玉興は新居郷に居住し玉ふ。故に後は新居の一族と称す (『予章記』上蔵院本)玉澄心得にて当国へ渡り、新居郡に居住して新居とそ申しける (『予章記』長福寺本)
また一宮社記、矢野系図等に、玉守の裔實遠の事を載せて、「玉守−益興−益連−實連−實遠(是の時、勅により、神野郡を改めて、新居郡と為す。之により實遠の家名を改めて新居殿と稱する也。 弘仁二年辛卯年、伊興国神野郡一宮神に勅して、正一位に叙し神額を献じて、正一位一宮大明神と云う矣。是の時の勅使當国々司橘長者清正也。此の御宇一宮を、尊崇する・余の社に異なれり。是の時、實遠・越智姓を改めて、橘姓と為す。爾来連綿として、累世・橘朝臣と稱す)−實幸−實保−貞保(この弟基保は、是れ高市氏の始祖也。又吾河、井門、岡田の三氏は、皆高市氏より出づ)」など載せたり。
明神も河野の朝日弥高、新居の夕日弥低と仰けるを恨申て、…中略…姓をさえ橘と改らる。
細川満之書状 保國寺領四至、次新田荒野、自二諸方一被違亂之由被仰候、其にて看極、寺家無相違様 可被付沙汰候、恐々謹言、 庚應己巳 十月十一日 満 之御判 石川入道殿
左海予章記に、細川頼之河野と和平の後、河野通之石川六郎と名乗り、高外木に住し、道前を領す。舎兄通義逝去の後河野に復し、後又石川を名乗る。通之の一子を石川信濃守通信と云、是石川の二代なりと。
新居郡宇麻郡は大半細川家の衆也。和談之上者不及是非、且一恩にかけて契約の辻にとて細川家へ被遣。
いにしへの城の跡ぞと教へられあふぐふもとにきりのただよふ 柳原白蓮 (久門範政著『西条市誌編纂餘録』より)昭和26年12月8日、歌人の柳原白蓮が西条の武丈堤を訪れたときに、加茂川越しに高峠山を望み、久門氏らの説明を受けてその場で詠まれた歌と『餘録』に書かれている。尚、著者の久門範政氏は石川備中守の旧居館・東の館に住んだ久門政武(中野村庄屋)の後に当たる人で、『西条市誌』を編纂された。
『姓氏家系大辞典』(太田亮編著)には、矢野系図に云うとして、以下の系図もある。 (越智)玉守……u興……u連……實連……實遠(橘)……實幸……實保……貞保……遠保 千壽丸 基保 ここでは、上仙菩薩(千寿丸)は(越智)u連の第二子となっているので、この系図に従うと、越智氏=矢野氏となり、玉守が一宮神社社家を兼ねていたということになる。そのため橘実遠と矢野実遠が同一人物とすれば、年代的には上仙菩薩のほうが橘実遠よりも前なので、この系図の順序は適合している。したがって、上仙菩薩は矢野実遠の子ではなく、矢野u連の子が正しいのかもしれない。 ただ、大田亮氏自身は「越智姓、矢野氏」とする当系図を、後世の追加としてあまり評価しておらず、また、一宮神社社家矢野家の墓所にある上仙奥津城の撰文には、上記のように矢野実遠の第二子と記されているので、疑問はあるが、そのままにしておく。 2011.09.01
(越智)玉守……u興……u連……實連……實遠(橘)……實幸……實保……貞保……遠保 千壽丸 基保