ホーム
   INDEX 

11.聖徳太子の周辺 (1)   〜法隆寺釈迦三尊像光背銘に関する小考察〜


   西条と聖徳太子
   西条と聖徳太子にいったいどんな関連性があるのかと改まって問われると、いささか心許ないが、全く存在しないというわけではない。
   たとえば、『伊豫国風土記』逸文にある湯の岡碑文は、通説では道後温泉のこととされているが、実際には熟田津同様、西条の歴史だった可能性が高いようである。
   たしかに江戸時代あたりの史料では、道後温泉も古くは熟田津石湯(にきたついわゆ)と称したように書かれてはいる。しかし、これは古代伊豫の湯が道後温泉と勘違いされたところから、西条の熟田津石湯をそのまま擬したもののようで、実体のない単なる名前だけの伝承ではないかと思われる。
   しかし、それらの影響からか、現代の歴史書はみな道後温泉のことだと簡単に決めつけてしまっているのだが、古代伊豫の湯を後の道後温泉のこととして書いた書物は、『日本書紀』『万葉集』をはじめとして奈良時代以前のものには一冊もない。つまり、頼りは『釈日本紀』にある『伊豫国風土記』逸文の「湯郡」の一語だけなのである。しかも、これはいつ、誰が書いたのかも分からない。それに対して西条の熟田津石湯は、現在でこそその姿は失われてしまっているものの、調べてみれれば了解されるように、過去において実在していたことを信じさせる確固とした伝承と証拠とが残されているのである。
   また、西条市小松町の古刹法安寺(ほうあんじ)も、創建当時は四天王寺式の伽藍で、真偽は不詳としても、聖徳太子の命により "伊豫の豪族" 越智益躬(おちますみ)が建立したとの説も伝えられているようだ。
   したがって、上記の湯の岡碑文についてもそのうち論究してみるつもりではいるが、こうした西条との関連性から聖徳太子の周辺についてもいくらか個人的に気になる点があり、「西条の歴史」の中で少し言及しておきたいと思ったのである。
   もちろん、聖徳太子その人については多くの優れた論考があり、勉強不足の自分など語れるような対象ではないが、太子に関わりがあるとされているごく周辺の事柄について、気づいたところを二、三書いてみたいと思う。



   釈迦三尊像の光背銘について

    光背銘   原文 (14字×14行)

法興元丗一年歳次辛巳十二月鬼
前太后崩明年正月廿二日上宮法
皇枕病弗腦干食王后仍以勞疾並
著於床時王后王子等及與諸臣深
懐愁毒共相發願仰依三寶當造釋
像尺寸王身蒙此願力轉病延壽安
住世間若是定業以背世者往登浄
土早昇妙果二月廿一日癸酉王后
即世翌日法皇登遐癸未年三月中
如願敬造釋迦尊像并侠侍及荘厳
具竟乗斯微福信道知識現在安穏
出生入死随奉三主紹隆三寶遂共
彼岸普遍六道法界含識得脱苦縁
同趣菩提使司馬鞍首止利仏師造

   奈良斑鳩法隆寺の金堂には、聖徳太子の一族の王后王子らが、病に伏した太子らの延命・安穏を祈り、発願して造ったとされる釈迦三尊像が安置されている。止利仏師の作とされる仏像の光背には、縦14文字×横14行、合わせて196個の文字が克明に刻まれており、それによって、当時の年代と、仏像制作の由縁が簡潔に説明されている。その内容についてはこれまでにも各人各様の解釈が成されてきたようであるが、この光背銘から分かる範囲で、太子の実像の一端に触れてみたい。

   銘文の意味内容を検証する前にまず思うことは、仏像はもちろん、文字にしても、このような14文字×14行にきっちり収めるためには、かなりの工夫と苦労とを要しただろうということである。それだけ制作に当たっては心を砕き、完全を期していることが窺えよう。
   周知のように、推古天皇29年(621年)の12月に聖徳太子(上宮聰耳皇子)の母が亡くなる。次いで年明け間もなく、太子とその后が相次いで病に倒れたため、王后・王子をはじめ所縁(ゆかり)の諸臣らが、病の回復と延寿を願って、鞍作止利(くらつくりのとり)に仏像の制作を依頼した。しかし、到底間に合うこともなく、二人とも、ほどなく世を去ったのである。そして、明年3月になって、ようやく、この釈迦三尊像と荘厳具(しょうごんぐ)が完成したということである。この光背銘も、心をこめて造られたものか、何か祈りにも似た、深い思いが伝わる文体になっている。この銘文について、簡単だが、私なりに解釈してみたい。

   法興元について
   まず、冒頭にある「法興」であるが、これは、主として推古天皇に因んだ「仏法興隆年号」のことではないかと考えている。太子の私年号のようにいう人もいるが、どうも賛成はできない。元興寺の縁起には、推古天皇21年(613年)の年頭に当たって聰耳皇子(とよとみみのみこ)が、仏法興隆に果たした天皇の功績を讃え、「そのコ義の隨に、稱して法興皇と名づけまつらん。三の稱名を以って、永世に流布したまうべきなり。かくのごとく諸臣に符さん」と、祝意を述べている。
   ただ、その元年が推古天皇即位の2年前(591年)になっているのは、天皇としての在位と仏法の興隆年号との間には直接の関わりがないことを示しているのだろう。
   もちろん、この年号は、法興寺建立に因むものでもないだろう。法興寺は元は元興寺(がんごうじ)といって、むしろ、この年号に因んで命名された寺といえよう。元興寺の建立は、法興元年(591年)以前からすでに計画が進められており、591年は堂宇の木材が準備されている最中であった。そして、仏堂と歩廊の工事を起こしたのが、明くる592年のことで、堂宇の完成が596年とされている。また、元興寺の建立については、推古天皇と発願者である蘇我馬子が主として計画に携わっていたため、太子自身は深くは関与していなかったと思われる。そのため、寺司(てらつかさ)にも馬子の長子の善徳臣(ぜんとこのおみ)が任じられ、そこに慧慈(えじ)と慧聡(えそう)の二僧も住したのである。
   もし「法興年号」が、太子や法興寺がらみの年号なら、『日本書紀』などを見ても、この崇峻天皇4年(591年)の年には筑紫出兵以外の改まった記事などは認められないのであり、そのため、隋の文帝591年の「三宝紹隆」の詔の年との関連も指摘されてはいる。とはいっても、隋と倭国は元より別国である。倭国自体に仏法興隆の機運が熟さなければ、いくら祝意の年号だけ付しても無意味であろう。しかしながら、前年の590年中には、受戒のため百済へ派遣されていた善信尼(ぜんしんのあま)ら三尼が帰国して桜井の道場に入り、追加の尼や法師たちの数も揃い、また法師寺(ほうしでら)も準備中ということで、いよいよ本受戒の条件が整っていたのである。
   したがって、その翌年の591年こそが、推古天皇(豊御食炊屋姫)と仏法興隆において、最も記念すべき元年と位置づけられたのではないだろうか。この仏法興隆の第一の功労者は豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)であり、その施策を推進したのが、太子と蘇我馬子だった。結果として、その年に仏法興隆を図るためには、皇位継承をめぐる権力争いも絡んだ物部守屋ら排仏派との衝突は不可避だったのだろう。

   「丗」とは
   次に、「元」の後の「丗」であるが、どうみても「さんじゅう」とは読めず、「せい」である。そこで『上宮聖徳法王帝説』などでは「法興元世一年」と忠実に表記し、その解釈に苦慮しているようである。しかし、それでは意味が通らないので、「『日本書紀』の皇太子の薨年に矛盾があるのはおかしい」などと文字や記事に口うるさい人でも、自分の都合のいいところでは「さんじゅう」と読んでいる。何にでも間違いはあるだろう。私も「卅(さんじゅう)」の誤りであろうとは思っている。後文に「世」の文字が使用されているからである。
   それに、元号の「一年」なら普通は「元年」で済ますだろう。また、この年を法興一年とすれば、『伊豫国風土記』の碑文には「法興六年」の文字があるので、太子が亡くなってからの夷與村(いよのむら)逍遙ではおかしくなる。したがって、これは法興31年の誤りとされ、この辛巳年が621年に当たることから、30年を引けば591年が法興元年と想定されているのである(この元年は、湯の岡碑文の「法皇六年歳丙辰」からも計算できる)。591年が元年であるとの史料が別個に存在しているわけではないが、ともあれ、ここでは「ほうこうげんのさんじゅういちねん」と読むのが適切であろう。

   「鬼前大后」
   「鬼前」については「鬼」と「前」を区切る、「鬼前」と続けるの二説があるらしく、今ひとつ判然としない。
   『上宮聖徳法王帝説』では「かむさき」としている。崇峻天皇の宮が石寸神前宮(いわれのかむさきのみや)にあり、姉の穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)もそこに住んだからではないかと述べている。石寸神前宮とは倉梯(くらはし)の柴垣宮(しばがきのみや)を指すのだろうか。神前(かむさき)の名は三輪山との関係でいうのかも知れないが、それなら、石上神宮(いそのかみじんぐう)のある穴穂部や、磐余(いはれ)の池辺双槻宮(いけべのなみつきのみや)でもいいはずであろう。
   また、これを「きさき」と読めば、単なる後宮(きさきのみや)の意だとも受け取れよう。『聖徳太子傳暦』によると、斑鳩の中宮寺は穴穂部間人皇女の宮跡だと記されているが、その旧地は、現在の中宮寺よりも東に少し離れた斑鳩町幸前(こうぜん)にあったようである。この「幸前」と「鬼前」は何となく似ている字ではないだろうか。元々「鬼前」の地名であったものを、縁起が悪いので、後に「幸前」に替えたのだろうか。この中宮には、時期は不明だが、太子の妻、橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)も住んでいたようである。いずれにしても、当時の読みは「かむさき」または「きさき」と読むのであり、たぶん「きぜん」などとは読まないだろうと思う。
   「太后」は、いわゆる「たいごう」とは読まない。「皇太后」などという呼び方は後の話であろう。これは「おおきさき」というのである。太子の夫人(ここでは単なる妻の意)のことを「きさき」と後述しているから、「おおきさき」は太子の母のことである。皇后は天皇と対になる尊号であり、「きさき」は皇后のことなどではない。当時は太子の妃でも本妻でも、夫人を「きさき」といったのだろうと思う。この「鬼前大后」が太子の母、穴穂部間人皇女を指していることは「きさき」と「おおきさき」の関係からだけでも了解されるが、天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)の銘文を読めば瞭然である。

   「上宮法皇」
   「上宮法皇」は、「うえのみやののりのきみ」とでも読むのだろうか。上宮皇子、つまり後の諡(おくりな)の聖徳太子のことである。三宝を篤く信奉したことからこのような尊号で呼ばれているのだろうが、この「法皇」は、『上宮聖徳法王帝説』では「法王」と書かれてあり、『伊豫国風土記』碑文にも「法王大王」と書かれていて、「のりのきみ」の意味である。『伊豫国風土記』碑文では法王の後に「大王」がくっついているが、これはとくに太子を親しく尊敬する者が「のりのきみのおおきみ」と呼んだのであろう。文面からすると慧慈法師ではなさそうで、おそらく伊予地方の豪族で、越智氏ではないだろうか。
   太子は摂政で政務を取り仕切っているのだから、実際は天皇と同じ「おおきみ」と称されてもおかしくないぐらいではあるが、とはいっても、ここでいう「おおきみ」は決して天皇の意味ではない。太子を「おおきみ」という代わりに、例えば『元興寺縁起』などでは、推古天皇のことを「大ゝ王(おおおうきみ)」と書いているのである。天寿国繍帳では天皇といっている。その点、しっかりと区別をつけているわけである。
   「天皇」の尊号は、公的には天武・持統朝あたりからではないかとされているが、こだわる必要もないと思う。推古朝に天皇の呼称があっても別段、不思議ではない。「大ゝ王(おおおうきみ)」は、「大王(おうきみ)」の上に「一」点を足せば「天王(てんのう)」になる。実際、斉明天皇のことを「天王」と称している例も存在するのである。「法王」を「法皇」と記したのに対応させて、「天王」を「天皇」とし、最初は「おおおうきみ」と呼んでいたものが、後に音読となり、「てんのう」となったのではないだろうか。道教にも詳しい太子なら「天皇大帝(てんこうたいてい)」の文字ぐらいは承知のはずだし、また論語の「政・徳・北辰・衆星」の譬えなども、「天皇」の成立に何らかの影響を与えている可能性が考えられよう。そんな太子の政治における理想が、隋朝の滅亡と共に頓挫したのかどうかまでは分からない。しかし仏法の理想はともかく、少なくとも、太子の目指していた政治制度のほうは後の世に引き継がれて、律令国家が誕生したのである。

   「干食王后」
   「干食王后」は、「ほけのきみのきさき」と読むのだろう。「かしわで」ではないと思う。中には「かんじき」、「食を干す」などと読む人までいるが、考えすぎであろう。太子の妃の一人、膳大郎女(かしわでのおおいらつめ)は、斑鳩に本拠を持つ膳臣加多夫古(かしわでのおみかたぶこ)の女で、名を菩岐々美郎女(ほきのきみのいらつめ)と称したのである。「鬼前大后」「干食王后」のような短縮形の文字を用いるのは、一つは文体に関わるものだろうが、14×14なので、たぶん無駄な字は使いたくないのであろう。また、当時はそれで通じたのである。太子は605年には、すでに斑鳩宮に移り住んでいた。
   太子の后妃としては、膳大郎女のほかにも、知られた人が3人いる。敏達天皇と推古天皇の女の菟道貝鮹皇女(うぢのかいだこのひめみこ)、その弟である尾張皇子の女の橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)、それに蘇我馬子の女で、山背大兄王の母になる刀自古郎女(とじこのいらつめ)である。このうち、菟道貝鮹皇女と刀自古郎女であるが、史料に登場しないところをみると、太子らよりも先に亡くなっていたのかもしれない。
   暮れに母が崩じた明年、正月廿二日に太子は病気になった。太子の世話は膳大郎女だけなのか、橘大郎女らも協力していたのか知らないが、その心労・過労(あるいは、疫病かともいわれる)の中で、膳大郎女自身も共に寝込んでしまったのであろう。そのため、王后王子・諸臣らが深くこれを愁えて発願し、釈像の太子像を造って二人の平癒を祈ろうとした。しかし、妃も太子も、まるで間人の母の後を追うように共に他界してしまったのである。

   「王后王子・諸臣ら」とは?
   ところで、ここに「王后王子・諸臣ら」と書かれているのに推古天皇の名が出てこないのはけしからん、天皇の名がないから、これは上宮豊聰耳皇子のことではないなどと、面倒なことを言い出す人もいるわけである。「王后王子・諸臣ら」が誰のことなのかは刻んだ人でないと分からないが、もし、王后王子の前に、絶対に天皇の名が必要なら、諸臣の前にも馬子大臣の名が要るであろう。たしかに、天皇が病気になって皇太子の名が記されてないならおかしいと思うが、この場合、私はそうは思わない。二人は急な病に伏し、太子は一月、妃はもっと短期日で突然に亡くなっているのである。また天皇や蘇我馬子はおそらく飛鳥にあり、太子らは斑鳩にいたことなども、多少は考慮に入れるべきだろう。
   ここでいう「王后王子・諸臣ら」は、太子の御子である王やその后と子、兄弟、また后の里や近臣など、普段から太子らを敬愛しているごく身近な人たちのことであり、急いで発願し、造る必要があったからと考える。なぜなら後ろに、「生れ出で死に入るも、三主に随(したが)い奉り」と書かれているからである。「三主」とは太子ら上記の3人のことであろう。天皇や馬子の名があって、こんなことを書いていたら、逆におかしいのである。したがって、ここでは天皇らの名がなくても、何ら不思議ではないであろう。
   かといって、天皇らは放置していたのではない。夫人の一人で、推古天皇の孫に当たる橘大郎女が、天寿国に暮らす太子らの姿を形あるものにして観たいと、繍帳の制作を天皇に相談したとき、天皇は同情して「おまえの申すところはまことにもって、その通りである」と、采女や工人たちに命じて、天寿国曼荼羅繍帳を作らせているのである。天皇の名がないから、豊聰耳皇子のことではないなどと、何で言えるだろうか。

   釈迦三尊像の完成
   釈迦三尊像が完成したのは、それから一年ほど後のことであった。光背銘が造られたのも、同時期か、ほどない時期かと察せられる。もっと時代が下るとの説もあるが、たいした論拠はなさそうだ。ずっと後に造られたのなら、「鬼前大后」「干食王后」などの、当時しか理解しにくい呼称は使わないものなのである。また、「三主に随い奉り」を外して、推古天皇と馬子大臣の名も入れておくだろう。それに、光背銘と天寿国繍帳とは一対になっていて、これらの銘文には当事者しか表現できない切々たる感情が表現されている。後に山背大兄王ら上宮家一族が自ら捨身して命を絶ったのは、この「三主に随い奉り」の発願とも深い関わりがあるのではないだろうか。
   釈迦像を造ったのは馬鞍首止利仏師である。止利仏師は飛鳥法興寺の丈六の仏像も制作している。金堂の戸を壊さないで仏像を入れたので褒められているが、祖父の司馬達等(しめたつと)の時から仏法の興隆には功績があり、功労者の一人とされている。
   この釈迦三尊像が、後の法隆寺(若草伽藍)の火災において共に焼けたのか焼けなかったのかについては、答えは一つである。現存しているのだから焼けなかったとしか言いようがない。後世の造作などでないことは、飛鳥大仏を観れば分かるだろう。

2010.01.25

      ◆ 関連ページ   12.聖徳太子の周辺 (2)   13.聖徳太子の周辺 (3)
■ 基礎資料・参考文献等
図書
   『法隆寺を歩く』   上原   和(うえはらかず)   岩波新書   2009.12.
   『聖徳太子事典』   新人物往来社   2007.10
   日本古典文学大系『風土記』   岩波書店
   『日本書紀』
   『日本書紀』   宇治谷孟訳   講談社学術文庫
ウェブ・サイト
   古代史獺祭   http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/sitemap/sitemap.htm
      以上、お礼申し上げます

  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為(特に営利目的など)は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム