49.秋都庵と高浜虚子
西条市飯岡(いいおか)半田山の麓にある室山義通寺(むろざんぎつうじ)は王至森寺(おしもりじ)の末寺で、一般に秋都庵(しゅうとあん)の名で知られている小さな寺である。
 秋都庵と小松藩
この地は萩の里ともいわれ、藩政時代には一柳(ひとつやなぎ)小松藩の飛び地だった。
小松藩庁が置かれた陣屋は昔の周敷郡(しゅふぐん)であるが、西條藩のある新居郡にも上島山村・半田村・大生院村・萩生村と、4ヶ村の小松領が存在した。何故このような配地になっているのかよく分からないが、初代一柳直盛公の遺領が分与された際の石高に関係があるのだろうか。
その関係で小松藩主が新居郡内の自領を廻領するときは、必ず西條藩領内を通過していかなければならなかった。距離はそれほど遠くないが、これほど不便なこともない。西條藩主が一柳宗家の時代であれば、まだ遠慮も不要だったと思うが、松平西條藩に代わってからは、当然の慣例とはいいいながら、双方ともにずいぶん気を遣ったのではないだろうか。
小松藩主が正式の行列を整えて周敷郡から新居郡に入ると、まず西條藩内の氷見村庄屋が行列のお出迎えと案内をし、氷見組各村の庄屋に引き継ぎながら東進して、やがて加茂川の西岸まで到達する。そこで橋が架かっているときはいいが、流されて通行できないときは、藩主の篭を載せた台を人夫が担いで河を越えなければならない。西條藩のほうでも渡河の準備はさせて連絡していたようであるが、実際には西條藩へ頼むことはなく、ただ使いを送って、お礼の言上だけで済ませていたようである。
加茂川を渡ると、また西條藩大町組福武村(ふくたけむら)庄屋の出迎えと案内を受け、ようやく上島山村(かみしまやまむら)の領地に入ると、さぞかし、ほっとしたことであろう。そこで各村々の庄屋宅を本陣にして村内を見聞して廻り、倹約・節制を督励したり、村役人はじめ村民の労をねぎらうのである。しかし実際には、そうした段取は全て郡代・御供衆・奉行などが行うわけで、殿様はお目見えだけして「大義」とか云っておけばよかったのであろう。
 直卿公の扁額
室山義通寺は、その小松領の上島山村にあった。現在の西条市飯岡上組である。
元禄4年初秋には小松3代藩主一柳直卿(ひとつやなぎなおあきら)公が、ここ室山に遊び、あたりの紅葉をめでで、"秋都庵"と名付けられたのが、通称の始まりだと云われている。庫裡(くり)には直卿公の筆による「秋都庵」の扁額も掲げられているそうだ。
しかし、公が元禄4年(1691)に実際に寺を訪れたのか、題字を賜っただけなのかは定かでない。当時、直卿公は2代直治公の嫡子だったが、まだ3代藩主にはなっていなかった。
扁額には「秋都庵」の題字のあとに
元禄四年 歳在辛未 初秋之中 依月舟 法師請題之 豫陽直泰
とあるが、この「直泰」は直卿公の藩主以前に使用した号とのことである。
義通寺はたしかに、寺というよりは庵と呼ぶに相応しい感じの寺だが、その創建年は不明とされている。
 本尊と厨子
本尊の千手観音立像については写真(欄外)の立札に説明されているように、地元の越智氏(河野氏の裔)が親族の供養のため寄進したもので、本尊を納める厨子(ずし)や、それらを載せる須弥壇(しゅみだん)とともに西条市の文化財に指定されている。これに関しては『西條史談』第3号に明比学氏の10年に亘る研究成果が詳述されていて、おそらく立札の説明文も、その研究に基づいたものだろう。
ただ、本尊・扁額いずれも拝見はできなかった。
 高浜虚子の句碑
境内の端に菩提樹があり、南西の隅には平戸ツツジの植え込みもあって、高浜虚子の大きな石の句碑が建てられている。開花の時季にはまだ少し早いが萩も植えられていた。
高浜虚子は昭和13年(1938)末に門人や家族とともに、この寺を訪れたそうである。母方の祖父母の墓がこの寺にあるのを、知人を通じて知ったからだという。同年10月には幼少期を過ごした風早郡(かざはやぐん)にも帰郷しているので、あるいは、同じ旅の続きだろうか。
虚子自身は温泉郡(松山市)出身であり、文芸誌「ホトトギス」を継承して、当時は鎌倉市に住んでいたが、虚子の外祖父・真野幸右衛門(旧名・山川市蔵)が維新前後に、ここ西条で寺小屋を開いていたということである。
外祖父は虚子の父方の祖父・池内政明の兄弟で松山藩士だったが、どんな理由からか、鳥羽伏見の戦いの出陣に間に合わなかったという罪により、処罰を受けて仕官を解かれたという。
禄(ろく)を失って浪人になった市蔵は、子らを松山の知り合いに預け、宇摩郡の土居へ来て生活のため寺小屋を始めたが、寺子が思うように集まらなかった。そのため今度は西条へ移転してきたらしく、西条では幸い寺子も集まり、地元民にも受け入れられたことから、当地に落ち着くことになったものらしい。そのとき松山に預けられた長女の「柳(りゅう)」が高浜虚子の母で、虚子の父・池内政忠(信夫)と母・柳はいとこ同士になる。後年になってこの外祖父母が亡くなると里人の手で手厚く葬られたそうで、二人の墓のある場所が、この室山義通寺なのである。
上記の経緯から察すると、外祖父母が西条の田舎に寺子屋を開いたのは、だいたい明治の初めごろかと考えられ、その場所とは、この飯岡村(上島山村、半田村)のことになるようだ。たぶん、市蔵は浪人になったころか、もしくは明治の戸籍登録のときにでも「真野幸右衛門」と改名したのではないだろうか。里人に親しまれたのなら後半生はそれなりに幸せであったのかもしれないが、放浪の身となった当初は覚悟の上とはいえ、外祖母ともども、ずいぶん苦労をされたことであろう。
惟(おもんみ)る 御生涯や 萩の露
虚子が、はじめて外祖父母の墓前に香華を捧げ、合掌をした時の感慨を、萩の露に託して詠んだ句だろうか。ただし、その時点の作句ではなさそうで、昭和28年頃に西条在住の俳人山岡醉花の要請に応えて書き送ったもののようである。したがって、この句碑の完成は昭和29年9月で、除幕は明くる30年4月と、境内の説明板にも書かれている。句碑は、当時クラレ西条の社員で、俳誌『燧』に所属していた桐野花戎(きりのかじゅう)らが、病に倒れた山岡醉花のあとを受けて完工している。このころ虚子はすでに80歳を越えていたから除幕式には出られず、子息の年尾氏が来席されたようだ。石碑の文字は虚子自身の筆跡だという。
 萩の里
寺のすぐ東には鳥居と拝殿だけの小さな大山祇神社が祀られている。金比羅神宮・厳島神社を合祀しているらしい。由緒や時期は知らないが、地元の越智氏によるものか、あるいは小松領なので、一柳氏が祀った神社かもしれない。
秋都庵の前には「萩の里」の作業所や西条地域交流センターがあり、こちらを訪れる人もけっこう多い。少し高台になっていて町並みも見えるが、山のほうに上がると、もっと見晴らしがよさそうだ。ただし「萩の里」というので期待して行ったが、見たところ寺には一株しかなかった。あとで知人に聞いてみると、以前は寺のあたりに広い池があって、その周囲の土手に紅白の萩が乱れ咲いていたそうである。
2017.07.31
● 写真と周辺地図
寺の案内板 |
秋都庵周辺地図 |
境内の地蔵尊 | 本堂の火灯窓(かとうまど) |
本尊と厨子・須弥壇の説明 |
飯岡の大山祇神社 | 地域交流センター |
高浜虚子の句碑 |
◆ 関連ページ 35.王至森寺
■ 参考文献等
『小松邑誌』
『小松町誌』
『一柳直卿〜その人と書 』 小松町教育委員会偏
『西條史談』第3号
『虚子自伝』 朝日新聞社
『愛媛県史』
RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。 部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。 |
|