35.王至森寺
開基と沿革
原八幡神社(はらはちまんじんじゃ)の項によると、王至森寺(おしもりじ)はもともと原八幡神社の別当寺で、神社の傍にあって八幡山薬師寺と称されていたとのことである。天正の陣の戦火に焼かれてから現在地に移ったように伝えられ、現在は飯岡野口(のぐち)の山の手にあって西条真言宗十ヶ寺の寺院になっている。
法性山多聞院(ほっしょうざんたもんいん)と称し、京都仁和寺の真言宗御室派(おむろは)に属して、本尊は大日如来とある。山門をくぐり、石段を上がると大師堂があり、その横の坂を上っていったところに法性大権現の小社もある。
『小松邑志』によると、当寺の開山は行基菩薩(ぎょうきぼさつ)によると言い伝えられているとのこと。行基菩薩は奈良時代に活躍した名僧で、各地を巡って大衆を教化し、必要とされるところに橋を造ったり堤防を築いたりした。そのため多くの人々が行基を慕って、滞在したところにはみな道場が建ったと『続日本紀』などにも書かれていて、そのようなことがあったかもしれない。
それが本当なら、八幡山薬師寺は奈良時代の創建であろうか。行基菩薩も薬師寺の僧だと記されている。ただ、薬師寺であれば薬師如来を本尊としていたのではないかと考えられるが、『小松邑志』の嘉永年間にはすでに現在と同じ大日如来になっている。いつどのような事情で真言宗に変わったのだろうか。その辺の詳細な経緯については、外部の者には分かりにくい点が多いようである。
文化財と伝承
王至森寺には、小松3代藩主・一柳直卿(なおあきら)公の筆になる山門の「法性山」と、本坊の「多聞院」の二つの扁額が残されている。直卿公は当時の諸大名の中でも随一と評される能筆家であった。
また、国指定天然記念物のキンモクセイの古木がある寺としても有名で、昭和2年4月8日の指定当時には、日本一の大きさといわれていたそうである。毎年、西条まつりが近づくころにはキンモクセイの甘い香りが周辺の里に漂い、平成13年10月には環境庁の「かおりの風景百選」にも選定されている。
当寺に関わる伝承としては、舒明天皇(じょめいてんのう)が伊予温泉に行幸される途中で船が時化(しけ)に遭ったため、この森の寺に難を避けられた。その故事から「王至森寺(王が至る森の寺の意)」と名づけられたとの言い伝えがあるとのことである。たしかに『日本書紀』には舒明天皇が伊予の湯の宮に行幸されたことが書かれていて、同様の伝承は旧東予市(現西条市)の実報寺にも遺されている。
しかし、現在の王至森寺は以前は原八幡神社のところにあって八幡山薬師寺と号していたといい、『小松邑志』には「往至森寺」とも書かれている。はたして、天皇の故事に因んだ話というのはほんとうであろうか? それが事実だとしても、王至森寺の名称はかなり後世のことであろう。「伊予の湯」のところを「道後温泉」とも伝えているが、「道後温泉」の温泉名は江戸時代あたりに始まるともいわれ、舒明天皇当時は道前・道後の名称や区分などは存在していない。『日本書紀』や『万葉集』にも「伊予温湯(いよのゆ)」と書かれているのである。
現在の王至森寺ではなく、寺が移った野口の森が、舒明天皇の「王至森(おしもり)」の意味だったのかもしれない。
『新居郡誌』には次のように書かれている。
時の住職・宥盛上人本尊薬師如来を猛火の中より救いまして之を王至森寺に移し此に一宇を建立し大日如来を本尊とし傍に薬師如来を安置し別に権現堂を建てて鎮守とし而して此地の舊称に依り寺號を王至森寺と改めたるものの如し
2013.03.25
● 周辺地図
駐車場 |
王至森寺周辺略地図 |
◆ 関連ページ 34.原八幡神社
■ 参考文献等
『小松邑志』 伊予史談会双書
『西條の歴史探訪』 明比學著
『一柳直卿〜その人と書』 小松町教育委員会
『西条市のいいとこいいもの探し』 西条市企画経済部発行
『西条市誌』
『新居郡誌』
RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。 部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。 |
|