ホーム
   INDEX 

  23.御船森

   
   御船森の伝承
小祠

御船森の祠

   日市横黒(ついたちよこぐろ)石橋東側の細い道を北に向かって少し入ったところに小祠があり、西条史談会による御船森(おふなもり)の標柱が建てられている。
   御船森の伝承については、『西條誌』の朔日市村の項に次のように記されている。
   ○御舩森   御舩川
御舩森と称するわけハ、往時伊勢の国より、伊曽乃ノ神を勧請せし時、神躰を乗来りし舩を、此処に埋めし也と云、六七間の間ダにて、樹木少々あり、少祠あり、小祠ハ、近世建たるにて、改帳等には不見ヘ、此ノ御舩森ハ、御船川の傍にあり、御舩川も、かの神の御舩着たるより、斯くハ呼ヒ来れるなるべしと云、官の御舩の事に関リたるにてハなし、此ノ川、並ミ松土手の東にあり、御城下より、讃州街道筋の中を流れ、石橋かゝる、これ御舩川也
   また、西条史談会発行の『先哲の墓碑とふるさとの史跡』によると、
   伊曽乃神社のご祭神である第12代景行天皇の皇子武国凝別命が、国土開発の大任を受け伊予の御村に来られたとき、皇祖天照大神のご分霊を奉じて朔日市御船森へ着かれたと言い伝えられている。
   このとき、命が海上守護のために龍田の神(風の神)をここに祀られた。
   朔日市横黒御舟川の東側に小さい祠がある。
との説明である。
   つまり、武国凝別命(たけくにこりわけのみこと)が天照大神の分霊を奉斎して西条に着船したとき、『西條誌』では、その舟を埋めた場所と伝えられ、『先哲の墓碑とふるさとの史跡』では、風の神を祀った場所として解説されている。ただし、『西條誌』の天保時代には奉祭者の名までは分からなかったのか、武国凝別命の名は記されていない。
   『西條誌』の舟を埋めたというのは、流されたり盗られたりしないためとか、あるいは舟自体を祀るためなどの解釈が可能である。
   しかし、後者の説によると、現在の小祠も風神を祀っているということなのだろうか。それなら風伯(ふうはく)の前身のようにも受け取られ、同じ朔日市にある風伯神社は御船森が創始であったようにも考えられよう。もちろん大昔のことで、そのあたりの経緯は何とも分からない。ただ、「後に祀った」と言うなら理解できるが、着船したばかりで不案内な土地の不明な場所に、はるばる奉斎してきた風神を直ちに祀るかどうかについては、伝承とはいえ多少の疑問も感じられる。
   が、とにかく、西暦300年前後に武国凝別命が西条の地に着任してきたとき、初めて上陸したと伝えられる場所が、この御船森ということなのであろう。だとすれば、この界隈の人たちがその小さな地所を特定して維持・管理し、今日まで1700年間も途切れることなく伝承してきているという事実は、感嘆に値いしよう。ただ、現在のような祠が建てられたのは、『西條誌』では「近年のこと」だとあるから、元は数本の樹が寄り合っただけの小さな木叢(こむら)のような場所だったのかもしれない。

   御舟川の呼称
西条史談会が建てた標柱

西条史談会による標柱

   舟川については、西条では「みふねがわ」と言う人もおり、「おふねがわ」と言う人もいるらしい。むろん、どう呼ぼうと各人の自由だが、上述の『西條誌』には次のように書かれている。
御舩川も、かの神の御舩着たるより、斯くハ呼ヒ来れるなるべしと云、官の御舩の事に関リたるにてハなし、
   このことから察すると、本来の呼称はやはり「みふねがわ」ではないかと解せられる。西條藩の時代なら「お」と称しただろうが、古代の皇族などに関わる尊敬の接頭語は、たとえば御幸(みゆき)、御食(みけ)などのように、たいてい「み」と称しているからである。すると、御船森(おふなもり)も本来「みふねもり」でなければならないが、「おふなもり」のほうが口にしやすく、耳の響きもいいので、こちらは自然に現在のような呼称に落ち着いてきたものであろうか。
   武国凝別命については『古事記』には特に記されていないが、『日本書紀』に景行天皇(けいこうてんのう)の皇子で、「御村別(みむらわけ)の祖」と書かれている。当時は、ヤマトタケル伝承に象徴されるように、倭(わ)連合の盟主となった倭(やまと)王権が、各地にその支配圏を拡大していこうとしていた、国土開発の草創期に当たっていたのである。







御船森の伝承地

現在の御船森

所在地図

所在地


2010.11.17

      ◆ 関連ページ   2.伊曽乃神社
  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム