ホーム
   INDEX 

27.『予章記』 (1) 〜予章記の小千神話〜

   西条と小千氏・河野氏
   小千氏・河野氏は愛媛県では中予に関わりが深いとされるが、もちろん東予の西条とも無縁ではない。
   地元の伝承によると、推古天皇の時代、小千益躬(おちますみ)は各地に寺社を創建したとされていて、同じ神野郡新居郷にある一宮神社、周敷郡北川の法安寺も創建は小千益躬によると伝えている。
   また『予章記』には、越知玉守(名は書かず家兄とのみある)が神野郡に居住して子孫が伊予橘氏を名乗ったことや、越知玉澄の孫(?)の実勝が「西條御館」と記されている。
   源平時代にも、河野通信が源氏方に与して戦功を立てたため、鎌倉御家人となり、西条・新居庄が河野氏に与えられたこと。
   南北朝時代になると、康永元年(1342年)には細川頼春が西条市大保木の天河寺(てんがじ)に陣を取り、後また周敷郡の千町ヶ原に打って出て、河野一族十七人が討死。貞治元年(1362)に至り、その子・細川頼之も讃岐から侵攻、河野通朝が世田山城にて討死する。その後、応安2年(1369年)通朝の子息・河野通直(通堯)が細川から奪還した新居・宇摩の二郡を高峠城で守備し、暫時、当地を支配した。しかし、その10年後に通直(通堯)佐志久原で自決の後は細川氏の知行と決まったが、通直の二男鬼王丸が六郎通之と称して二郡に入ったらしいこと。
『予章記』原本

『予章記』
長福寺蔵

   石川氏の時代、高峠城主石川通清が阿波三好の女を室に迎え、三好勢を手引きする形で河野氏に離反したため、河野通吉から攻められてわびを入れ、以後、数年間は二郡も河野屋形の旗下に従った。
   これらのことが『予章記』『予陽河野家譜』などに記されている。ほかにも御村別(みむらわけ)と小千氏の関係などで解明されていない情報が多々あるはずで、西條藩時代の一柳氏も含めて、小千氏・河野氏と東予の西条との関係は、一般に考えられているよりも密接であることが想像されよう。

   小千氏と河野氏
   河野氏の手になる『予章記』の小千氏・河野氏の関係についてはいろいろ問題はあるが、小千氏の宗廟神である「小千御子」を、河野氏の『予章記』では、自分たちの遠祖だとしている。『予章記』には写本がいろいろあるらしいが、手元にある伊予史談会復刻の「上蔵院本」と「長福寺本」から、そのあたりを摘記してみたい。ただし、下記はその要約であり、そのままの引用文ではない。
   まず河野系譜の源を考えてみると、人皇第7代孝霊天皇の第三皇子が鎮護国家のために伊予の地に来られ、伊予郡神崎庄に住んだことに始まる。この皇子が彦狭島皇子で、伊予皇子と号した。母の皇后は磯城県主大目の女細姫命である。やがて、皇子と当地の海童女(わたつみのひめ)和気姫との間に三つ子が生まれ、これを棚なし小舟で流すと、一の御子は伊豆の浦に着いて諸山大明神になった。二の御子は備前の児島に着き、三宅氏(児島氏)の祖となった。そして、三の御子が当国和気郡三津の浦に着いた。この御子は天性がすぐれていたので、その名が京師にも知られ、7歳にして帝都に上り34年の間天恩に浴したが、その後は旧国・伊予の国司に任ぜられ、小千郡の地に住んだ。そのためこれを小千御子と称した。
   その上で、以下のような系譜を載せている。
細姫命……彦狭島命(孝霊第三の皇子、伊予皇子。伊予郡神崎の庄に居住)……小千御子(三子のひとり天狭貫。伊予国司にして宗廟の神。和気郡三津の浦から帝都に上り、還って小千郡に居住)……天狭介……粟鹿……三並……熊武……伊但馬……喜多守……高縄……高箕……勝海……久米丸……百里……百男……益躬……武男……玉男……諸飽……万躬……守興……玉興……玉澄……
   以上は『上蔵院本』による伝承だが、『長福寺本』でも小千御子の子を天狭貫としている以外は同じである  [*1]

   もちろん、この系譜の彦狭島命の母は、記紀の内容とは異なっている。
『日本書紀』   〜   ■某弟(母、はえいろど)……彦狭島命・稚武彦命(吉備臣の先祖)
『古事記』   〜   蠅伊呂杼(母、はえいろど)……日子寤間命(ひこさめまのみこと)、若日子建吉備津日子命
   彦狭島命の母親は蠅伊呂杼で、細姫命ではない。皇后細姫命が母だとしたら、記紀の男子は孝元天皇になる。
   したがって、『予章記』筆者の勘違いでないなら、この系譜は記紀から採用したとはいえないだろう。

   小千系譜と国造
   また、小千氏・河野氏関係者の伝承では、彦狭島命(伊予皇子)を、小千御子に対して、大小千御子とも称しているようである(西条市奥之内の杉尾神社の由緒など)。
   これに関連して『先代旧事本紀』の「国造本紀」には、
   小千国造
軽島豊明朝の御代に、物部連の同じき祖大新川命の孫子到命を、国造に定め賜ふ。
とあり、この子到命と小千御子を関連づけて考える人も少なくない。というのも、垂仁天皇時代の物部連公・大新河命に、大新河命−大小市命−小致命(小市国造)とする系譜が存在し、この大小市・小致命の系譜を、河野系譜の大小千御子・小千御子に重ねてみようとするからであろう。『予章記』にも、そのような傾向が皆無とはいえない(ただし、『予章記』は小千氏がニギハヤヒの裔で、物部氏と同祖だとは何も語っていない)。
   しかし、年代的に考えるなら、この論法はまるで当を得ていない。小千氏の系譜や個々の事績がまるきり嘘だというなら仕方がないが、第7代孝霊天皇の孫が、第15代応神天皇時代の国造と一致するはずもないからである。それに、小千御子4世のちの三並(みなみ)は、『予章記』によると神功皇后の新羅遠征に大将の一人として参加している人物である。神功皇后の御子である応神天皇時代の国造が、三並よりも以前の人物だとしたら、それこそ時代錯誤になるであろう。三並の事績を除外でもしないかぎりあり得ない話であり、そうすれば家紋の縮み三文字の話も当然なくなる。

   大山祇神社の由緒
   河野氏の『予章記』だけでなく、大三島の大山祇神社のほうにも矛盾した伝承は多い。
   大山祇神社の話では、神社を創始したのは大山積神の子孫の小千命で、拝殿正面にある大楠は小千命ご自身による御手植えの神木として伝えられている。時代は神武天皇の東征前で、樹齢が二千六百年との説明がある。
   一方で、大三島大祝家の古文書『三島宮御鎮座本縁』によると、
人皇第8代孝元天皇のとき、彦狭男命(彦狭島命のことか)が大山積大~を伊予の国遠土(おど)の宮に祝い祀った。
とあり、遠土の宮といわれる横殿宮址は大三島東側の上浦町花栗瀬戸(はなぐりせと)の地にあるが、文武天皇の御代(大宝元年)から16年をかけて、西側の宮浦の現在地に新たに宮を造営したと伝えている。正遷宮を終え、横殿を廃したのは養老3年(719)のことだという。
   それなら現在の社前の御神木は小千命の御手植えかどうかは疑わしく、そんな途方もない樹齢には達しないはずである。ざっと計算しても千三百年程度であろう。それとも神社のいう小千命と、『三島宮御鎮座本縁』の彦狭男命、『予章記』のいう彦狭島命の子の小千御子とは、それぞれまったくの別人・別伝承ということであろうか。

   他方で『予章記』には、三島大明神の旧祉降臨の時期を、
崇峻天王御宇、当国迫戸の浦に天降り玉ふ。故に此浦に社壇あり、今横殿と号す。其時迄は見島也。
との記事もあり、崇峻天皇(すしゅんてんのう)の時代としている。また、『三島宮御鎮座本縁』にも、どういうわけか、
33代崇峻天皇の己酉二年、神託により、大山積皇大神を播磨国より伊予国小千郡鼻繰瀬戸嶋に遷し、小千益躬これを崇め祭る。木枝に鏡を掛けてこれを祭る。
(木村三千人著『瀬戸内風土記』ほか)         
との記事もある。
   ところが、この伝承は今治市祇園町の三嶋神社の由緒にもあり、こちらは大山祇神社の祭神を祀るとなっているが、
第三十二代崇峻天皇、御宇2年(589年)に、この地方の豪族小千直益躬(おちあたいますみ)が、靺鞨(まつかつ)の国より鉄人(強い武人)が八千の兵を率いて攻めてきたのを、播磨の国で討ちとり、木の下の浜(今の鳥生の浜)へ凱旋し、自ら榊の大樹に鏡をかけて大山祇の大神を祀ったので、木の下三島宮と呼ばれていた。この木の枝に多数の白鳥が巣を作り、ひなを育てたので鳥生の宮と称し、地名も鳥生としたと伝えている。
(『愛媛縣神社誌』)         
とのことである。
   これでは、大山積命は、はたしてどちらからどちらへ祀られたのか、また、それ以前の三島明神や大山積命とのつながりもよく分からないが、両方ともに「播磨国」とあるから、この場合、鉄人伝説と関連があるだろう。とすれば、鉄人退治は推古天皇の御世ではなく、崇峻天皇2年以前だった…?とも考えられる。

   鉄人伝説
   一方で今治市東禅寺の由緒には、
推古天皇の十年大陸より夷狄鉄人が兵八千を率いて九州に進攻し京都を窺わんとした時、益躬公は勅令を受けて兵庫蟹坂に於いて激戦の末、これを討ち取ったが、この際多数の臣下を討ち死にさせ、その菩提を弔う為伽藍を建立し東禅寺と号した。益躬公没後、詔により文武天皇はその勲功を賞し、太政大臣の位を贈られ鴨部大神と号された。
とある。
   鉄人の軍勢がどこからやってきたのかについても、『予章記』には百済とか三韓とか書かれているが、『予陽河野家譜』では戎人である。東禅寺の由緒では単に夷敵と言い、今治市祇園町の三嶋神社では靺鞨(まつかつ)の国よりと伝えている。百済はあり得ないが、当時、新羅とは任那併合を巡って良好な関係でなかったようで、たとえばの話、夷敵である靺鞨が新羅に案内をさせたとか、新羅が靺鞨に支援を求めたとかのケースも考えられなくはないだろう。
   仮に推古天皇の時代だとすれば、『日本書紀』推古11年7月、新羅征討のため当摩皇子(たぎまのみこ)が難波から船出して播磨の明石に着いたが、妻が亡くなったとして、そこから引き返している。播磨の明石というその場所からして、あるいは、益躬の鉄人伝説との関わりがあるのではないだろうか。だいたい征討に妻など連れて行くのがおかしい。実際は、すでに益躬の手勢により播磨での戦いが終結していたから、戻ったということではないのだろうか。その前には久米皇子が病いのため筑紫で薨去しているが、こちらは鉄人に敗れたのかもしれない…。想像をたくましくすれば、そういうふうにも考えられるということであり、あまりにもあっさりと征討を取り止めているのは、どうも納得がいかないのである。

   以上のほかにも『予章記』同様、小千命は孝霊天皇の孫で、応神天皇の御代に小千国造に任じられたとの伝承もあるらしい。が、これは「国造本紀」に書かれているので、仕方なく後世に小千命にこじつけたとしか思えない。
   第一、小千命が孝霊天皇の孫であるなら、御手植えの楠が、どうして樹齢二千六百年もの大楠になるだろうか。たぶん、小千命は樹齢九百年ほどの大楠を植えたにちがいない。小千命は固有名ではなく、何人もいたはずだというならまだ話が分かるが、いくら伝承とはいっても支離滅裂が過ぎよう。
   小千国造の件は、たぶん『予章記』の系譜か「国造本紀」の記述かの、どちらかが誤りであろう。あるいは、両方が間違っているかもしれない。そうでないなら、この系譜に従うかぎり、応神天皇時代の国造「子到命」とは、『予章記』の系譜の誰に該当するのだろうか。それとも全くの別人と考えるべきなのか。
   たしかに伝承は時代とともに少しずつ誤って伝えられたり、自然に誇張されたりするものだが、本来、各々の伝承には、それなりの意味があったはずである。善意に取れば、それらをつなぐキーワードが今は失われているために、現在では矛盾と感じられているだけなのかもしれない。一概に作為とばかりは言えないだろう。

   大山祇神社の祭神
   ほかにも、おもしろい個所がいろいろある。肝心の大山祇神社の祭神そのものがはっきりしないのである。大山積命(おおやまつみのみこと)を祀るといわれているので、「ああ、大山積神か」と、簡単にそう信じ込んでいるだけで、実は誰を祀っているのか、どんな神なのだか、その実体を知っている人はいないだろう。たとえば、大三島が薩摩付近にでも存在するというのなら、記紀の降臨神話に登場する「大山積神」だと一応、理解も納得もされるが、瀬戸内海の真ん中の島に、なぜ大山積神が祀られているのか。
三島大明神は天神第六代面足惶根尊(おもたる・かしこねのみこと)也、天照皇大神宮の御祖父也。
と、『予章記』の初めにはっきり書いているのに、いつの間にかそれが大山積神となり、天照皇大神宮の兄神だと言っている。
   「長福寺本」では、大宝2年に文武天皇が「正一位大山積大明神」と勅号されたとしており、天皇がなぜこんな神額を玉興に書き与えたとしているのか分からないが、いわゆる木花開耶姫(このはなさくやひめ)や磐長姫(いわながひめ)の父・大山積神とは後世の附会にすぎず、大山祇とは、本来は島内に祭祀の対象となる大きな磐山(いわやま)があったからではないかと思う。「山積み」とは本来そのような意味であろう。『日本書紀』一書では大山祇は火山の噴火により産まれた山の神で、雷神と高おかみ神とともに誕生している。大山祇神社にこの2神が合祀されているのも、おそらくそのためであろう。また、越智益躬が大山積神の助けにより、鉄人と戦ったときにも、雷鳴がしたという。その後、崇峻2年に、越智益躬が何らかの理由(伝承では鉄人の一件)で、大山積神の祭祀を瀬戸の横殿に創始したものかもしれない。大山積命を祀っても、神社名のほうは、現在も「大山祇神社」と号している。
   ところが故あって(たとえば持統天皇のころから全国的に社殿を営むことが奨励されたとか)大宝元年から宮浦に社殿を造営することになり、この大山積神を上浦から宮浦に奉遷する予定で、文武天皇に小千益躬の話を奉ったところ、「正一位大山積大明神」の神額を賜った?ものではないか。先述の今治市東禅寺の由緒には、
益躬公没後、詔により文武天皇はその勲功を賞し、太政大臣の位を贈られ鴨部大神と号された。
と記されている  [*2]

   和多志大神
   河野教通の時代に、自家の秘伝により河野氏の由来を論じた『水里玄義(すいりげんぎ)』には、
玉興和銅年中、三島大明神・役行者と伊豆より御上洛あるの後、霊亀中、攝州淀の河岸に御臨行の時、因縁あるによりて明神を玉興の船に移したまふ此の所を三島江と号けて霊祠有り。……中略……云々。当国々府小千郡三島に垂迹有り、正一位大山積大明神と額にこれを銘す。本地は大通智勝仏也。又、額に正一位諸山積大明神と書す。十六皇子のうち第一王子(伊豆三島の御事、当国に於いて浦戸午前と号す)は本地薬師仏、……中略……云々と。
(伊予史談会双書訓読文   以下同じ)         
の記述がある。
   これが事実としたら、玉興はこのときに伊豆(三宅島か)から三島大明神(この場合は「伊豆よりの上洛」とあるので、伊予の見島明神ではなく、諸山積大明神のことではないかと思う。又、額に正一位諸山積大明神と書すともある)を、そして攝津の三島江から、百済からの神を共に勧請し、伊予見島明神とこれらの神を合わせ、正一位大山積大明神と号して奉斎し、その本地を大通智勝仏とした(一説に、大通智勝仏垂迹は保延元年かと言われる)のではないか、と自分なりに想像されるのである。要するに、三つの御島の神を一体にしたという意味ではないのだろうか。そのため、大山祇神社が別名「和多志大神(海族の神とされる)」とも伝えられたのではあるまいか。
   三嶋
伊豫の國の風土記に曰はく、乎知の郡。御嶋。坐す~の御名は大山積の神、一名は和多志の大神なり。是の~は、難波の高津の宮に御宇しめしし天皇の御世に顕れましき。此~、百済の國より渡り来まして、津の國の御嶋に坐しき。云々。御嶋と謂ふは、津の國の御嶋の名なり。
(読み下し文〜岩波書店   日本古典文学大系)         
   『伊豫国風土記』逸文には、仁徳天皇の時代に顕現したとはあるが、仁徳天皇の時代に百済から来たとは書いていないので、あるいは弓月君[融通王]ら秦氏集団の移動との関連性も考えられるかと思う。ただし、百済から来た神がなぜ「和多志大神」なのかはまったく不明である。「波多氏の大神」というならまだ分かるが、「和多志大神」の称号なら、むしろ宗像三女神のほうが相応しいのではないだろうか?   それとも、海風(かいふう)の大神という意味なのか?   また『古事記』に「百済国は渡(わた)りの屯家と定めたまいき」とあるので、これと関わりがあるのだろうか。
   いずれにしても、これは大山積命一柱が山と海との二通りの名で呼ばれたのではないだろう。おそらく、二つ以上の神を合体した結果であろうと思う。そのため、(三島の一つであった)瀬戸内海の伊予の見島(御島)が大三島と呼ばれ、総鎮守大山祇大明神に発展したのではないだろうか。『予章記』には、
(もと御島と言っていたが)遷宮の砌に、蓬莱方丈瀛州三島出現し、天仙来臨ありしより三島と改め定めらる
ともある。
   『予章記』では、この諸山積大明神は、当国よりうつぼ舟で伊豆へ流れ着いた第一の御子だと言っている。500年ぶりに里帰りしたのであろうか。また、『予陽河野家譜』には、以下のような資料もある。
人皇49代光仁天皇宝亀9年従伊与移祭干伊豆於当国奉崇浦戸御前
これを見ると、宝亀9年(778年)には再度、伊豆へ戻ったのかも知れない。
   因みに、河野氏の後世の居城湯築城も、道後温泉の傍に築いた城の意味で湯築城と記したのかもしれないが、本来は弓月君に因んだ館(やかた)名ではなかったかとも考えている。称徳天皇の条を見ても分かるが、伊予には以前から秦氏の集団が多く移住し、影響力を保持していたのである。

   十六王子
   『水里玄義』には以下の記述もある。
それ越智姓は、三島大明神を以て氏神となす。越智郡三島の額に曰く、日本総鎮守正一位大山積大明神と。本地は大通智勝仏也。仏説に、大通智勝仏十六王子有り、云々と(法華化城喩品)。故に当社に十六王子有るは本地の意に適えるか。よりて元祖を以て三島の霊となし、小千御子より玉興に至る十六代、十六王子に準してこれを立つ。
   この小千氏十六代は、後の河野氏が無理矢理立てたもののようであり、玉興の時代にはなかったのである。
   また「長福寺本」には、
彼(かの)高縄山は観音菩薩霊験の地也、当初十六人の天童彼の処に来遊し玉ふ、即三島大明神十六王子霊跡有る也、新宮と号す、
とあり、大通智勝仏の十六王子が当初訪れた場所とする。が、これは実際には往古において、唐国越州からの童男童女が流れ着いた歴史を物語っているとも受け取られかねない伝説である。高縄山(たかなわさん)は小千氏・河野氏の根拠地であった。そのために、余計に十六人という数にこだわっているのかもしれない。でなければ、大通智勝仏に王子が何人いようが、小千氏にも河野氏にもそれほど関係がないはずである。逆に、天童十六人の伝承から本地の大通智勝仏垂迹説が想起されてきたとすれば、こちらのほうが納得がいく。
   案ずるに、小千御子らの母である彼の和気姫も、実は沖の島(興後島)のただの漁師の女などではなく、これらの天童の子孫だったのかもしれない。
此和気姫海童女也(わたつみのひめなり)。三島大明神御天下以前に、和気郡沖島へ下り給ふ、故母居島と号す。
と『予章記』長福寺本にはあるが、ここでの三島大明神は、文面からして、明らかに天神第六代面足惶根尊(おもたる・かしこねのみこと)を指している。この天神よりも先に和気郡沖島へ来たというのである。もちろん、小千御子の母の和気姫自身ではなく、祖先のことを語っているのは言うまでもないが。
   そのため小千氏や河野氏は、秦氏に強い親近感を抱くのではないかとも察せられる。越智という姓も、その謂(いい)であろう。
   例を挙げると、『水里玄義』では、百済で壮烈な討死を遂げた朴市田来津(えちのたくつ)は「秦造田来津」のことだが、名が似通っているせいか、小千田来津(おちのたきつ。小千直・守興(もりおき)のことか。多伎の宮祭神の一座に田来津彦命がある)と取り間違えているようだ。そのように秦氏と混同しているようである。意味不明な白人城(ウロンド)なるものも、浦戸御前の浦戸のことだとするが、なぜ「うらど」が「白人」なのか。「しらひとのしろ」とよめば、つまり、斯蘆(しら、新羅)人の城(山城)を指すのではないかとも考えられる。「しろ」とは「秦」のことではないだろうか。韓国の東沖合にも鬱陵島があり、関連があるかどうか「ウルルン・ド」と称している。

   結び
   結局、『予章記』を通して河野氏が自らの出自として述べたいことは、信仰の面では、河野氏が三島大明神の本地である大通智勝仏の子孫だということ(「元祖を以て三島の霊と成し」とある。そのため、「通」が河野氏の通名になった。夫人の名には「智」をつけるという)。
   また、歴史的には、実際はどうあれ、小千氏の伝承を通して、河野氏も孝霊天皇と、秦の始皇帝の方士・徐福とともに海の向こうから流れ着いた天仙・天童の末裔なのであるという、この2点に集約されているのではないかと思う。
   遊びのほうが勝って、やや想像がすぎるかもしれないが、『予章記』の伝承部分を読んでいると、何だか神仙の海をうつぼ船で漂っているような気がして、そんなふうにも受け取れてくるのである。




[注]
*1   『予陽河野家譜』や『河野家譜〜築山本』でも小千御子の子を天狭貫としており、こちらが一般的だが、今治市朝倉の矢矧神社(やはぎじんじゃ)では天狭貫王を小千氏の宗廟神として奉祀している。
*2   ただし、『続日本紀』称徳天皇天平神護2年(766年)4月19日には、伊予国神野郡の伊曽乃神・越智郡の大山積神に従四位下を授けるとあり、まだ従四位下である。

2011.08.25

      ◆ 関連ページ   28.『予章記』(2)   29.『予章記』(3)
■ 参考文献等
   『予章記』上蔵院本・長福寺本   伊予史談会双書
   『水里玄義』   同書
   『先代旧事本紀』
   『予陽河野家譜』
   『河野家譜〜築山本』
   『伊予路のふみ賀良』大倉粂馬著
   『瀬戸内風土記』木村三千人著
   瀬戸内しまなみ海道『歴史と文学の旅』森本繁著
   『愛媛縣神社誌』愛媛県神社庁
   『古事記』
   『日本書紀』
   『続日本紀』
   『伊豫国風土記』逸文


  RELAX TIME

文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム