ホーム
   INDEX 

  31.楢本神社

   神社の創始
楢本神社拝殿
楢本神社拝殿

   伊曽乃神社の氏子で楢本神社(ならもとじんじゃ)の所在地を知らない人は、たぶんいないだろう。伊曽乃神社御旅所の広場に鎮座しているからである。
   神社の沿革は、天正の兵火に焼かれて詳細不明とのことだが、神社の由緒によると、西條荘の守護神で、奈良朝以前の創立となっている。旧大町村の村社であるが、それ以上の古い歴史は分からない。

   祭神は大国魂命(おおくにたまのみこと)を主祭神とし、素戔嗚尊、八千戈命、仲哀天皇の三神が祀られているとのことで、このうちの仲哀天皇は、櫟津の岡(いちいづのおか)との関連がありそうだ。
   大国魂命は本来は大和地方の神で、八千戈命もそうである。どちらも大国主命との関係があるとされ、素戔嗚尊も出雲とつながりがある神であるから、現在は楢本神社となってはいるが、本来は奈良本神社のことを指すのであろうと思う。
   それに狭い境内にドングリは落ちていても楢の木などはなさそうで、サザンカ、カシの樹、その他の落葉樹のほかは、大楠が2本立っているだけである。天保年間の『西條誌』にも楠の大樹が2本あると記されている。数が合っているので、もしかしたら『西條誌』に載っている楠かもしれないが、根回りの太さは十分でも、目通りの幹囲は1丈5尺には足りないし、関係者でないと分からないので確認まではできていない。
   おそらく祭神も、奈良の大国魂命を西條荘に勧請して、地元の守護神としたものではあるまいか。念のため伊曽乃神社の資料集を覗いてみると、こちらでも奈良本神社となっていた。
   秋の例祭は10月15日で、伊曽乃神社と同日である。正面の鳥居は風化して読みづらくなっているが、明治17年(1884年)の建立と思われ、井上善治の奉献とある。狛犬は元治元年(1864年)12月の刻字である。

   社域
   昔の社域に関しては『愛媛縣神社誌』に 「口碑伝説及現存の棟札・社家の大澤家の旧記等によれば、現在の伊曽乃神社の御旅所、西條神社の境内地等ことごとく当社の境内地であり」と記されている。
   伊曽乃神社の御旅所については、寛永年間に、一柳直重が旧陣屋(西条高校)の土地から現在地に移動させたものである。
   西條神社については、明治4年の廃藩置県の後、10代藩主松平頼英が、石鎚神社のところにあった西條東照宮を現在地に遷座したもので、「(藩主頼英が領民との別れにあたり)大町常心原(じょうしんばら)に遷座して神祖家康、紀州徳川頼宣と西條藩9人の藩主を奉祀し、末永い西條の発展を祈念した」 と 『池畔の柳影』に書かれている。
   楢本神社は、由緒によると歴代藩主の崇敬が篤く、延享4年(1747年)本殿改築正遷宮と安政6年(1859年)悪疫流行の際には、代参を派遣して奉幣された棟札が現存しているそうで、昭和29年(1954年)に拝殿ほか、同43年(1968年)には社殿ほかを改築並びに新築している(『愛媛縣神社誌』)。

   境内記念物
   この楢本神社には、市民に著名なものが三つある。
一つ目は、蝮(はめ、まむし)封じ石である。『西條誌』には次のように記してある。
   ○蝮石(はみいし)
八が塔の用水井手の端(はた)にあり、長三尺餘、幅二尺位もあるべし、二つありて、一つは少し小さし、當村、むかしは蝮に噛(かま)るることの少なから不(ざ)りしを、楢本明神、此石の下へ封し篭(ふうじこめ)玉ひ、其後蝮出る事なく患ひやむ、寛政の頃、或もの取りて庭石にせんとて動しけるより、蝮また出る様には成りたれ共、傍人とゞめて取る事をやめければ、蝮徘徊するのみにて、人を噛ことなしと、里人の申侭(まま)をしるす、
   この蝮石は、現在も境内に置かれている。
特攻記念館
特攻記念館

   二つ目は、太平洋戦争末期における神風特別攻撃隊「敷島隊」隊長の関中佐(せきゆきお、西条市出身)と、同行した4隊員の慰霊碑が建立されていることである。ほかにも特攻隊の小さな記念館や、戦艦三笠・大和の主砲弾などがある。
   三つ目は、日本における内科物理療法の開設者である医聖・真鍋嘉一郎(まなべかいちろう、西条市出身)の生家が保存されている。この生家は常心(じょうしん)交差点の北側にあったものを昭和53年に境内に移築・復元したものである。

   現在の神社
   現在では、神社の参拝そのものよりも、これらを訪ねて来られる人のほうが多くなっているが、特攻の慰霊碑の建立や生家の移築は昭和50年代に行われたもので、前の神職、石川梅三宮司の尽力が多大であった。宮司職以前に3年間就任していた江田島海軍兵学校教官としての縁もあったという。
   それまでの神社には蝮石(はみいし)しかなかったようである。昭和20年代頃の神社の様子は、春祭りともなると前の広場に露店や見世物小屋が繰り出して、一日中、音楽や人出で賑わっていた。御旅所南の忠霊塔の前には立派な土俵もあったと記憶している。夏越祭は今でも行われているが、夏の夜には境内にときどき芝居小屋が掛かり、地方回りの一座が剣劇や人情ものの一幕を演じて見せた。現在はもちろん境内にそのような余地はあまりない。しかし今でも散策がてらに気軽に立ち寄れる、庶民的な神社の雰囲気は変わっていないように思う。





蝮石

   蝮石
神社正面

神社正面
神風特別攻撃隊隊員の祀碑

神風特別攻撃隊敷島隊員の慰霊碑
真鍋嘉一郎生家

医聖・真鍋嘉一郎生家
周辺地図

周辺地図
伊曽乃神社御旅所

伊曽乃神社御旅所
2012.03.10

      ◆ 関連ページ   24.今磯野神社
■ 参考文献等
   『西條誌』
   『愛媛県神社誌』愛媛県神社庁(昭和49年刊行)
   『池畔の柳影』塩出光雅編述
   『西條人物列伝』西條郷土誌研究会


  RELAX TIME

文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム