橘の里と西田
西田分
 西条市西田(にしだ)の始まりは洲之内村(すのうちむら)の分村のようである。そのため村とは云わず「分」と称したのだろうか。
洲之内も西田も昔は熟田津村(にぎたづむら)の範囲内であったと推察されるが、熟田津村はのちに熟田村(にぎたむら)に名称変更されたという。天文年間の初めに熟田津の集落が高潮で壊没した後は、現在の洲之内の地域が熟田津村の中心地になっていたはずで、あるいは、この時期にでも「熟田村」と変更されたのだろうか。そのへんは定かでない。
熟田村はその後にも天正や慶長の地震と洪水に遭難。田地もろとも流されてしまったとのことで、その中から新たに洲之内村や安知生村(あんじゅうむら)が誕生し、かつての熟田津が存在した浅瀬の周辺も、土砂の堆積や干拓により再び田地に生れ変わる。そして、その田地一帯を一柳西条藩の時代から西田と呼んだものであろう。もちろん、そうした過程はいくらか推測に頼る部分もあるが、橘新宮神社の『旧故口伝略記』を読むと、そのように解釈されるのである。
西田分と洲之内村の関係
西田は、明治22年(1889)12月15日にこの地域に橘村(たちばなむら)が誕生してからは、新居郡橘村の西田になったが、西條藩時代には新居郡内の西田分とされていて、むしろ神戸郷の洲之内村との関係のほうが深かった。
天保年間の『西條誌』には、西田分と洲之内村は同じ項に紹介されている。西田分は田地だけで百姓がいないが、洲之内村には田地も百姓もみなあって、両方の庄屋で同じ百姓を支配している。人家はそのままだが、田地を二つに別け、東組の田地を洲之内村庄屋が、西組の田地及び西田分の田地を西田分庄屋が司っていると書いている。このように、洲之内村と西田分は本来、一蓮托生の土地なのである。
『西條誌』による他村との境界は次のようになっている。
西条市洲之内周辺地図 |
○西田分境
東ハ中西村・安知生村、
西ハ西泉村・坂元村、
南ハ安知生村・洲之内村、
北も西泉村、
但東西凡八町、南北凡七町半
;熟田津と西田
「熟田津今西田…」、江戸時代の『保國寺縁起』はこのように記している。
「真の熟田津の地は道前なる新居郡西田村なり」、明治時代の『伊豫温故録』も、こう書いている。
また、洲之内にある橘新宮神社の『旧故口伝略記』は以下のように伝えている。
往古此中津は地形広く海山近く、水は鴨川を受けて水田多し。依て人住み易き故に家多し。之に依て俗にニギタヅ千間と申したるとて、今の世人誤りて西田千間と申すなり。
ニギタヅ村、後にニギタ村と申す。其の後天文年中の大水大汐に在家過半流れ、是より家や村は南山の麓に建てこの家も天正の兵火に焼、同年冬大地震、又程もなく慶長元年申の歳大地震、秋洪水なり。此の年地震に中野村の八堂山崩れ、鴨川をせきてありぬ時、大水出でて中野村、ニギ田村川となる。
此の時、中津の神跡も人跡も絶えてニギ田村の号も絶えたるとぞ。
(真鍋充親著『伊予の高嶺』による)
この中津(また中州とも、中島ともいわれたとのこと)は水田が多く住み易かったため人家が集まり、俗に熟田津千間(にぎたづせんげん)と呼ばれていた。しかし、今は誤って西田千間というとある。つまり、この昔の熟田津千間の土地が、『西條誌』に田地ばかりという西田分であろう。
少なくとも、のちの洲之内村と西田分の土地が含まれていたと考えられる熟田津村は、天文2年(1533)の高潮により北側の大半の田地と人家が壊没し流失した。地震のためと書いているのは『伊豫温故録』だけだが、地震による地盤沈下で高潮になることは考えられる。要するにかなりの範囲が若干の深度で水没したのであろう。
石鎚神社から熟田津付近の畑地を展望する |
その53年後の天正13年(1585)夏には、新居郡は四国攻めの兵火で激しく焼かれ、同年冬には天正の地震にも遭遇した。さらに続く慶長元年(1596)の伊予地震により八堂山が崩れて加茂川本流を塞いだため、中野村を決壊した加茂川の奔流が熟田村の支流方面へ一気に流れ込んで村全体が川のようになり、秋にも洪水にみまわれた。そのため中津の神宮(橘新宮)の旧跡も人跡もみな消滅して、熟田村の村名は絶えたと書かれている。
その後に、
「安知生洲之内中野村より百姓出て潮あさき処をかき上げて堤と申すものを作り、その中に作付申す。」
とあり、これが西田の田地の始まりだろう。その後に、周辺の村々が次々と誕生していったとある。
江戸期における村々の誕生
「熟田(にぎた)」が「西田(にしだ)」に変わった経緯は、西条藩主一柳監物公の正保年中(1644〜1648)に、神宮の神主が奉行所から昔の村名を尋ねられて「ニギ田村」と答えたが、「ニギ(熟)田」の「ニギ」の字が分からなかったため、そのときの役人により誤って「西田」と上申されたとのこと。中野・安知生・洲之内村よりも西にあるから「西田」だろうと名付けられたとのことである。
同じく正保2年(1645)には、楢木・坂元の両地も氷見村の内から分割されたように『西條誌』には書かれている。2村に別れたのは寛文元年(1661年)のことらしいが、寛文元年には、前神寺(現在の石鎚神社社地)の麓の「旦(上旦)」も、氷見村から西田分に属したという。そのため、洲之内の西田分と氷見村の旦とを合わせて、西田村と呼ばれる場合もあったのかもしれない。
そうであれば、現在から考えると旦(だん)のあたりにはある程度の人家があったと想像されるが、旦の場合もやはり「田地は西田分にて、百姓は洲之内村に属す」と書かれている。(とにかく前出のように、洲之内村と西田分の両庄屋が二人で洲之内村の百姓を支配し、田地のほうは洲之内村を二つに分けて、東組を洲之内村の庄屋が、西組を西田分の庄屋が司っている。それに加えて西田分の庄屋は西田分の田地も併せて管轄する。それでも洲之内村の庄屋のほうでは何の不平・不満もなく、当然のように考えているのは、両村が元は同じ住民にして、一体の土地だったからだろう)。
石鎚神社の所在地は現在、西条市西田だが、その地が前神寺(まえがみじ)だった当時は、寺領ではあるが氷見の飛び地で、氷見村の管轄になっている。なお、現在の前神寺の場所は、以前よりも東の薬師堂の場所に移動したため、西条市洲之内になる。
橘新宮神社旧跡 (矢印は石鎚神社) |
石湯行宮と熟田津村
洲之内村の別れの西田分は昔の熟田津村の中津で、661年、斉明天皇征西時の熟田津石湯行宮の跡地とも云われている。そこに橘新宮神社の旧跡があった。すぐ東隣の安知生にある萬頃寺(ばんきょうじ)裏には、今も石湯八幡宮の旧跡が残っている。橘新宮神社旧跡のあたりは、近年の区画整理により現地図では安知生新開に入るようだが、区画整理以前の地図では西田の畑地になっていた。いずれにしても、西田と安知生と中西との境界付近に旧跡がある。つまりそのあたりが古代から中世にかけての熟田津があったところで、その地は中津とも中州とも中島とも呼ばれていた。
これは推測ではあるが、熟田津村のうち入江より南側の山麓の土地は、この中州の内側にあったから洲之内と呼ばれ、のちに洲之内村になったのではないかと考える。氷見村の項でも書いたが、おそらく往古には熟田津村から氷見村のほうまでの広い範囲を橘の里(橘村)と称していた。それが奈良時代の郡郷里制の採用により橘の里(橘村)が橘郷に移行したため、橘郷の中が熟田津村と氷見村とに分割されることになった。その後に神戸(かんべ)郷が新しく成立したので熟田津村は神戸郷の一村になり、橘郷は氷見村だけになった。その経緯を語る直接的な史料はないが、『旧故口伝略記』や橘新宮神社の由緒、『西條誌』の記事などを総合的に勘案すると、自然とこのような結論に導かれるようである。
その後の西田
『西條誌』によると昔は前神寺川の西側(旦)あたりからみな氷見一村だったが、江戸時代の前期には氷見村の内から各村々が独立していった。そして西田を含むそれらの村々は、松平西条藩時代に干拓された禎瑞(ていずい)地区を併せて一つになり、明治時代に新たな橘村を発足した。が、その村名の淵源をたどれば、すべて往古の橘の里(橘村)に由来しているのである。その後、明治の橘村も歳月を重ねて昭和16年4月29日に旧西条市の一部となり、平成の2市2町大合併をもって現西条市の一校区に変わった。しかし、この薫り高い「橘」の好字は、現在も地元では大切にされていて、小学校や公民館名などのいろいろなところに引き続き使用されている。
※1: 「熟田津」の訓は最初は「にきたつ」と清音で書いていた。『日本書紀』では「爾枳陀豆と云う」と書いている。のちには濁点を入れることが多くなり、橘新宮の略記でも「にぎたづ」と書いているので、ここではこれに従った。が、みな同じ意味である。
※2: 安知生や洲之内の地名は古くからあったと考えられるが、それが村として独立した時期は必ずしも明確でない。ただ、史料から判断すると、天正の兵火や震災による荒廃後から正保までの期間ではないかと思われる。中野村はおそらく古くからの村であり、安知生村や洲之内村も周辺の他村に比べてやや早かったと推察されるが、以前は熟田津村の小字であった可能性がある。
※3: 橘新宮神社の狛犬は境内社の石湯八幡宮のもので奉献年は天正陣の1年余後になっている。南側が「安智生・藤田■平」北側が「安智生・宇佐美弥平」と彫られていて、ここに「安智生」の地名はあるものの「村」の文字は認められない。
神社の伝承でも、先の廃墟の中から洲之内村や安知生村が誕生し、周辺の村も次々と誕生していったと伝えられていて、正保2年から寛文元年までには氷見村からも新しい村が独立している。西田分についても同時期である。 したがって、安知生・洲之内両村が独立した時期についても、やはり江戸時代の初期と考えていいのではないだろうか。
※4:
○ 天文2年の高潮被害に関しては橘新宮神社の略記や社号石に認められるが、発生の理由には触れていない。地震によると書いているのは『伊豫温故禄』だけである。ただ『中島町誌』にも同年の地震と津波発生の記録があるようで、もしかしたら、瀬戸内海沖で芸予地震などが発生したのだろうか。
○ 天正13年11月には近畿・東海・北陸の広い範囲で地震被害があった。内陸の断層が動いたとの説もあるが詳しくは分かっていない。天正の陣後に発生したこの地震の影響が西条にも何らかの被害を与えたのだろう。
○ 慶長の伊予地震は文禄5年閏7月9日に発生した地震で、その3日後に慶長豊後地震、その翌日に慶長伏見地震が続いて発生した。そのため文禄から慶長に改元されている。
西条では八堂山が崩れて加茂川の本流を塞いだため氾濫した水が左岸の神戸側へ流れ、中野村から洲之内・安知生みな川になった。そのため住民は橘新宮の麓に避難していたと伝えられている。西条市北条にある鶴岡八幡宮の宮殿や宝蔵なども同地震で転倒したことが『小松邑誌』に載っている。そのため、これは中央構造線活断層のズレによる直近の連動地震であろうと考えられている。15年ぐらい前の岡村断層飯岡のトレンチ調査では痕跡は検出されていないが、それ以後の各地の調査や歴史記録などにより研究者の見方も変化してきている。
石鎚神社 | 前神寺大師堂 |
2016.07.20
◆ 関連ページ 9.橘新宮神社と熟田津村 33.氷見の歴史と村名の由来
■ 参考文献等
『西條誌』
『伊予の高嶺』 真鍋充親著
『保國禅寺歴代略記』
『伊豫温故録』 宮脇通赫著
『小松邑誌』
RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為(特に営利目的など)は、著作権の侵害に当たる可能性があります。 部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。 |
|