ホーム
   INDEX 

47.妙昌寺

   西条市東町にある日栄山妙昌寺(みょうしょうじ)は法華寺で、その由来について『西條誌』は次のように記している。
當寺の来由を尋るに、寛永十一甲戌歳、(一柳殿、勢州神戸より當所へ転封は、この前年にて、寛永十酉歳なり、)一柳殿母公、勢州神戸に於て卒去、其菩提の為とて、家老門川八左衛門より申出、同十三丙子歳、庵室を建、此時難波利庵、八百屋清太夫と云もの両人より願ひ出、讃州高松妙朝寺より、法性院日惠と云僧を迎ヘ、居置きしが、一柳殿の母堂の栄法院殿妙昌日繁大姉といふ法諡をとりて、此の庵を始て妙昌寺と号し、山號をつけて、日榮山と称ふ、これより寺院の姿を成せしもの也、かの讃州より来りし法性院日惠を、林昌寺にても開基僧とし、林昌より暫時當寺へ移り、當寺を取立、また林昌寺へ帰りしと云、當寺にては、さは不申、讃州より直に迎来り、先つ當寺を開基し、其後ち林昌へ隠居せし様に申立る也、      (カタカナはひらがなに統一)
   この『西條誌』の説明は全体としては間違っていないと思うが、内容に何カ所かの混乱があるので修正しておきたい。
妙昌寺
妙昌寺(東町)


   ○先ず、一柳氏の転封年を寛永10年としているが、これは『西條誌』が『武鑑』から引いた年代で、実際は寛永13年である。それも初代藩主一柳直盛が伊勢神戸から伊予西条へ移封を開始した年(ただし、出立したのは江戸から)に当たり、同年8月19日に、途中の大阪において73歳で病没している。子息らがその後の対応に追われたことは必至であり、嫡子の直重が西条へ入部(お国入り)した年月などは明確でない。父の遺領を分与された二男直家と三男直頼が、それぞれの自領に入部を許可されたのが寛永14年とされているから、直重も同時期の可能性が高いかもしれない。

   ○したがって妙昌寺の前身である庵室の創立年代についても、上記の理由があり、また領内の視察や城下町の設計すら未然の状況から考えても、寛永13年内の創建は難しいのではあるまいか。それに、家老の門川八左衛門が一柳直重の家臣になったのは、門川氏の家記によると、早くても寛永14年秋以降のことである。これにはれっきとした理由があるので、それ以前に上申できるとは思えない。

   ○もう一つ。藩主一柳直重の母堂は「栄法院殿妙昌日繁大姉」ではない。これは正室の法号である。母公の法号は「常法院殿妙祝日栄大姉」で、両人とも同じ寛永11年に伊勢神戸で他界している。直重が37歳ぐらいの年であるから、奥方はまだ若いはず。この奥方というのはほかでもない門川八左衛門の実姉で、八左衛門は直重の義弟に当たるのである。その理由もあってだろう、御母堂と奥方の二人の菩提を弔いたいと、庵室の建立を八左衛門から申し出た話については納得がいく。後に母公の「日栄」と奥方の「妙昌」を山号・寺号に当てて、日栄山妙昌寺と号したのである。それはたぶん、法性院日惠を開基僧として庵室を寺に取り立てた時期ではないかと思う。母公の「日栄山」は伊勢神戸や江戸の妙祝寺(みょうしゅうじ)でも使われている。
本堂の扁額
本堂の扁額


     門川八左衛門
   直重の義弟・門川八左衛門は、直重の初期から寛文5年の一柳氏改易まで27,8年間を西條藩に仕えたそうで、改易後は丸亀藩主の京極氏から誘われたが、結局は直重二男の直照(半弥)の領地へ十人扶持で引っ越したように家記に書かれている。京極氏から面倒を見ると誘われたのは、京極氏と門川氏が同じ佐々木氏の分流であり、八左衛門の母が京極氏の親と懇意だったり、実姉(一柳直重の正室)の実家・菊亭家(養父)が京極氏と姻戚関係であったりもしたからだろう。しかし、何よりも八左衛門自身が一柳氏以前に先代の京極氏に仕官していたのである。実姉の養父(公家)名については『寛政重修諸家譜』をはじめ、いろいろな史料に「菊亭公矩」と書かれ、五輪塔にまで記されていると云うが、「経季」の間違いではないだろうかと思う。


     林昌寺との関係
   妙昌寺開基僧の法性院日惠を讃岐から当地へ迎えたのは、『西條誌』氷見村林昌寺の項に寛永年中のことだとある。
日蓮上人像
日蓮上人像

   林昌寺の始まりとなる蓮生庵(れんしょうあん)は信州から帰った馬塲勘介が営んだもので、元和年中である。それを庵から院に取り立てたのが、やはり元和年中に氷見村を領していた豊後日田藩主石川主殿頭の家中(たぶん、坂本城主の石川織部正)だったのかもしれない。が、寛永年中に讃岐から迎えられた法性院日惠が開基となり、その蓮生院を取り立てて蓮正寺と号した。それ以後、蓮正寺の僧として氷見に留まっていた日恵を、一柳氏の時代に妙昌寺に迎えて開基僧としたものかと思われ、日惠は蓮正寺の僧も兼ねて妙昌寺に移った。しかし、その後に、また蓮正寺に戻った。このように解釈すると分かりやすいのではないだろうか。
寛文五巳歳、一柳公より、松栗林南北五拾間、東西八拾五間を寄附せらる、家老門川八左衛門・後藤勘左衛門・郡奉行山岡三郎右衛門より之證札あり、
と『西條誌』にあるので、蓮正寺に対して土地が寄付されたのは一柳氏改易の年になり、その後に、この氷見西町の現在地に寺を移して寺号を林昌寺に改めたとすれば、法性院日惠が蓮正寺に戻った理由は、一柳氏の改易と関連性があったかもしれない。


     門川氏のその後
   家老門川八左衛門のその後については、一柳氏改易後に八左衛門の後継となった子息の治兵衛が、宇摩郡津根村にある直照の八日市陣屋に奉行役を仰せつけられたと家記にある。また『西條誌』の長田村の項にも、それを裏付ける次の記事がある。
権之丞殿津根村より、度々當村庄屋へ駕を入られ、色々の慰あり、弓鉄砲、打分、射分等の事もあり、その射◇の跡、庄屋宅より少し東にあり、庄屋の今の假山も、権之丞殿、門川治兵衛といふ臣に被云付、指圖にて築せたりと云、
   この「権之丞」は『西條誌』では直照(半弥)の子の一柳直増を指して云うようである。
   しかし一柳直増の宝永元年には、宇摩郡の領地が幕領とされたため、一柳氏は播州三木の高木へ移封を命じられた。こちらは高木陣屋といって明治の初めまで続いたが、その際に門川氏も同行したのか、それとも、当地に留まったのか。伊予小松藩の『小松邑誌』に「医生門川」と書かれた記事が載せられていることから、そのころに小松藩主(一柳直治)を頼り、小松領に移ったことも考えられよう。
稲荷社
稲荷社(境内)


     現在の妙昌寺   
   妙昌寺墓地には、千種善左衛門(ちぐさぜんざえもん。幕末頃、筆頭御留守居役と奉行を兼任した)、三野伴五郎(みのばんごろう。西條藩の武術の達人とのこと)ほか、江戸時代西條藩関係の古い墓が多くある。
   この両名の墓は西條史談会の標柱が建てられていて分かりやすいが、戒名のみで彫られた古い墓石が風化していると、歩いて回っても予備知識のない素人には何のことか分からない。松平頼雄の廃嫡をめぐって諫言死した渥美甚五郎の妻・於留天(おるて)姫の墓も探してみたが、案の定分からなかった。地蔵尊のようなものがいくつかあったのがそうなのだろうか。
   同じく頼雄に殉死したという菅沼勘三郎の墓も妙昌寺のように『西條誌』には書かれているが、現在は撤去されたのものか、この人の墓は見当たらないとのことである。また後日にでも、ゆっくりと探してみたい。

   そのほか境内には立派な稲荷社が建立されていて、近藤泰山など名の知れた彫刻師の装飾が施されてあるので、なんでこんなところに稲荷社が…と思ったら、神仏習合のなごりなのかもしれない。妙昌寺は法華寺であるところから、どうやら「法華経」の守護神として稲荷大明神を祭っているらしい。これは「昭和の大嘗祭のとき古材を下賜されて建てたものである」と『西條の歴史探訪』に書かれていた。
   終戦後には、たしかマーケットが開かれていて、五円玉で、1個で口がいっぱいになる大きなあめ玉を買ってもらったような記憶がある。西条の町のど真ん中の寺である。


2017.03.10


       写真と周辺地図
軒下の彫り物

破風の彫刻



妙昌寺周辺地図
妙昌寺周辺地図


      ◆ 関連ページ   42.西福寺と菅沼勘三郎   45.覚法寺と石川織部正
■ 参考文献等
   『西條誌』
   『愛媛県史』
   『小松邑誌』
   『土居町誌』
   『西條市誌』
   『寛政重修諸家譜』
   『東予史談』第24号
   『西條の歴史探訪』明比学著
   『西條人物列伝』西條史談会
   『先哲の墓碑とふるさとの史跡』西條史談会

  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム