ホーム
   INDEX 

  1.「西条」の地名について

   名称
   現在の愛媛県西条市は、平成16年(2004)11月1日に、旧西条市と近隣の周桑郡小松町、丹原町、東予市の2市2町が対等合併をし、人口11万5千あまりの新「西条市」として歩みを始めたばかりである。
   それまでの旧西条市も、昭和16年(1941)4月29日に、飯岡村、西條町、神戸村、橘村、氷見町が合併して一つの市になり、終戦後は、加茂、大保木地区等が編入されるなどしながら、63年余にわたり徐々に発展を続けてきた。
   この旧西条市が誕生する数年前の昭和12年には、一足先に東隣りの新居浜市が発足していたが、それ以前は、新居浜の町村も含めて、各々の町や村が独立して「新居(にい)郡」という一つの郡を形成していたのである。
   この新居郡内にも、明治時代には西條町という町名が出来、江戸時代には西條藩の藩名があるなど、「西條」という名称はすでに以前から存在していたのだが、いったい、それはいつ頃からで、何に由来しているのであろうか。

   条里制
   一説に、西條という名称は、奈良時代の条里制(じょうりせい)に基づくものだともいわれている。
   大化の改新以後、朝廷による中央集権化の施策の下に、国・郡・郷の制度がしかれ、それまでの豪族による土地や人民の私有制を廃して、朝廷直属のものとする公地公民の方針が示された。班田収授法(はんでんしゅうじゅほう)を作り、国から個々に土地が与えられ、一部を税として納め、土地は一代で返させた。そのために、土地の管理をしやすくする目的で、区画を定める条里制が用いられたとされている。しかし、その後また私有地も認められるようになり、それが荘園制(しょうえんせい)につながったが、むしろ、そうした私有地との境界を明確にする必要から、条里制が採用されたともいわれているようである。
   律令制(りつりょうせい)がしかれた当時の西条・新居浜は、まだ新居郡ではなくて、神野(かんの)郡といわれていた。伊予の国の中には14の郡があり、郡の中には郷があって、この神野郡には、東から5つの郷があったという。

      井上郷    東は関の立石より、西は土橋まで(関より東は宇摩郡になる)
      新居郷    土橋より四本堂まで
      島山郷    四本堂より小楠まで
      賀茂郷    小楠から青木柴まで
      (神戸郷   青木柴から柏まで)
      橘郷       柏より経塚まで(経塚より西は周敷郡になる)

   このうち神戸郷は、のちに賀茂郷から分かれたもので、最初は賀茂郷のうちであった。因みに、『西條誌』に見える「丹上、伊王」などの郷名は井上の誤りであり、「花」は橘の誤りであろうと『西条市誌』には書かれている。
   それから、神野郡全体の境界については「西は氷見の経塚より以東なり。東は立石より以西なり。南は船窪より以北なり。北は高井神島より以南の海面を限るなり」と、一宮神社の社記にあるとのことである。
   また、後の時代になるが、「西條」という文字が、『豫章記』の「西條御館」などに見えること、また「建保6年(1218)河野通信に、伊予一国守護職ならびに新居・西條両庄を宛行われた文書」に新居・西條両庄の名が見えること、新居浜市角野にあった深谷寺に、今は原本はないが「上島山より西を西條といい、東を東條という」記録もあり、東條の名は新居浜市喜光地の小字に東條の地名が残っているということなどが、やはり『西条市誌』に書かれている。

   荘園制
   ところで、「庄」というのは本来「荘」のことであり、荘園に関連した名という。郡郷制とは本来関係ないが、上記のことから、新居郡を二つに分けて呼ぶようになった経緯がだいたい理解されてくる。最初は条里制を基にして、上島山を境に西を西條といい、東を東條と言っていたものを、のちには、荘園の荘の字を当てて、上島山から西をそのまま西條庄とし、東はその中心地にある新居郷の名を取って、東條から新居庄に呼称を改めたのではないかと想像されよう。そして、新居郷では北浜方面が発展したため、後年には新居浜と呼ばれるようになったということのようである。
   しかし、新居郡は新居庄・西條庄という二つの地域に便宜上分割されても、それは新居郡内の西部地域と東部地域という意味合いでしかない。実質的には、郡郷制の区域は依然として存続しているわけで、往時の郷の範囲がそのまま、まとまった村里として後世まで継承されてきたのではないかと考えられる。江戸時代の西條藩領内には新居庄・西條庄といった地名の区分はなく、新居郡を中心とした所領の中に各村々が存在している。おそらく、一柳氏の陣屋と城下町が昔の西條庄の範囲内に置かれたために、西條藩と称しただけではないだろうか。それまでも、特に西條という地名などがあったわけではないと思われる。

   新居郡について
   この神野郡の名が新居郡に変更されたのは、大同4年(809年)のことであったという。嵯峨天皇の諱(いみな、本名)である賀美野(神野)の名を避けるために、新居郡に改められたことが文献に記されている。新居郷の「新居」を取って郡名にしたのであろう。
   新居はまた、丹比井(にひい)とも書かれていたようである。「丹生(にう)」が全国的に朱砂(しゅしゃ。水銀の原鉱で、赤色顔料に用いられた。防腐や魔除けのために古代の棺などに塗られる)の産地を表す名称を意味し、朱砂坑を意味する名称に「仁井」があることから、朱砂の産地に因んだ名ではないかとの説がある。伊予の国も朱砂を産出して朝廷に献上していたというし、そう言えば、現在の市内にも壬生川などの地名があるが、新居郷もまた、朱砂や水銀の産地であったことに起因する名であろうか。新居郷の東には井上郷(あるいは、丹上郷)の名がある。新居郷の名を郡名にしたのは、ここに昔の役所(郡家)があったからのようだが、それ以外に上記のような事情が働いていたことも考えられよう。

   まとめ
   いずれにしても、当初は古代の条里制に基づく縦割り区画の名から神野郡が東西に分けられ、新居郡と改称された時代に新居庄・西條庄と呼ばれていたものが、簡単に言えば、現在の新居浜や西条の市名の起こりになっていると言えるのだろうか。 『西條誌』に「西條の事、昔は多く西条と書く」と記されているが、何となく、条里制に因んだ表記のようにも思われてくるのである。
2008.09.27

      ◆ 関連ページ   40.伊予神野考
  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為(特に営利目的など)は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム