ホーム
   INDEX 

  4.風伯さん

   由緒と歴史
   朔日市(ついたち)にある風伯神社。「風伯(ふうはく)」とは、中国で言うところの風の神。祭神は級長津彦命(しなつひこのみこと)と志那津比売命(しなつひめのみこと)という2柱の風神で、ほかに今磯野宮も相殿に合祀されているとの由である。
   由緒は  「武国凝別命が伊予の国に封じられたとき、伊勢神宮より天照大神の荒魂を奉じ、その安全守護のため、龍田風神の御分霊として2柱の神を勧請し、無事、天照大神を奉斎し、この龍田風神の御分霊を風波守護の意味から風伯として崇めた」  となっている。
   『日本三代実録』875年条に「伊予国正六位上風伯神並従五位下」の 記事があることからしても、かなり旧い神社であることはたしかだ。
   当社の祭日である旧4月と7月の朔日に、近隣から人が集まり市が立ったことから、朔日市(ついたち)という地名ができたそうである。
   しかし、風伯神社は元々から現在の場所にあったのではなく、一柳直重が西条に陣屋を築く際に、別の場所にあったものをこの地に移したということである。『西條誌』には、「旧ハ今の御用人堤太郎右衛門屋敷の邊にありしが、」と書かれているが、場所までは分からない。

   風の神
   当社の祭神の級長津彦命と志那津比売命は、男女一対の風の神を、この名で表現したものである。志那も級長のことだが、「級長」には息が長いという意味があるそうだ。普通「しな」と読まれるが、本来は「しなが」であったようで、イザナギ・イザナミ神話に出てくる息の神で、従って風の神とされるようになった。
   風伯神社が分霊を勧請したとされる龍田大社(たつたたいしゃ)の祭神は天御柱神・国御柱神で、これは級長津彦命(しなつひこのみこと)・級長戸辺命(しなとべのみこと)のことで、前記2神とは異名同神とされている。『西條誌』にも風伯神社の祭神として、級長津彦命・級長戸邊命の祭神名が見える。
   級長津彦命・級長戸辺命は『日本書紀』や『広辞苑』などでは同神のようにも書かれているが、「(宣長の説によると)本来は男女一対の神が、後にひとりの神とされるようになった(Wikipedia)」ということのようであり、だいたいが、「戸辺」というのは女性名である。従って、男女2神というのは間違いがないだろう。

  「風社」と伊勢津彦
   級長津彦命・級長戸部命の2神を祭る有名な宮としては、ほかに伊勢神宮の境内別宮(わけみや)がある。内宮(ないくう)の風日祈宮(かざひのみのみや)と外宮(げくう)の風宮(かぜのみや) で、どちらも同じ神を祀っている。今は位の高い宮だが、元は「風神社(ふうじんのやしろ)」、「風社(かぜのやしろ)」 と言って、末社の一つに過ぎない小さな社だったというから、土地の神様だったのかもしれない。創始は分からないが、土地の神で、風の神だとすれば、風土記に見える「伊勢津彦」などを祀っていた可能性は考えられる。伊勢津彦(いせつひこ)は元は伊勢の地主だったが、皇軍に責められ、自ら八風を起こし浪を立てて東国に去ったとされている人である。
   ところが、伊勢津彦には、これを建御名方命(たけみなかたのみこと)のことだとする伝承がある。国譲りの神話によると、出雲方の建御名方命は建御雷命(たけいかづちのみこと)に追われて信濃に逃れ、諏訪大社の神になったとされている武神である。伊勢津彦の行き先も東国の信濃方面だったということから、同人と考えられたのかもしれない。真偽のほどは判らないが、一部にそのような伝承があることは事実であるから、この風の神が、建御名方命のことと信じられていたとしても不思議ではない。

   龍田の神と建御名方命
   もちろん、伊勢の別宮にも、龍田大社にも、祭神に建御名方命の名は一切出てこない。
   しかし、級長津彦命・級長戸部命 の「しな」と諏訪大社のある信濃の「しな」は 、何か関連性があるような気がする。諏訪大社の祭神は建御名方命と妻の八坂刀売命(やさかとめのみこと)であるが、建御名方命を「信濃の彦」と考えれば、信濃彦命と級長津彦命、信濃刀売命と級長戸辺命は何となく似ていないだろうか。
   また、天御柱神・国御柱神であるが、これは天地・男女一対の御柱神を表現しているのだろうか。御柱の意味はいろいろあって判然としないが、諏訪大社は古くから御柱の神事が行われているわけであるから、天御柱神は建御名方命、国御柱神は八坂刀売命というふうに解釈できなくもない。
   さらに、伊勢津彦との関連があれば、どちらも風の神と受け取れる。伊勢津彦の風は、伊勢の神風である。伊勢の常世の神風が起こした大波によって元寇の国難が回避できたと信じられたがために、それまで末社に過ぎなかった風社が、一挙に境内別宮へと昇格したのである。そして、その別宮の現在の祭神が、ほかならぬ龍田風神と同じく級長津彦命・級長戸辺命とされているのである。
   そう考えると、私見だが、級長津彦命・級長戸辺命の祭神名は後から名付けられたもののように思われる。一見、記紀の神話が先に存在したように理解しがちであるが、実際にはその古層に土着の信仰や風土記などの伝承があって、神話の風神が誕生したのだろう。

   風伯神社は、伊勢の風社か、龍田風神か
   しかし、武国凝別命が、ほんとうに龍田風神を勧請したのであろうか。 風伯神社の本殿は、往古から様式が変わらないとすれば男神になり、現在の外宮の風宮と同じである。また、伊曽乃大社記によると、風伯神社は伊曽乃神社の境外摂社(けいがいせっしゃ)で、祭神は建御名方命と記されている。これに、伊勢の天照大神を奉斎したとされる武国凝別命の伝承などを勘案すると、龍田風神を勧請したというよりは、同じ伊勢の風社の神を奉斎したと考えるほうが理に合っている気がする。風社が伊勢津彦を象徴していたとすれば、伊勢津彦や建御名方命は武国凝別命よりも昔の人であるから、年代的にも問題はない。航海安全のため、天照大神の荒魂と一緒に奉斎したのなら、同じ場所からとするほうが自然なように思われるのだが。

   今後の課題
   風伯神社の鳥居は、たしかに明神鳥居(みょうじんとりい)とのことではある。以前の鳥居は建造年がいつか分からないが、少なくとも現在の鳥居はまだ新しいようだ。例えば、一柳氏が現在地に神社を移築したときに、鬼門除神として龍田明神を勧請したということもあり得るだろう。本来は、主として航海の安全、風波の守護が目的であったものが、移築によって鬼門封じの役割が課せられたため、途中で明神社のほうを勧請したということはないのだろうか。
   それでも、由緒どおりに、その創始を龍田風神分霊の勧請に求めるなら、伊曽乃神社の記述からも、龍田の神と建御名方命の近親性がさらに問われることになる。諏訪大社の記によると「(諏訪の神は)往古より風と水を司り信濃国を開拓された農業・産業・航海の守り神」とされている。諏訪大社の建御名方命は延喜式神名帳では「南方刀美(みなかたとみ)」とも記されている。刀美とは、神武天皇に征服された長脛彦に因む登美(鳥見)村を連想させる名だが、龍田大社(風神)や広瀬大社(水神)の所在地はたぶん、このあたりであろう。これらの神社に持統天皇が使いを送って祀らせたことが『日本書紀』にも書かれている。

鳥居

鳥居


拝殿

拝殿
本殿

本殿

2008.11.27

      ◆ 関連ページ   2.伊曽乃神社   24.今磯野神社
  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為(特に営利目的など)は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム