ホーム
   INDEX 

36.大喜多のいちょうと高橋美濃守

     大喜多のいちょう
      大喜多のいちょう
大喜多のいちょう

   西条市氷見古町(ひみふるまち)にある高橋家屋敷内の一角には、氷見の町を睥睨するかのように銀杏の大樹が超然と聳えている。「大喜多のいちょう」として、西条市の文化財にも指定され、よく知られている古木である。
   西条の藩政時代この高橋家は、東は新居郡(にいぐん)中野村から西は周敷郡(しゅふぐん)石田村までの19ヵ村の庄屋を束ねる西條藩内最大の大庄屋だった。大庄屋は苗字・帯刀を許され、侍と同じ扱いをされた。武家出身者や名家しかなれないという、藩内でも一目置かれる存在である。その元祖を辿ると、氷見高尾城主・高橋美濃守政輝(まさてる)といわれ、1585年7月の天正の陣において、高尾城の出丸の里城(さとじろ)で討死したと伝えられる武将であった。

     高尾城の歴史
   高尾城(たかおじょう)は、高峠城(たかとうげじょう)の出城である。高峠城と高尾城。聞き慣れない人にとって混乱しやすい城名かもしれないが、高峠城は西条市州之内(すのうち)の高峠山に戦国時代まで存在した新居・宇摩(にい・うま)二郡の主城であり、高尾城は同じく氷見の高尾山に築かれていた高峠城の支城の一つである。いずれも合戦の際に備えた山城であり、山上にどの程度の城郭があったのか不明だが、それぞれの歴史は異なっている。
   主城の高峠城は、古代の伝承は別にしても、すでに応安2年(1369年)には、河野通直(通堯)が当城に籠もって細川頼之の軍勢と対峙したことが、河野氏の『予章記』ほかに書かれている。当時は高外木城(たかとぎじょう)と称していた。同じ州之内の産土神である橘新宮神社の由緒によると、この「外木」とは「橘」のことだとされる。昔、西条のこの地域を橘の里と称していた。これから察するに、高外木城とは、「高所に築かれた橘城」の意味なのだろうか。
   一方、高尾城の歴史はもっと後のことである。戦国時代の大永年間(1522年)に新居・宇摩二郡の旗頭として、備中高山(こうざん)城主の子息・石川氏が高峠城に迎えられたとされているが、その石川伊予守の時代に、西に隣接する周敷郡の剣山(つるぎやま)城主黒川氏との間にもめ事が起こった。幾度かの合戦が行われたが、結局、石川氏が黒川氏の領地の一部を切り取ったかたちで和睦が結ばれたようである。その和睦の後に黒川氏が新屋敷(しんやしき)の幻ノ古城を剣山城の防御の砦としたのに対して、石川氏方も境界辺りの高尾山に山城を築いて、互いに防備のための先鋒の城とした。おそらく、享禄の終わりから天文初めのころではないかと推測される。これが、氷見の高尾城の始まりになるのである。

     郡中錯乱
   最初の城主は高峠重臣の石川源太夫であった。当初は人望も厚く、その辣腕ぶりで周囲から多くの信頼を得ていたようである。が、いつの頃からか、地頭らがそのやり方に不満を抱くようになった。ついには「本家をないがしろにしている」との謀叛の嫌疑をかけられ、中野の木挽原(こびきはら)に誘い出されて、多勢の待ち伏せにより主従7名が討ち取られてしまう。多くの書は、その時期を天文末頃(天文20年に郡中錯乱に関する書状がある)と伝えている。ただし、その内実は、親三好方の地頭らと、親河野方の源太夫との、主導権争いによる内紛であったという見方をする人もある。そのころの高峠石川氏は、同じ細川家の被官であった阿波の三好氏と懇意な間柄になっていたようで、後に石川備中守通清は、三好長慶の女を奥方に迎えている。
城の谷池より
高尾城   城の谷池より望む

   ところで、高尾城の石川源太夫には2人の男子がいた。嫡男が源吾、次男が源六という。木挽原で謀殺されたのは、一般に父の源太夫とされるが、ある伝承では、嫡男の源吾だといい、あるいは両名だともいって、はっきりしない。その墓とされる場所も、木挽原の通称「おたちきさん」と、氷見尾土居(おどい)の桜木神社の両方にある。このとき下の源六はまだ年少だったため石[金夫]山前神寺(まえがみじ)に預けられ、後には別の寺の住職になったように『澄水記』などでは伝えている。氷見の桜木神社は、高尾城主の普段の居館があったとされる里城(さとじろ)の近くにある。
   ともあれ、石川源太夫亡き後の高尾城は、二郡の小城主らが輪番で城主を勤めていたようである。元亀3年(1572年)の城主は八堂山(はちどうやま)城主とされる石川越前守であった。ところが、この年、高峠城主石川氏が阿波の三好勢と手を結び、三好の軍勢を手引きする形で河野氏に背いたため、河野通直(牛福丸)後見の河野通吉(みちよし)から攻められた。当初は三好・石川勢が優勢であったが、勝利に油断したために壬生川の鷺森城(さぎのもりじょう)にいた通吉から夜襲をかけられ、三好勢は命からがら阿波へ逃げ帰った。その合戦の際に、氷見の高尾城が攻め落とされ、石川越前守も自決したと伝えられている。
   この一件は高峠の石川氏がわびを入れて決着したようだが、その後、氷見高尾城の守備は普通の城主ではむずかしいということで、ここに抜擢されたのが、現在の新居浜市宇高(うだか)にいた高橋美濃守であったといわれている。三好と河野の戦が元亀3年(1572年)であるから、その直後で、天正元年(1573年)の前後かと思われる。

     高橋美濃守の登用
   高橋美濃守は、もとは新居浜市宇高(うだか)の富留土居(ふるどい)城主・高橋丹後守光國の舎弟であった。宇高・高橋家のそもそもの先祖は、伊豆国から来た高橋三河守大宅光頼という人らしく、垣生・字高・松神子・阿島・黒島・沢津・新須賀の7ヵ村の地を領して住んだと、『西條誌』にも書かれている。駿河の高橋という土地にも、大宅高橋氏が存在したようなので、もしかしたら、その先祖からの別れでもあろうか。
   丹後守には舎弟・美濃守の下にもまだ弟が2人いたようである。次の弟は宇高左馬佐種光(『西條誌』による。『澄水記』『天正陣実記』』には宇高左馬進となっている)といい、後に長兄の高橋丹後守光國とともに、3名とも天正の陣で討死している。ただ、一番下の弟だけはもともと病弱のため戦には出ず、松神子村(まつみこむら)西正寺の僧になったとのことである。高橋丹後守の遺子は、天正の難を逃れたのち、宇高下原に住んで高橋家を立て直し、その子孫が、徳川時代に宇高村の大庄屋、垣生村(はぶむら)の庄屋などになっている。
   高橋美濃守は『天正陣実記』に「種茂」と書かれているが、氷見里城の墓石には「政輝」と刻まれている。美濃守の父は資料に宇高大炊佐種長とあり、弟は種光。これらから「種茂」や「種重」の名は類推され得るので、「政輝」というのは後の諡であろうか?   それとも、「種茂」が通称で「政輝」が本名なのか。昔の人は呼び名が多いのではっきりしないが、のちの高橋家の名前を参考にすればよいと思う。
   氷見の高尾山には山上の砦のほかにも、北に延びる裾野に里城があり、平生の居館としていたようである。その東には丸山の砦もあった。これらは、戦時には本城の出丸のような役割を果たしていたのだろう。この高尾城は高峠城主の西の境界の支城であり、元来は石川氏に所属する城であった。

     金子氏の台頭
   しかし、備中から来た石川氏が地頭らの協力を得て二郡を支配している間にも、石川源太夫事件をはじめ、郡内にはさまざまな混乱(郡中錯乱)があった模様である。そして、こうした内紛を処理するために、新居郡内の実力者であった金子氏の力を借りることが多かったようで、石川氏から金子氏に宛てた感状が遺っている。新居浜の金子山城主が十郎元成(もとなり)から備後守元宅(もといえ)の時代に変わってからも同様で、そのため金子氏の存在感が次第に大きくなってきたのだろう。金子備後守は19歳で石川備中守通清の娘婿の一人になり、高峠石川と縁戚関係になっている。そして天正の頃になると、元宅は土佐の長宋我部元親と接近し、二郡もその影響を強く受けるようになった。長宋我部の強い要求で二郡の小領主から質を取り、土佐へも自らの子息(専太郎)を人質に送り込んだようで、そのころから長宋我部を後ろ盾とし、二郡を実質的に差配したのは金子氏だったと思われる。石川通清が天正12年10月7日に病没し、さらに金子氏の権勢が二郡に行き渡ったように見える。もはや金子氏に逆らえるものはいなくなったのである。いつのころからか、高尾城も金子備後守元宅の城になっていた。自らの四男、新発智丸(しんほっちまる、しはちまる)を氷見の領主としていたから、その頃、高橋美濃守は、その後見か、守将のような立場になっていたのではないだろうか。

     天正の陣が勃発
切川寺の慰霊塔
切川寺の慰霊塔(石柱)
天正の陣で亡くなった兵士たちの冥福を祈る
切川寺は以前は宝樹寺と称していたが戦火で焼けた

   天正13年(1585年)7月、二郡に降って湧いたような大事が起こった。これが俗にいう天正の陣で、羽柴秀吉の軍勢による長宋我部元親攻略である。阿波・讃岐・伊予と、四国を三方から攻め立てたが、伊予を攻撃したのは中国の毛利で、総大将毛利輝元は三原にいたが、寄せ手の大将が小早川左衛門佐隆景、それに吉川元長の軍勢が加わった。一般には新居・宇摩二郡の兵力は総勢2千とされ、それに対して毛利の兵力は10倍を超す2万とも3万とも言われている。しかも旧式の武具しか持たない郷土勢に比べて、羽柴勢の武器はピカピカで、鉄砲隊もあり、新しい戦術も備えていた。もとより千に一つも勝ち目のある戦ではなかったのである。
   突然のことでもあり、高峠城で緊急の軍議か開かれたが、しかし、最終的には一座に睨みを利かした金子備後守元宅の発言により、郷土軍は降伏による和睦を受け入れなかった。元宅にしても長宋我部元親との固い盟約(起請文)がある以上、今さら破棄することなど出来ず、すでに心を決していたのだろう。発言は結論に過ぎなかった。迷っていた二郡の武将たちも、その一言で目が覚め、決断が着いたのかもしれない。これに対する後世の評価は分かれるところだろうが、ただし、この決断は、郷土にとって史上かつてない災難となった。
   このようにして金子備後守率いる新居・宇摩二郡の主力は要害の高尾城に立て籠もり、伊予における天正の陣最大の激戦が始まった。その結果、新居郡はすべての領主・兵・本城・支城を喪っただけでなく、毛利勢が自軍の損害を減らすため所構わず火を放ったので、神社も寺も民家も、古記・宝物・典籍の類までが、ことごとく火の海と化したのである。宮司も住職も民兵も、その本来の立場の如何にかかわらず郷土軍として討ち死にし、同時に郷土の過去の歴史も暗やみの中に埋没した。この戦に加わった将兵で、後々まで生き延びた者はごく僅かだったと言われている。その合戦の様子は、軍記物ではあるが、尊清法師(そんせいほうし)の『澄水記(ちょうすいき)』や、『天正陣実記』ほかに詳しく書かれている。
慰霊塔の説明文
慰霊塔建立の説明文

   このように切迫した状況の中で、高橋美濃守らも決死の覚悟をもって戦ったのであろう。
   『天正陣実記』には次のように書かれている。
味方も爰を最後ぞと防ぎ戦ひける、されども寄手は大勢なれば新手を入かへ入れかへ攻ければ、高橋美濃守種茂も必至と定め、敵の中へ欠入、四方八面に切て廻り、終に兜もおち、草摺りもちぎられて大わらわに成りて戦ひける、中国勢の内よりも赤革綴の鎧着たる武者、五郎と名乗て討て懸る、心得たりとすつと欠寄、引組、鞍の前輪に押付てやがて首をぞ掻にける、寄手是を見て寄付者もなく、只遠矢にて射すくめんと雨あられの如く射かくれば、美濃守が身に立矢は蓑毛の如く、終に空しく成にける
   軍記物なので、どこまでが実際か分からないが、言うまでもなく、死力を尽くして戦ったことだけは間違いがないのである。また、それに続いて『西條誌』にも『天正の陣実録』よりとして、以下の記事がある。
丹後守、弟美濃守の戦死を見て、植木産左衛門を討取、終に討死す
   この時、兄の富留土居城主・高橋丹後守光國も、同じように敵中に攻め入って討死したようである。さらに美濃守弟の宇高左馬佐種光も『天正陣実記』では先陣の戦いで討死したようで、彼ら宇高の3兄弟は、この戦で共に命を落している。
   現在、氷見高尾山麓の里城はずれに高橋美濃守の墓所があり、古い墓石には、先述の通り政輝の名が刻まれている。

     天正の陣その後〜美濃守の後裔
   高橋美濃守政輝には2人の男子がいたようである。天正の陣当時は兄弟で他所に難を避けていたが、のちに兄の民部(政武)が氷見に帰って高橋家を立てた。政武は豊臣秀吉の朝鮮出兵に参加したようである。そして徳川時代となり、その民部(政武)の子の庄兵衛が、西條藩主一柳(ひとつやなぎ)監物殿の時に大庄屋役を蒙ったと『西條誌』は記している。『西条市誌』によるとその政輝の孫は高橋庄兵衛政永とある。『西條の歴史探訪』に載る同時代の高橋家系図や、伊曽乃神社資料の改張には、ほかに市兵衛(政勝)の名もある。この庄兵衛(政永)と市兵衛(政勝)の関係は(本家と分家になるのか)よく分からない。『西條の歴史探訪』の系図によると、この市兵衛(政勝)の次が五郎左衛門(政次)、次が一郎左衛門(顕元)。
   この顕元は『石岡八幡宮私記』によると、貞享年中(1684〜1688)に剃髪して号を「立見」と称した。今の大庄屋はこの「立見」の時以来、職事を相続していると『西條誌』は書いている。また某説に、顕元よりも前は元屋(もとや)というのが大庄屋の本家であったが、大庄屋職を分家の顕元に譲ったために、今では譲られた分家が本家で、元の本家が元屋と呼ばれるようになった。ただし、今の大庄屋・弥蔵の家ではそうは言っていないとも書いている。確かなことは分からないが、いずれにしても一族同士の身内のことである。
   天保時代の大庄屋・高橋弥藏は、政輝より十三代の孫、素岸子は弥藏より八代前とあるが、この素岸子は他書に「素厳」とあり、顕元の法名「素○」から、一郎左衛門(顕元)のことではないかと想像される。『池畔の柳影』に俳人岡西惟中(おかにしいちゅう)や大淀三千風(おおよどみちかぜ)が立ち寄ったとある氷見の大庄屋高橋家とは、たぶん顕元のことであろう。大庄屋高橋弥蔵の家に伝わる「連歌十無益一幅」の説明に出ている『一時随筆』(天和3年刊行)は、岡西惟中(1630〜1711)の作である。
   このように、藩政時代には高橋家代々が大庄屋を務めた。また、その分家も組頭を務めたり、豪農になった者もいるが、一柳氏より約230年の西条藩政時代を通して皆が皆、隆盛だったというわけではなく、それなりに浮き沈みもあったようである。
   宝暦(1751〜1764)・明和(1764〜1772)頃には、氷見村大庄屋・高橋与一左衛門が大町村大庄屋・田中喜右衛門と協力して氷見の恵比須・大黒新田を開発している。この高橋与一左衛門は伊曽乃神社資料の改張に、安永8年(1779年)3月付で名前が出ている。しかし『西條誌』には、元禄中(1688〜1704年の間)にもほかに高橋与一左衛門の名が出てくる。その年代に従うと、最短でも75年以上もの間、与一左衛門が同じ大庄屋職を務めていた結果になるのだが、同一人なのだろうか。

     美濃守墓所の奉献年に関する若干の疑問
   高橋美濃守の戒名は慈光院殿眞岸道圓大居士とあり、里城の墓所にある350回忌の石柱にも、そう記されている。ほかにも節目の遠忌法要に際して代々の子孫による石造物の奉献がなされているが、『西條の歴史探訪』にはこれらの奉献年が逐一、丁寧に採録されていて、
・天明4年(1784年)天正の陣200回忌   灯篭2基
・天保5年(1834年)天正の陣250回忌   花立一対
・明治17年(1884年)天正の陣300回忌   大灯篭1基
・昭和9年(1934年)天正の陣350回忌   供養の石柱
となっている。
   このうち、天保5年(1834年)天正の陣250回忌とされる花立一対 であるが、その奉献者名は、
右は「献高橋文左衛門政般」
左は「献高橋伊兵衛・高橋武作」
であると書かれている。
里城の墓所
里城のはずれにある美濃守の墓所

   ただ、この花立に関しては、花立自体に奉献年が記されているようには書かれておらず、天保13年上梓の『西條誌』にある「伊兵衛・武作は、弥蔵の同族である」との記述から、天保5年(250回忌)の奉献と考えられたのであろう。高橋弥蔵は天保時代の氷見組大庄屋だからである(『小松町誌』には天保8年[1837年]当時の大庄屋は高橋政美とあり、中野村の『諸事上控帳』には天保5年6月付で氷見組大庄屋・高橋弥兵衛の名があるので、この人が政美のことだとしたら、弥蔵はその次の大庄屋かもしれない。天保11年には弥蔵の名が認められる)。
   しかしながら、この250回忌奉献については、疑問も感じられなくはないようである。
   なぜなら『西條の歴史探訪』には、これとは別に高橋家の略系図というものが紹介されている。
      ○大喜多高橋氏系図(一部抜粋)

                                              政次(五郎左衛門、延宝5年没)…顕元(享保3年没)
高橋政勝(市兵衛、正保4年没)…勝盛(三郎左衛門、元禄8年没)…勝延(四郎左衛門、宝永2年没)
                                              政近(源右衛門)…政芳(孫兵衛)…政般(文左衛門)


(明比學著『西條の歴史探訪より』)         
   そしてもし、この系図が正しいのであれば、当系図から察するかぎりでは、右側の花立に認められる組頭高橋文左衛門政般が、天保年間の人ということはあり得ないように思われるからである。
   花立そのものに天保5年(1834年)の記銘があるなら何の問題もないが、上記系図や、『西條誌』の別の記述から考えてみるとき、花立の奉献年が天正の陣250回忌とするには、いささかの疑問を抱かざるを得ない。この系図からみるかぎり、それより100年前の、享保19年(1734年、天正の陣150回忌)の可能性も考えられるのではあるまいか。花立には天保5年の大庄屋・高橋弥兵衛の名はないし、配置の順序から考えても、花立は墓石の前にあるので、普通は最も古い奉献年のものと考えられていいのではないか。また享保19年の場合だと、同17年に瀬戸内海でウンカ発生の大飢饉があったので、大庄屋として本家の奉献を控えることは考えられ、花立にしても、明治の大灯篭に比べれば、きわめて簡素なものである。
   『西條誌』は必ずしも彼ら(文左衛門・伊兵衛・武作)が大庄屋弥蔵と同時代の人だから取り上げているとはかぎらないだろう。『西條誌』の編纂者である日野和煦(ひのにこてる)一行がこの花立ての名前を見て、どういう関係の人かを弥蔵から聞いただけかもしれないわけである。それは同じく「弥蔵の同族」と記されている天明4年200回忌の灯篭建立者「泰蔵」について言及していることからも類推できる。弥蔵と泰蔵の時代は近いので、あるいは泰蔵がまだ健在であったかもしれないが、それでも50年以上は隔たっている。したがって、『西條誌』に文左衛門らが記されているのも、天保年間に彼らが高橋美濃守の墓所を調査に来て、この奉献者名を見た結果ではないかとも解せるのである。
   ただ、この説について問題があるとしたら、250回忌の奉献年が抜けてしまう点であろう。しかしこれについても、まだ玉垣の奉献年が不明のままであり、解読不可能だが高橋氏の名が幾人か刻まれ「末葉中建立」の文字が認められる。したがって、何回忌かの奉献に当たる可能性があり、これが250回忌法要のものでないとも言えないだろう。因みに、上記系図中の四郎左衛門勝延は組頭ではないかと思われる。
   次ぎに天明4年(1784年)3月の角柱2基は本来は灯篭だろうと『西條の歴史探訪』には書かれている。
右が高橋牛之助大宅政晨建之
左が高橋泰蔵敏政建之
とのことである。右側の高橋政晨は大庄屋であろう。灯篭なら、なぜか上部がないが、向きもおかしく、奉献者の名がある面に小さな花立があるので、あるいは誰かが墓石代わりにしたのではないだろうか。
   明治17年(1884年)5月、300回忌の大灯篭1基は、高橋中と記されているだけである。高橋家有志一同である。正面はほとんど文字が読めない。
   続いて昭和9年(1934年)7月の350回忌には石の供養塔が奉献されているが、その裏面に奉献者として、一族名が屋号で記されている。
         大喜多   大裏   高城屋   亀屋   高尾屋   大西屋   鍵屋   元屋   吾妻屋
   これらの屋号に関しては、氷見公民館発行の『ふるさと氷見の探訪』に、大正時代あたりの町屋の並びの略図があり、それを見ると、大喜多(おおきた)と大西屋が古町に、大裏が裏に、高城屋が上町に、鍵屋が新町に、高尾屋が山道(もしくは新町)に認められる。
   昭和59年(1984年)400回忌にも同様の供養塔が建てられていて、
         大喜多   大裏家   高城屋   高尾屋   大西屋   鍵屋   大市屋   東屋
とある。『西條の歴史探訪』には、「大喜多が本家で、他はその分流」と書かれている。ただし『西條誌』に「武作の家を、元屋と称す、今の大庄屋高橋弥藏が本家也」とある。だとしたら、武作の家が庄兵衛(政永)のつながりで、弥蔵の家が市兵衛(政勝)のつながりなのかもしれない。

     昭和の高橋家
    徳川時代が終わり、明治・大正が過ぎ、昭和の戦後になっても、高橋家一統からは西条市長や市議会議員、商工会議所会頭などを出している。昭和26年から市議を12年間勤めた本家の高橋吉松(たかはしよしまつ)氏は、その間、市議会議長を3期歴任し、県教育委員長や西条市観光協会長なども務めている。
氷見組大庄屋(大喜多)
氷見組大庄屋  大喜多の櫓
その吉松氏がまだ西条市議をしておられた頃、小学校の社会課の授業で、数名でお宅に伺ったことがある。邸内を案内して頂いたり、(たぶん大庄屋時代のものだろう)古い道具や什器などを見せてもらい、子供心にも由緒のあるすごい家だなと感じたものである。やや赤ら顔で恰幅のよい謹厳そのものの人だったが、やさしそうな感じも受けた。
   この吉松氏が、高橋美濃守から数えて18代に当たると『西條人物列伝』に書かれている。その父親が高橋喜代太郎とあり、この人が17代目になる。『西條誌』によると、天保時代の大庄屋・高橋弥蔵は美濃守政輝から「13代の孫なり」とあるから、喜代太郎までの間に当主3名がいたことになるわけである。文久元年(1861年)には久門文書に大庄屋高橋牧介の名も認められる。
   古町の高橋本家(大喜多)は、現在も屋根の上に櫓の付いた珍しい構えをしている。母屋は寛政年間(1789〜1801)の改築とも、天保5年(1834年)の再建ともいわれる。かつては、この火の見櫓から、村々の暮らしの平穏を見守ってきたのだろうか。屋敷の裏庭には、見上げるような大銀杏が立っている。春には芽を吹き葉を重たいぐらいに繁らせているが、冬になると一面に黄色い葉をふるって裸木になり、古木本来の厳しい威容を寒風にさらしている。いつごろに植えられたものか、たぶん、何百年もの間、その営みを繰り返しながら、この屋敷とともに、それぞれの時代のさまざまな出来事を見つめてきたことだろう。
   冬空に超然として屹立する大銀杏を見上げていると、今も氷見の歴史の重みが感じられるようである。


2013.07.25


      ※関係者の方から後日に頂いた資料及び筆者の後考により次項を追記しておきます。

1.高橋三河守大宅光頼が新居浜に土着したとされる年代については諸説があるため不詳とします。
2.高橋美濃守正輝の子息は家系図では民部(政武)一名しか書かれていません。一人だけだったのかもしれません。
3.庄兵衛(政永)と市兵衛(政勝)の関係は親子で、庄兵衛の子が市兵衛。
4.顕元は本家嫡女の婿養子。本家の男子がまだ若年だったためか、分家として大庄屋職を継承。こちらが大喜多で、屋敷は同じ
     です。
    本家の男子はのちに別家を立てて本家の家督を維持し、こちらを元屋と称したようです。以後は大庄屋ではない。
5.西條藩主一柳(ひとつやなぎ)監物殿の時に庄兵衛が大庄屋役を蒙ったと『西條誌』にありますが、正しくは庄兵衛(政永)でな、
     く、市兵衛(正勝)の時代になるようです。
6.美濃守墓所の花立て一対は天正の陣150回忌でいいようです。
7.明和5年(1768)に高橋与一左衛門と田中喜右衛門が恵比須・大黒新田を開発したのは2度目の汐留工事に伴う再開発と思わ
     れ、最初の開発は元禄4年と神社の石碑に記されています。
    おそらく宝永地震の高潮により堤防が破壊されてのち、60年間ぐらい放置されていたものを、この時代に修復したのだと思いま
     す。
8.『西條誌』の高橋弥蔵は天保9年からの大庄屋で、家督は途中で養子に譲られましたが、明治の初頭までご存命だったようで
     す。
9.筆者の検証では美濃守正輝から弥蔵までは13代でなく、14代になり、弥蔵から亀代太郎(喜代太郎ではない)までの間が2代に
     なるようです。


      (S様 資料をありがとうございました)
2016.08.08


       周辺地図
周辺略地図

周辺略地図


      ◆ 関連ページ   21.高峠城推論
■ 参考文献等
   『西條誌』
   『澄水記』
   『天正陣実記』
   『西条市誌』
   『池畔の柳影』塩出光雅編述   愛媛新聞社
   『西條の歴史探訪』 明比學著
   『小松町誌』
   『西條人物列伝』西條郷土誌研究会

  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム