ホーム
   INDEX 

40.伊予神野考〜地名の起源と沿革〜

     新居郡と神野郡
   現在の旧西条市と新居浜市の地域は、おおむね大正時代以前は新居郡(にいぐん)と呼ばれていた。この「郡」という古代の地方行政区画にどれだけの重みが存在したのか、それは各時代によって異なるけれども、新居郡の郡名だけは平安時代からずっと続いてきた。
   この地域が新居郡と呼ばれるようになったのは、平安京の嵯峨天皇の時代である。それまでの西条・新居浜の地域は神野郡(かんののこおり、かんのぐん)と呼ばれていたのだが、嵯峨天皇の諱(いみな)「加美野」に触れるため、大同4年(809年)9月に新居郡に郡名変更されたようだ。それまでは神野郡であった。
神野郡周辺地図
神野郡(のち新居郡)周辺地図

   神野郡の郡名が史料上に最初に認められるのは、法隆寺資材帳天平十年(738年)条のようで、「伊豫国神野郡在一所天平十年納賜」とある。もしくは平城京跡で発見された木簡の「伊與國神野郡驛家●除和尓志白米五」なども確認されている。これらは大宝元年(701年)の大宝律令で、地方の行政区画を国郡里制(こくぐんりせい)にすることが定められたからで、この時に当地も神野郡に定まったといわれている。
   しかし、それ以前にも郡は評と称されていて、いずれも「こおり」と読んだものであろう。この評は大化の改新以後に設けられた地方の行政区画の一で、従って、大宝律令以前にも神野評というものが存在したのであろう。滋賀県大津市園城寺(おんじょうじ、三井寺)所蔵の『円珍俗姓系図(和気系図)』には評督、評造等の官職名が見え、これを研究された大倉粂馬氏は、系図の人名と当地の地名から神野の首長だと述べておられる。このように文書に見えるだけでも、大化の改新頃から神野の名はすでに歴史上に現れている。

     満濃町の神野
   また次に、香川県丸亀市神野神社正八幡宮の由緒には昔、伊予国神野郡の人(和気氏の一族)が丸亀に来て伊曽乃神社を創祀し、神野神社と奉称したことが伝えられている。この一族は初めは満濃町(神野)の地に移住していたが、後に丸亀に移動したとのことであり、当時は「郡」の名称が存在しなかったとしても、この神野から、伊予国にも本貫の神野の地名があったことは知られる。
   丸亀の神野神社を創始したのは「和気系図」に従えば、おそらく孝徳天皇の時代(異説もある)であり、満濃町に移住したのはそれよりも4代前であるから、たとえ異説のほうに従って丸亀移住が8世紀初めごろだと仮定しても、満濃町に移住したのは遅くても600年頃にはなるだろう。つまり、これは聖コ太子の時代か、それ以前ということになる。そして、この和気氏の移住地が出身地に因んで神野と称されたのなら、伊予にも、すでに神野の地名が存在したことは自明であろう。神野が真野(しんの、まの)になり、満濃になったとされているのである(『讃岐の御村別』参照)。
   さらに、それ以前にも神野の地名があったかどうかについては客観的資料がないため、科学的・学問的にこうだと断言することはむずかしい。しかしながら、(従ってこれからは私見でもあるが)神野の地名はもっともっと昔からあったのではないかと自分では考えている。少なくとも弥生時代後期には、すでに存在していたのではあるまいか。

     八堂山遺跡と伊曽乃台地
八堂山と考古歴史館
八堂山と考古歴史館

   西条市加茂川河畔の武丈公園(ぶじょうこうえん)には標高196.5メートルの八堂山(はちどうやま)があり、その中腹に「西条市民の森」があって、春になると市民の憩いの場として賑わっている。ここに弥生時代後期の高地性遺跡があり、現在、山頂には入母屋竪穴式住居と高床式円形倉庫が復元されている。
   西側に加茂川を挟んで、その対岸には旧国弊中社で、古代の大社でもあった伊曽乃神社(いそのじんじゃ)が鎮座する伊曽乃台地があり、ここからも縄文時代や弥生時代の遺跡が発見されていて、古くから人が多く住み着いた土地であることが知られる。そしてこの辺りに、神野の中心地があったのではないかと考えられるのである。
   なぜなら「神野」とは、笹ヶ峰・瓶ヶ森・石鎚山をはじめとする石鎚山系、とくに伊予の高嶺と称えられる石鎚山の麓に広がる神聖な里を表現した地名ではないかと想像される。この石鎚山は石土(いわつち)の神の住みたもう神体山であり、その麓の里は、すなわち神の野である。そして伊曽乃神社はまさに、この石鎚山頂を遙拝(ようはい)できる当地方の中枢の台地に鎮座しているからである。

     古代西条の地形と遺跡
   この辺りは古代には、今よりも海がずっと陸に入り込んでいた。そこへ加茂川の一流も流れ込んでいたはずである。そのためか伊曽乃神社は、昔の資料ではほとんど磯野宮、磯野神と記されている。古代の西条は数里にもわたって山と海の間隔が近く、平地では里山、台地、そして山間部の入り口等のやや高所の村々に、東西に細長く張り付くように人々が暮らしていたことが想像される。海岸部にもところどころに突き出た陸地はあったが、ほとんどが潮の出入りする遠浅の海岸であった。そうした国道より北側の陸地としては、中央部が現在の神拝(かんばい)・神戸(かんべ)・大町の一部、玉津方面の小高い岡。東は諏訪山(すわやま)丘陵、荒神山や池の内・半田あたりの狭い場所。西は石岡台地を北限とする海岸部ぐらいしか住居とする土地がなかったであろう。それも高所以外では、洪水・高潮・津波によって地面が何度か洗い流されたことも確かである。これらのことは、最近の南海トラフ地震の津波被害予測でも、宇和島方面以外では西条の被害が突出していることからも理解されるだろう。
海岸部からの眺望
海岸部から望む西条平野

東の小丘陵地や南の山麓、山の入り口以外の海側の平野部は、大部分が河川による土砂の堆積や
退潮・干拓などによりできた後世の陸地であり、標高も4、5メートル以下の低地がほとんどである。     

   従って、多くの遺跡は丘陵地か山のほうにしかない。新居浜や周桑(しゅうそう)方面に比べると発掘されているかぎり大規模な遺跡は少ないのである。
   それでも、この地は神野の中心地であったと信じる理由がある。伊曽乃神社の由緒には、後の成務天皇の時代に、景行天皇の皇子である武国凝別命(たけくにこりわけのみこと)が国土開発の大任を帯び、伊勢から天照大神の分霊を奉祭して、この地に来られたことが伝えられている。そのため、祭神として天照大神と武国凝別命が祀られているのである。それはこの地が小国ながらも一国の中心地であったことを表している。そしてこの武国凝別命の子孫を御村別(みむらわけ)といい、あるいは伊曽乃神社の社家となり、後には評造・郡領などにもなって、この地方を統治したのである。
立川周辺地図
新居浜市の立川の部分地図

龍河神社には龍古(龍河)乃別君が祀られ
ている。地名のほうは、今は立川と書くが、
近くに居住した意伊古(生子、おいこ)乃別
君も同じ角野(すみの)にある新高神社で
祀られている。


     御村と三村
   この「御村」は尊称のため、「三村(みむら)」とも書き、当地では伊曽乃神社のある中野村と、かつて隣接して存在した上野村・下野村の三村(さんそん)を指すとの見解もあるが、山本信哉博士は、これは新居・宇摩・周敷(しゅふ)の三郡のことだとされ、宇摩郡の村山神社(むらやまじんじゃ)の祭神の主座が、やはり天照大神であり、西征時の斉明天皇・天智天皇が合祀されているが、武国凝別命も祀られているとの説もある。新居浜市には、古代においてこれらの別君(わけぎみ)が各所に分散して居住し、そのため別子銅山のある別子の地名も、この内の龍古乃別君(たつこのわけぎみ)の名から生じたと云われている(右図参照)。
福岡八幡神社
丹原の福岡八幡神社地図

   また、周敷郡の福岡八幡神社(おしぶの森)は御枝君らが奉祭したと地誌などに書かれ、社家から白雉2年銘の翁面も発見されて古いことが分かる。『先代旧事本紀』には景行天皇の皇子の一人・武国皇別命の個所に「伊予御城別、添御枝君の祖」と書かれてあり、「武国皇別命」は武国凝別命の云い換えと思われるが、御城とは御村のことであることは『日本書紀』の記述からも分かる。添(そふ)は周敷(しゅふ)のことであるから、この書では添御枝君も武国凝別命の一族になっている。『愛媛縣神社誌』には、福岡八幡神社は「上代に添神として鎮祭し、周敷一円の神であった。」としてある。従って、伊曽乃神社のある三村の社家から発した御村別の一族が、新居・宇摩・周敷の3郡に拡大し、この地方を広く領したことが知られるのである。
   もっとも、6世紀頃になると、ある事情から小市(おち)国造の影響力がこの地方にも及んだと見られるが、必ずしも一方的にその支配下に組み込まれたわけではなく、互いに協力をしてこの地方を治めていたことが、「和気系図」などからも窺い知ることが出来る。そしてこれらの末裔から、平安中期から源平時代にかけて武家集団の新居の一族が誕生したと伊曽乃神社では云っている。その証拠に、伊曽乃神社宝物館には国重文の「与州新居系図」が収蔵されている。以前に(所有者の菅氏孝次郎氏から伊曽乃文庫に寄付のかたちで)大倉粂馬氏が入手されたものだが、関わりがあるから、収蔵されているのであろう。
   つまり、後代のこれらの出来事から考えても、当地が弥生時代の後期や、古墳時代の前期においても、すでに一つの小国を形成していたことが推察されるのである。そうでなければ、やや後代とはいえ、皇別(すめわけ)が当地に派遣されることなどなかったであろう。「国造本紀」に神野・宇摩・周敷の国造が記されていないのは、この地には成務天皇の時代に、すでに武国凝別命が派遣されていたからであろう。
入母屋竪穴式住居
入母屋竪穴式住居


     高地性弥生集落
   八堂山の遺跡からは、弥生式土器のほかに鉄器、種子、石鏃(せきぞく)、石包丁、鍬(くわ)様の石器類が出土しているとのこと。山中では狩が出来るし、木の実や野生の果実、きのこ類や山菜もある。外敵からも身を護りやすい。とはいえ、稲作や漁労や生活水ともなると平地や川のほうへ下っていかなければならないし、それに遺跡からは貝殻も発見されているので、これも海岸部へ出て行く必要がある。上り下りだけでもたいへんである。そんな高所へ彼らはなぜ住居を構えたのか。
   理由はいろいろ考えられるだろうが、その一つとして、弥生時代後期の高地性集落は、倭国大乱(わこくたいらん)との関連性があるとの指摘もなされている。この八堂山遺跡は、確認されている限りでは住居数も多くない。その意味ではこの小集落の住人は、日常の暮らしとともに、外敵に対する見張り役を兼ねていたのではないかとの見方も成り立つ。考古歴史館まで上がると、旧西条の市街地はおろか、小松や壬生川(にゅうがわ)方面までが一望に見渡せる。遠くはしまなみ海道の来島大橋(くるしまおおはし)から中国地方の島々までも眺望できる。それに当時は海岸線が今よりも近くであったから、陸か海かに関わらず、異変があれば即座に発見できるはずである。対岸に伊曽乃台地があり、弥生式土器は神戸地区でも発見されているし、その分布は伊曽乃神社周辺だけでなく、加茂方面へ向かう市倉(いちくら)や、兎之山(とのやま)方面へ向かう中寺(なかでら)のほうまでも延々続いているという。この辺りには弥生時代の一大集落が存在したのではないだろうかと、『西条史談』39号で、明比学氏が書いておられた。そうであるなら、八堂山遺跡の住人は、この一大集落への侵入者の見張役としても、かなり重要な役割を果たしていたのではないかと思えるのである。
考古歴史館からの展望
考古歴史館からの展望


     倭国大乱
   中国の史書には、この時期の倭国の状況を説明した記述がいくつかある。

   『魏志倭人伝』に、
「其國本亦以男子為王住七八十年倭國相攻伐歴年乃共立一女子為王名曰卑彌呼」
その国も、元は(中国と同じく)男子をもって王としていた。その期間は7、80年で、倭国中で(小国同士が)互いに攻撃し合う戦乱が何年も続いた。そこで(この状態を収拾するため、国々が)一人の女子を共に立てて王とした。名を卑弥呼という。
   『後漢書』倭伝に、
桓・霊間、倭国大乱、更相攻伐、歴年無主。
後漢の桓帝(147〜167)、霊帝(168〜188)の時代に倭国は大いに乱れ、互いに攻め合い戦い合って、何年もの間、統治する者がいなかった。
   『梁書』倭伝ほかに
漢霊帝光和中、倭国乱、相攻伐歴年、
後漢の霊帝の光和中(178〜183)に倭国は乱れ、互いに攻め合うこと数年。
とある。八堂山遺跡はこれらの年代とも重なるのである。
   このうち『梁書』倭伝では、とくに霊帝の光和中(178〜183)と限局して伝えているが、この時代の倭国王は孝霊天皇である。それは後世に淡海三船が天皇の漢風諡号を後漢の霊帝に合わせて、孝霊天皇と号したからである。この点は、その前の孝安天皇を安帝の時代に配していることからも了解される。
伊曽乃神社
旧国弊中社 伊曽乃神社

   『後漢書』倭伝には「安帝永初元年、倭国王帥升等生口160人を献じ、請見を願う」の記事があり、この「倭国王帥升等」をほとんどの人が「わこくおうすいしょうら」と読んで、怡土国あたりの王か?などとしているが、哀しむべき誤認と云えよう。これは「わのくにおししと」と読むのであろう。『日本書紀』には「やまとたらしひこくにおししと」となっているが、孝安天皇のことである。倭国には文字がなかったため、相手方が言葉に合った文字を選んで適当に当てはめただけなのである。淡海三船はそれを知っていたから「やまとくにおししと」を、孝安天皇と号したのであろう。
   その霊帝の光和中(178〜183)には、倭国内でとくに戦乱がひどくなった。そのため中小の国々が協議して一女子である卑弥呼を倭連合の共通の王として立てたのが、この年代から考え合わせると、だいたい180年ごろかと思われる。『魏志』によると卑弥呼は247年に亡くなり、その少し前の記事に「年巳長大無夫婿(歳すでに長大にして夫無し)」と書かれているから、たとえ十代で共立されていたとしても矛盾はない。『魏志倭人伝』にある「其の国も元は男子をもって王としていた」の王とは、つまり孝安天皇や孝霊天皇のことを指しているので、孝安天皇が後漢の安帝に遣使朝貢しているから、向こうが覚えていたのである。卑弥呼共立の180年ごろから、7,80年を引いてみるとよい。永初元年(107年)になるのではないか。これは、後漢の安帝が即位した年に当たる。後漢書に書かれているのも道理だろう。
   これは、ほかの史料を調べてみても分かる。今治市大三島にある大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)の『三島宮御鎮座本縁』には、
第7代の天皇である日本根子彦大瓊天皇(孝霊天皇)が、日本国(やまとのくに)の黒田廬戸の宮(くろだのいおとのみや)において、天照太神の相與(相殿か)に大山積皇大神を祭られた。これが三島の神徳の始めである…云々。
伝わるところによると、この時代の国内は不穏・不順にして治まらず、人々の多くは叛いていた
   このように記されている。『古事記』や『日本書紀』に書かれていないことはまるで信じない人がいるが、古伝承は何も『古事記』や『日本書紀』だけとは限らないのである。

     倭国大乱の理由
   倭国大乱の原因としては、この時期に大陸から新しい文化や大量の鉄の流入があって、国々の間の力のバランスが崩れたからという説もあるが、『新羅本記』[伐休尼師今十年(193年)条]には「 六月倭人大饑。来求食者千餘人」と書かれていて、食糧を求めて日本から朝鮮半島へ大勢の民が渡って来たと記されている。この頃、極東にもたいへんな飢饉があったのであり、倭国大乱は少し前ではあるが、人々の生存にかかわるような自然環境の変化によるものとも考えられ、おそらくこちらのほうが事実に近いのではないだろうか。
三島宮御鎮座本縁
三島宮御鎮座本縁

   同じ復刻本にある『三島宮社記』にも、
孝霊天皇の御代、天地は調和を失い、寒暑は乱れて、五穀は熟さず、万民は愁い苦しんでいた。このため天皇は斎戒沐浴をし、天神地祇を敬い祭って五穀豊穣を祈った。
ことが書かれている。後世の筆録ではあるが、古来の伝承に基づくものであろう。
   もちろん、複数の理由があったとしても不思議ではない。

     今三十国、旧百余国
   『魏志倭人伝』には、「今、使訳の通ずる所三十国なり」とあるが、旧は「百余国」とも記されている。これは倭国大乱当時にあった小国の数を語っていると思われ、魏の皇帝から卑弥呼に百枚の銅鏡が贈られたのも、おそらくこれと関連しているだろう。
   「卑弥呼=倭迹迹日百襲姫」説があり、百襲姫の「百」も、この百余国の共立者であることを示唆しているのであり、「襲」はこれらの国々を統率したことから名づけられた名前だろう。現在でも、歴史などでは系統や家系を受け継ぐことを「襲(おそ)う」と表現することがよくある。百襲姫は孝霊天皇の姫であり、同時に倭連合の巫女王(みこおう)でもあったのである。
   『魏志倭人伝』の記事からそのまま推察すると、女王国は北部九州にあったとも認識され得るが、少なくとも女王のいる都は畿内の「やまと」にあった。その意味からも、「邪馬台国」は「やまとこく」と読むのが適当で、「卑弥呼」もおそらく個人名ではなく「ひめのみこと」とか「ひめみこ」の意味であろう。「やまたいこく女王ひみこ」などと几帳面に受け取っていると、いつまでも解せなくなるのではないか。ついでながら「やまと」に倭の字を当てたのは、卑弥呼の共立により「やまと」が倭連合の盟主になったからで、不思議でも何でもない。『新唐書』に「日本(やまと)は乃ち小国にして、倭の并す所と為る。故に其の号を冒す」と書いてある通りである。
   話が幾分逸れたかもしれないが、八堂山遺跡や伊曽乃台地の後期弥生集落の時代と、その背景とを探るために書いたものである。
   八堂山遺跡が実際に倭国大乱と関わりがあったかどうかまでは確認できないが、弥生時代といっても栽培や採集の牧歌的な生活だけに明け暮れしていたわけではないだろう。平生から飢饉に備えたり、常に外敵に注意を払って監視を続けることも、当時の集落を存続する上では必要な条件であり、きわめて重要な役割だったと思うのである。

     華奴蘇奴国
   さて、先ほどの『魏志倭人伝』には、旧は「百余国」だが「今、使訳の通ずる所三十国」とあるので、西暦221年からの魏の時代、あるいは卑弥呼が最初に帯方郡太守を通じて使いを送ったとされる239年ごろには、かなりの数が淘汰され、集約されて、中程度の国が30国ぐらいで残っていたのかもしれない。ただし『魏志』によると、それらの国々も千余戸の対馬国(つしまこく)から7万余戸の邪馬台国まで大小さまざまで、その規模や国力は決して一様ではない。その30国を数えてみると、対馬国、一支国、末盧国、伊キ国、奴国、不弥国、投馬国、邪馬台国、それに倭連合の国ではないが狗奴国の9ヵ国があり、その余の旁国として21ヵ国が挙げられている。これらの国々は遠く離れているから国情などの詳細は分からないというので、九州よりは東であろう。
八堂山山頂から伊曽乃台地を望む
八堂山山頂から山林越しに伊曽乃台地を望む

   ところで、その中に一風変わった「華奴蘇奴国」という名の国がある。が、これが八堂山などを見張所として伊曽乃台地に広がっていた後期弥生集落の「神野磯野国」のことではないかと、自分では考えている。神野の「ん」は撥音(はつおん)であるから、聞きようによっては有無が分かりにくい。また磯野の「い」は発語とも受け取れるので、これも有無が分かりにくい。つまり、早口で云えば「かんのいそのこく」は「かのそのこく」とも聞こえるのである。「奴」はナ行であるから「な」以外に「の」でも「ぬ」でも使用されることはある。異国人が聞けば受け取り方が変わってくる。ボレーボールを、バレーボールと表記するが如きものである。これらの国名は発音だけが大事で、字に意味はない。ついでに挙げておくなら、対蘇国は「とさこく」で、蘇奴国は「さぬきこく」であろう。
   たしかに、古代の事柄に関しては、何事でも完全な証拠があってこうだと断言できるわけではないが、これまで述べてきたことから、神野や磯野の地名は、少なくとも弥生時代後期から古墳時代初期のころには、すでに存在していたと考えるのである。神野や磯野は、それほど古い地名であろう。
   つまり、『魏志倭人伝』に見られる三十国はほとんど全部が西日本であるが、この時代の伊曽乃台地には比較的小国ではあっても、三十国に入るような倭連合の一国が存在していたと想像される。だからこそ、ほどない時期に景行天皇の皇子の一人である武国凝別命が、国土開発の大任を帯びてこの地に派遣されてきたのであろう。そうでなければ、西条に皇別(すめわけ)が派遣されて来る理由など、分からないのである。

※伊曽乃神社の由緒では武国凝別命の来西及び神社創建を成務天皇七年(137年)あるいは二十八年(158年)としていますが、これは『日本書紀』の編年によるもので、それはそれとしても、(西暦が)実年代とは異なっています。この時代はまだ孝安天皇や孝霊天皇の時代です。後期弥生時代に景行天皇や成務天皇が活躍していたのなら、大和に両天皇の前方後円陵(宮内庁指定)が現存するはずがありません。神社の由緒は由緒であるかぎりいいと思うのですが、歴史を考える上では実年代ではないということでしょう。



2014.02.25


       参考地図


伊曽乃台地と弥生式土器の分布域

八堂山・伊曽乃台地と弥生式土器の分布域







      ◆ 関連ページ   1.西条の地名   2.伊曽乃神社   15.讃岐の御村別
■ 参考文献等
   『愛媛県史』資料編
   『西條史談』第78号
   「和気系図」
   『西條誌』
   『伊豫の高嶺』真鍋允親著
   『愛媛縣神社誌』
   『魏書』東夷伝倭人条、『後漢書』倭伝、『梁書』倭伝、『新唐書』日本伝
   『三国史記倭人伝』佐伯有清編訳   岩波文庫
   『三島宮御鎮座本縁』
   『先代旧事本紀』
   『日本書紀』

  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム