ホーム
   INDEX 

  26.御陵神社と天智天皇

   御陵神社の祭神は?
   御陵神社(みささぎじんじゃ)は西条市早川(はいがわ)の山中にあって、天智天皇を祀っている。
   『大生院郷土誌』によると、地元では次のように言い伝えている。
天智天皇が京都をお立ちになった後、ひそかに当国へ行幸なされたが、この地に崩御あそばされ、おそれおおくも御陵地とせられた所で、後世の人が神社としたものである。
   これについて、『西條の歴史探訪』(明比學著)では、大倉粂馬氏が和気系図の研究から武国凝別命(たけくにこりわけのみこと)の後孫、波夜古乃別君(はやこのわけぎみ)は早川と関係ある人かと書いているところから、天智天皇説を疑問とし、次のように述べている。
このようにみてくると、御村別君の波夜古乃別君は早川に居住せられていて、そこで亡くなられ御陵神社に祀られているとすれば、まことに自然であり歴史的にも納得がいくのである。
御陵神社

御陵神社
   御陵神社には当初は波夜古乃別君が祀られていたが、時とともにその名が忘れ去られた。そして、ただ「御陵神社」の名だけが残った。そのため、この神社名「陵(みささぎ)」を、天皇の陵墓と関係があるものと後世の人が思慮を巡らし、西条と関連がある天智天皇と結びつけたということは、考えられない話ではない。
   しかし、波夜古乃別君と天智天皇は、和気系図によるとほとんど同時代の人である。その意味では、時間の経過による取り違えの可能性は少ないのではないかと思われる。それに地元の大生院では(早川は昭和31年に西条市飯岡に編入されるまでは新居浜市大生院の一部だった)、祭神は天智天皇だとはっきり言っているので、フィクションか事実かは別にしても、なぜ、このような伝承があるのかについて考えてみたい。


   伝承の理由として考えられること
   まず一つ目には、同じ西条市の古川(ふるかわ)には御所神社(ごしょじんじゃ)があって、やはり天智天皇を祀り、熟田津(にきたつ)に関わりがある神社だと伝えている。661年の西征時、斉明天皇が当地の熟田津に逗留したとの伝承が西条にはあり、実際には斉明天皇の熟田津石湯行宮伝承の中心は御所木(ごしょぎ)のある橘新宮神社旧跡の地であるが、元の古川も同じ続きの往古の海岸線にあるところから、古川のほうに天智天皇の行宮(かりみや)が置かれていた可能性は考えられよう。真偽は分からないが、『保國寺縁起』は御所神社を諒闇(りょうあん)の地とも書いている。したがって一つには、天智天皇の御所神社と御陵神社との関連性というものが考えられよう。
   二つ目としては、『日本書紀』によると、天智天皇は「天智10年(671年)9月に病気になり、12月3日に近江宮で崩御され、11日にもがりした」と書かれていて、その御陵も京都市の山科陵(やましなのみささぎ、山階陵)に比定されている。しかし、平安末期に成立した『扶桑略記(ふそうりゃっき)』という書には、一説としてだが、
一云 天皇駕馬 幸山階ク 更無還御 永交山林 不知崩所 只以履沓落處爲其山陵 以往諸皇不知因果 恒事殺害
と書かれていて、天皇は馬に乗られ山階の郷にお出かけになったが、そのまま二度とお帰えりにならなかった。どこかの山中に入って行方不明となり、その崩御の場所は分からない。ただ靴の落ちていたところをもって、御陵と定めただけであると記されている。このことから、他方では暗殺説や隠棲(いんせい)説も取りざたされていたようである。
    ただ、『日本書紀』の記述通りに、3日に崩御して11日にもがりをしたのであれば、隠棲説などは吹っ飛んでしまうわけであるが、御陵神社の天智天皇の祭神伝承は、この隠棲説とも深い関わりがあるのではないかと思う。
   ただ早川の伝承は、天智天皇が西条の熟田津の地を偲び、古川の御所神社または早川の御陵神社の地に隠棲してこの地で崩御されたため、内々に御陵地としたと伝えているのか、それとも、早川の人々が山階で崩御された天智天皇を偲んで、早川にも御陵神社を祀ったと伝えているだけなのか、口碑による伝承だけでは今一つ分かりにくいところがある。あるいは病気になった天皇が人目を忍んで当国に入り、早川を陵地と定めて崩御されたのだが、結局、玉体(ぎょくたい)だけは近江へ戻されたということもあり得る。その陵地の古蹟へ、後世の人が神社を建てたという意味なのかも知れない。もちろん、これらは大生院地区に残る民間伝承に過ぎないのだが、何の足跡も理由もなくして、こんな伝承が今日まで継承されているとは考えにくいようである。

   当地の歴史について
   たしかに、歴史的にみると、宇摩郡(現在は四国中央市土居町)津根から、神野郡の早川を含む大生院の地域には、天智天皇以前から秦氏の一団がかなりの勢力で居住していたと考えられる根拠がある。大生院の正法寺(しょうぼうじ)の由緒は、上仙菩薩をこの寺の開基として、嵯峨天皇の乳母であった神野宿禰(かみのすくね)ら秦氏の一族が創建したと書いているし、また『西條誌』には「秦氏代々遺言筆記集」というものがあり、天正年間にも早川城に秦備前守がいたと記している。そして、この秦氏は、京都太秦(うずまさ)の秦氏らとも、伊予の豪族小千氏らとも、おそらく神野郡の別君らとも強く結びついていたことが推測されるのである。
   「磐瀬行宮説」がある四国中央市土居町の津根の里には、応神天皇か、仁徳天皇のときに各地に送られた秦氏がこの地にも栄えて、砂金や朱砂が採取されたことから、孝徳天皇の御代には阿部小殿小鎌らが金集使として派遣され、当地の秦氏の娘を娶って代々秦姓の子孫を残したのであり、『続日本紀』称徳天皇(しょうとくてんのう)紀にも関連記事が記されている通りである。そして、この津根の里に磐瀬行宮(村山神社)の伝承が伝えられ、それを裏付ける天平時代の社記の写しがあり、70余体の斉明天皇近侍の木像が残されているのは、これらの阿部氏・秦氏らと天智天皇とが、いかに近しい関係であったかを物語るものであろう。また、御所神社のある古川の庄屋は(なぜか)秦氏であったと、『伊予の高嶺』にも書かれている。

早川周辺地図

早川周辺地図
   秦氏と採鉱
   『続日本紀』には、文武天皇2年(698年)に伊予国から白鑞(白目)が何度か朝廷に献上された記録が残されている。この白目(しろめ)は西条市市之川のアンチモニーと考えられており、市之川に白目の地名があり、鉱山開発時に祀られたという白目山神社もある。
   大倉粂馬氏は『伊予路のふみ賀良』で、銅山川・加茂川流域には変わった地名が多い。銅山川系には小此須(おごろす)・城師(じょうし)・折宇(おりう)・戸女(とにょう)・肉淵(にくぶち)・乙地(おとぢ)……、加茂川系には市ノ川・八ノ川・物相(もっそう)・吉居(よし)・黒代(くろだい)・川来須(かわぐるす)……等々、奇怪な地名があるが、名前と地形が必ずしも一致していない。これらは古代朝鮮語、百済語の名残ではなかろうかというふうに述べておられる。古代朝鮮語か、ヘブライ語か、ラテン語かはよく分からないが、たしかに変わった地名である。大陸系の名称の可能性はあるだろう。
   『日本書紀』によると、応神天皇の御世に弓月君(融通王)が百二十県の人民を率いて日本へやって来た。この秦氏は、新羅(しらぎ)の秦ではなく、楽浪(らくろう)・帯方(たいほう)二郡に住んでいた秦漢等の遺民の子孫が中心であり、高句麗・百済の侵攻によって楽浪郡が313年に、帯方郡も314年に滅んだため、相前後して百済国に入った人々と考えられている(異説もある)。これらの秦氏は大陸の文化に通じ、養蚕・機織等の技術のほかに、採鉱の知識にも秀でた技術集団だったと思われる。飛鳥時代以前の日本には渡来系の人が多く入り、その王族は貴人として敬われ、他の人たちも先進の技術集団として尊重されてきたようである。宇摩郡や神野郡には別子銅山・市之川鉱山など、豊富な鉱脈が埋蔵されていた。そのためだろうか、前述のように、宇摩郡津根村には秦氏が居住して砂金や朱砂の採集を行っていたとの記録や、伝承が残されている。したがって、神野郡の東部山間地域にもおそらく、その頃から秦氏が入植したのではないかと想像される。
   もちろん千五百年以上もの長年月が経てば、名前もいろいろと変わってくるのが自然だが、西条市飯岡(いいおか)の地域には現在でも秦姓の人が多く、早川には神野姓の方も住んでおられるようだ。嵯峨天皇の乳母「神野宿禰」の例にあるが、大生院正法寺の由緒にはこの神野氏も秦氏の一族のように書かれている。これらの神野姓が郡名「神野」に関わる名字かどうかは不明だが、同じ神野郡でも旧西条市の西部には神野姓が少ないのに対して、隣の新居浜市にはとくに多いようである。現在の読みでは「じんの」になるのだろうが、もしかしたら、こちらも嵯峨天皇の諱(いみな、本名)に遠慮してのことであろうか。早川隣村の大浜村山中で最初に農地を開拓して長となった曽我部氏も、『小松邑志』によると土佐の長曽我部元親の四男盛親(もりちか)の後裔のように書かれていて、この長曽我部氏も本姓は秦氏であった。あるいは、同じ秦姓を頼っての大浜村移住だったのだろうか。

   御陵神社祀ったのは…誰?
   結びとして、天智天皇が病気になってのち実際に隠棲したのかどうかについては、学者などはあまり認めていないし、歴史や伝承と言うよりもむしろ、個々人の想像の範疇に入る話であろう。しかし、御陵神社が天智天皇を祀るという地元の言い伝えについては、上記の歴史的事実から考えても、単なる伝承の誤りだとして簡単に否定はできないのではあるまいか。たしかに率直な疑問として、「なぜ、このような草深い土地に?」とは誰もが思うのだが、『大生院郷土誌』には「昔はこの大浜部落の近傍は一面の海浜で船舶が常に出入りしていたので大浜の名が残っている」との古老の話があり、今は枯れたが「船繋(つなぎ)松」まであったという。西条市教育委員会発行の『市之川の歴史』を見ても、大浜のかなり近くまで海岸線が迫っていたように書かれている。西条の東部も古代には案外、山麓まで海岸線が入り込んでいたのかも知れない。それなら早川も船で寄せれば、それほどの奥地というわけではなかったであろう。
   したがって、明確な答えは出せないかも知れないが、仮にこの神社の祭神が波夜古乃別君だとしたら、祀ったのは伊曽乃神社出身の御村別氏の一族になるが、祭神が天智天皇だとすれば、大生院地域の秦氏の一族ではないかと自分では想像する。実際にも、御陵神社の奉献者名をみると、神野氏、曽我部氏の名が連名で記されている。
   もうひとつ大切なことは、御陵神社は大生院の王神社と作り方が同じだということである。おそらく同じ人たちの手によるものではないだろうか。御陵神社は現在も早川山中にあって拝殿などには何となく参拝の形跡も窺えるようだが、杉尾神社の項にもあるように、小さな無格社は明治時代に他社と集合されていたようである。『大生院郷土誌』によると、御陵神社の祭神も同村の他の5社と共に王神社に合祀され、明治42年1月に盛大な遷宮式を行ったと記されている。『新居浜市誌』でもまだ合祀のままなので、それ以後も御陵神社に戻されたかどうかは分からない。






入り口の標柱

   神社入り口を示す標柱

近頃は新興住宅が増えているせいか、早川の人に聞いても御陵(みささぎ)神社を知らない人が多かった。

最初は道に迷ったが、早川集会所から4,5百メートル南へ入ったところに入り口の標柱が見つかった。そこから歩いてまっすぐ山道に入ると朽ち葉のぶかぶか道で、少し行った途中から右へ登る小道があり、神社があった。道標(みちしるべ)はなく、蜘蛛のえばりがある。







本殿裏側

   本殿裏側

境内の両側が谷川になっていて、本殿の後ろにも旧祠の跡のような古い石組みがある。前方へ造り替えたのだろうか。

以前(昭和50年代頃か?)台風の時に境内の南斜面が崩れ、その整備中に平安時代の和鏡(直径10.6p、厚さ8o)が出土、飯積神社に保管されているそうです。





2011.08.06

      ◆ 関連ページ   17.御所神社
■ 参考文献等
   『大生院郷土誌』 大生院公民館・郷土誌編纂委員会
   『西條の歴史探訪』 明比學著
   『伊予路のふみ賀良』 大倉粂馬著
   『扶桑略記』
   『日本書紀』
   『続日本紀』
   『伊予の高嶺』 真鍋充親著
   『西條誌』
   『小松邑志』
   『市之川の歴史』 西条市教育委員会
   『新居浜市誌』


  RELAX TIME

文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム