39.牽牛子塚古墳と小市岡上陵
伊予の新居・宇摩・周敷(しゅふ)の3郡は、古くから御村別(みむらわけ)の一族が各村に居住してこの地方を統治していたが、6,7世紀頃ともなると、小市国造の影響力がその上にも広く及んだものと推察される。激動の7世紀、百済に救援軍を派遣するため難波津を出発した斉明天皇・中大兄皇子の時代も、おそらくそういう時代であった。そして、その西征の旅のどこかにおいて斉明天皇は崩御され、しばらく後に、喪(なきがら)は飛鳥に還されたという。『日本書紀』は天皇崩御の地を「朝倉橘広庭宮」と伝えているが、その宮が何国に存在するのかについては一切触れておらず、謎が残る。通説として信じられている跡地も、おそらくは、後世において仮定されたものにすぎないのではないだろうか。
ところで、斉明天皇の現在の陵号は「越智崗上陵」で、宮内庁によると奈良県高市郡高取町大字車木にある山稜に治定されている。しかし陵地は中世以降所在不明となり、各処を転々とし、幕末になって高取町の現陵に定められたとのことであり、こちらも釈然としないものがある。そこで、この間の経緯について、少し考えてみたい。
小市岡上陵の場所
『日本書紀』の天智紀に記されている「小市岡上陵(おちのおかのへのみささぎ)」の場所については、同じ斉明天皇の皇子である天武天皇が知らなかったはずはないだろう。また天智天皇の第2皇女であり、天武天皇の皇后でもある持統天皇が知らないはずもないから、その持統天皇が健在だった文武天皇時代にも明確に知られていたはずである。それが地震か台風などの風水害で山陵の一部が崩れたために修造を命じられたのではないかと推測するが、なぜ自然災害かというと、天智天皇の山科(やましな)山陵も同時に修造させているからである。
また平城京遷都や古事記完成時の元明天皇も天智天皇の第4皇女で721年まで存命であり、『日本書紀』編纂時の元正天皇はその皇女である。これらから考えると、『日本書紀』の完成時(720年)に斉明天皇陵の場所が正しく認知されていなかったことは、あり得ない話だと思われる。
文武天皇時代の越智・山科山陵の修造に関しては、これを別の八角形墳を新造し埋葬者を移動させたのではないかという説もある。ただ、天智紀にはすでに斉明天皇・間人皇女の合葬と、同陵の前に大田皇女の墓所があることが明記されている。したがって、文武天皇時代の越智山陵の修造が単なる修理か新造かに関わりなく、天智天皇の時代には、すでにこのような形式で合葬されていたことが明白であろう。
この山陵名に関しては百済救援の西征時に斉明天皇が西国で崩御され、かりもがりを執行したのが伊予の小市の岡の上(旧越智郡朝倉村、現今治市朝倉上)だったことから、倭(やまと)でもその名を冠して小市岡上陵と号したのではないかと個人的には考えるが、この『日本書紀』記述の陵墓の場所が書紀編纂者の誤認であったり、文武天皇時代に新造したかもしれないとかいう陵墓の場所を指しているとは、仮にも思えないことである。ただし、葬られたのは小市岡上陵であるが、その小市岡上陵が大和のどこの土地を指しているのか、当時に生きた人々には自明の事柄であったとしても、現代では明確に知り得ない。宮内庁の現陵である高取町車木の越智崗上陵なのか、明日香村の牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)なのか、また、それ以外の場所であるのか…等々は不明である。
それ以前の陵墓と建王の合葬
また、孫の建王(たけるのみこ)をもがりした谷も「いまきのをむれ」とあるが、それが吉野郡大淀町今来に当たるのか、高取町車木の越智丘陵なのか、明日香村の今城谷なのかも不明である。ただ書紀原文には「今城谷」と書かれている。これから判断すると明日香村の可能性が高そうな気もする。
ただし、それがいずれの場所であっても、書紀の合葬以前に斉明天皇を5年数ヶ月もの間、間人皇女(はしひとのひめみこ)を2年もの間、どこに納めておいたのか。また、大田皇女にしても薨去の年月すらはっきりしていない。そのため、その間の斉明天皇は岩屋山古墳に収められていたとか、鬼の俎・雪隠古墳であるとかの説も提唱されているようである。
それにしても牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)には、建王の棺や墓室とみられる形跡は、何も認められなかったのであろうか?
『日本書紀』には建王の合葬までは書かれていないから、この時点で建王は他の墓所に分葬されたのだろうとの説もある。しかし、『日本書紀』によると、斉明天皇が「必ず」とあれほど厳命しておいた遺言を、御子の天智天皇が簡単に反古(ほご)にするとは考えられないようである。天智紀には「我奉皇太后天皇之所勅(斉明天皇の詔を承って)」と書かれているのであり、たとえ後日であっても建王の話は群臣から聞いていたはずである。そうであれば、建王の合葬については周知の事実として、あえて記すまでもなかったのか。万が一、『日本書紀』の時点で分葬されたとした場合、建王の墳墓がどこにあるのかも問題になる。
石槨墓の疑問
天智紀には「天皇の詔に従って、これからは石槨の役(いわきのえだち)は起こさない。」と書かれているので、それまでは石槨墓(せっかくぼ)が造られていた可能性が大といえる。でも、もう止めると云っているのであり、「皆も永く見習ってほしい」と云っているのである。これは斉明天皇の建王に対する愛情や思いの深さに触れて、天智天皇が人間としての心を打たれたからではないのだろうか。
それなのに、文武天皇の御代になって、牽牛子塚古墳のような巨大な石槨を再造させることなど考えられようか。『続日本紀』には天皇の山稜を変更したとの記事は出てこないし、文武天皇3年20日条には「修造」と記しているのであるから、これは新造ではなく修理造営のことであろう。したがって『日本書紀』の「小市岡上陵」が仮に牽牛子塚古墳を指すのであったとしても、その陵の完成は文武天皇の時代ではなく、やはり天智天皇以前の築造と考えられる。あるいは、斉明天皇存命当時にすでに完成していた合葬陵であったのかもしれない。
斉明紀には天皇は石を運び石の山丘を築いたと書かれていて、これは大王家の勢威を誇示するために明日香周辺の丘に巨大な石槨墓を築造しようとしたことを窺わせるが、石上山から運ばれたこれらの石で造られているのが真弓の岡の古墳群なのではあるまいか?
この時代には、何のために造られたか判断しにくい益田岩船や、生石神社(おうしこじんじゃ)石宝殿のような謎の巨石が加工中の状態で放置され、各処にいくつか点在しているという。これについては、大王家が石槨墓を造ろうとしたが、加工の途中で不具合が生じたために、そのまま放置された副産物の石だと説明している人もある。とにかく、一枚岩の巨石をくり抜いてどこかへ運ぼうとしたものと思われる。そのため多くの人夫を使役したのであろう。
しかし、書紀の記述などから、斉明天皇は「たぶれごころの」土木工事好きだと云われているが、建王への思いなどを考えると、それは必ずしも斉明天皇の人間的な本意とはいえなかったのかもしれない。だから、天智天皇はそれ(石槨の役 いわきのえだち)を「もうやめる」と云ったのだろう。この詔とは、かつて建王が薨じたとき斉明天皇が群臣に命じておいた、あの合葬の遺勅のことではないだろうか。
斉明天皇の遺勅と天智天皇の言葉
このことは牽牛子塚古墳を「小市岡上陵」だと考えると、天智天皇は斉明天皇の遺詔をかなり後まで知らなかったのではないかと思わせる。あらかじめ知っていれば、牽牛子塚古墳のような石槨墓は造らせなかっただろうし、天智天皇以前に石室が完成していたのであれば、5年以上も他の場所へ安置しておく理由のほうが存在しない。
したがって、この場合は、天智天皇の時代に石槨墓が完成した後に遺詔の話を聞かされたと考えるのが妥当だが、それなら、建王はこのときに必ず牽牛子塚古墳に合葬されていなければならないはずである。それ以前にも別の場所で斉明天皇と建王が合葬されていたのであれば、すでに遺詔を知っていたはずであり、石槨墓を造るはずがないという矛盾が起きる。合葬時の天智天皇の言葉から察すると、遺詔を知るより前に石槨墓が完成していたから仕方なく今回だけは斉明天皇らを牽牛子塚古墳に納めたのか、それとも、そうした石槨墓(牽牛子塚古墳)に合葬していたものを取り止めて、間人皇女・建王・大田姫皇女とともに別の山陵に移し変えられたかのどちらかであろう。
高取町車木の越智崗上陵は江戸末期の選定というから陵の場所を誤って比定している可能性も大きいとは思うが、牽牛子塚古墳のほうから移動されたこともあり得ない話しではないだろう。ただし、夾紵棺(きょうちょかん)の破片が少数でなく、多数発見されているなら、盗掘によることが考えられ、移動の可能性は少なくなるのかもしれないが。
 要は牽牛子塚古墳の造営年代をもっと精確に絞り込むことが当面の課題であり、発掘結果が出たからといって、すぐに飛びついて『日本書紀』の斉明天皇陵だと断定して譲らないのは如何か。いわゆる「木を見て、森を見ず」。状況証拠だけを以て事実を確信するのに等しく、いかにも短絡的で、早計な手法ではないかと思われる。
歴史は単なる痕跡の研究ではない。時代時代に生きた人間の思いや行動や営みを識ることにある。実証的・科学的であると同時に、もっと多角的に細やかに検証しなければ人間の学問とはいえないだろう。たとえ結果が当たっていたとしても、それは偶然に過ぎず、的外れな結果に終わることも多いだろうと思われる。
取り上げた理由
西条の歴史でこれを取り上げたのはほかでもない。斉明天皇が661年の西征時に伊予の越智郡(現今治市)の朝倉で崩御されたとの伝承が伊予にはかなり残されていて、斉明天皇の山稜名「小市岡上陵」はもしかしたら伊予の越智郡(現今治市)にある「伝・斉明天皇陵」との関わりがあるのではないかと推察されるからである。
伊予の地で「小市」の字を「越智」に改めたのは、持統天皇から文武天皇時代の頃である。斉明・天智天皇時代にはまだ「小市」の字を用いていたのであり、日本書紀の「小市岡上陵」の記述自体が、この山稜の造営時期と、伊予の小市との関連性を如実に物語っている。
そして西条・新居浜・土居の地域は当時、この小市国造の勢力圏内に包摂されていたことが推定される。また西条も熟田津の有力な伝承地(『熟田津幻想』を参照)であるために、大和における斉明天皇陵の比定地についても、それなりの関心をもって見守っているのである。
2014.01.29
● 参考地図
愛媛県、東・中予 (西条は熟田津伝承地、四国中央は磐瀬行宮伝承地、大三島は大山祇神社がある) |
◎ 参考のため地元の関連資料をいくつか紹介しておきます。但し、後世の史料や書写も多いため、資料の信憑性に対する確実な保証まではできませんので、採否については各自でご判断ください。ただ、伝承がある程度、広範囲に及んでいる点には注意を要すると思います。
尚、訳文は便宜上の拙訳ですから各処に読み誤りがあるかもしれません。適切にご判読ください。
◆ ◆ ◆
『高外樹城家傳之事(たかとぎじょうかでんのこと)』(橘新宮神社由緒記) 〈『西条史談』78号より〉
※愛媛県西条市にある橘新宮神社(たちばなしんぐうじんじゃ)関係の資料です。社家の古伝ですが、筆録されたのは内容からみて 江戸時代です。
人皇38代齊明天皇之御宇到而新羅国王本唐ニ親ム依テ自本唐ニ加勢而新羅国ニ百濟国ヲ攻亡也于時百濟国王等本朝ニ落来而則チ救兵ヲ乞也天皇方ニ国王ガ乞所之志ヲ憐ミ玉而西国ニ到而救兵ヲ遣ト欲テ時ニ天皇當国當熟田津之石湯洲之橘新殿神宮ニ行宮シ玉也又是自而越知朝倉宮ニ遷座也爰於天皇崩玉也于時先祖等奉人馬而越智之朝倉宮宇摩之津祢宮ニ於両宮ニ奉供而當時之公事ヲ勤ル也故此御宇ノ救兵爰ニ止也…
第38代斉明天皇の御代になって新羅国王は唐とよしみを結び、唐軍に加勢して百済国を攻め亡ぼした。この時百済国王等は我が朝に逃れ来て救兵を求めた。天皇は国王からの救援の願いを憐れと思われ、西国に出向いて兵を遣わそうと思い、この時、当国のこの熟田津(にきたつ)の石湯洲の橘新殿神宮に行宮を営まれた。また、これより越知郡の朝倉宮のほうに遷られ、此の地において天皇は崩御された。この時、先祖等は人馬を差し出して、越智郡の朝倉宮・宇摩郡の津祢宮 (つねのみや。磐瀬行宮の地と伝わる現在の村山神社) で両宮に御供をし、当時の公事を勤めた。そのため、この御代の救軍の出兵は出来なかったのである。
※橘新宮神社(旧跡)は斉明天皇が行宮を営まれた熟田津の伝承地と云われ、3体の木造の神像(いずれも冠・束帯で、中央は白衣の天子像、1体は春宮、もう1体は矢先という)と32体の隋臣の木像がある。
32体の公卿神像は、天文2年(1533年)の高潮で熟田津村旧跡の神宮が壊没し木像が流失したため、同年間に高峠城主石川氏により再彫されたものと伝わる。その後にも火災で一部が焼失したので、現存するのは24体。但し、そのうちの1体は江戸時代の元禄2年(1689年)になって旧跡の田圃から発見された古い時代の流された木造で、内部に梵字の経文と「熟田津村橘●…」「正見敬白」等の墨書が確認されています。
・『保國禅寺歴代略記』(西条市萬年山保国禅寺)享保16年(1731年)53世 渕九峰叟著
※同じく西条市中野にある保国寺の住職が、江戸時代中期に記した同寺の縁起中に書かれているもの(略称は『保國寺縁起』)。
日本紀斉明天皇七年春正月丁酉朔壬寅御船西征始就于海路乃至庚戌御泊于伊豫熟田津石湯行宮三月御船還至于娜大津于磐瀬行宮…
古来小説之中朝倉宮者為筑紫或為土佐殊記土佐之朝倉之書多矣朝倉之名三所共在故多誤曰土佐曰筑紫不知方所以有同名書兩歟日本紀明白曰豫州不曰土佐及筑紫又當国之好古者小説中誤見記土州者實為土州之想不知當国之為朝倉却引小説之誤為證為常談哀哉……橘島石湯行宮者熟田津也橘広庭宮者朝倉也
行宮之跡今尚存矣古来此所植一樹示其跡名曰御所殿木即熟田津石湯行宮之跡是也……略…
日本紀に斉明天皇7年春1月6日、斉明天皇の船は西に向かって航路についた。14日、船は伊予の熟田津の石湯行宮に泊まった。3月、船を戻して娜大津の磐瀬行宮に着いた…(云々)。
昔から小説(それほど採るに足りない説)のうちに朝倉宮は筑紫とし、あるいは土佐とする。とくに土佐の朝倉と記す書が多い。朝倉の地名は3箇所ともに存在するので、多くは誤って土佐と云い、筑紫と云う。その場所を知らず、同名であるがために、両所を書くのであろう。日本紀は明白に伊予と云っている。土佐または筑紫とは云わない。また当国の好古(昔話好き?)は小説のうちに誤って土佐と記すのを見れば、実際に土佐だと思い込む。当国の朝倉とすることを知らず、却って小説の誤りを引いて証拠とし、通説とする。かなしいことである。…橘島石湯行宮は(当国の)熟田津である。橘広庭宮は(当国の)朝倉である。
行宮の跡は今でもある。昔からこの場所に一樹を植えて、その跡を示している。名づけて御所殿木という。すなわち、熟田津石湯行宮の跡はこれである。
『伊豫温故録』 著作者 宮脇通赫 明治27年10月13日発行
※『伊豫温故録』は、松山市の宮脇通赫氏が伊予国内各地の古事を調査・記録された書で、本編と続編がある。明治時代の採録で、 その中の新居浜市宇高(うだか)の八幡神社の項に、以下の記事が紹介されています。
宇高村にあり…中略…斉明天皇7年西幸の時伊豫國越智郡朝倉宮に居たまいしが崩御ありて皇太子仲大兄は宇摩郡長津宮に還りたまひ同年8月前将軍安曇比羅夫河邊百枝臣等を百済國に遣わさるる時軍船を造りたまふ地は今の垣生村にて字を船倉という其の時船材を伐り出したる處は同郡の船木村なりと言い傳う
※垣生(はぶ)、船木(ふなき)の両地名は現在も新居浜市にあります。
『三島宮御鎮座本縁』 今治市大三島 大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)
※大三島の大山祇神社に伝わる古伝・古記録・書翰を江戸時代(宝暦4年、1754年)あたりにまとめたもので、復刻版があります。
39代天命開別天皇元年(壬戌)七月天皇従土佐國御幸伊豫於温泉其御幸于[しんにゅう+向]戸横殿宮勅願長命富貴之鏡掛給云々
39代天命開別天皇元年(壬戌)7月に天皇は土佐国より伊予の温泉に御幸。それより瀬戸横殿宮に御幸し勅願。長命富貴(ちょうめいふうき)の鏡をお掛けになった…云々。
『三島宮社記』 今治市大三島 大山祇神社
※大三島の大山祇神社に伝わる古伝・古記を江戸時代(天明2年、1782年)あたりにまとめたもので、『三島宮御鎮座本縁』と同書の 復刻版があります。
38代齊明天皇御宇七辛酉年夏五月行幸于本國朝倉橘廣庭宮之時與皇太子倶詣于三島太神宮
第38代斉明天皇の御代7年夏5月、本国朝倉橘広庭宮に行幸の時に、皇太子とともに三島太神宮に詣でる。
39代天智天皇御宇元壬戌年秋七月天皇齊明帝之喪終従筑紫還行之時行幸于[山余]?殿宮因勅願懸鏡一面給有鏡裏銘長命富貴四字今尚存于社庫
第39代天智天皇の御代元年秋7月、天皇は斉明天皇の喪を終え筑紫から還り行く時、横殿宮に行幸し、勅願して鏡一面を懸けられた。鏡の裏に長命富貴の四字の銘がある。現在も社庫にある
※『三島宮御鎮座本縁』と一部が異なった内容になっています(土佐と筑紫のところ)。但し、矛盾しているかどうかは分からない。
『津根村地誌』 明治17年 宇摩郡土居町津根村 村山神社の項 〈『土居町誌』より〉
※津根村(現在の四国中央市土居町津根)は、古くは常の里とも云い、村山神社(むらやまじんじゃ)は津根村にある延喜式の大社です。
明治時代の『津根村地誌』によると、旧名神大社の村山神社には社記の写しというものがあり、旧(もと)の社記は天平5年3月のもので、越智某の記述によると伝えています。村山神社は伊予における磐瀬行宮(いわせのかりみや)の伝承地ですが、朝倉橘広庭宮との関連性があるかもしれないので紹介しておきます。
尚、村山神社には祭神のほかに、斉明天皇近侍の生像と伝えられる74余体の木像が遺されているとのこと。また社殿前にあるお宝塚は、斉明天皇の財姫(たからひめ)に因んだ陵名だとする人もいるようです。
在于宇麻大津長津
村山神社者 天皇御陵所祭神姫神以木像為別殿之神体也斉明七年三月 天皇自伊余之石湯御津還御之時御船此泊于於是詔于衆此地朕可住居與宮所以聚山之木御形代及為作近侍之生像為安置于宮室於焉天皇崩御皇太子是居于長津宮為継於御位而祠天神地祇而悠紀主紀之大御祭令為在而奉神璽於神床大刀穂平於 先帝之山稜然後與群臣議於万機而宝祚之無窮為誓也
于是惶百年後謹書遺者也 天平五年癸酉三月 越智[イ■ 言■]記
宇麻大津の長津にある
村山神社は 天皇の御陵所で、祭神の姫神は木像で、別殿の神体である。斉明7年3月に天皇は伊予の石湯の御津からお還りのとき、御船は此処に泊まり、これより人々に詔をした。「此の地は朕の住居(すまい)とする宮所である。」そのため山の木を集め、天皇の御形代(みかたしろ)と近侍の生像(せいぞう)を作って、宮室に安置した。この時期に天皇が崩御。皇太子はこの長津宮に居て御位を継ぎ、天神地祇を祠り、悠紀主紀(ゆきすき)の大御祭を執行させて、神璽(しんじ)と、神床大刀穂平を先帝の山稜(みささぎ)に奉った。そうして後に群臣と政(まつりごと)を協議して、宝祚(皇位)の無窮を誓った。
ここにかしこみ、百年後に、謹しんで書き遺すものである
天平五年(733年)癸酉三月 越智[イ■ 言■]記
※越智の次の字は2字ですが、■の箇所が虫食いで読めない。文中には山稜(みささぎ)と書かれていますが、お宝塚は中大兄皇子が祭祀を執行した際に、斉明天皇の喪を仮安置した場所ではないかと想像されます。 『津根村地誌』でも「殯斂 (かりもがり)」の地ではないかと解説しています。(「熟田津幻想」参照)
文書以外の伝承と資料
※大山祇神社の宝物館には、神社の伝承によると、斉明天皇が白村江の戦いの前に奉納されたと伝えられる唐代の禽獣葡萄鏡(きんじゅうぶどうきょう、国宝)が現存しています。
※同じく神社の資料によると、天智天皇が飛鳥への帰途に斉明天皇のために奉納されたという、長命富貴銅鏡(ちょうめいふうきどうきょう、神宝)も現存します。厚さ10o、径は200oぐらいで、長命富貴の4文字あり。
伝承地
※その他の斉明天皇伝承地としては今治市の各地にありますが、とくに朝倉に多くの伝承があります(『朝倉橘広庭宮の真の地は』を参照)。中でも朝倉上には斉明(さいみょう)という土地と家があり、聞き伝えでは斉明天皇の位牌があるとのこと。その周辺に天智天皇木の丸殿の伝承地と伝・斉明天皇陵の小さな岡があって、その上に古い宝篋印塔(ほうきょういんとう)が置かれています。朝倉では斉明天皇の供養塔だと云っている。また無量寺も、斉明天皇に供奉(ぐぶ、おとも)した無量上人開基と伝えられています。(「朝倉橘広庭宮の真の地は」参照)
◆ 関連ページ 7.熟田津幻想 8.朝倉橘広庭宮の真の地は 9.橘新宮神社と熟田津村
■ 参考文献等
『日本書紀』
『続日本紀』
『西条史談』78号
『保國禅寺歴代略記』
『伊豫温故録』
『西條誌』
『三島宮御鎮座本縁』
『土居町誌』
『大山祇神社』〜神社紀行〜 学習研究社
『朝倉村の文化財』朝倉村教育委員会発行
ほか
RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。 部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。 |
|