味方も爰を最後ぞと防ぎ戦ひける、されども寄手は大勢なれば新手を入かへ入れかへ攻ければ、高橋美濃守種茂も必至と定め、敵の中へ欠入、四方八面に切て廻り、終に兜もおち、草摺りもちぎられて大わらわに成りて戦ひける、中国勢の内よりも赤革綴の鎧着たる武者、五郎と名乗て討て懸る、心得たりとすつと欠寄、引組、鞍の前輪に押付てやがて首をぞ掻にける、寄手是を見て寄付者もなく、只遠矢にて射すくめんと雨あられの如く射かくれば、美濃守が身に立矢は蓑毛の如く、終に空しく成にける
丹後守、弟美濃守の戦死を見て、植木産左衛門を討取、終に討死す
・天明4年(1784年)天正の陣200回忌 灯篭2基 ・天保5年(1834年)天正の陣250回忌 花立一対 ・明治17年(1884年)天正の陣300回忌 大灯篭1基 ・昭和9年(1934年)天正の陣350回忌 供養の石柱
右は「献高橋文左衛門政般」 左は「献高橋伊兵衛・高橋武作」
○大喜多高橋氏系図(一部抜粋) 政次(五郎左衛門、延宝5年没)…顕元(享保3年没) 高橋政勝(市兵衛、正保4年没)…勝盛(三郎左衛門、元禄8年没)…勝延(四郎左衛門、宝永2年没) 政近(源右衛門)…政芳(孫兵衛)…政般(文左衛門) (明比學著『西條の歴史探訪より』)
右が高橋牛之助大宅政晨建之 左が高橋泰蔵敏政建之
※関係者の方から後日に頂いた資料及び筆者の後考により次項を追記しておきます。 1.高橋三河守大宅光頼が新居浜に土着したとされる年代については諸説があるため不詳とします。 2.高橋美濃守正輝の子息は家系図では民部(政武)一名しか書かれていません。一人だけだったのかもしれません。 3.庄兵衛(政永)と市兵衛(政勝)の関係は親子で、庄兵衛の子が市兵衛。 4.顕元は本家嫡女の婿養子。本家の男子がまだ若年だったためか、分家として大庄屋職を継承。こちらが大喜多で、屋敷は同じ です。 本家の男子はのちに別家を立てて本家の家督を維持し、こちらを元屋と称したようです。以後は大庄屋ではない。 5.西條藩主一柳(ひとつやなぎ)監物殿の時に庄兵衛が大庄屋役を蒙ったと『西條誌』にありますが、正しくは庄兵衛(政永)でな、 く、市兵衛(正勝)の時代になるようです。 6.美濃守墓所の花立て一対は天正の陣150回忌でいいようです。 7.明和5年(1768)に高橋与一左衛門と田中喜右衛門が恵比須・大黒新田を開発したのは2度目の汐留工事に伴う再開発と思わ れ、最初の開発は元禄4年と神社の石碑に記されています。 おそらく宝永地震の高潮により堤防が破壊されてのち、60年間ぐらい放置されていたものを、この時代に修復したのだと思いま す。 8.『西條誌』の高橋弥蔵は天保9年からの大庄屋で、家督は途中で養子に譲られましたが、明治の初頭までご存命だったようで す。 9.筆者の検証では美濃守正輝から弥蔵までは13代でなく、14代になり、弥蔵から亀代太郎(喜代太郎ではない)までの間が2代に なるようです。 (S様 資料をありがとうございました)