ホーム
   INDEX 

29.『予章記』 (3) 〜『予章記』における矢野系図と新居系図〜

   「矢野系図」について
   『予章記』には一見、見落としがちだが重要な記述がある。
   その個所を説明する前に、まず「矢野系図」に関して『姓氏家系大辞典』が載せるところを簡略に説明してみたい。
   「矢野系図」は新居浜市にある一宮神社(いっくじんじゃ)社家の矢野家に伝わる系図で、その元祖は越智玉澄の兄の玉守だという。『予章記』にも玉澄の家兄は新居(神野郡)に住んだと書かれているが、矢野氏によると、この玉守は新居(神野)・宇摩の二郡を管領するとともに、一宮神社の神職も兼ねて矢野氏を称したのだとしている。そのため玉守の子孫が越智姓矢野氏を名乗り、このときに越智姓が矢野氏(玉守の子孫)と河野氏(玉澄の子孫)の二つに分派した。
                                                           (橘氏)
(越智)玉守……u興……u連……實連……實遠……實幸……實保……貞保……遠保                                                 千壽丸                                          基保………(高市氏…吾河・井門・岡田氏)
   しかし、5代目実遠の時、即ち大同4年(809年)に神野郡が新居郡に郡名変更されたため、そのころに家名を改めて新居殿と称したという。同じく弘仁2年(811年)には、一宮神社が正一位に叙されて神額を献じられたが、その時の勅使であった伊予国司の橘清正なる人と実遠が契約して橘氏を名乗り、子孫が代々橘氏を引き継いで、これが伊予橘氏となったというものである。
   藤原純友の乱に純友を討ち取ったとされる橘遠保も、この系図の末尾に出ている。もちろん、嫡子だけが生まれたわけではないだろうから、社家のほうは誰かが越智姓の矢野氏を引き継いで、現在に至っているものかもしれない。ただし、「橘氏系図」によると、矢野氏の始まりは橘遠保の後になっている。それなら現在の矢野氏は橘姓だろう。
   この「矢野系図」は、応永18年(1411年)に橘遠保の裔、橘教時が書いたとしており、かなり後世に書かれたもので、どこまで事実か即断できないが、とはいえ、時代としてみれば『予章記』の成立時期とそれほど隔たっているわけでもない。
   ところで『姓氏家系大辞典』には、玉守の子孫について、次の関連史料も見受けられる。
(是の時、實遠・越智姓を改めて、橘姓と為す。爾来連綿として、累世・橘朝臣と稱す)−實幸−實保−貞保(この弟基保は、是れ高市氏の始祖也。又吾河、井門、岡田の三氏は、皆高市氏より出づ)」など載せたり。

   「与州新居系図」と『予章記』の記述間の疑問
   以上のことを念頭に置いてから、次に「予州新居系図」を見てみたい。
   「予州新居系図」は鎌倉時代に東大寺戒壇院の僧・凝然(ぎょうねん)大徳が消息文の裏に記した、平安中期から鎌倉末期までの300年余にわたる新居氏一族の系図である。下記は、その中でも高市氏の系図の一部になる。
新居系図

「与州新居系図」抄   (大倉粂馬著『伊予路のふみ賀良』より抜粋)

   「新居系図」上の赤色破線による「矢野系図」は、自分が書き加えたものである。なぜ、このようなことをしたかといえば、『予章記』の玉澄の家兄のところに以下のような記述がある。
新居と云て後二三代過て、兄弟の別有けるを高市と云。其の孫元暦の比高市の武者所清儀、同太郎友儀と云者、接(摂)州生田森の攻口にて、鹿を射て弓勢の聞へありける。道後伊与郡三谷と云処に在て氏寺を立、多喜寺と号す。……其の孫繁盛して、吾河郷に居住するを吾河と云。又高市の始親類の中に、格別して弓長の名を得たる者あり、……井門の一族是也。…中略…又岡田郷に居住する一族有しをは岡田と申しける、是等皆高市末裔也。新居一党もあり、所謂周敷・越智・今井・松木・難波江・徳永・高部・新居共に八ケ村也。孫子枝葉繁茂して多々なれは不遑記之(これをしるすにいとまなし)
(『予章記』長福寺本   伊予史談会双書)   
   『予章記』はこのように書いているが、上記系図で見れば分かるように、「新居系図」と「矢野系図」では『予章記』の話が適合しない個所もあれば、一致する個所もある。同じ高市氏の系図がなぜ適合しないのか。また、系図が違うのに一致する個所があるのはなぜであろうか。『予章記』は玉澄の家兄の個所でその子孫のことを語っているようだが、はたして実際には、どちらの系図のことを説明しているつもりなのであろうか。
   「新居と称してから2,3代過ぎて、兄弟の別れがあるのを高市という。」これは両系図ともそれらしく思える。また、高市清儀(きよのり)・友儀(とものり)親子はどちらにも出てくる。その他の新居の一族名にしても、上記系図では省略しているが、同様である。反対に、この二つの系図では、最初の2,3代の人名が全然異なっている。新居系図に実遠の名はなく、矢野系図に為世(ためよ)の名はない。時代も100年以上隔たっている。なのに、新居一党や、高市清儀・友儀親子などが同じなのはどうしたわけか。
   また、「新居系図」の新居一族は、一応は玉澄から為世につながるように書かれていて、『予章記』のいう玉守系ではないはずである。したがって、単なる勘違いによるものか、意図的なものかは分からないにしても、この文章には『予章記』著者の重要な誤認、もしくは作為が存在するのではないかと考えざるを得ないだろう。これは単に新居氏だけでなく、別宮氏・河野氏にも関係してくる系図上の大きな問題点である。否、むしろ新居氏以上に、河野氏の出自に大きく関わる、問題を孕んだ文章ではないかと思えるのである。

   「新居系図」の新居氏と、『予章記』の河野氏
   そこで、この点について、自分なりに整理・検討した結果、以下のような考察をしてみた。
@ 『予章記』の著者が、凝然の「新居系図」そのものを見た可能性は少ないと思うが、凝然は伊予の地でこの系図を書いているので、凝然が調べたような資料は当地にもあったと考えられる。それを知ったとき、『予章記』の著者は驚いたのではないだろうか。なぜなら、「新居系図」においては、為世は新居氏の嫡子大兄となっているのに対して、河野氏の『予章記』では、河野氏中興の人・為時を、その為世の子としているからである。これでは越智氏の本流を以て自認する河野氏が、新居氏の庶流になってしまう。
   そこで『予章記』の著者は、「為世の段階ではまだ新居氏ではない」ことを暗示するために、いくつかの方法を思いついた。河野氏の本拠に近い「浮穴御館」を為世に傍注し、為時を「浮穴四郎大夫」として、河野氏を越智氏の嫡流のように装ったのではないかと思われるのである。「新居系図」には、為世に「浮穴御館」なる文字はどこにも書かれておらず、上大夫とあるのみである。また為世の子の季成が為時と同じ「浮穴四郎大夫」になっている。
   さらに、それでも為世が新居氏と考えられてはまずいため、ここに越智氏の賜姓とされる藤原姓を持ってきて、「藤原為世」と人名を変えた。越智氏に所縁の藤原なる貴族が越智氏を嗣いだために越智姓に戻ったとしたのである。これなら為世が新居氏の祖とは誰も思わないだろう。
A 次に前掲の『予章記』の一文を以て、新居氏の祖を玉澄系から家兄の玉守の系列であるかのように、うまく改変して説明した。しかも、河野氏の来歴にそれほど関係ない新居氏の説明にかなりの紙幅を費やしながら、肝心の家兄の名前については記さなかった。これは知らなかったからではない。「新居」の家名を表に出すだけならいいが、家兄の名前を知らせると、あとで玉守の子孫の名が「新居系図」の為世の処に戻って来ては困るからであろう。河野氏が玉守の子孫の庶流や兄弟だとでも誤解されると、小千氏の系図から河野氏自身が外れてしまって、かえって事態は悪化する。そこで、あえて名を伏したのであろうと思う。しかも(上蔵院本では控えめだが)長福寺本では、
新居郡に居住して新居とそ申ける。明神も河野の朝日弥高、新居の夕日弥低と仰けるを恨申て、其比橘長者清正と云人、当国々司にて下けるに契約して、姓をさえ橘と改らる。
と、この家兄は新居郡(当時は神野郡)に居住して玉澄と分家したが、玉澄系の河野氏と家兄の新居氏とでは河野氏のほうが格上であり、おまけに向こうは姓を「橘」と変えた。したがって、以後の両者はまるきり別系統だと示唆するかのように、だめ押しまでしているようである。
   矢野氏の系図には実遠(新居殿)から3代後の基保を「是れ高市氏の始祖也。」と書いているが、はたしてこの基保以降の系図なるものが実際に存在するのか、見たことがない。思うに、これは後世の人が『予章記』のこの文章を見て、書き足したものではないか?   もちろん、新居郡内には玉守の子孫が分派していて、幾分かは新居氏と称したかもしれない。基保がこれらの祖であった可能性は残る。しかし、平安中期から越智郡や伊予郡にまで進出して繁栄した武家集団の新居の一族は、これとはまったく別流の新居氏である。系図上でも玉澄の流になっていて、為世に至るまでの系譜はいささか曖昧だが、その点は河野氏にとっても同じであろう。
B 『予章記』が新居為世を、ありもしない藤原為世に変えて、越智氏に戻した。しかし、新居氏の祖を玉守に移動させたことで、玉守の子孫の新居殿(橘実遠)に系図上の時代を合わせる必要が生じた。なぜなら系図上、高市氏は新居殿から2,3代後でなければならないからである。玉守の家系の新居殿とは橘実遠からであり、実遠は嵯峨天皇時代の人である。そのため『予章記』は、藤原為世を嵯峨天皇の十男にしたのであろうと思う。
   一方で「新居系図」は、『予章記』と異なり、為世・為頼・為時を3兄弟に書いている。
宝物館

「与州新居系図」を収蔵する
伊曽乃神社宝物館


   それは当時、そういう資料が存在したものか。それとも、そのころの常識から、凝然自身が河野氏を越智氏の嫡流と信じていたのであろうか。ただし、為時以後の河野氏の系図までは記していない。それは凝然自身が新居一族の出身であるから、単にそこまでの必要性を感じなかっただけかもしれないが、為頼系の別宮氏系図のほうはきわめて詳細に残している。理由として、凝然が高橋郷の出身なので別宮氏に詳しかったからだとも言われているが、それにしても、3兄弟と書きながら、為時系の河野氏系図だけを除外しているのは、いかにも腑に落ちないことと思われる。もしかしたら河野氏の出自に関して、凝然自身が何らかの疑問を抱いていたから、あえて記さなかったのではあるまいか。
   『水里玄義(すいりげんぎ)』はおそらく、この3兄弟説を取り入れて、伊予親王3子説を編み出したのではないかと思う。これも『予章記』の為世の伝承により、3子を嵯峨天皇時代あたりの人と考えたからであろう。それが為世1子の場合だと、親王の子で嵯峨天皇の養子説になってくる。しかし、為世が伊予親王や嵯峨天皇の御子にあたる人物などでないことはいうまでもない。『予章記』自体の玉澄の系譜から考えてみてもそうだが、「新居系図」の後の世代から考えてみてもそうである。
   高市氏も俊義・光義・俊成・盛義の世代になると、ぼつぼつ名前も出てくるので、実在の人物であろう。したがって、これらの人々の時代から逆算しても、また新居玉氏・盛氏、難波江俊長、河野通清・通信らの時代から遡上しても、そうならないことは明白であろう。もし為世が嵯峨天皇時代に実在したのであれば、逆に新居系図や河野系図のほうがおかしいと言える。

   武家集団・河野氏の起源とは?
C 『予章記』著者は、それでもまだ心配だったのだろうか、今度は河野親清の源頼義四男説まで持ち出してきた。越智嫡流だけでなく、源氏の庶流にも系統をつないで家名を上げたかったのかもしれない。新羅三郎に合わせて、三島四郎とした。新羅と三島である。しかし、実際には年代がそぐわず、『水里玄義』では、実は親清は義家の子で、頼義の養子になっていたとか、義家の孫であるとか、歯切れのわるい説明になっている。しかし、義家の子(頼義の孫)をわざわざ祖父頼義の養子にする特別な理由などあったのだろうか。その理由とは、伊予の河野氏へ養子に出すためだったのか。また、義家の孫にすると、三島四郎の名が浮いてしまうようでもある。
源頼義四男説はほんとうか?
源頼義没年…1075年(87歳)。
親清……したがって義家の子であっても、頼義の養子なら1075年以前の誕生となる。しかも1160年に伊予国務職。つまりこの時、親清計算上は85歳以上。通信の誕生よりも後になる。   ※因みに頼義三男源義光(新羅三郎)は1040年代の誕生である。しかも、同じ母からだとしている。
通清……頼義没年から通信誕生まで、少なくとも81年はある。   ※通清は1180年ごろ戦死。
通信……1156年誕生。
   いかにも怪しい…。ならば、この親清(ちかきよ)の出自は何者なのか。たとえば、大倉粂馬氏などは、「新居系図」にはないが、新居一族の小千三郎大夫頼則の子だと言っている。
為世…季成…頼成…頼則(小千三郎大夫)…頼行(小千大夫  兄部)…
                                                             □□→親経の養子になり親清を名乗る
   頼則(よりのり)の則は「義(のり)」「儀(のり)」と、文字の差し替え可能だという。したがって、この頼則(義)を源頼義と考えたのであろうとあるから、上記のような意味だろう。
   『続・与州新居系図の研究』(明比學著)でも「河野氏は新居の越智であろう」と書いているし、ほかにも異説はある。いずれが事実か不勉強で分からないが、親清自体謎の人である。
   『予章記』は、さらには大胆にも、その子・通清(みちきよ)を三島明神の子にまでしようと企てた。もっとも、こちらはほんとうに大祝(おおはふり)の子だったのかもしれない。大祝は三島大明神の霊と一体であり、現人神であるという。河野氏(『水里玄義』)が三島大明神の霊を以て元祖とし、大通智勝仏の子孫だというのなら、おそらくそうであろう。それなら事実上の武家集団河野氏の始まりは、当然ながら、通清の時代からと河野氏が認めていることになる。

   『予章記』の改変は、史記を輝かすためか?
   ともあれ、鎌倉時代以後は新居氏の上に立ち、元寇の役から南北朝時代の華々しい活躍を通して伊予の守護職として諸国に名を馳せた河野氏が、新居氏の庶流、もしくは分派に当たる可能性があることに、『予章記』の著者は、やはり当惑したのではあるまいか。少なくとも、家伝書を著す立場としては、どうもまずいと考えたであろう。そのため、これを避ける手段を講じる必要があり、上記のような改変作業を行なったのではないかと推測されるのである。
   しかしながら、平安時代中期から東・中予の地に繁衍した武家の一大勢力・新居氏の祖は、「新居系図」上の為世に当たる人物であり、河野氏がその分派もしくは分流であることは、たぶん、事実ではないかと思われる。広い意味では河野氏も、小千玉興の後継者であった越智玉澄、即ち、武国凝別命(たけくにこりわけのみこと)の子孫・御村別(みむらわけ)もしくは伊予別の一族ではないだろうか。『予章記』は為世について、「当家元祖自王氏出たる故,又王子相続し玉ふ者也。」と書いているが、それはあながち間違いではない。藤原為世を待つまでもなく、玉澄の時代には、すでに王氏に引き継がれていたのではないだろうか。
   河野氏家伝が為世を嵯峨王子としていることについても、河野氏の『水里玄義』自体が「史記を輝かさんとするものか」と述べているように、河野氏の来歴を記した家伝書である『予章記』は、何よりも一族の史記を輝かす必要があった。そのため『予章記』は小千嫡流を自称したのではないだろうか。これは『予章記』成立当時の伊予の勢力図からみれば無理もないことである。その当時の伊予の守護職は河野氏であり、新居郡・宇摩郡以外の東・中予は河野氏が支配していた。それに、そうした我田引水は、どの家伝書においても普通に見受けられることである。しかしながら、少なくとも「新居系図」や『予章記』の系図から垣間見えてくる歴史上の河野氏は、越智氏の摘系とは理解し難く、おそらくは新居氏の分流だったのではないかと考えられる。
   とはいえ、河野氏が玉興・玉澄からの「越智姓」を継承している点では、新居氏と同様であろう。新居氏自体が、玉澄の「越智姓」も、時には「河野姓」も名乗っていたのではないかと思われる。それに通信以後の河野氏は伊予の武家の棟梁として確たる名声を築き上げている。その上、三島の大祝家とも親密な関係が存在するのであれば、変な小細工など施さなくても、系図上の問題ぐらいでその武家の名門としての地位が揺らぐとは思えないのだが。

   「予州新居系図」の評価
   終わりに、『予章記』と「新居系図」の関係にしても、完全に中立的な立場で考えれば、これまでの推論とは逆の見方もあり得るわけである。『予章記』の系図が正しく、「新居系図」が間違っている場合もある。
   試しに「新居系図」の最初の2,3代について人名を少々調べてみたが、ほとんど何の資料も現存しなかった。たいてい一人や二人は古い史料とか、寺社の由緒などにも勧請・再建・奉納・寄進などに関して名前ぐらい拾えそうなものだが、まったく見つからない。ただ一つあるのは、経世(つねよ)系の相撲人(すまいにん)の史料だけである。それも「越智」と書いてあるだけで、系図上の親に当たる為世とのつながりなどは確認できない。
   その代わり越智姓でなく藤原姓でネット検索をしてみると、時代はまちまちだが、貴族や歌詠みの中に、この間の「新居系図」の人名がほとんど出てきた。紫式部の縁戚関係にも何人かいる。

藤原為世 (ふじわらのためよ)   鎌倉時代後期の歌人
藤原宗忠(ふじわらのむねただ)   平安時代後期の公卿。従一位・右大臣
藤原為頼 (ふじわらのためより)   平安時代中期の官吏。歌人
藤原為時(ふじわら のためとき)   平安時代中期の貴族。歌人・漢詩人。紫式部の父
藤原為長(ふじわらのためなが)   紫式部の伯父
藤原季成(ふじわらのすえなり)   平安時代末期の公卿。正二位・権大納言
藤原国成(ふじわらのくになり)   文章得業生(もんじょうとくごうしょう)。歌人
藤原頼成(ふじわらのよりなり)   村上天皇第七皇子・具平親王の落胤
藤原為成(ふじわらのためなり)   鎌倉時代前期の白拍子微妙(びみょう)の父

   時代はまちまちといっても、すべて凝然とは同時代人か、それ以前の人であり、まるでこれらの藤原貴族から借名したのではないかと勘ぐられるほどである。そうは言っても「新居系図」では、それ以後の世代との名前のつながりも感じられるような人名であるから、資料がないだけで単純に既製人名の借用だとも言い切れない。何かの資料でも少し出てくれば、はっきりするのだろうが。
   それでも『予章記』と「新居系図」を比較した場合、「新居系図」が1280年頃に書かれているのに対して、『予章記』の成立は1400年初めの河野通久以降ではないかと推定されている。凝然は当然『予章記』を見ることもなく、将来『予章記』が書かれることも知らない。また消息文の紙背に自身に関わりある新居一族の系図を記しただけで、新居氏の家伝や来歴をまとめたものではない。
   それに、『予章記』の著者はどんな人か知らないが、少なくとも凝然は、名誉を重んずる武家ではなく、真実を重んずる学問僧である。とすれば、あえて系図を改変する必要性などは皆無といえよう。万一あるとすれば、人名が全然分からなかった場合だけの、方便的な借用に留まるのではないか。したがって、相対的には『予章記』の系図よりも、「新居系図」の信憑性のほうがより高く、そのため自分としては「新居系図」のほうをより重視して、『予章記』における疑問点を上記のように解釈してみたのである。

   武家集団・河野氏の誕生
   これ以後は、上記を前提とした私論になるが。
   武国凝別命の系統である玉澄が、小千の直の子孫である玉興の後を受け継いで越知(越智)姓を名乗り、風早郡の河野郷に拠点を移して河野氏といった。そして祭政を分離し、祭祀を司る大山祇神社の三島祝家と、地域を治める郡領や、国府の職務を司る役人とに子孫を別けた。それらの子孫のうち郡領や役人は、姻戚関係により他氏と一体化したり、中央へ移動した小千氏の後を受け、次第に越智郡から風早郡・伊予郡にも進出。やがて彼らは平安時代中期から武士化し、伊予における武家集団の一大勢力である新居氏を形成していった。その祖が「新居系図」の為世に当たる人物であり、新居氏も地域によって名前を変えたが、これを新居の一族と言った。中でも、新居氏兄部のほか、高市氏が大族であった。
   新興の武家・河野氏は、これらの新居氏の分流であったが、やがて通清・通信の時代に乾坤一擲・源氏方について、平家方の高市氏を破り、また源義経らの元で活躍。鎌倉幕府の御家人に出世して伊予の守護職扱いとなる。また北条時政の娘婿にもなり、ついには新居一族を凌駕して、伊予における武家の棟梁に出世したのである。承久の乱では通信は不運に見舞われたが、四男通久は北条方について家督を維持し、河野通有が弘安の蒙古襲来に活躍。家名と失地を挽回し、以後も河野氏の優勢は変わらなかった。
   小千氏と河野氏の関係、また武家集団・河野氏の出自に関しては、現在のところでは、このように理解している。







「与州新居系図」説明板

「新居系図」の説明板

(西条市中野  伊曽乃神社境内)

2011.10.10

      ◆ 関連ページ   27.『予章記』(1)   28.『予章記』(2)
■ 参考文献等

   『予章記』上蔵院本・長福寺本   伊予史談会双書
   『水里玄義』   同書
   『姓氏家系大辞典』太田亮
   『伊予路のふみ賀良』大倉粂馬著
   「与州新居系図」
   『予陽河野家譜』
   「和気系図」ほか


  RELAX TIME

文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム