ホーム
   INDEX 

46.近江屋の香炉

   江戸時代天保年間の『西條誌』には、町方大年寄・近江屋重藏の家に、豊太閤に関わると伝えられる香炉の話が載せられている。この話が単に箔を付けるためだけの作り話ならどうでもいいのだが、近江屋の話によると箱に書き付けもあり、いかにも信憑性がありそうな説明が加えられている。この香炉の謂われは、はたして本物なのだろうか。

     伊予西條藩の開基
   伊予西條藩の開基は、寛永13年(1636)一柳直盛が伊勢神戸から伊予の宇摩・新居・周布の三郡に転封になり、長子直重が西條陣屋を築城して城下町を開いたことに始まる。その陣屋町の惣名を喜多浜町といった。喜多浜は北浜の意味で、陣屋の近くに往時の海岸線があったからだろう。『西條誌』では、延宝9年(1681)の古帳にも「喜多濱町」が認められるので、その内が七町に分かれていたのではないだろうかとしている。『伊豫温故録』によると、延宝8年から喜多浜町を西條町に改め、後に七町に分裂したと書かれている。西條町の町名は伊曽乃神社の史料中にも認められるので、たしかに、一時的には存在したのだろう。『西條誌』にある御城下町のことである。
   その陣屋町開基の際に、藩主一柳直重が、旧家の有力者を大町村から七町の地に引っ越しさせて町年寄として取り立てたようで、『西條誌』に次の記事がある。
大師町通り
大師町通り(南側から)
         大師町   重蔵(當時ノ大年寄近江屋重蔵之先祖)
         中野町   平右衛門(當時ノ大年寄廣島屋多右衛門之先祖)
         本町      弥次右衛門(當時跡断絶)
         紺屋町   庄肋(當時紺屋町年寄大和屋次右衛門之先祖)
         同町      太郎右衛門(當時跡断絶)
         横町      畄右衛門(當時ノ近江屋猪右衛門之先祖)
         紺屋町   庄三郎(當時登リ道ニ居住備前屋又吉之先祖)
魚屋町地蔵寺  宝学院(當時ノ玉蔵院之先祖
   その筆頭に大師町(だいしまち)・近江屋重蔵の名があるが、同じ『西條誌』には以下のように書かれている。

     近江屋の伝承と木村長門守
重蔵の家、木村氏にて、大坂の木村長門守の末葉なる由シに云傳ふ、其実否ハ不レ知ども、證拠として申立る趣キハ、木村常陸介重尚女房、(長門守重成母)豊臣太閤より拝領の香爐と云もの、此ノ重蔵の家に傳り有しが、(箱に書付あり)寛文年中、先祖の與兵衛娘、大頭村佐伯勘右衛門へ嫁する時、持チ行キたりと云傳と云、
   検討を要する内容だが、上記「大坂の木村長門守」が大阪城の木村重成を指しているのなら問題外である。最初の近江屋重蔵が大町から陣屋町に移って町年寄になった年月は明確ではないが、一柳西條藩は1636年から始まる。したがって近江屋の話どおりだとすると、この時代の木村重藏は、年代的には1615年大阪夏の陣で討死した重成の子でなければならことになる。しかし、重成の男子は青柳との間にできた馬淵源左衛門と称される一子のみとされていて、以後の足取も不明である。1636年の時点でも、まだ21.2歳にしかならない。ただし重成に女子がいたのかどうかなどは、情報がないので分からない。

   それに反して、『西條誌』の同じ箇所には、
重蔵の先祖、松山に在リし時、加藤左馬介殿に仕ヘ居し由シにて、左之通リの知行目録を所持す、
   一 四百石            伊豫郡   大溝村之内
         以上
         慶長六年            左馬助(花押あり)
                              木村六右衛門殿へ
   一   大身鎗           壱本  (身長壱尺八寸銘長門守○中身に備◇長舩忠光と云銘あり、長門守ハ持主にて、
                                        忠光ハ、作者なるべし、)
とあり、これをみると初代大年寄重蔵の先祖は松山藩主加藤嘉明(かとうよしあき)に四百石で仕える木村六右衛門という人ではないかと考えられる。目録の日付も慶長6年(1601)とあるから、豊臣秀頼の小姓であった木村長門守重成は、この時期にはまだ10歳に届くかどうかだろう。

     近江屋の伝承と木村長門守
   この点に関して『愛媛県史』に以下の記事が見える。
慶長一〇年、加藤嘉明の家臣であった木村信近が大町村に来住した。信近は、賤ヶ岳の合戦にも参加し、嘉明が松前城に入った時、伊予郡大溝村の内で四〇〇石を宛行われていた(資近上一−93)。信近は慶長一九年に没したが、子孫は西条を永住の地と定め、寛永四年(一六二七)嘉明が会津四〇万石に転じた際、土着して町人となり、生国にちなんで近江屋と称した。近江屋は、一柳氏の統治時代、西条陣屋町に移住し、加茂川右岸地先に新田を開発した。
   同様の記事は『西條市誌』にも書かれていて、木村家伝来の文書に拠るものらしい。
木村系図
木村系図(『西條市誌』から)

   この記事と先の知行目録とを照合してみると、知行目録の木村六右衛門が木村信近だと誰しも考えるだろう。ところが『西條市誌』に載る「木村系図」をみると信近は徳蔵で、六右衛門というのは、兄と思われる信行になっている。この「木村系図」と『西條誌』の人名には異同があるため、系図が正確かどうかは確認できないが、それならなぜ分家の近江屋が知行目録を所持しているのであろうか。兄の信行が慶長10年に没しているため、嫡子ではなく弟が知行を継いだのだろうか。分明でないが、いずれにしても木村信近は1614年に西条の地で没している(信近ほか木村家の墓は大町の大念寺にある)ので、初代の大年寄重蔵はおそらくその子ということになる。この系図では信成(與兵衞)がそれに当たるだろう。しかし、『西條誌』には香炉の箇所以外にも、
寛文年中、徳助、與兵衛と云もの、(兄弟なり)若州の南へ弐ヶ所新田を築く
と與兵衞がまた出てきて、この與兵衛が系図の信成(與兵衞)でないことは明らかである。
   これらの資料から後世の近江屋の話を総合的に勘案してみると、近江屋は木村長門守重成と同じく父祖が近江の出身で、氏も木村氏であり、重蔵は重成の「重」また知行目録の次にある大身鎗(おおみやり)一本の「長門守」の銘などから、後世の近江屋が木村重成の末葉と勘違いしたのではあるまいか。もっとも、『西條誌』の解釈(木村長門守=木村重成)にも間違いがあるかもしれないので、その辺は、よく分からない。

     香炉の話
   それでも香炉自体の問題はまだ残る。箱の書き付けに、もし秀吉関連の銘があるとしたら、香炉は必ずしも偽物とはいえないかもしれない。先祖の木村六右衛門が天正11年(1583年)4月の賤ヶ岳の合戦に参加しているのであれば、戦功により与えられた可能性もなきにしもあらず。それを木村重成の母が秀頼の乳母であったため、秀吉から乳母に与えられ、木村重成から子孫の近江屋に伝わったものと、後世の誰かが都合よく考えても不思議ではないだろう。しかし、賤ヶ岳の戦いの時には木村重成は生まれてもおらず、加藤嘉明の知行目録の時点でもまだ10歳程度である。したがって、大身槍の銘にある「長門守」にしても、槍の入手時期や所有者は分からないが、仮に知行の時点で木村六右衛門が所持していたのなら、当時10歳の木村重成から贈られたものとは考えにくいと思う。それよりも「長門守」は木村六右衛門本人のこととも解釈できる。知行四百石とともに加藤嘉明から与えられた拝領品かもしれない。それなら『西條誌』の「長門守」も、木村重成ではなく、木村六右衛門のことを指すことになるだろう。もし木村重成後裔云々の話が本当なら、後代において重成の子孫が近江屋の養子か嫁にでもならない限り起こり得ないが、そんな可能性も少なそうである。
   この長門守銘の大身鎗は今はどこにあるのか知らないが、豊太閤より拝領されたという香爐のほうは、寛文年中に先祖(與兵衞)の娘の嫁入り道具として大頭村佐伯勘右衛門(庄屋)へ持参していったという。
   大頭村(おおとむら)の里正・佐伯氏は、豊後国で大友氏に仕えた武将・佐伯惟常の末裔とも云われ、小松藩では酒造業も営む有力商人だったようである。近江屋の嫁入り道具の太閤香炉は、今でも佐伯家に伝わっているのだろうか。
   もしやと思い『小松邑誌』をめくってみると、大頭村佐伯氏のところに、こんな一文が記されていた。
旭香炉   原(も)ト豊臣家の品の由、故有テ今蔵レ之ト云。
   少なくとも万延元年(1860)頃には、香炉は佐伯家に保存されていたのである。



※ 平成28年秋に大阪城天守閣で開催された特別展「真田幸村の生涯を彩った人たち」の出品目録の中に、大阪城天守閣に収蔵されている木村重成の槍がある。由来については説明されていないが、以下のように記されている。
木村重成
   101 大身槍 銘 長門守/文明十九年三月日 備前長船忠光

※ また、兵庫県猪名川町発行の「広報いながわ」には「木村重成書状写」という記事が紹介されている。
木村重成の書状とされる部分は、猪飼野左馬介宛で4月6日付、52行にわたります。内容は、大坂城内の様子を伝え、天下は家康のもの、城中は御母公(淀殿)の下知(命令)で動くが混乱があり鴫野出陣時も下知が届かなかった、一日も早い討死を覚悟し、家康の意を板倉勝重が度々伝えてくるが二心(裏切る気持ち)は無い事などです。 その最後部では、姉に香炉を届けてほしいこと、十三歳で元服した際家康から贈られた名刀を左馬介に残すこと、姉の恨み事にはうまく言い訳をしてほしいと書かれています。この1か月後5月6日に若江の戦いで戦死しました。時に24歳、180センチメートル近い長身の美青年だったと言われています。
(「猪名川町歴史ウオーク」第141話より)   

   書状の宛先の猪飼野左馬介は重成の姉の夫だそうで、西條の近江屋との関連性はないだろうが、香炉自体の行方については気になる。

   これらの大身槍や香炉が、近江屋の先祖伝来品と何かつながりでもあるのだろうか。


2017.01.18


       写真と周辺地図
大師町通り(北側から)

大師町通り北側から
善誓寺

真言宗  善誓寺(大師町)

旧御城下町周辺の略地図

旧陣屋町周辺の略地図
大念寺

浄土宗  大念寺(大町)


      ◆ 関連ページ   24.今礒野神社
■ 参考文献等
   『西條誌』
   『伊豫温故録』
   『愛媛県史』
   『西條市誌』
   『小松邑誌』
   大阪城天守閣特別展「真田幸村の生涯を彩った人たち」出品目録
   猪名川町「広報いながわ」歴史ウオーク第141話

  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム