ホーム
   INDEX 

  30.諏訪神社と諏訪山古墳

   神社の創始
諏訪神社入り口
神社入り口

   諏訪神社(すわじんじゃ)は船屋(ふなや)地区の産土神(うぶすながみ)で、諏訪山に鎮座する旧村社である。記録が焼けたのだろうか、由緒・創建年等は分からない。境内の説明板によると、「当神社が最初に見える記録は貞享3年(1686年)の京都吉田家の文書で、船屋村諏訪明神と書かれている」とのことで、
『西條誌』にも次のように簡略に記されているだけである。
○諏訪明神               神主下島山村   葛城丹後
本社(四尺)   拝殿(一間半二間)   鳥居二基(石一基木一基)
疱瘡守護神也とて、遠近より參詣人多し

   祭神は武御名方命(たけみなかたのみこと)。長野県の諏訪大社の神である。諏訪大社は全国の諏訪神社の総本社で起源は古く、由緒によると、風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神となっている。こうした理由から、海岸に近く船業との関わりが深い当村では、航海や風波の守護神として厚く信奉されてきたのかもしれない。説明板には「おっささん」として親しまれているとある。

   船屋の地名
   神社のある船屋の地名に関しては、『西條誌』では以下のように推測している。
   「船屋村」(新居郡・島山郷・大町組)
當村、海邉に僻在して、舩のる事を業とし、大坂及ひ向地邊へ、諸物を運漕賣買して、世を渡ルもの多し、これを以て、舩屋村と名附ける歟
   「船屋」はもともと住居を兼ねた船小屋のことである。船屋が多かったため船屋村と呼んだのであろうか。
   ほかにも船屋村の起こりとしては、往古に軍船を製造・修理したからではないかという説もあるようだ(『西条市生活文化誌』 玉津地名考)。その昔、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)と気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)が、玉津または下島山の櫟津の岡に着船した伝承から、神功皇后が新羅に遠征するにあたって、この辺りで船を作らせた。そこから船屋の地名が生じたという人もいて、『西条市誌』には、憶測としてだが次のような考察も載せられている。
神功皇后征韓の時には諏訪明神と住吉明神とを軍船に祀ったという説があることなどから、飯積神社と皇后との相関した伝承と所縁とがあるのではなかろうか。勿論不明である。

   現在の社殿
諏訪神社社殿
諏訪神社社殿

   神社入り口の石段をあがるとゆるい上り坂で、左折してすぐに石の鳥居が立ち、樹木越しに社殿が見える。山中(といっても低い岡)の神社にしては風格のある社殿である。神域は樹林に囲まれ、社殿の後ろは空が開けて、いかにも厳かな感じがする。
   拝殿横の説明板によると、現在の社殿は平成10年ごろから改修の準備に入り、氏子・崇敬者から基金を募って拝殿の改築をはじめとする諸事業を行い、平成15年4月13日に竣工式を執行した旨が記されている。改修工事からまだ10年も経っていない。それでも、苔むした狛犬には文政9年(1826年)の銘があった。

   行事
   由緒等は不明だが、行事としては1月・5月・9月に「お火焚の神事」が行われているとのことである。「お火焚」は該当月の24日以前の日曜日に地域の人が集まり、木ぎれや落ち葉を集め、注連縄や旧いお札を燃やす行事で、その火で厄を払い、無病息災・五穀豊穣を祈願するそうである。当日は、近くの飯積神社からも宮司さんがご祈祷に来られる。またその際、、炊き出しをし、胡麻や黄な粉をまぶしたおにぎりを作って神前にお供えをしたり、参拝者にも配ったりする。
   この「お火焚の神事」の起源は分かっていないが、現在も変わることなく続けられている。実際には24日が神事の日に当たるのだろうが、近年は通常日には人手が集まらないためか、24日以前の日曜日と決めているのかもしれない。
   4カ月ごとに年3回も「お火焚きの神事」を行っているのには、さまざまな理由が考えられるが、こうした集まりによって結束した地域の絆は、過去の災害時などにも役立ったことだろう。

   諏訪山古墳
   この諏訪神社の境内地には、市内でよく知られる諏訪山古墳がある。鳥居の手前に入り口を示す標柱があり、山道のすぐ先に「市史跡指定」の標柱と案内板が立てられていて、その上の小高いところに古墳がある。
諏訪山古墳
諏訪山古墳

   古墳は諏訪山丘陵の南端に造られた石積みの10メートルほどの円墳で、南南東に開口している。横穴式石室の奥行全長は6メートル、玄室は幅が1.8メートルと高さが2メートルほど。覆土はなく、玄室(げんしつ)は残っているが、羨道(せんどう)部分はほとんど崩落し、入り口付近は天井石だけが1枚残っている。
   諏訪山古墳について、天保13年上梓の『西條誌』には次のように記されている。
○塚穴
諏訪明神社の傍ラにあり、内法長サ三間五寸、横一間、(南北に長く東西に短し)高サ一間一尺、四方大小の石を積ミ、上に大石七枚を並て屋根とし、其上に土を盛、南の方に、少し透たる処ありて、出入す【へし】
   上に天井石七枚を並べ、その上に盛り土をしていると書いてあるから、当時にはまだ原型が保たれていたことが窺える。
   しかし、現在では石室も露出していて、羨道部分はなく、天井石も玄室部分と入り口付近の1枚だけで、それもいかにも不安定な感じで保たれているだけである。天保以後、平成までの間に風雨や地震により崩れ落ちてしまったのだろう。周囲に壁面の石が転がり、滑り落ちたのか、天井石と思われる平たい石が山道のほうにまで散在している。 玄室内部には何もなく、小祠が置かれていて、その向こうには隙間も見える。

   古墳の主は?
   『西條の歴史探訪』(明比學著)には、築造年代は古墳時代後期のものかと書かれているが、明確には分からないようだ。ただ、この地方の開発者や豪族を埋葬したのであれば、海に近い諏訪山丘陵一帯は古くから人が住みつき、開けた土地だったのだろう。
   古墳の主については、これももちろん想像だが、「和気系図」に〈富祢古乃別君〉の名がある。富祢古(ふねこ)は船村を意味するとも考えられるので、あるいは、現在の船屋村あたりの開発者であり、リーダーであったのかもしれない。富祢古乃別君は、系図によると波夜古別君の兄弟になっていて、天智天皇時代あたりに生きた人のようである。諏訪山古墳の出土品から考えると時代が異なるのかもしれないのだが、武国凝別命の子孫の御村別氏の誰かが、この諏訪山丘陵地に住んでいた可能性は、選択肢の一つとしては考えられるだろう。この丘陵には、ほかにもいくつかの崩壊した古墳跡があるように、『西條の歴史探訪』では記している。
古墳出土の土器
諏訪山古墳出土の土器の一部スケッチ
(出土年月は不明)
塚穴の事、中野村・氷見村・津根村等にもあれ共、半ハハ頽れ、或ハ埋もれ、當所の如く齊整なるハなし、當所にてハ、神代よりの傳来などゝ言立れ共、古色少し、然共、穴居の跡には紛レ無るべし
『西條誌』には、このように、他の古墳に比べるときわめてよく整っていると書かれている。
   昭和53年には市の史跡に指定されたと標柱にあり、出土した高坏(たかつき)・壺・提瓶(ていへい)等の一部が現在、市立郷土博物館に収蔵されているようである。





本殿

   神社本殿(屋根はステンレス葺き)


古墳の案内板
諏訪山古墳

入り口側から
諏訪山古墳

後方西側から
周辺地図

周辺地図
神社の岡

神社地の丘陵
2012.01.21

      ◆ 関連ページ   5.積神社と十城別王
■ 参考文献等
   『西條誌』
   『西条市生活文化誌』
   『西条市誌』
   『西條の歴史探訪』 明比學著
   『愛媛県神社誌』   ほか


  RELAX TIME

文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム