ホーム
   INDEX 

覚法寺と石川織部正

   覚法寺の由緒
   覚法寺(かくほうじ)は西條市氷見裏にある浄土真宗大谷派の寺院である。
   浄土真宗歓喜山覚法寺、本尊は阿弥陀如来である。もとは野々市にあったが、天正の陣の戦火にあったため、慶長年間(1596年〜1615年)に坂元城主石川織部正がこの地に移築したと伝えられる。 山門は小松藩一柳氏陣屋の通用門を移築したものである。境内の鐘撞堂は、昔、野々市にあったケヤキとクスの大木で建立したという。
      覚法寺
歓喜山覚法寺
   『西条市のいいとこいいものさがし』にこのような記事が載っている。
    また『西條誌』にも以下のように記されている。
○石川織部塚と云もの、野々市畑の中にあり、此人の来由慥(たし)かに知れ難し、然れ共、氷見村覚法寺の由緒記と云ものを閲するに、慶長年中、石川織部正、(豊後國守の伯父也とあり)此地に移り、(何れの処より移ると云事を不書)覺法寺を建立、
とある。
   覚法寺の境内には、このような由緒を記した掲示板は見当たらない。しかし、これが覚法寺の由緒だろう。最初の創建年はいつ頃か不明だが、野々市にあった寺が天正13年の兵火に焼かれたとあることから、それ以前であるのは確かで、焼失後十数年を経て氷見の現在地に建て替えられたものだろう。

   覚法寺池
   氷見の覚法寺の門前には小さな公園がある。この公園は、しばらく前まではけっこうな池で、終戦後は池の周りでマーケットが開かれていた。この池の水は昔から農業用水に利用されてきた。しかし平成5年、永年の役割を終えて埋め立てられ、平成7年には遊園地に生まれ変わってしまったということである。
      覚法寺前の公園
覚法寺池の公園

   公園内に建てられた石碑を見ると、この池は「覚法寺創立と同時に住職により築造された」と記されていて、その年代は「慶長2年」になっている。他の資料でも、慶長2年に香川善順という人がこの地に来て創建したと書かれている。創建とはいっても野々市の旧地ではなく、氷見の覚法寺の創建のことである。再建が慶長2年だとすると平成5年の段階では396年になるので、そのとき築造した池の歴史が「四百有余年」と石に刻んであるのは少し説明が合わないが、これらの由緒がみな正しいとして以後を考えてみよう。

   石川織部正
   そうすると、石川織部正(いしかわおりべのかみ)が覚法寺再建に当初から関わっていたと考えた場合、前記の由緒からは氷見村に移ってきたのが慶長元年か、2年のことになるだろう。そして、着任早々から覚法寺を再建したことになる。では、この石川織部正はどこから、何をしに、当地にやって来たのだろうか。
   それについては『西條誌』や織部正の墓碑に「豊後國守の伯父也」とあり、『西條誌』林昌寺の項にも「元和年中、石川主殿頭殿當地知行の時」とあるところから、当地が慶長年間から、すでに石川氏の知行地であった可能性が窺える。つまり、石川織部正は藩主石川氏の代官として、この地にやって来たのだろう。
   それでは織部正は豊後から来たのだろうか。しかし、豊後国守とある石川忠総(いしかわただふさ)が豊後日田に移封されたのは元和2年のことで慶長年間ではない。また忠総の伯父、石川康通が美濃大垣藩主になったのも慶長6年のことなので、美濃からでもなさそうである。慶長の初め頃には石川氏は関東地方にいたと思われ、どこから来たのかは結局、判然としないのである。それに忠総の伯父には康通のほかに知られている名前では成次がいるが、この人の資料は少なく、成次が石川織部正であるとも考えにくいため、こちらもよく分からない。結局、この人がどういう人で、どこから来たのかを特定することは『西條誌』がいうように簡単ではなさそうである。
      公園の記念碑
公園の記念碑

   ただ石川氏は途中から自家の宗派を替えているが、本来は浄土真宗に帰依していたと思われ、そのため石川織部正が覚法寺を再建したことについては納得がいく。また、その再建地が旧知の野々市や居城のある坂元ではなく、なぜ現在の氷見なのかについても、当時は野々市も坂元もみな同じ氷見村だったことから、適地という以外には特別な理由はないのだろう。覚法寺の復興を領主石川氏の代官として支援したのだと考えられる。

   慶長年間の領主
   慶長の初め頃、この辺りは一般には池田伊予守、続いて小川土佐守の所領であったとされるが、それは大まかな管轄の範囲であって、場所によっては領地でない場合もあり得る。中には飛び地を知行地とする大名もいて、氷見村の西辺りは石川氏の知行地であったのかもしれない。氷見村の大庄屋宅には慶長15年の石川氏によると思われる検地帳(「新居郡氷見村田方帳」のことだろう)があり、『西條誌』にも、次の天和年間には「石川主殿頭殿の知行地」と書かれている。ただし関ヶ原の合戦以後は、伊予国は藤堂高虎と加藤嘉明が領地を分け合ったとされ、『西條誌』の坂元村の項にも、
小松領大郷の里の上に、劍山と云古城跡あり、城主黒川氏、天正十三年に◇(ホロ)ふ、其室と、其子亀王丸と云しもの、家来五七◇(ハイ)と讃州に逃る、慶長年中當所迄帰り、藤堂和泉守殿の代官・讃森孫右衛門に請ひて、此処を墾闢す、(正保二年の願書に其事見ゆ)
   とあり、これをみると1600年以降の慶長年間は、坂元などは藤堂氏の領地だったように推察される。それでも野々市や現在の氷見あたりは石川氏の知行が続いていたのだろうか。それとも黒川氏の旧領小松が藤堂氏の所領になったため、讃森孫右衛門を通して石川織部正の許可を得てから、坂元を開墾したのだろうか。
   それはともあれ『西条市誌』に以下の記事が載っているが、これをみると慶長15年の検地帳が石川氏のものであることは間違いなさそうに思われる。
      本堂
覚法寺本堂
氷見大庄屋高橋氏の所蔵の旧記に、東豫地方の領主名を列記してあり、その中に「石川主殿様昌勝、慶長15年検地帳あり慶安4年勢州鈴鹿郡亀山に移る」とある。
   この旧記がいつ書かれたものか詳細でないが、石川昌勝(憲之)が近江膳所藩主になったのは慶安4年(1651)で、伊勢亀山藩主に移封したのも慶安4年である。祖父石川忠総の跡目を継いだものであるが、しかしこの時期、西條では寛永13年(1636)に一柳(ひとつやなぎ)氏が西條藩主になっていることから、石川氏の知行地がまだ続いているのはおかしく思われる。つまり、これは氷見大庄屋が当該旧記を記した時期が石川昌勝が伊勢亀山藩主に移封した時代であり、慶長15年の検地帳の頃には、その石川氏の知行地が当地にあったという意味ではないだろうか。いずれにしても、慶長15年頃には石川氏の知行地だったようである。

   林昌寺の由来
   『西條誌』氷見村林昌寺(りんしょうじ)の項に次の記事がある。
○當寺の事に付、古き所を考れば、元禄年中、大庄屋高橋与一左衛門へ、當寺之事畧相調へ候様被仰出、認上候趣には、元和年中、石川主殿頭殿當地知行の時、當村に家中あり、因て土居と云処に、法華寺蓮正院(今の林昌寺の事也)と申すを取立候と有て、馬場某将ひ来りし等の事をは不言、
   とあり、同じ元禄十六年に林昌寺の住職日緑が京都本山立本寺へ送った書き付けにも同様のことが書かれている。土居とあるのは、この文章の前に出てくる馬塲勘介(やはり元和年中に信州から氷見村土居に帰って林昌寺の始まりである蓮生庵を造ったといわれる人)と混同しているのかもしれないが、この文中の家中が、おそらく石川織部正を指すのだろう。
   元和から元禄までには年数もかなり経過しているので、林昌寺の住職や大庄屋の調査もいくらか曖昧になっていたのかもしれない。それは石川主殿頭殿家中(伯父)の石川織部正が当時、この地方の代官だったことが念頭にあったからではないだろうか。「其家中之一宗取立」ともあるが、石川主殿頭忠総自身は父方が大久保氏の出であるから法華宗になるため無関係ともいえないが、石川織部正自身は浄土真宗覚法寺を再建しているので、法華宗である林昌寺の歴史に関しては、たぶん天保年間の寺の書き付けにある馬場勘助由来のほうが正説かと思われる。上の報告書はもしかしたら覚法寺の再建と混同しているのではないだろうか。
   それとも、大庄屋の報告が正しいとすれば、馬場勘助の蓮生庵(一間だけの簡素な小堂)を蓮生院(垣を巡らせたそれなりの御堂)に作り替えたのかもしれない。

   織部正の墓碑
   石川織部正の墓碑は国道11号線野々市交差点の角に地蔵尊と一緒にある。
      墓碑
織部正の墓碑(中央)

   『西條誌』には「石川織部塚と云もの、野々市畑の中にあり」と書いてあり、絵図も載せられている。場所が現在と同じかどうか定かでないが、墓碑のほうは文久3年(1863)に覚法寺10世住職・智誠が書いたものとある。150年ぐらい前に石に彫られたものである。したがって、『西條誌』の記事のほうが20年あまりだが早い。
   文字は風化や光線の当たり具合で判読しにくくなっていて、視力の弱い筆者には正確に読み取れないが、
公石川氏稱織部正豊後国主之伯父也   慶長年間来領此地城造坂元村山中居之   其遺趾今尚存公信浄土真宗創一寺氷見村覚法寺

公は石川織部正と称して豊後国主の伯父である。慶長年間に来領してこの地に城を造り、坂元村の山中に居住する。その城趾は今もある。公は浄土真宗を信じて氷見村覚法寺一寺を創る。
    続きもあるが、このような内容が誌されている。

   郷土の荒廃の中で
   慶長年間といえば、豊臣秀吉が病没し、関ヶ原の合戦から大坂冬の陣・夏の陣と激動の時代であり、西条でも天正の戦火や自然災害に遭遇してからまだ十年余、慶長元年には伊予地震が発生して民家も田地も荒廃し尽くした直後である。それに被害記録は残されていないものの、慶長9年には南海トラフの地震らしいものが発生し、慶長19年にも道後の泉脈が塞がるなど天変地異が相次いだ時代である。
   代官には税を取り立てるだけでなく知行地の民生の安定、作物の増産、人々の生活の向上を図る役目がある。香川善順住職が覚法寺の前に池を築造したのも、困窮した周辺領民のために農業生産の利便を図ろうとの願いがあってのことだろう。石川織部正も覚法寺の再建に手を貸すことで、弥陀への信心を通して民生の安定を図ろうとしたのかもしれない。
   この大変な時代にはもちろん、ほかにも果たすべき仕事や役割が山積していたに違いない。そう考えると、石川織部正は石川氏の代官として当地に着任以来、この地方の復興のために私心を捨てて尽力した人物だったのかもしれない。野々市にこの人の塚があることから、当地に住み着いたまま見知らぬ土地で後半生を送ったのだろう。墓碑には、元和7年(1621)7月7日に没したと誌されている。



2016.09.15


覚法寺境内

覚法寺境内
鐘楼

鐘楼


略地図

略地図


      ◆ 関連ページ   44.橘の里と西田   36.大喜多のいちょうと高橋美濃守
■ 参考文献等
   『西条のいいとこいいものさがし』西条市
   『西條誌』
   『西条市誌』

  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為(特に営利目的など)は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム