ホーム
   INDEX 

  22.石川氏・黒川氏合戦年に関する寸考

   『澄水記』と書状に見える最初の合戦
   16世紀の伊予国守護河野氏の時代に、新居・宇摩(にい・うま)二郡の旗頭(はたがしら)である高峠(たかとうげ)城主石川氏と、周敷(しゅふぐん)の剣山(つるぎやま)城主黒川氏が合戦を行ったことが、江戸時代の軍記や史料に残されている。しかし、その正確な年代については、これまであまり問題視されてこなかったのか、意外に明確化出来ていないようである。
   そこで、この項では、そのあたりに的を絞って少し考えてみたい。

   まず『澄水記』には以下のように書かれている。
享禄年中に周布郡の黒川と不和にして、船山八幡山の間にて、利鏃白刃の打合度々、
   そのため、この記事に従って、黒川氏との合戦は享禄年中というのが一般的になっている。
   『天正陣実記』ではこれを大永4年とし、2昼夜ぐらいの出来事として書いているが、この戦は3度の合戦に分かれている。とても2昼夜ぐらいで準備と合戦が行われ、決着したとは思われないようである。おそらく、話の便宜上まとめてこのように書かれているだけで、実際には1回目以後、間隔を空けてから、何度かの合戦が行われていたのではないだろうか。
   ただし、少なくともいずれかの合戦が享禄年中に行われたことは、石川虎胤が久門善右衛門に送った次の感状からも確認することが出来る。
今度黒川与合戦砌、其方兄弟相働、各其心懸一入勝而尤以神妙也、 弥可励軍功者也
      享禄二年二月十日
虎胤(花押影)                     
   久門善右衛門との
合戦略地図
両者合戦関係略地図
   剣山城主黒川肥前守元春は土佐の曽我部氏の庶流ともいわれている。周敷郡千足山(せんぞくやま)黒河に入ったのが享禄元年(1528年)とされていて、その地の黒川山城守通矩と兄弟の契りを結び、自らの姓を黒川と改める。やがて周囲の小領主らを侵略・席巻し、瞬く間に周敷郡の旗頭にのし上がった。とはいっても、その年内に家臣団を動かして、石川氏にまで戦を仕掛けるだけの兵力を所持するのは無理だろうから、最初の合戦は初年ではなく、上記感状日付直前の享禄2年1月頃と考えて、まず間違いはないだろうと思う。千足山の一城主である黒川山城守通矩がそれに先立って石川氏に戦を仕掛けるとは思えず、『天正陣実記』には黒川肥前守とも書いているので、大永4年はおそらく誤りであろう。
   その最初の戦は、黒川氏に不利であった。そこで久留島氏・徳井氏に援軍を求め、再度石川領へ攻めてきたのである。しかし、久留島氏・徳井氏と懇意になるにはある程度の歳月もかかったであろう。伊予に来てから1年経つかどうかで簡単に頼めるようなこととは訳が違う。『予章記』一本には、河野屋形(こうのやかた)に援兵を頼んで久留島・徳井氏を差し向けてもらったともあるが、たとえ黒川通矩のつながりだとしても、とてもその日の内に加勢の段取が可能だとは思えない。それが同じ享禄年中であったのか、また次の天文年中であったのか分からないが、少なくとも、1回目とは別の時期であったことは確かだと思う。虎胤の感状でも黒川とだけあり、久留島や徳井には少しも触れていないのである。

   これら3度の衝突があった後、ひとまず両氏は和睦し、黒川氏は新屋敷(しんやしき)の幻の古城に要害を構え、これに対して、石川氏は氷見の尾土居(おどい)に高尾城(たかおじょう)を構えて、互いに防備のための出城とした。
   これについて『小松邑志』は次のように記している。
天文中、剣山城主黒河肥前守元春幻ノ古趾ヲ要害ニ構フ。守将ハ同姓弾正少弼政長ナリ。於是高外木ノ石川モ高尾山ニ要害ニ構ヘ、石川源太夫ヲ置ク云々。諸書同ジ。
   そして、その時期を天文年間だとしている。ついでに、これらの合戦が天文15,6年のことであろうかとも注記している。しかし、その年代設定がどんな資料に基づいているのかは何も記されていない。ただ、天文中にも合戦があったとしても、前記の虎胤(とらたね)の感状により、最初の合戦が享禄2年の初め頃に行われている事実は動かない。
   その後の天文末には、高尾城を守備していた石川源太夫が本家に対する謀叛の嫌疑をかけられ、西条の地頭らに中野の木挽原(こびきはら)で謀殺される事件が起こった。多くの書はその時期を天文末と記している。
   その後しばらくは、石川氏と黒川氏の間に、合戦に関する史料らしいものはなさそうである。

   『旧故口伝略記』と惣太郎の攻撃
   ところが、1570年代頃になって、以下の史料が認められる。それは、熟田津の会の真鍋充親氏が著わした『伊豫の高嶺』に紹介されている西条市橘新宮神社『旧故口伝略記(きゅうこくでんりゃっき)』の代々の宮司に関する記録で、少々長いが関係のある箇所を引用してみる。

   ○高橋義永   出雲守
   天文年中(1532〜1555)に神宮を州之内桧皮枝山に奉遷す。
   ○高橋義直   若狭守
   当国周布郡の地頭黒川惣太郎と申者同郡妙口村に居城して高峠石川氏を攻む。然れども勝つ事なし。時に来島氏を頼み多勢にて攻め来る。
   此時、若狭守1人並に権神主1人、社人1人、この3人一緒に討死して、その墓所小松領の西舟山の東のはしにあり。この3人の霊蔵人の代より祭る。今8月12日に祭るなり。
   その後、石川氏より若狭守子幸治、幸治は兄にて3才、弟鶴治当歳なりと。幸治3才なる故に高尾の城主美濃守、弟茂太夫を幸治後見と指図なり。
   又まもなきに天正の合戦、高峠の本城並に枝城の八城も落城して53人の堵居主、寺社、百姓迄討死落失せしなり。此軍の時、老年の出雲守は幸治母子をつれ、社人惣太夫を供にし荒川山に忍びかくれたりとも軍散して後、帰りみるに御社は御本宮ばかり残り、その外は兵火に焼失す、猶、西条分の寺社、民家のこらず焼失してなし。御神宮所在を守り奉りて、この処の血脈を残したるなり。又、惣太夫は先達って討死せし久太夫の子なり。出雲守つれゆきたる故に其外の子孫此処に残りたるなり。その外の禰宜・社人は討死し、茂太夫はこの時、討死したるものなりと申し伝へり。
   ○高橋義孝   蔵人太夫
   幼名   幸治(よしはる)母は磯野神主徳永因幡守の娘なり。
   右兵火に焼残りたる御本宮、又慶長年中の大地震に御宮床壱丈ばかり下りたる故に、御宮殿を今の東の山中に上げ、桧葉にて御仮屋を作り遷し奉りて鎮め祭るなり。…以下略。      (原文の数字はいずれも漢数字)
   上記を読むとだいたいの察しがつくが、ここには子供らの話や年齢があり、その父親高橋義直(若狭守)や社人の久太夫が黒川氏との合戦で討死したこと、しかも、程なく天正の陣にも見舞われ、父がいないため、祖父の出雲守が惣太夫と幸治母子をつれて荒川山(あらかわやま)へ逃れたことなどが詳しく記されていて、極めて信憑性が高い記録と考えられる。
   これらの内容からは、次のことが考えられると思う。
@   この黒川氏との合戦の年が天正の陣からそんなに遠く離れていないことは、幸治らの年齢や惣太夫の父親の話からも窺い知ることができる。子供らは当時3才と当歳だったが、天正の陣でも「幸治母子をつれ」と書かれているので、幸治がそのころ元服年あたりに達していたとしても、現代でいえばまだ少年であったことが推測されよう。社人の惣太夫も少し上か、似たような年齢ではないだろうか。それ以上なら毛利との戦に出ていたかもしれないからである。たとえば幸治を15才とした場合、出雲守はすでに65才ぐらいに達していたであろう。
A   この橘新宮神社の『旧故口伝略記』は、元来は古記として神社に伝えられていたものが天正の陣で焼かれたため、以後は代々、口伝により伝えられてきたものという。それが江戸時代に「略記」として再び文書化された。しかし、それ以前は、社家の代々の後継者が15才になると、神明(しんみょう)の前で、内容をほとんど変えることなく、口頭によって伝達されてきたとのことである。その儀式はおそらく出雲守が古記により覚えていたものを幸治に口伝したことが始まりになっていて、それ以後の伝達年も、そのときの幸治の年齢(たぶん15才あたり)に倣ったものではないかということが類推され得る。
B   黒川勢で攻めてきた相手が、地頭惣太郎という者と書いている。この時期の剣山城主は黒河通博であるが、先の肥前守元春や山城守通矩、美濃守通博を惣太郎と称した史料は見当たらないし、また地頭と書いてあることから、これは通博の長子宗太郎通長のことではないかと考えられる。因みに通博が元春の養子になった頃から黒川氏は姓を「黒河」に作っているようである。宗太郎は榎城主で、剣山城主ではないが、美濃守通博の命により攻めてきたのかも知れない。これが宗太郎のことだとすれば、宗太郎は天正2年3月29日に討死しているから、この攻撃はそれ以前の時期ということになる。
   その結果、上記@ABを総合的に勘案して年代を導き出してみると、1573年という年が自然に浮かんでくる。ただ問題は、その前年の元亀3年(1572年)が、三好軍が伊予に進入しようとして河野宗家に阻まれた年に当たることである。その際、石川氏が三好軍を手引きしようとしたので、河野宗家から高尾城・高峠城を攻撃され、わびを入れて決着している。したがって、その後当分はおとなしく河野屋形の旗下に従っていたと考えられることから、その明年に黒川氏が攻めてくる理由や状況などは全く存在しないと判断される。これらのことから、上記の黒川氏が攻めてきたのは、1573年ではなく、実際には1572年の三好・河野の合戦のことを語っているのではないかとも解釈できるのである。

   高尾落城と高橋美濃守の登用
   この時、河野通吉は壬生川(にゅうがわ)の鷺森城(さぎもりじょう)に陣を張り、剣山城主黒河美濃守通博と鷺森城主壬生川摂津守通国等に命じて石川氏を攻めさせている。黒河氏らは高峠城の前にまず氷見の出城の高尾城を攻めようとしたのだろう。石川氏のほうでも兵を出して船山(船形となっているのは誤記かと思う」)と八幡山の間で戦ったことが『予陽河野家譜』などに記されている。そのときは石川方50余騎が討たれ高尾城に逃げ込んだが、高尾城も攻められて落城。城主の石川越前守らが自決している。
   一方で、この橘新宮神社の宮司の記録でも「此時、若狭守1人並に権神主1人、社人1人、この3人一緒に討死して、その墓所小松領の西舟山の東のはしにあり。」と記されている。ただ、黒川氏との合戦の多くは郡境のこの辺りで行われているので、必ずしもこの年の出来事とはいえないかも知れない。また、三好・石川勢との戦は『予陽河野家譜』には元亀3年9月11日に始まるとされているのに対し、若狭守らの霊を「今8月12日に祭る」となっていて、命日と考えれば、このあたりも一致しない。ただ、この略記が書かれた江戸時代とは時代が違うので、何ともいえないところはある。
   もちろん、「時に来島氏を頼み多勢にて攻め来る。」などの箇所は、『澄水記』や『天正陣実記』の内容から見ると、以前の黒川肥前守元春時代の合戦のことを混同しているのではないかとも受け止められる。どちらの記述が正しいのかは即断できず、その辺はたしかに判然としない点があるが、また別に「幸治3才なる故に高尾の城主美濃守、弟茂太夫を幸治後見と指図なり。」との一文があり、この高橋美濃守は石川越前守が自決した後に、高尾城に入ったと考えられる武将である。天文末に石川源太夫が謀殺された後は、氷見の高尾城は二郡の小城主・地頭らが輪番で守っていたといわれ、石川越前守が福武(ふくたけ)の八堂山(はちどうやま)城主といわれているから、ちょうど順番に当たっていたのかも知れない。しかし、この戦で越前守が討死し、高尾城守備は普通の者にはむずかしいというので、以後は新居浜の宇高(うだか)城主であった高橋美濃守政輝に守らせたとされている。その「高尾の城主美濃守」と書かれていることから、弟茂太夫の幸治後見は、三好・河野の合戦(1572年9月)以後であることは疑いがないことになる。しかも宗太郎が攻めてきたのは、生前である1574年3月以前でなければならないから、この黒川との合戦は、1572年9月から1574年3月の間でなければならず、三好・河野の合戦後、すぐ高橋美濃守が高尾城に入ったとすれば、それ以後の1573年に黒川氏が来島氏を頼ったとしても、すでに石川氏は河野宗家に服属しており、河野宗家の支援もなく、単独で石川氏を攻めようとするのは無理であろう。どうしても、1572年の三好・石川勢対河野宗家の合戦が浮かんでくるわけである。
   その合戦以後は石川氏はおとなしく河野屋形に従っていたし、その数年後は金子備後守元宅の計らいで長曽我部氏に通じることになる。そして、そのころ黒河宗太郎はいなかったのであるから、ほかの年代は考えられないのではないだろうか。
元亀3年(1572年)
9月   (?)
河野勢が石川勢を攻め、氷見高尾の城主石川越前守が自決(『予陽河野家譜』)。周布郡妙口村の地頭黒川惣太郎、来島氏を頼み多勢にて攻め来る。このとき、若狭守1人並に権神主1人、社人1人、この3人一緒に討死して、その墓所小松領の西、舟山の東のはしにあり。
元亀3年(1572年)
9月以降
この後、高尾城主高橋美濃守になる。若狭守子幸治(よしはる)3才なる故に高尾の城主美濃守、弟茂太夫を幸治後見との、石川氏よりの指図なり。
天正3年(1574年)
3月
黒河美濃守通博の嫡子宗太郎通長、壬生川摂津守通国を斬り、壬生川一族郎党に攻められて榎城に自殺(予陽河野家譜)。
天正13年(1585年)
7月
この月、天正の陣。又まもなきに天正の合戦。此軍の時、老年の出雲守は幸治母子をつれ、社人惣太夫を供にし荒川山に忍びかくれたり…。御神宮所在を守り奉りて、この処の血脈を残したるなり。又、惣太夫は先達って討死せし久太夫の子なり。その外の禰宜・社人は討死し、茂太夫はこの時、討死したるものなりと申し伝へり。
慶長元年(1596年)
幸治(よしはる)、兵火に焼残りたる御本宮が慶長年中の大地震(元年の伊予地震)に御宮床壱丈ばかり下りたる故に、御宮殿を今の東の山中に上げ、桧葉にて御仮屋を作り遷し奉りて鎮め祭るなり。   (幸治満27才?頃)

   神主出雲守の心中
現在の橘新宮神社の社号石の裏には当社の由緒が刻まれていて、その一部に次のようにある。
社号石
橘新宮神社の由緒記
「……往古ハ橘天王宮或ハ神宮等ト称ヘタリ   天文年間高外木城主石川備中守當今ノ桧箸山ノ麓ニ新ニ宮ヲ構ヘテ新宮ト称セリ」ト、
これは天文2年(1533年)の地震と高潮により熟田津中島の旧社が潰没したため、南の桧箸山(ひばしやま)の麓に新しく社殿を建て直し、奉遷したことを語っている。石川備中守通清が命じて新築させたのであろう。通清の年齢からして、年代的には1550年代前半かと個人的には推測するが、社家側でこれを行ったのが出雲守だと、先の「略記」に記されている。
   その後の黒川氏との合戦において出雲守の子息の若狭守らが高峠勢に加勢したのは、もちろん石川殿に頼まれたからであろう。だが、由緒のいきさつから考えてみると、出雲守が社殿の再建に関して石川氏に恩義を感じていた側面もなしとはいえないようである。そのため、若狭守・権神主・社人らを、やむなく援軍に送り出したのかもしれない。その結果3名が討死した。
   しかし天正の陣の際には、先の合戦で犠牲を出し恩義も返せていることから、孫らはまだ少年でもあり、この度は宮司家や社人の後継者を残す方向に出雲守が腐心したのではないかと察することができる。ただし、他の禰宜(ねぎ)・社人はみな討死したとある。
   なお、この時の孫の幸治が、若狭守の次の神主、高橋義孝(蔵人太夫)に当たる人となっている。
   それ以後、天正の陣まで、両者の間の合戦は少なくとも史料上は見当たらないようである。


2010.07.31

      ◆ 関連ページ   9.橘新宮神社と熟田津村   22.高峠城推論
■ 参考文献等
   『澄水記』
   『天正陣実記』
   『小松邑志』
   『伊豫の高嶺』   真鍋充親著
   『予陽河野家譜』
   『愛媛県史』


  RELAX TIME

文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム