ホーム
   INDEX 

  16.碇神社

   現在の社地
   産業道路から市営玉津団地すぐ西の細い道を北へ入ると、団地の裏側にこんもりした杜がある。そこが現在の碇神社(いかりじんじゃ)である。
碇神社略地図

現在の碇神社所在地略地図

   渦井川(うずいがわ)の河口を挟んで、市塚新田(いちづかしんでん)対岸に当たる玉津(たまつ)のこの地区は、古くは流田村(ながれだむら)と呼ばれる地域であったようだ。現在の渦井川河口は紀州松平家の藩政時代には市須賀川(いちづかがわ)と呼ばれ、下島山川(しもしまやまがわ)と枯れ木川が合流した地点の下流を称したようである。この枯れ木川とは、すなわち、明神木(みょうじんぎ)の川であろう。現在の室川(むろかわ)である。
   その下流、市須賀川対岸の市塚新田には藩主の船が着く御上がり場があった。おそらく碇神社のすぐ北側が海岸線だったのだろう。今でも古い松並木が残されているというが、社域に松などはそれほど見当たらず、夏のせいか、社叢は荒れ果てた印象だった。

   碇神社の奉遷年
   碇神社が現在地に奉遷された年月については二説があるようだ。
   一つは、神社脇に建てられた西条市の案内板にもあるように、明神木から船屋丸山(ふなやまるやま)を経て延宝7年(1679)に現在地に移されたというものである。
現在の碇神社

碇神社

   この説は、案内板以外にも、昭和41年刊行の『西条市誌』、昭和49年発行の『愛媛県神社誌』、昭和60年発行の明比學著『西條の歴史探訪』などにも紹介されている。 ただし丸山は、船屋と玉津で説が分かれている。この延宝7年奉遷は『新居郡誌』(大正12年刊行)にすでに掲載されているので、 あるいは『新居郡誌』に準拠したものであろうか。
   今一つは、『西條誌』に記されている宝永年がある。
   『西條誌』には、明神木村の項に以下の説明がある。
      「明神木村」(新居郡・賀茂郷・大町組)
村名の義、昔シハ碇明神の社、當村の下にあり、此社に大樹あり、四方に挺(ヌキンデ)、仰山に見ヘければ、明神木とは名ケたりと云、これに因て考るに、當村の下の川筋に、枯木と呼ブ処あり、槎牙(サガ)たる尖幹(センカン)、立枯レになりて有しより、斯くハ呼ヒ、今に腐たる株、泥中に遺れりと云、これ明神木の残根なるべし、當村、昔ハ今の御舩室の少し上にありて、海に瀕(ヒン)し、漁家多かりしが、宝永六年の高潮に破損し、今の処に移る、
   とはいっても、ここで『西條誌』が説明しているのは明神木村のことであって、碇明神の社のことではないかも知れない。けれども、周辺の村中に高潮があったのなら、碇明神の社もこのとき遷されたと考えて別におかしくはないであろう。
   これとほぼ同年代を伝えているものに、明治27年刊行の『伊豫温故録』がある。
       碇神社
玉津村字宮の本に在り…中略…此神社は仲哀天皇神宮皇后南国行幸の時始めて御親祭あらせられたるなりと云ひ傳ふ本此社は櫟津岡に在しか寶永四年(1707)大地震後今の地に移せり
   『西條誌』に依拠しているとも受け取れる内容だが、宝永四年大地震後とあり、『西條誌』にはない情報も伝えているので、地元の伝承を独自に採録したものだろう。

   奉遷の理由とは?
   奉遷の年代については即断できないが、奉遷の理由がもし自然災害にあるなら、台風や洪水などのほかに地震や高潮の被害も考えられる。
   しかし、最初の延宝7年(1679年)に関しては、大きな地震はなさそうである。それに神社伝承によると、この年は丸山の下から現在地に奉遷した年になっていて、明神木の旧跡から丸山の下へ移動した年とか、理由については、これまでの史料では何も示されていない。
碇神社旧跡周辺地図

碇神社旧跡周辺地図

   他方、宝永4年(1707年)には、東海・東南海・南海と連動した最大級の大震が発生して、各地で地盤沈下と津波に見舞われたことが想像される。明神木の碇神社は渦井川河口の奥にあり、社殿や神木が潮に浸かったため、御神体を何処かに移動したとの説明については納得できるものがある。それに、あらかじめ流田村の現在地に奉遷が完了していたのであれば、宝永4年(1707年)の津波により、海際の社殿は社地もろとも流失したかも知れないからである。
   ただ、延宝7年(1679年)説では、2月18日と月日まで細かく伝えているところから、何か明確な資料が存在したのかも知れないと考えていたところ、『西条史談』に碇~社考があり、15枚の棟札とその研究成果について、会員の方がすでに詳細に紹介されておられた。それによると、棟札と社地の関係は以下のようであったらしい。
      @永享6年(1434年)8月13日銘の最古の棟札があり、明神木の社殿のものと推定。
      A寛永10年(1633年)の棟札は、玉津丸山の本の社殿のもの。
      B延宝7年(1679年)2月18日の棟札は、現在地へ奉遷したときのもの。
   棟札のほかにも地名や種々の資料を検証し、このような年代と移動先になるとの説明であったが、あいにく当方がこの地域の地理に暗いせいか、今一つ、その理由というのが理解できなかった。
   また、 次の正徳2年(1712年)の棟札には、宝永四年(1707)の大地震の被害が記されている。翌年にも洪水と高潮のため社地まで水に浸かり、揚砂で段々が尺余も埋まって大破したとのことで、新たに造営したと記されている。それでも津波に流失したとまでは書かれていない。文面から何となく海岸あたりの様子が窺えることから、この棟札以前に、河口の現在地に奉遷されていた可能性はあるだろう。
   ただ『伊豫温故録』には、続いて以下の記事もある。
仲哀天皇行宮跡
玉津村字帝(ミカド)に在り此地往古は一の岡陵にして櫟津岡と稱し仲哀天皇南國御巡幸のとき行宮を作り御駐輦あらせられたり因て帝と稱す帝は御門なり行宮の立ちしより人民群集して住居し上永易といふ寶永四丁亥年10月4日大地震に岡陵陥没して水湛へ沼となりけり故に里民四方に散居す其の後沼を埋めて水田となせり……
後半部分は『西條誌』の明神木村の記事とも近い。
   『西條誌』の場合は宝永6年の高潮によるとなっている。
御舩蔵新田、御上り場堤の西也、元ハ此処に御舩室・御舩蔵等あり、宝永六年、高潮坡塘を壊り、御室・御蔵・みな陥没す、
とも書かれている。この記事からは、宝永6年にも甚大な高潮被害があったことが想像される。ただし、大地震はなさそうである。

   村名の移り変わり
   先の『伊豫温故録』の記事に実直に従うなら、この櫟津の岡(いちいづのおか)は、明神木村の最初の碇神社鎮座地か、または移動先の丸山の下あたりを指していると思われるが、櫟津の岡はまた「上永易(かみながやす)」であったという。永易村と明神木村の位置関係からいうと、藩政時代から明治時代にかけての両村は互いに隣接していることから、おそらくは、この上永易が、明神木の最初の神社所在地ではないだろうか。当時は、明神木という村名があったかどうか分からないが、丘陵地は別としても、この地域一帯は現在でもかなり標高が低い。あるいは、この辺りの田んぼが洪水や高潮で度々流されたので、流田村などの村名も生じたのかも知れない。『伊豫温故録』の宝永四年は村名の変遷年代とは異なっているが、このあたりは全部沼になったと書かれていて、「其の後沼を埋めて水田となせり」と続けている。この流田村が後には有田村と改称されたのも、そうした災害と復興の歴史の証であろうか。
   『西條誌』には次の記述が見える。
      「流田村」(新居郡・賀茂郷・大町組)
當村、昔シより流田村と呼フ、後チ改めて有田村と称す、御拝地後迄もしかありて、有田村と書たる簿籍遺コれり、然るに南紀の有田郡(和名鈔には在田に作る)と紛れ、間違ヒの事出来たり、因て又旧名に復すと云、其年月、村にてハ知レ難し、
   しかしながら、このような事情で、再び流田村に戻ったようである。戻された時期は分からないが、宝永四年(1707)の大地震以前には、すでに有田村・永易村・明神木村が存在したことが棟札に見えている。『西条史談』にも書かれているが、『西條誌』によると、永易村は、福島殿(福島正則)時代の本帳には長安と記されたことがあったとし、『新居郡誌』にも、本は永安・長安と称されたことが記されている。1684年に書かれた『澄水記』(別本)にもまだ長安と記されていることから、当時は永易とも書き、長安とも書いたのかもしれない。この永安が、後に永易村・流田村・明神木村に分割されたのかとも解釈できなくはないようである。
   『西條誌』に、「明神木村」村境は、
○東ハ永易村、西ハ大町村、南ハ福武村、北ハ朔日市村、永易村、
とあり、北は朔日市村と永易村に接するようになっていて、流田村の名がない。
   しかし、「流田村」村境のところでは、
○東ハ下島山村、西ハ新田分、南ハ明神木村、北ハ海、
   南は明神木村とあり、流田村と明神木村は接しているように書かれている。これは明神木村北側の永易村を流田村と同じと考えないと一致しないようである。
   『西條誌』には、当時は永易村も流田村も入り交じって区別がしにくいようにも書いているし、明治8年には、この二村が併合されて、玉津村になっている。

   祭神
   碇神社の祭神は、各種史料によると以下のようになっている。
・祭神      興玉の神、猿田彦神、大明祭神
・配神      經津主神、武甕槌神、大己貴神、足仲彦尊、気長足姫尊
(『愛媛県神社誌』)

・祭神      猿田彦神、天照大神、瀬織津姫命
              經津主命、武甕槌命、仲哀天皇、神功皇后
(『伊豫温故録』)

・祭神      經津主神、武甕槌神、気長足姫尊、足仲彦尊、興玉神
(縣社伊曽乃神社管轄大小神社明細帳)

・祭神       經津主命、武甕槌命、気長足姫命、足仲彦命、興玉神
(『西条市誌』)
   このうち、猿田彦神(さるたひこのかみ)と興玉神(おきたまのかみ)は道案内の神と、船玉の神であるから、同じ性格の神と考えてよい。瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)は『伊豫温故録』のみだが、川の神で、祓い清めの神なので、自然災害を防ぐ意味で海際に祭っているのであろう。經津主神(ふつぬしのかみ)・武甕槌神(たけみかづちのかみ)は武~で共に祭られることが多い。気長足姫命と足仲彦命は『伊豫温故録』にあるように、南国行幸の時にこの櫟津の岡に逗留したからであろう。大明祭神ははっきりしないが、大明神のことか、天照大神の意ではないのだろうか。
この中でも、注目すべきは興玉神と天照大神であろう。

   興玉神社と櫟津神社
明神木枯木地区の碇神社旧跡推定地

明神木枯木地区の碇神社旧跡推定地

   現在の碇神社は、もともと二つの社を一つに合祀したと言われている。それを信じるなら、祭神や伝承から、一社は興玉神社(碇神社)で、もう一社は櫟津神社であったと推察される(実際、『西条史談』の棟札にも、この二社が書かれていた)。
   なぜなら『伊豫温故録』の内容を見ても、この地が、気長足姫命と足仲彦命が最初に停泊したという、櫟津の岡の伝承地であった可能性が大きいからである。『伊豫温故録』の玉津地区の村民の話では、近くの飯積神社の櫟津伝承は、飯積の岡を櫟津の岡になぞらえた後世の附会のようにも伝えている。附会というよりは、一の岡が陥没して消滅したため、歴史ある伝承や地名を近村の飯積の岡(いいづみのおか)に残しておこうと考えたのかもしれない。とすれば、一の岡とは一位(櫟)の岡がなまったものだろう。したがって、櫟津神社には当初から気長足姫命・足仲彦命が祭られていたものと考えることができる。經津主命・武甕槌命は武~で、大己貴神とともに、この二柱と祀られている例が他の神社にも見受けられる。
   一方で、興玉神社(碇神社)の主祭神は興玉神であろう。猿田彦神・天照大神・瀬織津姫などは、興玉神社側に合祀されていたと考えられる。 この二社が、いずれかの時期に合体されたようである。

   興玉神社と伊曽乃神社
   このように、『伊豫温故録』採録の伝承からは、櫟津神社は足仲彦命・気長足姫命の逗留した御門(みかど)に起源を持つ神社と考えられよう。では、興玉神社はどのような由緒がある神社なのであろうか。それについては、次の諸点から、伊曽乃神社に関わる祭神ではないかと考えている。
   @碇神社には、古くは永享6年(1434年)8月13日神殿改修の棟札がある(『愛媛県神社誌』)が、明治時代の棟札も『西条史談』には数多く紹介されている。それらを見ると、伊曽乃神社祠官の名が付されている。これは、竣工の都度に、伊曽乃神社から祠官が来て祭祀を執り行ったからであろう。当時は、加茂郷・神戸郷あたりの神社はみな伊曽乃神社に管轄されていた。しかし、すべての神社の改修に当たって、伊曽乃神社祠官が斎主となっていたかどうかは分からない。これらの棟札を見ると、碇神社と伊曽乃神社には何か特別な結びつきが窺えるようである。
   A祭神の一座に伊曽乃神社の主祭神、天照大神が祀られているとの史料も一部だがある。
   B碇神社の社伝によると、元慶5年(881)冬12月28日従三位を授けられたという(『西条市誌』、『愛媛県神社誌』ほか)。このような高い神階が明治時代の村社に単独で授けられるのは考えにくいことであろう。伊曽乃神社(磯野神社)でさえ875年の神階が従三位である。このときに、風伯神社(ふうはくじんじゃ)にも従五位下が与えられているが、これらは興玉神社や風伯神社が、最初は伊曽乃神社に合祀されていたと考えないかぎり、理解しにくいことであろう。
   もしこれらが伊曽乃神社からの分社だとすれば、風伯神社には天平5年の焼け残りの棟札が残るというから、かなり早い段階で別宮になった可能性があり、そのため、従五位下であり、それに対して碇神社が従三位というなら、興玉神社の分社は風伯神社よりもかなり時代が下るのかもしれない。伊曽乃神社の位階は六国史終了(887年)の時点でも、まだ従三位のまま変わっていないのである。
   伊予には碇神社社伝にいう元慶5年(881)12月28日に従三位に叙せられた神社があるが、これは野間神社(のまじんじゃ)のことで、碇神社というのは、たぶん社伝の勘違いであろう。おそらくは、興玉神が天照大神とともに伊曽乃神社に合祀されていたために、従三位が授けられたと今に伝えているのではないかと思う。これ以上位階が上がっていないなら、ほどなく別宮になった可能性も考えられる。1141年には、伊曽乃神が正一位にまで昇格しているからである。

            ○神階授与年
  875年   磯野~社に従三位、風伯神社に従五位下(『日本三代実録』)
  881年   野間神社に従三位(12月28日)   碇神社が従三位に叙せられたと伝える年月日に当たる
  887年   磯野~社従三位(六国史終了時)
 1141年   磯野~社正一位


   伊勢磯宮との関係
   以上から、この神社は武国凝別命(たけくにこりわけのみこと)の伊曽乃神社来訪と関係があり、来西に当たって道案内をした船玉である興玉神(分霊)を碇明神として祭祀したものではないかと考えるのである。実際に着船したのは御舟川(みふねがわ)で、船を埋めたのが御船森(おふなもり)と伝えられるが、この櫟津の岡も今の室川河口にあり、古代の船着き場になっていただろう。碇神社にせよ、風伯神社にせよ、後になって、海際の適地を選んで、航海・出漁の安全祈願や防災にふさわしい祭神を、伊曽乃神社からそれぞれに分社して祀ったのではないかというふうに想像される。
   伊曽乃神社境内には興玉神と同性格の猿田彦神社も祀られており、また、瀬織津姫(伊勢内宮の別宮、荒祭宮の祭神説もあるとのこと)も川の神であるところから、汚れを流し、防災の意味から、後世において河口の櫟津の岡に合祀されたと考えることが可能だろう。碇神社が市須賀川の東河口に奉遷されたのは、棟札によると延宝7年(1679年)2月18日とのことで、こちらが事実だとすると、松平頼純の西條藩拝領が1670年とされ、対岸の御上がり場の西には、宝永6年(1707)以前に御船蔵と御船室があったと『西條誌』に書かれていることから、西條藩の航海安全祈願のために神社を現在地に移動させたとの解釈も成り立つわけである。正徳2年(1712年)の棟札によると、この時の社殿造営と遷宮は西條藩が行っているらしい。
   『倭姫命世紀』によると、興玉神は、天照大神の御杖代である倭姫を、伊勢の五十鈴川の川上に舟で案内した地主神となっている。武国凝別命もまた、天照大神の荒魂を伊曽乃神社へ舟で奉斎してきたと伝えている。五十鈴川の川上も、加茂川の河畔も同じく「磯ノ宮」であり、倭姫は武国凝別命の叔母でもあった。
標柱

古株出土確認の標柱


   余談
   2000年8月の愛媛新聞に、『西條誌』に出てくる明神木の碇神社跡の有力候補地を、西条史談会の加藤正典さんが発見したとの記事が掲載されたそうである。試掘の結果、3本の大木の古株が出土したとのことで、小さな祠もあり、最初の碇神社跡である可能性が高いとしている。当初はその枯れ木の樹種が分からず、往古からの樹が生い継いでいたのなら、もしかしたら櫟津の岡の櫟(いちい)の木でもあろうかと想像してみた。しかし、史談会の方に伺ってみると、実際には楠の根っ子であったそうだ。
   もうひとつ。移動先の丸山の下は船屋の丸山(お椀山)ではないとのこと。玉津の丸山で、現在の玉津小学校の辺りだったそうだ。事実なら、神社脇の案内板の説明は間違っている。






渦井川河口対岸から見た碇神社

渦井川河口対岸から見た碇神社
本殿

本殿
2010.09.21

      ◆ 関連ページ   2.伊曽乃神社
■ 参考文献等
   『西條誌』
   『西条市誌』
   『愛媛県神社誌』
   『西條の歴史探訪』明比學著
   『新居郡誌』
   『西条史談』
   『伊豫温故録』
   『縣社伊曽乃神社管轄大小神社明細帳』


  RELAX TIME

文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為(特に営利目的など)は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム