ホーム
   INDEX 

48.常福寺と一柳氏
常福寺本堂
常福寺本堂


   常福寺(じょうふくじ)は西条市民の森登山口の東側にある寺で、多宝山と号し、臨済宗東福寺派に属している。本尊は釈迦如来である。そのすぐ西隣りの奥には加茂神社が鎮座し、登山道を挟んだ山の手には仏生山金剛院もある。
   南山士雲(なんざんしうん)の開基で、もとは伊勢神戸(現三重県鈴鹿市)に存したが、桂林和尚の時に神戸城主であった一柳直盛の伊予転封に伴って当地に移ってきたという。そのため一柳氏の菩提所になっていて、西條藩主3代の位牌が安置されているようである。そのほかにも西條藩士や地元ゆかりの人たちの墓が多い。

     上実姫
   駐車場から坂道を歩いて右へ曲がると、すくに鐘楼が見え、東向きの本堂がある。
上実姫の御堂
上実姫の御堂

   坂の上の境内に入って、鐘楼と本堂以外に目につくのは、六地蔵尊と上実姫(うわじつひめ)の御堂である。中央右側の上実姫の墓石を納めた御堂の側らには、下(欄外の写真参照)のような説明板が建っている。
  「上実姫命」の御堂とは、吃音や耳・口の病気に霊験があるとして昔から地元民に信仰されている小堂で、山内にあったものをここに移して再建したと書かれている。墓石の法号は風化して読めないが、説明板によると霊雲院殿仙岩見桃大姉の墓石で、2代藩主一柳直重公の奥方としてある。『西條市誌』には拓本を取り実際に確認したと書かれているので法号のほうは間違いないが、なぜ上実姫と呼ばれているのかは分からない。

     一柳氏の位牌
   一柳氏関係の位牌については、『西條誌』の記事を摘記すると、寺が差し出した資料として次のように記されている。
・多寶院殿心空思齋大居士……一柳監物直盛公   寛永十三丙子八月十九日逝去
・直指院殿見叟宗性大禅定門……一柳直重公   正保二年乙酉六月廿四日逝去
・[酉覃]粋院殿循堂宗[尋に穫の右側]大居士……一柳直興公   元禄十五壬午八月三日逝去
・榮法院殿妙昌日槃大姉……直盛公奥方   寛永十戌年八月十六日逝去
・霊雲院殿仙岩見桃大姉……直重公奥方   承應二癸巳五月十二日逝去
・長養院殿菊源景香大姉……直興公妾   慶安五年辰四月三日逝去
   霊雲院殿仙岩見桃大姉についても立て札と同じ内容が書かれていることから、境内の立て札の説明文も寺が書いたものだろう。
   ただ、『西條誌』の寺の資料には、いくつか誤りがあるように思われる。
   3代の藩主に関しては間違いないが、次の「榮法院殿妙昌日槃大姉」は直盛公の奥方ではなく、2代直重公の奥方であり、行年も寛永11年甲戌の間違いである。墓も龍光寺ではなく、妙祝寺だと思われる。
   したがって上実姫「霊雲院殿仙岩見桃大姉」は直重の奥方ではない。西條史談会発行の『先哲の墓碑とふるさとの史跡』などによると「直重の家臣・一柳源左衛門盛晴の妻女」と書かれている。
   最後の「長養院殿菊源景香大姉」は(直興公妾かどうかは知らないが)、2代直重公の側室であろう。
   したがって、上記の事柄を下の系図に当てはめると、上実姫は直重公の側室である長養院殿菊源景香大姉の母堂ということになる。
源左衛門系図
源左衛門系図

     直重側室は直照の実母?
   また『東予史談』(第24号)ほかによると、この源左衛門盛晴の妻女は、慶長5年(1600年)米野の戦いに戦死した一柳家の重臣・大塚権太夫の娘だとあり、その娘の長養院殿菊源景香大姉を直重の二男直照(半弥)の実母だともしている。
   しかし『寛政重修諸家譜』には、二男直照(半弥)も長男直興(左近)と同母に書かれていて、母は直重正室の菊亭家養女(栄法院殿妙昌日繁大姉)である。同じく直重・直興2代の家老を務めた門川八左衛門の子孫の家記にも、明確ではないが同母らしく書かれている。「半弥様6,7歳の頃、御母公様御病気につき、………御養生相かなわず御死去になられ候。寛永11年(1634)」とあり、一方で側室の逝去年は慶安5年(1652)であるところから、どちらが正しいのか、現時点では判断しかねる。長養院殿菊源景香大姉の墓も霊雲院殿仙岩見桃大姉と同じく常福寺にあるそうなので、少し気をつけて探してみたが、確認できなかった。もし母娘なら行年は1年違いであるところから墓も近くではないだろうか。

     藩主の墓
   このふたりは西条で他界したものか常福寺に墓石があるが、一方で、位牌があっても、西条に墓石が全くないのが西條藩主である。初代監物直盛は転封途中の大阪で病没したので、墓所は大阪市中央区谷町の大仙寺にあり、髪塚は伊勢神戸の龍光寺にある。2代直重は江戸で卒して杉並区芝の金地院(東京タワー前)に五輪塔がある。3代直興は石川県金沢市にお預けになったあと、前田家の墓地がある野田山に葬られて、髪塚は高巌寺にある。
   このことは一柳氏改易の後に西條藩主になった松平氏についてもいえる。一柳氏は伊予の河野氏の出なので、まだ西条に愛着はあったと思うが、松平氏のほうは紀州の分家で定府大名(江戸に常住する大名)なので、お国入りしなかった藩主も多く、ほとんどの場合、藩士が江戸と西條を行き来しただけの領地に過ぎないだろう。隣の小松藩に比べると大きな違いがある。

     西条を拓いた人々
忠烈四子の碑
忠烈四子の墓碑

   上実姫の左の中央石段下には、忠列四子の墓と碑がある。3代目藩主の暴虐を憂えて諫死したといわれる4人の家臣の墓碑である。心ある家臣の忠言も主君の耳には逆らって届かず、仇になってしまったのだろうか。こちらも山内にあったものが移転されたようである。
   そこから右上の山のほうに上がると、加藤武丈(ぶじょう)の墓があり、史談会の標柱が立っている。『西條誌』によると武丈は沢の庄屋・加藤定右衛門の俳号で、福武村山下の桜を加茂川釜の口(用水の取水口がある付近)に移植して、今日の武丈公園のもとになったとのことである。俳句をよくし風流心があったが、人の面倒見もよく、奉行所からの申しつけに対しても粉骨砕身働いて成果を上げたので、文政10年には大庄屋格を仰せつけられた。大庄屋格は大庄屋の次である。武丈公園には武丈の句碑が建てられている。
   新しい薬師堂の横には和田家の墓所もあった。和田義綱は初代の新居郡長だろう。 ほかにも常福寺には西条で著名な人が多くいるようだが、墓地は広くて、案内もなしに戒名だけで探すのは困難である。
   見上げると墓石は山の方まで点々と続いていて、たぶん上へ行くほど古い墓なのかもしれない。上からは西条の町並みがよく見える。後ろは山だが周辺は開けていて、自然環境のいい寺である。
   いずれにしても近世の西条は、一柳直盛公が寛永13年(1636)に伊予への転封を希望し、嫡男直重公が西條陣屋と城下町を開いたことに始まっている。


2017.06.10


       写真と周辺地図
常福寺周辺地図

常福寺周辺地図


常福寺
常福寺入口                           


鐘楼
鐘楼

説明板
境内の説明板                  


御堂
上実姫御堂内部
(丸に五七の桐紋があるのはなぜだろうか)

見晴らしがよい
中腹から                           

武丈公園の桜
武丈公園の桜
福(さいわい)のありて桜も御代の春
(加藤武丈の句碑)


      ◆ 関連ページ   47.妙昌寺   
■ 参考文献等
   『西條誌』
   『小松邑誌』
   『寛政重修諸家譜』
   『東予史談』第24号  一柳安次郎「監物一柳直盛のおもかげ」
   『西條市誌』
   『西條の歴史探訪』明比学著
   『西條人物列伝』西條史談会
   『先哲の墓碑とふるさとの史跡』西條史談会

  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム