元亀3年(1572年) 9月 (?) | 河野勢が石川勢を攻め、氷見高尾の城主石川越前守が自決(『予陽河野家譜』)。周布郡妙口村の地頭黒川惣太郎、来島氏を頼み多勢にて攻め来る。このとき、若狭守1人並に権神主1人、社人1人、この3人一緒に討死して、その墓所小松領の西、舟山の東のはしにあり。 |
元亀3年(1572年) 9月以降 | この後、高尾城主高橋美濃守になる。若狭守子幸治(よしはる)3才なる故に高尾の城主美濃守、弟茂太夫を幸治後見との、石川氏よりの指図なり。 |
天正3年(1574年) 3月 | 黒河美濃守通博の嫡子宗太郎通長、壬生川摂津守通国を斬り、壬生川一族郎党に攻められて榎城に自殺(予陽河野家譜)。 |
天正13年(1585年) 7月 | この月、天正の陣。又まもなきに天正の合戦。此軍の時、老年の出雲守は幸治母子をつれ、社人惣太夫を供にし荒川山に忍びかくれたり…。御神宮所在を守り奉りて、この処の血脈を残したるなり。又、惣太夫は先達って討死せし久太夫の子なり。その外の禰宜・社人は討死し、茂太夫はこの時、討死したるものなりと申し伝へり。 |
慶長元年(1596年) | 幸治(よしはる)、兵火に焼残りたる御本宮が慶長年中の大地震(元年の伊予地震)に御宮床壱丈ばかり下りたる故に、御宮殿を今の東の山中に上げ、桧葉にて御仮屋を作り遷し奉りて鎮め祭るなり。 (幸治満27才?頃) |