24.今磯野神社
神社の創始
今磯野神社(いまいそのじんじゃ)は現在、朔日市の風伯神社の相殿として合祀されていて、神社によると、その祭神は大山積神と豊受比売神となっている。
創始は、寛永13年(1636)に伊勢神戸より一柳直盛が宇摩・新居・周敷3郡の領主としてこの地に封じられたが、転封の途中大阪で病没。その子直重(なおしげ)が西条陣屋を築く際に、陣屋のすぐ南側に奉斎したのが始まりとされている。当時、陣屋のその地は伊曽乃神社の御旅所になっていた。御旅所といっても、屋台も御輿もまだ登場しない時代の話である。
『西條の歴史探訪』(明比學著)に引用されている『県社伊曽乃神社取調書』には以下の記事が書かれている。
往古大社の大祭は九月朔日御旅所(旧西条陣屋跡、今愛媛県監獄署)へ出御、同十五日迄に産土子一同参拝して十六日還御ありしを以て御旅所所在地を神拝村と唱へたり。しかるに寛永十癸酉年(筆者[明比氏]注。これは誤。寛永十三年丙子年)一柳丹後守宇摩・新居・周布三郡に封ぜられしとき、此御旅所を卜して西條城となし(紀念のため同地に今磯野神社を勧請せしが今尚存す)其の換地として今の御旅所(大町村常心原)を与えられしものなりと云ふ…。
この取調書は明治28年7月、伊曽乃神社社司今井太郎が県へ提出したものとあるから、丁寧に調べたはずで、信頼度が高いと思われる。
一柳氏が西條陣屋並びに城下造りのために、この地を「良」と占って召し上げたため、その交換地として常心原(じょうしんばら)の現在の御旅所を与えられたというのだが、常心原にある楢本神社(ならもとじんじゃ)の棟札・社家の日記によると、現在の伊曽乃神社御旅所も西條神社の敷地も、元はすべて楢本神社の境内であったとしている(『愛媛縣神社誌』)。したがって、楢本神社の境内を一柳氏が藩命により分譲させたものであろう。
また、西条高校道前会の歴史には、次の記事が書かれている。
(明治)31年(1898)6月には西条町大字明屋敷の西条藩陣屋跡の現校地に、(愛媛県尋常中学東予分校[西条高校の前身])の校舎と寄宿舎が完成したので、10・11日の両日で移転を完了し、14日には落成式が行われた。
西条藩陣屋跡は、明治2(1869)年の版籍奉還で官有地となり、明治4年の廃藩置県の後、愛媛県(当時は石鉄県)の西条監獄支署が置かれ、監獄支署のまわりの空地は漸次民間に払い下げられた。
これらのことから、『県社伊曽乃神社取調書』提出の明治28年7月当時は、西条陣屋跡がまだ県の監獄西条支署であったことが分かり、明治31年には陣屋跡に東予分校の校舎と寄宿舎が完成して移転しているから、この3年の間に刑務所のほうが転出したと思われる。
明治4年(1871)の廃藩置県の後……西条藩陣屋跡に愛媛県(当時、石鎚県)西条監獄支署が置かれる
明治28年(1895)7月…………………『県社伊曽乃神社取調書』中に、旧御旅所(旧西条陣屋跡、今愛媛県監獄署)の記事あり
明治?年 …………………この3年間に監獄支署が転出と思われる
明治31年(1898)6月…………………西条藩陣屋跡の現校地に愛媛県尋常中学校東予分校の校舎と寄宿舎が完成し、東予分校が移転
旧跡地を示す標柱 |
その経緯はともかく、一柳氏が築城のため伊曽乃神社御旅所の土地を召し上げ交換したので、陣屋南側の御旅所があった場所に、記念のため今磯野神社を祀ったのだとしている。ただし、神社名は今磯野となっているが、実際に伊曽乃神社を勧請したかどうかは疑問がある。現在の今磯野神社の祭神を見ても、大山積神と豊受比売神としている。豊受比売神は伊勢外宮の祭神で、橘新宮神社や飯積神社にも祀られており、これらは伊曽乃神社に対応させたものかも知れないが、伊曽乃神ではない。推察するに、当時陣屋の辺りは海岸に近かったので、実際には「今磯神社」の意味で祀ったのではないだろうか。大山積神を祀っているのは一柳氏が河野氏の庶流であり、父祖代々の伊予の地に帰ることが、おそらく念願の一つでもあったからだろう。
風伯神社へ合祀の経緯
しかし、今磯野神社の社地はお堀の内側の州にあり、領民等の参詣にはたいそう不便であった。そのためか、一柳氏が寛永16年(1639)に、風伯神社に合祀したのだと思われる。
『西條誌』に次のような記事がある。
右の今磯野祠の旧趾と云もの、今の南の御堀の内に、東西八十歩、南北二十歩ありて、高洲の如く、離れ洲にて、樹木生ヒ茂りたる所あり、此処に、今磯野の神の社ありしを、参詣不便利の故
を以や、寛永十六年(1639)に、朔日市村の風伯の神と相殿になし奉る
ところが、一柳氏は直重の子、三代直興(なおおき)の代になって幕府の意向に反する行状が続いたため、寛文5年(1665)に改易となり、直興は加賀藩へ預けられた。その後、紀州家から松平頼純が入部する寛文10年(1670)までの約5年間は西條陣屋が無住の城であったため、この地が明屋敷(あけやしき)と呼ばれるようになったとのことである。
その間の、空いた陣屋の守護として、今磯野神社の御神体が元の場所へ戻されたと思われる。しかし、紀州松平氏の所領後も永年にわたり、御神体はそのままの状態に放置されていたようで、そのうち社地や祠が荒廃したためであろう、寛政年間に再度、風伯神社のほうに相殿(あいどの)として合祀されたように、『西條誌』や神社側の資料では伝えている。
その二度目の合祀の正確な年代は判明していないが、『西條の歴史探訪』では、享保8年(1723)の風伯神社の棟札には風伯神社一社しか記されていないが、次の寛政8年(1796)以後は二社併記されているので、この間のことだろうと書かれている。また、神社側の資料でも寛政年間としている。その間に、風伯・今磯野両社共に荒廃したと神社側資料が伝えているところから、この合祀の時に社殿も新しく作り替えたか、大修理をしたことが想定され、その年が次の棟札の寛政8年(1796)ではないかと推察したい(※)。以後は現在まで相殿のままであろう。
『西條の歴史探訪』…………棟札の記銘により、享保9年(1724)から寛政8年(1796)の間
神社の文書…………………寛政年間
推定年………………………風伯・今磯野共に荒廃の記事により、改築してから合祀と想定。寛政8年(1796)か
もちろん、天保年間の日野和煦(ひのにこてる)らによる『西條誌』編纂の時点では、祭神はとっくに風伯神社に合祀されていたのである。『西條誌』には編纂者仲間でその旧跡を訪ねたときの様子を、次のように記している。
初冬の頃、今度の地誌編集の輩、相伴ひて此処に至り、古祠の跡を尋ぬるに、落葉満地、人の脛を没し、森々たる松伯、湛々たる湟水、冷風起りて衣巾を襲ふ、久しくは畄り難し、
また、時期は記されていないが、朔日市の風伯神社の祠官高橋備中が雨乞いの祈祷のため17日間参籠したことも記されているので、それが合祀後であれば、旧跡は雨乞いに霊験あらたかな場所としてそのままの状態で残されていたのだろう。前出の『県社伊曽乃神社取調書』にも「(紀念のため同地に今磯野神社を勧請せしが今尚存す)」と書かれているので、明治28年7月頃でも、その旧跡や目印となる小祠などが引き続き残存していたものと思われる。それが、いつ取り払われたのか。一つとしては、3年後の明治31年6月に陣屋跡に東予分校の校舎と寄宿舎が完成し、移転していることから、その際に整地されたことも考えられよう。しかし実際はもっと後のことかもしれず、その正確な時期や経緯などについては承知していない。
(※) @ 『西條の歴史探訪』(明比學著)には、「棟札が8枚残っている。それを調べてみると、その中でいちばん古いものは享保8年(1723)2月28日のもので、『奉葺替風伯社神殿一宇、願主松平左京大夫源頼安御武運長久、祠官高橋備中通貞』とある」と書かれている。また、享保8年の棟札には風伯神社一社しか記されていないが、以下の棟札は寛政8年、明治4年・明治17年……とあり、すべて風伯神社・今磯野神社二社が併記されている。これから考えると、合祀されたのは、享保9年から寛政8年までの間ということになる、と続けている。この文面からみるかぎり、自ら調査されたのではないかと推察される。
A 西条史談会の方から頂いた『宮司 矢野正実之誌』という文に「一柳家は三代直興の時改易、後紀州松平頼純の所領となり風伯・今磯野宮共に荒廃し、ついに寛政年間今磯野宮を風伯神社に合祀し風伯神社は朔日市村、御城下の氏神。今磯野宮は神拝村の氏神とした。」とあり、これは風伯神社の宮司さん自ら記されているものである。
上記の2資料から、再度の合祀年を「寛政8年(1796)か?」と推察してみたのである。
しかし最近、風伯神社のホーム・ページを見ると「相殿として今磯野神社が、享保七年に祀られる。現存する棟札に風伯神社、今磯野宮と有る。」となっており、上記の資料とは相反する内容である。
実物は見ていないが、併記された棟札が現存するなら事実かもしれない。ただし、なぜ異なっているのかについては、説明がないので分からない。[もどる]
| 今磯野神社旧跡周辺
樹木の下方に記念の標柱が建てられている。すぐ右の建物は西条高校の校舎の一部。その右の空き地に武徳殿があったが昨年、解体された。一番右は、元の西条市立図書館。道路の南側に堀があるため、昔はお堀の内側になっていたようだ。(上記地図確認) | 風伯神社現在地 | 風伯神社 |
2011.01.17
◆ 関連ページ 4.風伯さん
■ 参考文献等
『西條誌』
『西條の歴史探訪』明比學著
「西条高校道前会の歴史」
『愛媛縣神社誌』
RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。 部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。 |
|