ホーム
   INDEX 

33.氷見の歴史と村名の由来

   氷見のあらまし
   西条市の氷見(ひみ)地区は瀬戸内海の燧灘(ひうちなだ)の奥まったところに位置し、東は加茂川、西は中山川(なかやまがわ)の間にあって、石鎚山麓の村々に も近く、それらに向かう登山道の道筋に古くから開けた土地であった。
切り川から石岡神社方面を望む
切川から石岡神社方面を望む

   その集落の多くは、昔の海岸線だった鎮守社の石岡神社(いわおかじんじゃ)から、南の高尾神社あたりまでの高台の間に集中している。
   中でも、中心となる氷見の町屋は、石鎚登山道や金比羅街道沿いにさまざまな商いの店が軒を連ねて、大正時代あたりまでは大勢の登山客で賑わっていた。山からの産物に恵まれ、米の収穫量も多く、新兵衛港(しんべこう)を通じての交易も盛んで、伊予の中でも有数の豊かな土地だったと言われている。
   たぶん江戸時代中頃(祭りが盛んになり始めた頃か)から、明治・大正・昭和の初め頃まで続いたであろう。その氷見の繁栄も、時代の変化には抗しがたく、大正12年の国鉄予讃線の開通と、近隣町村の港湾の利便性の影響を受けて衰退し、昭和に入るとこうした町屋も次第に寂(さび)れていったようである。
   とはいえ、氷見村の石高の大きさから、瓶ヶ森(かめがもり)の広い笹原が「氷見二千石原」と称されているように、その恵まれた土地柄は天保13年の『西條誌』にも3,045石と書かれ、領内では他に並ぶ村がなかった。石鎚の山村から運び出される楮や木材等の物産に加えて、往時の田畑の広さと収穫量の豊かさが知られるようである。
   現在の氷見地区の範囲は、石岡神社の北側に江戸時代の新開地が拡張されているため、北は禎瑞(ていずい)に接し、南は黒瀬(くろせ)方面へ続き、東は西泉(にしずみ)・野々市(ののいち)・坂元(さかもと)とつながり、西は小松町と隣り合っている。

   合   併
   この氷見地区が合併により旧西条市の一部になったのは、昭和16年4月29日のことであった。それまでの西条町に、飯岡村(いいおかむら)、神戸村(かんべむら)、橘村(たちばなむら)、氷見町が合併して、旧西条市が発足したのである。旧西条市発足前の氷見地区は新居郡(にいぐん)氷見町であり、氷見町に移行したのは明治41年のことである。それ以前は新居郡の氷見村であり、江戸時代を通してそうであった。
   ただし、古代から江戸時代初期までの氷見村の範囲は現在とは大きく異なり、今の橘地区や大保木(おおふき)地区を含めた地域のほぼ全体が氷見村であり、氷見一村であったという。
   天保13年上梓の『西條誌』の氷見村の項には、次のように記されている。
當村、昔は前神寺の麓、旦と云処迄、皆氷見の一村にて有しが、正保二酉歳、(今を距こと二百年斗り)當村の内を分て、坂元・楢木とす、
   同年には、西条藩主一柳氏(直興の時代)が楢木村(ならのきむら)の海辺を干拓して、そこに西泉村の田地が作られたことも記されている。ただ、坂元・楢木はこの時期(1645年)に氷見村から分離されたが、当初はまだ二村には分かれておらず、二村になったのは寛文元年(1661年)のことらしい。同じ寛文元年には旦(だん)も氷見村から西田分へ属し、その翌年には野々市(ののいち)も氷見村から西泉村へ分譲されたとの記録があるように書かれている。
   このように元の氷見村の範囲は広く、「(石岡神社の私記によると)氷見村は昔は橘村と称していた」と『西條誌』は記している。この往古の橘の村名は、明治22年に今の橘地区(禎瑞を含む)が継承して橘村となり、旧西条市から平成16年11月の2市2町合併による新西条市に移行した現在でも、「橘」の名称は、学校名や公民館名、地区名等として残されている。

   氷見の村名の由来
   氷見という村名がいつごろ何から名づけられたのか正確なところは分からないが、地元の口碑や資料によると、いくつかの説が考えられているようである。
@ 漁火説
   氷見は燧灘(ひうちなだ)に面した高台にあり、夜は漁火(いさりび)がよく見えた。そのため火見と称したが、「火」の字は火災につながるため、火見を転じて氷見とした。

A 日見説
   氷見は高台であったから、昔から日の出が早く、美しく見えた。それで日見と呼んだ。それが氷見になった。、

B 高山の北麓説   (『西條誌』の説)
村名を氷見といふ訳は總て高山の北にある村里は、夏も雪の氷りたるが見ゆる故に、駿河の富士の北、越中の立山の北などにも、同しく氷見と称ふる村ありと聞く、石鎚山の北にあたれる村少なからずといへ共、當村最も其麓にて、石鎚權現の別當前神寺も當村の内に属し、且村高の大ひなる、近郷に類ひなきのみならず、伊豫一國の村寄せの内にても、其畝高の多く廣き、當村にしくものなし、因て麓の諸村の内、氷見の名を許すべきは、外にはあらじ
C 烽火説   (明比貢氏の説)
   烽火はのろし。天智2年(663年)百済の白村江の戦いで大敗を喫した倭(やまと)王権は、敵国来襲の危機感を抱き、西日本の各地に防備のための種々の方策を講じた。その一つに、40里毎に烽火を設置し、そのリレーにより、いち早く都に変事を伝える烽(とぶひ)の仕組を作った。烽火の多くは瀬戸内の島伝いに行われたが、その煙や炎を望見して緊急事態に即応するための「火の見」が氷見にも置かれた。氷見は元「火の見」であった。また、燧灘の語源は、この「烽燧(ほうずい)」から起こったとする。
   (以上は要旨で、原文は『新居浜市誌』や『『西條の歴史探訪』に詳しい。)

D 干海説
   この説は文献資料にはあまり見かけないが、氷見高尾神社の案内板に「拝殿内に森義正氏が残した額より」として紹介されている。
氷見は高地で、山際で薪にも不自由せず、治水に恵まれ、往古より生活が楽であった。入江で干潟が多いので「干海(ひみ)」と唱えるものがあった。
E 卑弥呼説
   氷見の地名は「卑弥呼」から起こったとする。
   (邪馬台国は氷見ではないか。卑弥呼が住んでいたから氷見の地名が生まれた。)
祭ケ岡のある石岡神社方面から
祭ケ岡のある石岡神社方面から (川は中山川)
   だいたい以上のようであるが、Eについては詳しい理由も示されておらず、これだけを聞くと、単なる語呂合わせか、荒唐無稽な説のようにも聞こえるが、たぶん、以下の理由によるのではないかと考えられる。

   @ 郡郷制の時代に、氷見村は神野郡(かんののこおり、かんのぐん)の橘郷(立花郷)に属し、石岡台地はその橘郷の中心地だったといわれている。
   周辺には忍塚(しのぶづか)・西大塚(にしおおつか)・東大塚(ひがしおおつか)・梅の木・祭ケ岡と、この地の郡郷制以前の豪族のものと考えられる古墳が集中しており、そのことからも、この石岡台地が古くから当地の中心地であったらしいことが理解される。

   A 氷見の石岡神社の奥には、神功皇后が武内宿禰らと三韓からの帰途に立ち寄り、天神地祇を祭った祭ケ岡(まつりがおか)の伝承地があり、神功皇后の座像も設置されている。
   また石岡台地は往古には橘の島と呼ばれていたとの言い伝えがあり、万葉集巻七〔1315〕の「橘の島にし居れば河遠み曝さず縫ひしわが下衣」の一首は、当地で詠まれたものとも言われている。『西條誌』の石岡八幡宮の項にも地元の伝承としてこれらの歌が紹介されていて、仙覚の『萬葉集註釈』の『伊豫国風土記』逸文には、この歌は「神功皇后の御製なり」とある。

   B 『日本書紀』の「神功紀」には、気長足姫尊のところに『魏志倭人伝』の卑弥呼の記事が付されていて、神功皇后を卑弥呼と誤解させるような内容になっている。そのため昔は、女王卑弥呼は神功皇后のことだと、一般に信じられていた一時期もあったようである。

   こうした神功皇后と氷見との関係から、氷見の村名は卑弥呼から起こったとするE説が生じたのではあるまいか。
   ただし、その場合の氷見説は、神功皇后が卑弥呼と間違われた結果であって、上記の卑弥呼説も、たぶん実際の邪馬台国女王の卑弥呼とは無関係だろうと思われる。もちろん、邪馬台国が氷見でないことは言うまでもない。

橘郷と氷見村
   氷見の村名の由来については、以上のうちどれが本当か、また別の理由によるものか、おそらく誰にも分からないと思うが、一つのヒントのようなものは考えられる。
   それは、前述のとおり『西條誌』が石岡八幡宮の私記によるとして、以下の記事を載せていることによる。
○郷名の事   昔當村を橘村と云しが、氷見村と改め、郷名を橘と称すと、石岡八幡宮の私記に見ヘ、此近邉の村役人共も、皆橘郷と心得たり、然共、郷名の事は、和名鈔に出て、新居郡の内に、花の郷といふはあれ共、橘の郷と名るは見へず、これに拠て、今断じて花の郷とし、前習に拘泥せず
   ここには「昔當村を橘村と云しが、氷見村と改め、郷名を橘と称す」とあり、改めた年代は特定できないにしても、地方の行政区画が郡里制から郡郷里制に改められたのは、奈良時代(元正天皇の霊亀元年715年、最近は養老元年717年説のほうが有力のよう)である。いくら宮司家の記録といっても、江戸時代の私記に奈良時代の事柄が正確に反映されているのかどうか疑問もなくはないが、これを正しいとすれば、氷見村は郷里制に移行した時に名づけられた村名のようであり、ずいぶん古い時代の村名ということが言える。
   石岡八幡宮私記によると、氷見村はそれまでは橘村(里)と称していたという。この「橘」という村名は、紫宸殿の「左近の桜、右近の橘」でも知られるように、古代において不老不死を象徴する橘の木から発した村名で、香り高く、めでたい好字である。たとえ橘を郷名に名づけたとしても、普通なら村名の橘村までを変える必要はなさそうに思われる。しかし、これを棄ててまで氷見村に改めたのだとしたら、何かやむを得ない理由があり、「氷見」の語源にしても、それなりに重みのある理由が必要になるだろう。単なる思いつきで変更したような村名とは思えないようである。
   郷名についても、平安中期承平年間(931年〜938年)の『和名類聚抄』には新居郡6郷の内に橘郷(花郷となっている)が記されており、遅くてもそれ以前には存在した郷名である。『西條誌』は「花の郷」を採用しているが、普通は好字2字で記すようになっていて、伊予国にもほかに1字の郷名は見あたらないので、これは「立花郷」が省略されたものと考えられる。『和名類聚抄』も高山寺本では立花郷となっているとのこと。
   しかし、古くは「花の郷神宮」と称したという橘新宮神社(たちばなしんぐうじんじゃ)の由緒書きを見ても、『西條誌』に「奧の内六郎右衛門(難波江氏か)が出したる書付の内に、新居郡花の郷、土居之浦と云文見ヘたり」の一文から見ても、実際に、花の郷と呼ばれていた時期があったことも間違いがないと思う。
   新居郡の郷境については『西條誌』が以下のように書いている。
○郷境ひの事、分明なり難し、然に今度宇高村の大原伊勢より、守護の神社傳来の説、又は申傳等のよしにて書出したるには、
   東は関の立石より西は土橋迄   伊王ノ郷   (関より東は宇摩郡也)
   土橋より西四本堂迄                新居ノ郷
   四本堂より小楠迄                   島山ノ郷
   小楠より青木柴迄                   賀茂ノ郷
   青木柴より柏迄                      神戸ノ郷
   柏より経塚迄                         橘郷   (経塚より西は周敷郡也」)
と見へたり、
とあり、橘郷・立花郷(たちばなごう)は「柏より経塚迄」となっていて、経塚(きょうづか)は小松(周敷郡)との境目になるが、「柏」の場所については、石岡八幡宮の社記に「柏は、古ヘ洲ノ内村と旦与(と)の間に柏の木有り、是れ堺也と古き傳へなれ共、今は木も無く成りぬ」とある。
   この橘郷の範囲と、先の
當村、昔は前神寺の麓、旦と云処迄、皆氷見の一村にて有しが、正保二酉歳、(今を距こと二百年斗り)當村の内を分て、坂元・楢木とす、
の記事から判断すると、橘郷は氷見一村であったということになる。
   ところが州之内村の産土神である先の橘新宮神社の旧記を見ると、古くは「花の郷神宮」(旧跡のほうを指すか)と称していたと記していて、これでは、橘新宮までが氷見村になり、柏の木の位置にしてもおかしくなる。
   ただ、石岡八幡宮の社記では、郷境の「柏」の木の説明はしているが、同時に、「古来郷堺之事慥(たしか)に知らず」とも書いているのであって、要するに、江戸時代においても、橘郷の郷境の詳細については、明確には認知されていなかったようである。

橘郷と神戸郷
   氷見村以前の橘村については、たぶん郡里制の橘の里のことをいうのではないかと察せられるが、州之内の橘新宮神社の由緒では、熟田津(にきたつ)の地まで橘の里と称しているので、つまり、橘村は古代には東の方へどこまで続いていたのか分からない。おそらく郷里制移行の当初には、橘郷は氷見一村ではなく、州之内村(当時は熟田津村と称したかもしれない)も含まれていた可能性が考えられる。もしかしたら、それまでの郡里制の神野郡「橘の里」が郷里制移行により2村あるいは数村に分割されたため、氷見も橘村から「氷見村」と村名を変える必要が生じたのかもしれない。当初は熟田津村も橘郷(花の郷)のうちであったのではないだろうか。そして、もう少し後のある時期に橘郷の東の範囲が前神寺(まえがみじ。当時は現在の石鎚神社の地にあった)の旦の東あたりで区切られたため、橘郷が氷見一村になったのではあるまいか。そうであれば、この「柏」の位置は合ってくる。即ち、その時期とは、熟田津村が神戸郷(かんべごう)に移行した時点と考えられてもいいだろう。

      上記資料から推測される古代橘村の郷・里の変遷 (私見として)
・郡里制の時代(大宝元年、701年以後)        神野郡…………橘の里……現在の州之内周辺から氷見まで 
・郷里制に移行(養老元年、717年以後)        神野郡(5郷)…橘   郷……熟田津村と氷見村 (それぞれ橘村より改める)
・郡郷制に移行(天平12年、740年頃)
・神戸郷が出来る(年は不明、766年以降)     神野郡…………神戸郷…熟田津村ほか   橘   郷…氷見村(氷見一村)
・『和名類聚抄』(承平、931年〜938年)   新居郡(6郷)…井上郷   新居郷   島山郷   賀茂郷   神戸郷   立花郷(花郷)

   したがって、『西條誌』が載せている郷境の記録や、石岡八幡宮私記にいう橘郷の範囲は、新たに神戸郷が出来て、神野郡が6郷に定まってから後の話ではないかと推察される。そうでないと、すべてが説明できないのである。
   神戸郷の中野村(なかのむら)にある伊曽乃神社(いそのじんじゃ)は、称徳天皇の天平神護2年(766年)4月19日に神階従四位下が授与され神戸五烟(戸)が支給されているが、その前年にも十烟(えん)が支給されたと伝えられていて、この封戸(ふこ)の神戸が存在したところから、後に神戸郷が出来たとされている。この神戸郷は加茂川以西の中野村、中西村(なかにしむら)、古川分、安知生村(あんじゅうむら)、州之内村(すのうちむら)の範囲を併せている。従って、神戸郷が出来たのは、早くてもこの時期以後のことである。
   それまでの神野郡(後の新居郡)はおそらく5郷で、神戸郷の地域は賀茂郷(かもごう)に属し、神戸郷は賀茂郷を分割したものと通常では言われている。『西条市誌』をはじめ『西条市生活文化誌』『西条の歴史探訪』等にもそう書かれていて、これまでは、そうした既説に単純に従っていた。が、考えてみると、元賀茂郷とは何を根拠として言っているのか説明されてはいないし、これは重要なことだが、『西條誌』にはそれについて全然、触れられてもいない。橘新宮神社は「橘」の名を冠しており、「花の郷神宮」と称していたと言っている。神社に残る古い公家神像1体からは「熟田津村橘」の墨書も認められている。
氷見の大庄屋(大喜多)
氷見組の大庄屋 (屋号大喜多)

   また、時代は異なるが、西條藩時代に大庄屋だった高橋家の氷見組は、氷見をはじめ、西は周敷郡(しゅふぐん)の石田村から、東は中野村までの19ヵ村を束ねている。これらのことから考えても、神戸郷は実際は賀茂郷ではなく橘郷、少なくとも神戸郷の西の地域は、元は橘郷の範囲内ではなかったのか?
   その辺は古代のことでもあり、資料も限られ、必ずしも分明とは言いがたいが、この古代の郷境については、氷見の村名の由来とともに、今後とも興味を引くテーマの一つと言えそうだ。
   以上のことから、氷見の村名についても、この郷里制移行の時点より後代に出来たと考えられる説については、たぶん後世の人の想像ではないかと推察されよう。各説の内容が、これらの時代の条件に適しているかどうかを検証することで、ある程度までは絞り込めるかもしれない。







 氷見の人口

   天保年間
      家   数    575
      人   数  2,184

   平成24年5月
      世帯数  1,819
      人   口  4,220





神戸・氷見間の略地図

氷見・神戸間の略地図


氷見の町並み

古い家並みが残る氷見の町


2012.07.27

      ◆ 関連ページ   1.西条の地名
TOP
■ 参考文献等
   『西條誌』
   『西條の歴史探訪』 明比學著
   『ふるさと氷見の探訪』 氷見地区公民館
   『西条市生活文化誌』 西条市
   『愛媛県史』
   『続日本紀』
    ほか

  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。

 INDEX 

ホーム