ホーム
   INDEX 

28.『予章記』 (2) 〜玉澄から為世まで〜

   『予章記』伝承の信憑性
   『予章記』伝えるところの伊予皇子(いよおうじ)から玉興(たまおき)までの小千系譜(おちけいふ)は、半分神話のようなものであろう。全くなかったわけではないが、曖昧模糊としている。もちろん、小千益躬(おちますみ)から守興(もりおき)・玉興の頃ともなると、かなり信憑性も出てくる。しかし、歴史的実在性が増してくるのは、やはり越智玉澄(おちたまずみ)あたりからであろう。
   ただ、この玉澄という人も謎が多い人である。信望や力量があり、周囲からも認められて、信仰心や温情にも厚かった人のように見受けられるが、肝心のどのような出自の人物なのかが、今一つ明確でないところがある。伝承では唐土の越国から来た玉興の弟になっているが、『予章記』がそう書いているだけのことである。一方で、『日本霊異記』にある小千直(守興)の俘虜の話などは、当然ながら『予章記』には全然書かれていない。ならば、興・澄(純)兄弟の話にしても、どこまで信じていいものか。

   玉澄については、たとえば『水里玄義(すいりげんぎ)』には、以下のようにある。
玉純(宇摩大領、樹下大神)は十城別王19代の裔和介公万躬の男なり。饒速日裔小千玉興と契約して姓を小千に改む。興、純の姓曉然たるを称し、姓を越知の字に換へしむ。
(伊予史談会双書訓読文   以下同じ)         
   つまり、玉澄は和介公(わけぎみ)万躬の子であり、小千姓とは明らかに元の姓が異なるから、小千の養子といっても、越知の字に換えさせたというのである。
   伊曽乃神社研究の大倉粂馬氏は『伊予路のふみ賀良』で、これは結果的に玉澄が武国凝別命(たけくにこりわけりみこと)の系譜だと言っているのではないかというふうに述べている。
   十城別王は『日本書紀』などでは日本武尊(やまとたけるのみこと)と吉備穴戸武姫(きびあなとたけひめ)の子となっているが、円珍の「和気系図」には、十城別王は武国凝別命の3代目に付記されている。たとえ直接の子孫でなくても、養継子か何かで3代目になっているケースもあり得るだろう。御村別(みむらわけ)も伊予別も、後世には同じ和気君の名で同族のように呼ばれている。
   因みに「和気系図」には、武国凝別命の夫人は高志道君祖(こしのみちのきみのおや)の女(むすめ)とある。『水里玄義』には「越和介公」とあり、これが越知姓と関係があるのではないかとも考えられる。『予章記』は守興の話から、北陸の越国(こしのくに)と唐土の越国とを入れ替えたか、あるいは勘違いしたのではあるまいか。玉澄がほんとうに守興の実子なら、たとえ唐土生まれであるにしても、そのまま小千姓を与えて何ら不都合はないと思われるのである。
   また大倉氏は、南海通記に「豫州御村の姓・永く近世に来由す。…小略…高市、七森氏も、此の遠孫と聞こゆる也」と載せていることから、高市氏も本来は小千氏の裔ではなく、御村別の裔孫だとしている(『姓氏家系大辞典』)。
   これらのことから推察すると、越知玉澄は武国凝別命の系譜であったことも考えられる。兄の玉守とともに、疑問のある存在と言えるだろう。

   『予章記』による玉澄の子孫
   小千玉興と共に多くの業績を遺した越知玉澄は、名字を河野と称し、風早郡の河野郷を本拠として、747年に没したとされている。それならその子孫は越智とも、河野とも称したであろう。
   玉澄…益男…実勝…深躬…息村…息利…息方…好方…好峰…安国…安躬…元興…元家…家時…為世
河野系図

河野系図
(南明禅師伝来の写本で河野家本流のものといわれる)
長福寺蔵
   これは『予章記』長福寺本の玉澄から為世(ためよ)までの系譜である。上蔵院本では、これから息村(おきむら)…息利(おきとし)…息方が抜けている。
   玉澄の子の益男は周敷郡(しゅふぐん、現西条市)の郡司とある。深躬と息村はいずれも桑村(くわむらぐん、現西条市)御館で、実勝は西條御館とあるので、いずれも東予であり、この点からも玉澄は、武国凝別命の御村別と何らかの関わりがあった可能性が窺える。
   武国凝別命は『日本書紀』では「伊予御村別の先祖」とのみ記されているが、『先代旧事本紀』には武国皇別命となっているものの、「添(そふ)の御杖君の祖」とも書かれている。御村別は伊曽乃神社を奉斎したが、「添御杖君」らは福岡八幡宮を奉斎し、これらの一族は、おそらく周敷神社も奉斎したであろうと思われる。奈良時代における周敷郡の豪族多治比(たじひ)氏との関連は不明だが、8世紀の中葉には越智益男が周敷郡の大領であったことが『予章記』ほかから察せられる。また、玉澄の兄の玉守も神野郡の新居郷に居住していて、こちらは伊予橘氏の祖になっている。
   益男の次の実勝(さねかつ)は西條御館とあり、本拠は西条であったように推測されるが、こちらは一部資料によると玉澄と同じく伊予国司とも書かれている。これが事実としても、長官ではないから、掾(じょう)以下であろう。もしくは散位国司か。したがって在任期間中は国府にいたのかも知れない。この実勝は桓武天皇頃から嵯峨天皇時代にあたる人のようであり、玉澄から実勝の間の越智郡には越智直(おちのあたい)がいて、越智直広国(郡司大領)、越智直飛鳥麻呂(越智郡大領)などの人名が『続日本紀』等に認められる。深躬から息村までは東予だが、その後、息利(樹下押領使)…息方(大井御領)…好方(越智郡押領使)と、次第に系譜上の所在地が西の方へ移動している。しかし、好方は天慶3年(940年)の藤原純友征討にあたっては、新居大島の村上氏に協力を求めているし、純友を討ち取ったという橘遠保(たちばなとおやす)も玉守の裔とされているので、新居郡にも関わりがあった人かも知れない。系譜はさらに西の方へ好峰…安国…安躬…元興…元家…家時…為世と続いているが、為世は河野系図や「与州新居系図」をみるかぎりは、円融天皇(969年〜)から一条天皇(〜1011年)あたりの人である。したがって、好方以降にもこんなに人を詰め込んでいたら、とても年数が足りない。

   系図の修正
そのためかどうか、『水里玄義』では元興(もとおき)を真勝の兄弟として、以下のように訂正している。
[水里玄義]
                                                                   安国…安躬
                                                                   好峰…
玉純…益男…真勝…深躬…息村…息利…息方…好方
                   元興…元家…家時…為時…時高…為永…為綱
                                              (為世)
   しかし、これでは逆に為世までの年数が短すぎるようである。神社伝承などによると、元家は920年と942年にも名前が出ていて、息方・好方とは同時代人のようであるから、実勝の時代からみれば100年以上も離れていて、この系図では合わない。そこで、とりあえず次のように考えてみた。
玉純…益男…真勝…深躬…興村…興利…興方…好方……
                                                元興…元家…家時…為時…時高…為永…為綱
                                                                             為頼
                                                                             為世…為時…時高(『予章記』)
   もちろん、これは年代に整合性を与えるように考えただけの系図で、事実かどうかは別である。もともと信じられるような確実な河野系図など存在しないのだから、これでも整理・考察のためには役に立つ。要は、為世まで行き着けばいいのである。
   『予章記』の家時(いえとき)の次に、為世・為頼・為時を並べたのは、とりあえず「与州新居系図」によったもので、『水里玄義』の伊予親王の三兄弟説とは違う。『予章記』の河野系図や「与州新居系図」を参考にするかぎりは、伊予親王の三子説などまったく話にならない。また、『予章記』の藤原為世・嵯峨天皇第十子説、あるいは『予陽河野家譜』の十八子説なども、いったいどこから出てきたのか?
   これらについては次項に譲るが、玉守・玉澄兄弟がほんとうに唐土の越国の産であるのか、また越智為世なる人がほんとうに実在したのか、するとしたら、どんな出自の人物であるのか等を、よく考えてみることが必要だと思う。





2011.09.20

長福寺   長福寺   (現:西条市北条)

河野通有が、弘安4年(1281)の元寇の役で戦没した叔父通時はじめ両軍将兵の冥福を弔うため、自分の館を寺として創建したと伝えている。

      ◆ 関連ページ   27.『予章記』(1)   29.『予章記』(3)
■ 参考文献等
   『予章記』上蔵院本・長福寺本   伊予史談会双書
   『水里玄義』   同書
   『日本霊異記』
   『伊予路のふみ賀良』大倉粂馬著
   『姓氏家系大辞典』太田亮
   『先代旧事本紀』
   「和気系図」
   『日本書紀』
   『続日本紀』
   「与州新居系図」


  RELAX TIME

文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム