ホーム
   INDEX 

  2.伊曽乃神社

   由緒と祭神
   伊曽乃神社の現在の祭神は、天照皇大神の荒魂(あらたま)と武國凝別命(たけくにこりわけのみこと)となっている。天照皇大神は正殿に、武國凝別命は左殿に、2柱を合わせて伊曽乃神として祀られているという。
   武國凝別命は、『日本書紀』では、第12代景行天皇と阿部氏小事(あべのうじのこごと)の女(むすめ)高田媛との皇子で、伊予国御村別(みむらわけ)の先祖となっている。
   一方、伊曽乃神社の由緒によると、「国土開発の大任をおび伊予の地に封ぜられ、皇祖天照皇大御神を奉斎し人々を愛撫し皇威を弘められた。命の御子孫は伊予三村別(みむらわけ)氏としてこの地方にひろがり栄え、天照皇大神に始祖武國凝別命をあわせ祀った。これが当社の創祀である。」との説明である。

   疑問点と賀茂氏
   ところが、天保13年(1842)に西條藩によって編纂された「西條誌」の伊曽乃神社の項によると、祭神は天照大神のほかに別雷尊(わけいかづちのみこと)の計2座が認められる。奉斎した武國凝別皇子が記されていないのは良しとしても、ここになぜ上賀茂神社の神が合祀されているのだろうか。別雷尊で「神」とは書いていないので、武國凝別尊の間違いなのか。
   ここで、「孝謙紀」の天平宝字2年(758)3月の条を見ると、伊予の国神野郡の人で、少初位(しょうそい)上の賀茂直馬主(かものあたいうまぬし)等に、賀茂伊予朝臣の氏姓が授けられたとの記事が書かれている。また、「称徳紀」神護景雲2年(768)4月の条には、伊予の国神野郡の人、賀茂直人主(かものあたいひとぬし)等4人に伊予賀茂朝臣の姓を賜ったとの記事もある。そしてこれらの記事が、「西條誌」の伊曽乃神社の項にも記載されているのである。
    それはとりもなおさず、これらの賀茂朝臣が伊曽乃神社の関係者であったことを、「西條誌」の編纂者が承知していることになる。つまり、彼らは伊曽乃神社のある賀茂郷や神野郡の有力者でもあり、同時に伊曽乃神社の神職を兼ねた人たちであったと思われるのである。

   賀茂郷と別雷尊
   伊曽乃神社の鎮座地一帯は中野と言い、昔の神戸郷である。神戸(かんべ)とは神社の封戸(ふこ)から始まった呼び名で、加茂川の西岸や北岸あたりの村落を指していたのだが、その呼称は現在も変わることなく残っている。しかし、神戸郷は元々は賀茂郷のうちであった。
   従って当然、伊曽乃神社も当初は賀茂郷であったが、そもそも、この賀茂の郷名は何から発祥しているのだろうか。賀茂郷の名は知っていても、その謂われまで追求した人は少ないようである。
   『日本書紀』には大化2年(646)に孝徳天皇の詔(みことのり)が発せられ、私有地を廃して土地の区画を定め、班田収綬の法を作り、郡里制を置くようなことが書かれている。まだ畿内を中心とする地域だったのかもしれないが、やがて、地方まで広く国・郡・郷の制度がしかれるようになったようである。考えられることは、あるいはこの時期に、中央から国司、郡司、神官などが、たくさん地方に送り込まれてきたのではないかということであろう。そして、この賀茂氏を名乗る神官も、そうした人々、もしくは、その何代目かの人々であったのではないか。そのため、この地が賀茂郷と名付けられたのではないかとの推測も成り立つのである。だとしたら、それまでは、たぶん、この地には賀茂という地名はなかったに違いない。
   そして、賀茂姓を名乗る神官が派遣されたとしたら、それは当然、一義的には山城国の賀茂社からであったと考えられよう。そのため「西條誌」には、祭神としての天照大神と並んで、別雷尊(神)が併記されていたのかもしれない。代々が地元の神職のみであったのなら、別雷尊(神)を祀る必要など全くないのである。伊曽乃神社は天正の陣で灰燼(かいじん)となり神職も討ち死にしたため、祭神は一時期、土佐の寺川村へ避難していたと聞くが、神社復興後も、賀茂氏の祭神は天保のころまで引き続き合祀されていたとみるべきだろう。

   賀茂神社と葵祭と御所車紋
   西条には加茂の地名もあり、賀茂神社もあり、加茂川がある。これらの名称の元は賀茂郷にあるとしても、おそらく、その起源は山城国の賀茂社であったことが窺える。賀茂神社には現在、上社・下社があるが、葵祭で知られ、京都だけでなく、国内でも有数の高名な神社である。昔から朝廷の崇敬も厚かった。徳川家康の祖先、松平氏はここの神官の出だともいわれる。従って、徳川家の葵の紋は二葉と三葉の違いはあっても賀茂神社の葵だろうし、伊曽乃神社の御所車紋も、おそらくは賀茂神社の葵祭との関わりがあるのではないだろうか。京都にも賀茂川があり、これらの共通点は誰もが感じられることであろう。
   また、創建は賀茂二社ほど旧くはなく後代になるらしいが、丹波市氷上町にも神野神社があり、賀茂別雷神の祖母、伊可古夜比売(いかこやひめ)はこの神野の出だといわれる。この神社も元は賀茂社で、賀茂別雷神らが祀られているという。嵯峨天皇にも関わりがあるというのだから、奇縁というべきか。

   神名不奉窺と近代社格制度
   詳しくは知らないが、天正の陣後のある時期、伊曽乃神社は「神名不知」祭神不明とした時期があったらしい。明治時代の近代社格制度において伊曽乃神社は官社に加えられなかったが、その理由というのが、祭神不詳のためであったという。しかし、永年の昇格運動が実を結び、昭和15年(1940年)伊曽乃神として国幣中社に昇格した。大倉粂馬(おおくらくめま)という方の功績が大であったのだという。創立の原点に帰り、国史や系図などを証拠に由緒の正しさをいろいろと説明したのだろうか。戦後はもちろん社格はなくなった。昇格時の祭神は伊曽乃神であるが、現在は天照皇大神に武國凝別命を合わせ祀って伊曽乃神としている。それにしても、賀茂神社の神はどこへ行ってしまったのだろう。
   大倉氏らの書では、賀茂神社の神に関しては後世の附会(ふかい、こじつけること)としておられるようだ。しかし、その書は伊曽乃神社への崇敬の念と一つの目的を持って書かれたものであり、当然、他の見解を許容する余地などは少なかったものと思われる。たしかに、後世の史料をもって前世の史実を推断することには問題があるかもしれないが、しかし、ここにある賀茂氏は安永(1772年)以後などではなく、奈良時代の話しなのである。
   明治3年頃に伊曽乃神社から藩庁に提出された報告書とみられる『伊曽乃大社記』は、その時期からして、翌4年の官社選定の基本資料に付されたものではないかと推測されるが、その脇殿神の項には、「加毛大~   祭所   武國凝別皇子」の記述が認められる。この記述を、加毛大~=武國凝別皇子と考えるなら、賀茂神社の祭神はあるいは後世の附会と言えるかもしれない。その場合、当地の加茂の地名も往古から存在したことになるが、この一文は、どのようにでも受け取れる記述であろう。その前の記事には勧請年紀(かんじょうねんき)は分からないとも書かれている。が、武國凝別皇子を祀ると考えているのなら、勧請年紀などと書くはずがない。それに、これまで脇殿神は秘密としてあったが、今初めて開示するとも受け取れる内容なのに、それ以前の天保上梓の『西條誌』には、天照大神のほかに別雷尊が一座としてすでに記されているのである。
   また、大正12年の『新居郡誌』に「武國凝別王の御子地奴美命」を祀るとの奇妙な記事も見られるのだが、これは「当地で誕生された高貴な命」の意なのか。しかし、普通に考えれば、「地奴美命(ちぬみのみこと)」は「角身命(つぬみのみこと)」であり、武角身命は賀茂社の御祖神であって、賀茂別雷神(かものわけいかづちのかみ)の外祖父に当たる。武國凝別命よりもずっと昔の人である。おそらく『新居郡誌』は『伊曽乃大社記』にある「加毛大~」の記述から、両者を混同していると思われる。第一、特例でもない限り、父が子を祀るなどあり得ないだろう。脇殿の祭神を開示したときに、断固としてその神名を確定していたのなら、その後に、このような間違いが起こるはずがない。神社としても以後も迷っていたのではないかと思われる。それが『新居郡誌』にも反映しているのだろう。当然、国弊中社の昇格にも障害となったものと思われる。第一、この「加毛大~   祭所   武國凝別皇子」の記述の伝承自体が、往古からあったものか、途中で追加されたものか、判らないのである。

   伊予賀茂氏の起源
   中央集権制の下に、この地に賀茂神社の神官が着任したのか、それとも、武國凝別命の直系としての御村賀茂氏が存在していたのか、あるいは、この命(みこと)の入村以前の往古からすでに加茂の地名があったため、当地を治めた武國凝別命を「加毛大~」と尊称しているのか、実際のところは分からない。ただ、中央集権下において、国司以外のうちすべての役職が中央から派遣されたとは断言できないが、郡司はもちろん、神職といえども、当時は朝廷の承認なしには就任できなかったのではないか。記録にある最初の人は賀茂伊予朝臣とあり、10年後には伊予賀茂朝臣と、名前だけから見ると後のほうが何とはなしに伊予色が強くなっている。各々が上申に基づいて、以前の姓(かばね)であった直(あたい)から、当時の朝臣(あそん)に変更が許されたのであろう。偶然かもしれないが、「馬主」などという名は賀茂社にぴったりの名前でもある。しかも、何の功績があってか、この間に伊曽乃神社にも神階従4位下と封戸15戸が与えられている。この「朝臣(あそん)」の姓を単なる変更だけでなく位階の昇格と見るなら、なおさら、賀茂社の影響力があったと考えてみたほうがよさそうだ。神護景雲2年当時の朝廷の祭祀を司る神祇(じんぎ)の大副(すけ)にも賀茂氏の名が見受けられる。また、先述のように、武角身命の夫人で賀茂別雷神の祖母、伊可古夜比売は丹波の神野の人である。何の証拠もないが、もしかしたら、この神野の縁があって、賀茂社の神官は当地に任官したのかもしれないとは考えられよう。
   もちろん、中央からの任官に関しては、傍証(ぼうしょう、間接的な証拠)だけで、これといった確証はない。それに、たとえ賀茂氏の任官が事実であったとしても、それは大化の改新以後のことで、それ以前からの祭神とはまったく関わりがなく、このことが何も武國凝別命を否定することにはならないわけである。当社の宮司家である賀茂氏は、武國凝別命から代々続いているとのことだが、途中で任官しても、御村社家(みむらのしゃけ)の女性を妻とすれば、賀茂氏の子孫の伊予賀茂氏が、武國凝別命の子孫であるとされても何の不思議もないことである。
   しかし、もし、それ以前からも当地に賀茂氏が存在していたのなら、祭神不知の意味をさらに考察しなければならなくなるわけである。その場合、「加毛大~   祭所   武國凝別皇子」は、加毛大~=武國凝別皇子の意味ではなくて、武國凝別命が加毛大神を奉斎したとも解釈できるのであり、むしろ、文脈としてはこちらの方が正しい。山城の賀茂社の神は、古代には「賀茂大~」と呼ばれていたそうである。つまり、地奴美命ならぬ「角身命」、または「別雷尊」を武國凝別命が奉斎したと伝承しているのである。もし、この伝承と解釈が正しいとすれば、武國凝別命が、後に皇室の二つの氏神となる天照大神と賀茂大神の2座を、成務天皇の時代にすでに奉斎していたことになり、伊曽乃神社は、今よりも社格の高い神社と言わなければならない。

   賀茂大神の除外
   しかるに、賀茂大神はなぜ除外されてしまったのであろうか。思うにその始まりは、好意的に考えれば、天正の戦乱で神社のすべてが焼失し、高峠城主に従った当主らまでが討ち死にされたため、祭神の出自が判らなくなったことに起因すると考えられる。本殿は天照皇大神と判っていたが、もう一座が曖昧になったのだろう。それに当面は祀る社殿もなかったので、しばらくは神名不知と放置していたものが、そのまま長期間引き継がれていったのではないだろうか。ただ、『西條誌』に「別雷尊」と書かれていることから察すると、賀茂社の神らしいということは知っていたのだろう。
   他方で、明治の初めに脇殿の祭神が公開されているのなら、それはつまり伝承されていたことで、当時から認識していたはずとも考えられよう。それまで天照皇大神を奉斎しているつもりだったのに、武國凝別命が奉斎したのが、実は加毛大神(かものおおかみ)だったのではないかと知って驚いたのだろうか。従って、これを秘密とし、祭神不知として、一座を戸張の向こうへ隠してしまったのかもしれない。祭神の一座は天照皇大神というけれども、実はこの天照皇大神が祭神と明記された信頼性のある史料も、戦国以前には見つからないようである。
   伊曽乃神社の神階は、天平神護2年(766年)に従四位下を授かったことに始まり、平安時代後期には正一位にまで登り詰めたとされる。しかし、古代の文献史料では、伊曽乃神社、伊曽乃神と書かれているだけで、具体的な祭神名までは記されていないため、頼るのは神社の由緒と地元の伝承だけということになる。ただし、いくらかの傍証はあるかもしれない。
   このように神名不知の期間があり、現在の祭神も不明瞭ということで、明治の初めの官社の指定が見送られたようだ。承認されないばかりか、首座の天照皇大神さえ後世の附会ではないかと疑われかねなくなったのである。そこで天照皇大神と武國凝別命の線で伊曽乃神社の再興を図るため、脇殿の祭神を加毛大~=武國凝別命とすることで、曖昧だったもう一座の賀茂大神を、やむを得ず外したのではないかと想像されるのである。大倉氏らの努力が実って、ようやく昭和15年に国弊中社に昇格が認められた。しかし、もしも戦乱がなく、天照皇大神と賀茂大神の2座をもって一貫して明治期まで通しておれば、古代において伊予の大社であった伊曽乃神社はその創始の古さはもちろん、神格の高さからいっても、異議なく官社のうちに選ばれていたであろう。

   往古の磯野宮
   ともあれ、先述のように伊曽乃神社の由緒は、国土開発の大任をおびた武國凝別命が伊予の地を訪れ天照大神の荒魂を祀ったことに始まるとされ、創建は第13代成務天皇の時代であったと伝えている。『日本書紀』の編年では2世紀に当たるが、実年代は3,4世紀のころと推測される。
伊曽乃神社参拝殿
伊曽乃神社参拝殿

   しかし、それ以前に伊曽乃神社がなかったかというと、そんなことはなさそうだ。もちろん、現在のような大きな社殿を持つ神社形式は、一般に天武・持統朝以後のものと考えられているが、武國凝別命より以前にも、土地の伝説が語るような伊曽乃宮というものは、存在したのだろうと思う。もちろん、神野の名もあったであろう。それについては、伊曽乃神社があったからその地を神野と称したのではないかとの説もある。頷けなくはないが、それなら、神社がある土地は、みな神野である。どうも、これにはもっと別の意味があるような気がするのである。神野という言葉からは、何となく広々として、神聖で、輝いている土地のような印象を受ける。思うに、これは霊峰石鎚山系の麓に広がっている里という意味なのではないだろうか。伊曽乃は元々は磯野と書いた。現在に比べると、当時の西条は海岸線がもっと内陸部にあったはずである。遠浅の入り江が、ある部分では加茂川橋近くまで入り込んでいたのではないかと考えられている。伊曽乃台地のあたりは文字通り磯野(磯の里)であったわけである。磯野は海岸に因む名であり、神野は山に因む名であるから、神野と磯野は同じではない、と思う。神野の中に磯野台地がある。だから、伊曽乃神社は本来、固有名ではなく、磯野に存在する神社という意味ではないかと考えている。

   地元の語る伝説
   地元には次のような伝説があるそうだ。
その昔、伊曽乃の女神と石鎚山の男神が加茂川の畔で出会った。二人は恋仲となり、女神は結婚を迫った。しかし男神は、石鎚山で修行を続けなければならないために結婚はできないと断った。しかも石鎚山上は女人禁制のため、同行は許されない。「修行を終えれば結婚するのでそれまで待ってほしい。山頂から三つの大石を投げるので、真ん中の石が落ちた所に館を造って待つように」と言い残して山へ登った。間もなく、石鎚山から三つの石が飛んできたので、真ん中の石が落ちたところに営まれたのが伊曽乃神社だという。 現在、伊曽乃神社の一の鳥居の脇には、石鎚の神の投げ石と伝えられる石が残っている。 (出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
   『西条市生活文化誌』では、この後に「しかし、男神は修行がうまくいかなかったのか帰ってこず、女神が登ってきたらどうしようかと気が気でなく、思わず天に逃げ登ろうとして右足をあげてしまった。いまも、石鎚大権現様の像は右足を上にあげておられる」という落ちまでついている。おもしろいが、これでは後世の民話だということがすぐにばれてしまう。
   しかし、この話しは単なるお伽噺などではなく、当時の人々の心の中で起こりえたことであろう。それをずっと後世の人が伝説にしたのだと思う。
   山麓の住人は昔から、伊予の高嶺(たかね)と呼ばれる石鎚の峰を神とあがめていた。しかし、峻険なため、容易に近づくことが出来ない。ましてや女人では無理である。遠く眺めるだけであった。そこで、石鎚の神を呼び寄せ、麓で祀りたいと願ったのだろう。石鎚の神は「それでは困る。降りてやりたいが、石鎚は霊峰であり、~体山であるから、今は降りることは出来ない。その代わり分霊として石を送るから、そこに宮を構えて待つように」と言ったというふうに考えたのであろう。それが実は、この伝説の語っている伊曽乃神社の原初の姿ではなかっただろうか。
   いわば、この神野に暮らす人々にとって石鎚の峰は、神社がない時代からの信仰の対象であり、甘南備(かんなび)の山だったのである。つまり、伊曽乃神社は、男神石鎚山の磯の宮のようなものであった。それで、女性の姿を当てているのではあるまいか。
   たしかに、石鎚山と神野と磯野は、互いに相関関係があるように思われる。このあたりの地形を一望しても、そのことはよく理解されると思う。遅くとも、弥生時代の中・後期頃には、神野と磯野の名はすでに存在していたのではないだろうか。

   日本武尊伝承と「言霊の幸ふ国」
   そして、やはり3,4世紀頃であろうか、日本武尊(やまとたけるのみこと)の遠征に象徴される倭政権の支配地拡大政策とともに、この地に武國凝別命が派遣され、新たに国土の開拓を命ぜられたのであろう。「別」は、のちには地方の長官名のようになっているが、元々は「皇別(すめわけ)」といって、倭政権の皇族で地方に送られた人たちだったようだ。武力を使ったわけではないが、「武國凝」とは武勇を持って国を固める意味があるのだと思う。
   記紀には第11代垂仁天皇の時代に、皇女の倭姫(やまとひめ)が御杖代(みつえしろ)として伊勢の磯宮(いそのみや)に入り、天照大神を斎(いつき)祀ったことが書かれている。この磯宮は五十鈴川の川上だが、そのわずか2代後の第13代成務天皇の時代に武國凝別命が天照大神の荒魂をこの神野の磯野宮にも奉斎したのだとしたら、それは、やはり「磯ノ宮」という共通の名称にその理由があったのかもしれない。
   天照大神は高止まりなどしていないだろうが、天照大神を祀る神社は、北部九州などでは珍しくない。しかし、伊曽乃神社の場合はかなり時代が古い。古代、西条の地が倭王権にとって重要な地域の一つであったことはたしかであり、それが、命の派遣理由と主要な関連性があったものと思われる。が、また、古代には「言霊(ことだま)」というものもあった。「神野」と「磯野」の名は、武國凝別命が奉斎したと伝承される祭神一座、もしくは二座の出所地と奇(く)しくも名を一にしている。我々が思う以上に、地名の共通性や謂われというものを、古代の人たちは大切に考えていたのかもしれない。

一の鳥居を望む

社地から一の鳥居を望む
神社西側の伊曽乃の里

神社裏
2008.10.23

      ◆ 関連ページ   23.御船森   40.伊予神野考

  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為(特に営利目的など)は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム