ホーム
   INDEX 

50.林昌寺

   林昌寺(りんしょうじ)は、西条市氷見西町集会所前にある日蓮宗の寺である。
   円光山大乗院林昌寺と号し、京都立本寺の末寺で、久遠實成釈迦牟尼佛を本尊としている。南に開けた境内は広いが、正面の本堂は小さくてまだ新しい。以前の本堂はもっと大きく、薮に囲まれた薄暗いところにあったが、近年に建て替えられた。
山門
山   門


     寺の歴史
   天保年間の『西條誌』によると、林昌寺の始まりは蓮生庵といった。元和年中(1615〜24)に馬場勘介という人が信州松本から氷見土居に移って来た際に、檀寺の僧も同道してきて土居に一庵を結んだが、元の寺の名を取って蓮生庵と名づけたそうである。
   『西條誌』には記されていないが、この馬場勘介は、天正の陣(1585)の頃に6歳ほどで氷見を領していた金子新発地丸(しはちまる?)のことだという。新発地丸は、天正の陣で羽柴秀吉の軍勢と戦った新居浜の金子山城主・金子備後守元宅の4男だった。
   氷見高尾城で総指揮を執った金子元宅は、奮戦むなしく毛利の大軍に破れて討死したが、その子息らは土佐へ逃れて長宗我部元親の庇護を受けた。その土佐には、すでに長子の専太郎が人質として来ていたので、当面はその許で暮らしていたようである。

     馬場氏について
   白石友治編『金子直吉伝』の現代語改によると、その後、新発地丸は土佐で馬場家の婿養子になった。その養父の名は馬場甚右衛門とあるが、この馬場甚右衛門は、武田軍団の四天王のひとりとして知られた馬場美濃守信房の弟だとして、次のように書かれている。
(新発地丸は)慶長の初め大忍庄王寺村西光名付近に住む馬場甚右衛門(「信玄公人数積之巻」にある越中先方衆にして馬場美濃守信房の弟で兄の与力を勤めた人である)の婿となり、馬場勘介と称するに至った。
とあり、さらに、、
勘介は後年養父馬場甚右衛門の命により信州の松本に赴き、美濃守信房の遺産を整理し、後馬場家の菩提寺だった蓮名寺の僧を伴って伊予国氷見の旧領地に帰り、…云々。
とある。「大忍庄(おおさとのしょう)」は現在の高知県香美市(かみし)であるが、この馬場甚右衛門が誰に当たるのか少し調べてみたが、この点に関しては不明というほかなかった。遺産を整理できるぐらいなら跡目を継いだ人物だろうが、信房の弟にそのような人名は見当たらない。信房の弟には馬場信頼がいて、信房の子息亡き後の家督は弟の信頼が継いだとされているが、信頼は泉州に行ったそうである。ほんとうに遺産を整理するなら、この信頼が甚右衛門その人でなければならないはずだが、そのような史料は調べた限りでは見当たらない。
   また、馬場甚右衛門のほかにも、馬場家の子孫の系統を称する者が土佐には存在しているようであり、これらとの関連性も分からない。
馬場平兵衛信義…源助信直…次右衛門信重…源右衛門氏信…丈太郎氏幹…源右衛門氏興…源助氏綱…源馬氏高…源八郎氏永…辰猪氏保
   したがって、馬場甚右衛門の出自は、今の時点で自分には不明というほかないのである。が、とにかく新発地丸はこの馬場氏の婿養子となり、馬場勘介を名乗って氷見に帰ったようである。信州の寺僧を伴って帰ったのなら、向こうへ行ったことも間違いないだろう。ただ、その檀那寺が「蓮名寺」となっているのは、あるいは「蓮生寺」のまちがいではないだろうか?そうでないと「蓮生庵」の名ととつじつまが合わないと思う。
   『金子直吉伝』によると、馬場勘介の長子は伝兵衛といい、武士を離れて町人になった。山内家に仕えた姉のかね姫(現在も高知市にはかね姫が架けたという金子橋の地名がある)の助力を得て土佐藩にも取り入り、大阪へ出て豪商になったという。また弟二人は武士を志したそうである。
本堂
新しい本堂


     林昌寺の始まり
   馬場勘介が氷見土居に居住して庵を結んだという蓮生庵は、その後「蓮正(生)院」になったという。その経緯は『西條誌』に次のように書かれている。
○當寺の事に付、古き所を考れば、元禄年中、大庄屋高橋与一左衛門へ、當寺之事畧相調へ候様被仰出、認上候趣には、元和年中、石川主殿頭殿當地知行の時、當村に家中あり、因て土居と云処に、法華寺蓮正院(今の林昌寺の事也)と申すを取立候と有て、……。
   大庄屋は村方役人の筆頭で、西條の大庄屋には氷見組と大町組があった。この時代の高橋与一左衛門は氷見組大庄屋の越智能元のことだろう。また「石川主殿頭殿當地知行の時、當村に家中あり」とあるのは、おそらくは、坂元城主・石川織部正(おりべのかみ)のことを指すのだと思われる。 石川織部正は浄土真宗の覚法寺を再建したが、豊後日田藩主の石川主殿頭忠総は法華宗だった。記事の通りだとすると、石川織部正が没したのは元和7年(1621)7月7日なので、馬場勘介が氷見へ来たのはそれ以前でなければならないことになる。
   さらにその後に、蓮正院は寛永年中(1624〜45)に讃岐から法性院日恵という僧を迎えて蓮生寺となり、その日恵を寺の開基としたとある。
   法性院日恵は一柳西条藩の時に東町の妙昌寺(みょうしょうじ)に移ってその開基となり、住持も務めたが、後にはまた蓮生寺に帰ったそうで、その後に、蓮生寺を氷見西町の現在地に移して「林昌寺」に改めたといわれる。移転の時期は明確でないが、寛文5年(1665)には一柳候から蓮生寺に下記の土地が寄付されている。
寛文五巳歳、一柳氏より、松栗林南北五拾間、東西八拾五間を寄附せらる、家老門川 八左衛門・後藤勘左衛門・郡奉行山岡三郎右衛門より之證札あり
   これを西町の土地だと考えると、寺を移して林昌寺に改めたのは、これ以後のことだろう。その地は松栗林の中だったので、あるいは林昌寺としたのかもしれない。一柳氏の改易はこの年であった。
   その後の松平氏の元禄年間にも土地が追加されたように書かれているが、天保年間には「境内南北百間・東西八拾五間」となっている。東西は同じだが、南北は五拾間増えている。
   紀州松平氏も法華宗であったところから、以後も西條藩主代々の尊崇を受け、境内に御霊屋を設けて位牌が祀られ、代参が行われていたそうである。
   享保5年(1720)子正月10日には、林昌寺において南竜院(徳川頼宣)の50回忌法要が執り行われた。
南竜院殿薨去の御時、當寺三代目の住持了智院、願ひ奉りて紀州に行き、御焼香を勤む、其由緒によりて、御當家御代々様尊牌御安置に相成候趣に、當寺より申出候也、
   これは『西條誌』の「妙昌寺」の項に書かれた説明であるが、林昌寺の項にも、
(寛文)十一年亥歳、第二世眞性院時代   御當家より御経被仰付、夫より追々御法事をも被仰付、
とあり、寛文11年は南竜院(徳川頼宣)薨去の年であることから、2世と3世の違いはあるが、林昌寺においても同じ理由からではないだろうか。『西條誌』には「御菩提所二ヶ寺」とあり、開基・法性院日恵の時代は一人で両方の住持を兼任していたこともある。
   また石岡神社の史料によると、宝暦7年(1757)にも紀州藩主が逝去されたので、林昌寺においてお経を上げるよう仰せつけられたことも記録されている(第2代西條藩主でもあった紀州6代藩主徳川宗直のことだろう)。

     その後の馬場氏と林昌寺墓地
修法堂
修法堂

   『金子直吉伝』によると、寛永3年(1626)丙寅極月18日に馬場勘介は生涯を終えた。47歳だったという。
   氷見へ帰った後年は落ち着いて暮らせたのかもしれないが、幼少時からすでに波乱に満ちた生涯であった。墓は林昌寺墓地にある。その長子で商人になった馬場伝兵衛唯元の子孫が神戸製鋼などを創立した鈴木商店の金子直吉氏に当たるようである。
   林昌寺墓地には後年、西條藩で砲術指南役を務めた馬場東圃(とうほ)の墓もあるが、林昌寺にわざわざ造られているのは、この人も馬場勘介と何かつながりがあるのだろう。
   林昌寺には氷見組大庄屋高橋家代々の墓所もあって、一郎左衛門顕元(あきもと)以後の墓がある。それ以前の高橋家の墓は真言宗の吉祥寺にあり、高橋美濃守の墓は尾土居の里城である。そのほか、郷土史家で伝記作家でもある秋山英一(ひでいち)先生の墓もあったように思った。

     境内
   寺の入り口付近や境内には楠の古樹が何本かあり、どれもかなりの大木である。幹の径よりも丈が高いのが目立つ。子どもの頃には林昌寺でも夏の夜に縁日があり、夜店が何軒か出ていたので、夕涼みを兼ねてよく遊びに行ったものである。闇の中で点るガス灯のカーバイトの匂いが今は懐かしい。林昌寺は現在は無住で、妙昌寺が管理しているらしい。


2018.02.02


       写真と周辺地図
石柱
林昌寺と南無妙法蓮華経を刻んだ石柱
本堂の楠
本堂横の楠

入り口付近の楠
入り口付近の楠


林昌寺周辺地図
林昌寺周辺地図


      ◆ 関連ページ   47.妙昌寺   45.覚法寺と石川織部正
■ 参考文献等
   『西條誌』
   白石友治編『金子直吉伝』(現代語改  電子版)
   「氷見公民館だより」 354
   『寛政重修諸家譜』
   『金子橋遺跡』高知市教育委員会
   『西條の歴史探訪』明比学著
   『先哲の墓碑とふるさとの史跡』西條史談会

  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム