ホーム
   INDEX 

42.西福寺と菅沼勘三郎の殉死

     
   西福寺(さいふくじ)は西条真言宗10ヶ寺の寺で、医王山東光院と号して真言宗御室派に属し、本尊は大日如来である。また、伊予六地蔵霊場の一つでもあり、西国三十三観音霊場の4番札所にもなっている。
西福寺入り口
西福寺入り口


   渦井川右岸の下島山(しもしまやま)積神社東方に灯篭と石の門構えがあり、その前に駐車のスペースがある。取り付きの石灯篭は古いものと思われるが、石造の門は明治時代の建造で、天保年間の『西條誌』の絵図には、その箇所に木造か鉄柵のような扉が描かれている。それ以外の外観は、当時と比べそれほど変わらないようである。

     境内と本堂
弘法大師像
弘法大師像

   門を入ってすぐの切り通しを抜けると東に大師堂、西に薬師堂・鐘楼堂があって、笠を被り錫杖姿の弘法大師像が見守っている。どの御堂も通路から少し石段を上がったところに建てられている。
   正面のまだ新しい伽藍は本堂で、弘法大師千百五十年遠忌を記念して、昭和60年に完成したものらしい。その西側に庫裡や住居が続いてあり、もちろん新しいものだが、伽藍の配置自体は『西條誌』の絵図とよく似ている。
   本堂の軒下には神社の鈴の代わりに小さな銅鑼(どら)のようなもの(鰐口)が取り付けられていて、紐を引っ張ると木片が銅鑼を叩いて音を出す仕組みになっている。御堂に掲げられた扁額(へんがく)の文字も立派なものである。。
   そこから右の通路を少し東に入っところに水子地蔵の像と、三十三観音霊場の小堂がある。樹木が多いわりに境内は空が開けていて、見上げると白い雲と樹々のコントラストも爽やかだ。

     六地蔵霊場について
   六地蔵とは、仏教で釈迦が入寂(にゅうじゃく)してから次の弥勒仏が現れるまでの期間は現世には仏が存在せず、衆生のこころは六道輪廻(ろくどうりんね)を転生する。そのため、その間の道々で我々を守ってくれているのが地蔵菩薩であり、六道輪廻の各々に対応しているのが六地蔵尊ということになる。西福寺はその中の金剛悲地蔵(一願地蔵)の霊場であり、それぞれの霊場のお地蔵さんを巡ってお参りすれば御利益があるということである。

     天保年間の西福寺
   西福寺の由緒等については詳細不明とのことであり、ほかにこれといった資料も見あたらないことから、『西條誌』の記事に拠(よ)るしかなさそうである。
本堂
西福寺本堂
・境内東西凡三拾間・南北凡四拾六間
   本尊   大日如来
            本堂(五間四方) 玄関(二間半三間) 方丈(四間五間半)
            臺所(三間半四間) 釜屋(二間半三間半)
            六地藏(三尺一間) 大師堂(二間四方)
            藥師堂(一丈四方) 地藏堂(一丈四方)

            観音堂(八尺四方) 地藏堂(四尺四方)
            釣鐘堂(二間四方)
            什物

   當寺、うしろは山、前は川にて、風景よし、文化八未歳、願ひ済みにて、牛馬市始る、春秋両度の會(集まり)、四方より群集し、衒賣(売り込み)の事盛んなりしが、近き頃は廃れたり、天保九戊歳、四國札所に準擬して(見立てて)、構いの山中へ、八十八所石佛を設け、寺号國所を榜示(標示)し、屈曲して三拾餘町の間に廣がる、馬市に比すれば、殊勝なる(感心な)計ひなり、
   笹山と名る小山に、地藏堂あり、御城下町京屋武藏の先祖建立、四方を見晴し、趣きよし、
〜()内は筆者〜      
   天保9年(1838年)には四国札所に合わせて寺の山中に八十八ヶ所の石佛を設けていたことが記されていて、絵図も添えられている。
本堂の扁額
本堂の扁額


     寺の開基
   寺の開基については、『西條誌』によると、天保時代の下島山村庄屋格・十右衛門の先祖に当たる勘右衛門という人の三男・精堯法印と称する人だと伝えられている。元和三年の村方本帳にその勘衛門の名があるとのことで、だとすれば開基は江戸時代の初め頃かと考えられる。
   この精堯より前にも僧名だけが書かれた四世程の位牌があるそうなのだが、それには年月も記されておらず、何も分からないため、精堯法印をもって笹山(西福寺の地名)開基としているとのこと。
   仮にこの四世の僧を加えてみれば、戦国時代の初め頃まで遡るとも考えられるが、ただ、これらはみなおよその推測であるから、結局、何が実際かは判然としないのだろう。たとえ戦国時代の開基であったとしても、天正の陣で間違いなく一度は焼かれているはずだから、現在の西福寺は精堯法印開基であると考えても差し支えないのかもしれない。

     菅沼勘三郎
   また西福寺に関連して、菅沼勘三郎という藩士について以下の話が紹介されている。
○菅沼勘三郎屋敷
   庄次郎地と云処にあり、廣さ凡そ三段程の間た也、勘三郎は、御家老昔しの新右衛門の子にて、山城守様の御附を勤め居しが、山城守様、紀州田邊へ御蟄居の時、勘三郎も當村へ蟄居、當村は、新右衛門の給所たるを以也、 ある日、西福寺にて、碁を圍てありしが、山城守様、不慮にかくれさせ玉ひしと云知らせ状到来す、勘三郎一見し、圍掛たる碁を止て屋敷に帰る、質屋十右衛門は、兼て親しく出入せしものなれば、呼ひ寄せて曰(いわく)、貰ひたる酒あり、一盃のめと勧め、色々話の中に、人は何ん時如何成事あるべきかも知れざるものといふ一言あり、十右衛門、後にぞ思ひ當りたり、十右衛門家に帰ると、間もなく殉死せらる、家来あわてゝ告来り、十右衛門かけ付たれ共、最早きれいに終られたり、墓を妙昌寺に築き、十右衛門の家より今に香花を供す、其時の事、委細にしるし難きわけもあれ共、勘三郎は、忠臣なるべし、手跡の十右衛門家に遺りたるもの、富士徃来一冊、澄水記一冊あり、甚た見事なり、忠義の篤のみならず、手技も超ヘられたるに感す、後ち愛久澤六郎直成、江戸より来りこれを観て、

                                        ;源直成
         くりかへし猶いにしへの思はれて
         しのふ涙や水くきの跡
本堂と空
本堂と空
   記事中にある山城守様は、西條松平初代藩主・頼純(よりずみ)の最初の嫡子であった松平頼雄(よりかつ)のことである。
   初代藩主・松平頼純は徳川家康の十男である紀州藩主・徳川頼宣(よりのぶ)の次男で、8代将軍吉宗の叔父にも当たる人である。1670年に頼純は紀州から伊予西條藩主に封じられたが、当初はその子頼雄が世子と決まって任官していた。菅沼勘三郎は、この頼雄のお側役だったのである。
   しかし、父の頼純は頼雄よりも側室の子・頼致(よりよし、のちの徳川宗直)をかわいがり、次第に頼雄を疎んじるようになった。そして理由を付けて廃嫡し、頼雄に閉門を命じたのである。この処置は藩内に大きな物議を醸し、いろいろと事件を引き起こした。
   やがて、紀州藩主が5代頼方の代に替わると、頼雄は江戸下屋敷から紀州の田邊へ移されて蟄居していたが、そのころ、お側役であった菅沼勘三郎も同時に西條の下島山村に閉門を命じられていたとのことである。
   その後1716年4月に紀州藩主・頼方が8代将軍徳川吉宗となったため、西條2代藩主頼致が頼方の後を継いで紀州藩主・徳川宗直となり、西條3代藩主にはその弟の頼渡(よりただ)が決まった。そのため前途を絶たれた頼雄は失意し憤慨して義弟宗直(頼致)による庇護をよしとせず、食を絶って自害したとも、吉宗に訴えようとして刺客に殺害されたとも云われているそうである。
光明真言三十万遍塔
光明真言三十万遍塔
(天保9年戊戌七月廿一日造立)

   『池畔の柳影』には「この書状(『西條誌』の知らせ状と同じ)には、どのようなことが書かれていたのであろうか、知る由もない。」とあるが、『西條誌』は「不慮にかくれさせ玉ひしと云」とも書き「委細にしるし難きわけもあれ共、」と濁していることから、自害などではなく不意の外的な要因によるものであり、殺害などの可能性もありそうである。書状には、あるいは、そうした委細についても書かれていたのだろうか。6代紀州藩主・徳川宗直も名君と云われていて、自らそのような暴挙を命じるとも思えないが、家臣団がお家の大事をおもんばかって内々裏にそうした行為に及んだものか?
   いずれにしても旧主を突然、不慮の事にして喪った不幸だけでなく、お咎めは御附を勤めた勘三郎にも及んで来るかもしれない。「人は何ん時如何成事(いかなること)あるべきかも知れざるもの」という勘三郎の言辞には、人生の不可測性や不条理に対する慨嘆とともに、日々を油断して過ごしていてはいけないとの教訓が込められていたのかもしれない。しかし事が起こった以上、いたずらに未練を残すことは人の道に反すると銘じられたのだろうか、『池畔の柳影』には「人間の往くべき道に寄り道はない」ともらしたとも書かれている。「享年37」とある。享保3年(1718年)のことであった。

     十右衛門家と西福寺
   『西條誌』には、勘三郎が知らせ状を受け取ったのが西福寺で囲碁をしていたときとあり、『池畔の柳影』にも、この囲碁の相手は質屋十右衛門と書かれていることから、二人の住居はいずれも西福寺の近辺にあったものと思われる。この質屋十右衛門の氏は西原という旧家で武士の出とあり、天保元年(1830年)に奇特の事につき庄屋格を申しつけられた下島山村百姓・十右衛門の数代前の先祖になる。したがって、先の寺の開基の話と併せ、この十右衛門家と西福寺はもとから関係が深かったのであろう。現在の本堂改築世話人名の中にも、西原の氏が何人か認められる。
   『西条市生活文化誌』には、この西福寺の寺地は昔は広野で、今の十倍ぐらいの広さであったと書かれている。真言宗の霊場らしい趣のある寺である。

2015.01.30


       周辺地図
大師堂

大師堂
観音堂

観音堂


西福寺周辺地図

西福寺周辺地図
薬師堂

薬師堂


      ◆ 関連ページ   
■ 参考文献等

   『西條誌』
   『池畔の柳影』塩出光雅編述   愛媛新聞社
   『西条市生活文化誌』ほか

  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム