車類をやや大雑把に書いた文書と、神社側が記録のために細かく書き残した文書との違いというものがあると思われる。
   [戻る]
  ※注7  1番寺の下、2番宮ノ下は間違いないが、西町と土居の奉納順は文書から受ける推測であり、土居も屋台だとすれば、実際にはどちらが先か、あるいは同時期かなどは判らない。いずれにしても、天明元年(1781)の時点で、以上の4台が奉納されていたということである。
   [戻る]


    <参考文献>
  『譽田八幡宮』文化財カタログ
   吉本勝「西条祭と楽車 その二」〜石岡祭〜(『西條史談』第39号)
   佐藤秀之著『伊曽乃楽車考』
  『西条市氷見郷土誌』
  『西條誌』
  『西條市誌』
  『西条市生活文化誌』


画像複製禁止  
2007.04            
ここは楽車小史

神社沿革昼の部1昼の部2夜の部神輿千百四十年祭屋台一覧
屋台の構成御輿の刺繍例大祭コース・地図統一祭建造年祭りミニ事典
コーナーインデックス ホーム