ホーム
   INDEX 

  14.上仙菩薩と姥が橋

   『日本霊異記』の寂仙菩薩
   昔、伊予国神野郡に上仙(じょうせん)、又の名を寂仙(じゃくせん)と称する修行僧がいた。笹ヶ峰・瓶ヶ森・石鎚山等の高嶺(たかね)に留まって浄行し、役行者(小角)に続いて、石鎚山系を開いたとも伝えられる人である。そのため、禅師、法師、菩薩などとも呼ばれ、人々から尊敬を集めていた。
   薬師寺の僧景戒(けいかい、きょうかい)により820年代に成立したとされる『日本霊異記』の巻末にも、寂仙に関するこの説話が載せられている。原文は漢文だが、訳はおよそ次のようである。
         石鎚山の寂仙菩薩、寿命を終えて、神野親王(かみのしんのう)として生まれる
   伊豫国神野郡(かんののこおり)に山があって、石鎚山という。その山に宿る石槌の神の名を採ったのである。その山は高くて険しいため、尋常の者には登ることが出来ない。ただ身を浄め修行する者だけが登ることが出来、そこに留まることが出来た。
   昔、奈良の都に25年間日本国をお治めになった聖武天皇の時代に、また、同じ奈良の都に9年間をお治めになった女帝孝謙天皇の時代に、その山に身を浄め修行をする高僧がいて、名を寂仙菩薩といった。当時の僧も民も、山岳修行にいそしむ寂仙禅師の姿を見て感銘を受け、称賛し、尊敬して、菩薩と呼んだのである。
   孝謙天皇の時代の9年、天平宝字2年(758年)の年に、寂仙禅師は自分の寿命が尽きる日に当たって、文書に記したものを弟子に与えて、こう告げた。「私が亡くなって28年間を経過した後に、私は国王の御子に生まれ来て、その名を神野というであろう。この事実から、その御子が私、寂仙であることを知るがよい。……」と。
   こうして28年が経過。平安の都に国をお治めになった桓武天皇の時代の延暦5年(786年)に天皇の皇子に生まれ、その御名を神野親王と名付けられた。今、都に14年間続けて国をお治めになっていらっしゃる嵯峨天皇が、つまりこの方である。このことから、嵯峨天皇は聖君であることが知られるのである。
上仙菩薩の奥津城

上仙菩薩の奥津城
(新居浜市)
   景戒は822年か823年にこの説話を書いたようである。寂仙が亡くなったのが758年に当たるから、64,5年後のことであろう。
   寂仙禅師は、伊予のこの辺りでは普通、上仙さんと呼ばれるが、仏門に入ったので寂仙法師とも言われたそうだ。当時の神野郡の新居郷(現在は新居浜市)の人で、新居浜市内に建つ碑文によると、当地の一宮神社(いっくじんじゃ)社家矢野実遠の第二子として生まれ、幼名は千寿丸。仏門に入って寂仙法師とも呼ばれ、石鎚山系で修行。萬願寺、正法寺、善成寺、上仙寺等の名刹を開いたとのことである。天正の陣で焼失した萬願寺の近くにその墓所があったが、昭和37年に遠孫に当たる方が、上仙菩薩の霊を慰め、また遺徳を偲ぶために、笹ヶ嶺山麓から碑石を採取してこの地に奥津城(おくつき)を営んだとの説明書きがある。

   『文徳天皇実録』と橘の嫗
   次に六国史の一つで879年完成の『日本文徳天皇実録』には、この上仙の記事に加えて、橘の嫗(おうな)の伝承と、嵯峨天皇の乳母の話も書き加えられている。
   『文徳天皇実録』巻第一
伊豫國神野郡。昔有高僧名灼然。稱爲聖人。有弟子名上仙。住止山頂。精進練行。過於灼然。諸鬼神等。皆随頤指。上仙甞從容語所親檀越云。我本在人間。有同天子之尊。多受快樂。尓時作是一念。我當來生得作天子。我今出家。常治禪病。雖遣餘習。氣分猶殘。我如爲天子。必以郡名。爲名字。其年上仙命終。先是。郡下橘里有孤獨姥。号橘嫗。傾盡家産。供養上仙。上仙化去之後。嫗得審問。泣涕横流云。吾與和尚久爲檀越。願在來生。倶會一處。得相親近。俄而嫗亦命終。其後未幾。天皇誕生。有乳母姓神野。先朝之制。毎皇子生。以乳母姓。爲之名焉。故以神野爲天皇諱。後以郡名同天皇諱。改名新居。后時夫人。号橘夫人。所謂天皇之前身上仙是也。橘嫗之後身夫人是也。


   昔、伊豫国の神野郡に灼然という高僧がいて、聖人と呼ばれていた。その灼然に弟子があって、名を上仙といった。山頂に留まり住んで行法の修練に励む厳しさは、師の灼然をも越えるものがあった。あらゆる鬼神等はみなその指図に従った。……略……「私は本より世間にあるが、同じように天子の尊があり、多くの快楽を受けている。そこで一念を発して、来生には天子に生まれたいと思う。……略……私が天子となるときには、必ず郡名をもって名字とするだろう。」その年に、上仙は命を終えた。
   それより先、同じ神野郡の橘の里に孤独の姥(うば)がいた。橘の嫗(おうな)といって、家産を傾けてまで上仙のために尽くしていたが、上仙が世を去った後に、嫗はひとに問われると、悲しみ嘆いて言った。私と和尚は長いあいだの親しい付き合いだった。(和尚に死なれては生きている意味がない)出来るなら来生にあって、ともに親しく相まみえたいものだ。そのうちに、たちまち嫗もまた命を終えた。
   それから後、まだどれだけの年月も経たないうちに、平安京に天皇となる御子が誕生された。その御子に乳母があって姓を神野といったが、皇子が生まれると、乳母の姓を皇子の名にする先朝の決まり事によって、「神野」がその天皇の本名になった。そのため、郡名が天皇の諱(いみな)に触れるというので、後に神野郡を新居郡に改めたという。また、この神野天皇の后の夫人を橘夫人といった(壇林皇后である)。これらのことから、天皇の前身が上仙であり、橘の嫗の後身が橘夫人であると伝えられるのである。
   ここに「橘の嫗」と「神野宿禰」という、神野郡に関わる二人の女性が登場してくる。
   まず、「橘の嫗」に関しては、『西條誌』及び、そこに引用の『保國寺縁起』に次の一文がある。
      姥が橋
   此ノ橋、當村の西、徃還道ニ架る、元ハ土橋にて有しが、今ハ石橋と成ル、石鉄山参詣、東より来るもの、皆ナ此橋の脇キの道より南へ入リ、 氷見村長谷を行ク、此ノ姥が橋の事、保國寺縁起には、左の如く見へたり、
文徳實録曰、「先是、郡下橘里有狐獨姥、号橘嫗」云々。郡下者、神野郡也。嫗所居熟田津之徃還所、於今有名姥橋、即彼姥之古跡也。

文徳實録に云う。「これより先、郡内の橘の里に孤独の姥がいて、橘の嫗と云う」云々。郡内とは神野郡のことである。姥の住む家は熟田津の往還道のところで、現在でも姥橋の名がある。そこが、その姥の古蹟である。
と記されていて、これ以上のことは史料もなく、何も分からない。

   姥が橋と橋名石
橋名石

姥が橋の橋名石
   側面に刻んである建造年は判読しにくい。
   一応、明治42年5月と読んでみたが。

   この姥が橋については、以前は橋名を刻んだ石もあったが、今は橋の場所も何処か分からなくなっていると『西条市誌』にもあり、上記の『西條誌』や『新居郡誌』の記事を頼りに、新居浜の歌人で熟田津(にきたつ)の会の真鍋充親氏が何度も足を運ばれたそうである。人も気づかないほどの小さな橋だが、一念が通じたのだろうか、近所の農家の庭からその「橋名石」を発見されたとのことである。橋自体の場所は『西條誌』の記述からもおよその見当はつくのだが、橋名石の発見により、正確に橋が特定できたということなのだろう。当時の新聞にも報道されている。
   ただ、この姥が橋の話は、天正の陣の際の逸話にも登場し、どちらに由来しているのかが、今ひとつ疑問な点もある。
   しかし、ともあれ『保國寺縁起』には、橋の場所が必ずしも明確でないが、上記のように述べられているし、また『小松邑志』にも、ここに橘の嫗に関わる寺があったように記されている。
   新居浜市の正法寺(しょうぼうじ)の由来によると上仙は西条市小松町にある法安寺(ほうあんじ)の僧灼然(灼然は横峰寺の開祖ともされる)の弟子であるため、一宮神社と法安寺をつなぐ、この讃岐街道を往復する機会はたびたびあったと思われる。そして、氷見村の長谷(ながたに)を通って石鎚山に向かう修行の旅も多かっただろう。
   したがって、その交差路に当たる姥が橋付近か往還道に橘の嫗の住居を求めることは、むしろ自然の道理に適うであろう。元々から姥が橋があり、天正の陣の逸話も同じ場所だったために、姥が橋とされていることは当然ながらありうることである。
讃岐街道

讃岐街道(通称、金比羅街道)と姥が橋

   上仙さんは、ここで橘の嫗の家に立ち寄って一服したり、親しく世間話を交わしてから、山岳修行に出かけていったのだろうか。もちろん、帰りにも休憩に立ち寄ったことであろう。
   真鍋氏が農家から譲り受けた橋名石は現在、西条市郷土博物館に寄贈されている。建造年は風化して拓本でも取らないと判読しがたく、この石自体は見たところ明治か大正あたりのものではないかという感じがするが、「姥橋」とはっきり彫られている。狭い川の、欄干も橋脚もない道路の続きのようなガードレールの橋で、このあたりで通りがかりの地元の人に場所を何度か尋ねてみたが、姥が橋の謂われどころか、橋名すら誰も知らなかった。しかし、調べてみると、この辺りの番地は西条市楢木姥が橋になっているようだ。

   神野宿禰と嵯峨天皇
   もう一人の神野宿禰については、『続日本紀』にも次の短い一文が出ている。
《延暦十年(七九一)正月甲戌【十三】》甲戌。大秦公忌寸浜刀自女賜姓賀美能宿禰。賀美能親王之乳母也。
   浜刀自女は賀美能親王(嵯峨天皇)の乳母を勤め、その功績により、延暦十年(七九一)に賀美能宿禰(かみのすくね)の姓を賜ったと記されている。しかし、情報はこれだけである。「大秦公忌寸浜刀自女」は、「うずまさのきみのいみきのはまのとじめ」と読むのであろうか。秦氏の女性であった。嵯峨天皇は延暦5年(786年)9月の誕生であるから、仮に誕生直後からとすれば4年半を乳母として勤めて、宿禰姓を賜ったことになる。天皇の母、藤原乙牟漏(ふじわらのおとむろ)は、天皇が3歳の時に亡くなっている。

   ところで、この時期には、秦忌寸刀自女(はたのいみきのとじめ)という、名が似通った、やはり秦氏の女性も登場する。
   『類聚國史』の伝燈大法師の書状に、「山城国百姓秦忌寸刀自女を中心とする31名が誓願を発して、宝亀3年(772)から延暦十一年(792)まで21年間、毎年春秋に朝廷のための悔過修福(けかしゅふく)の仏事を営んだので、得度を許可されたし」との言上がある。また、『類聚國史』の『日本後紀』卷第十六逸文には、「大同二年(八〇七)七月廿一、近江國蒲生郡人秦刀自売、一産二男一女、賜稻三百束」との記事もあるそうだ。これらの秦刀自売については、父方が秦氏で、母方で暮らしていたケ−スも考えられよう。

   上記の記事を、桓武天皇から嵯峨天皇の時代に重ねてみると、以下のようである。

737年(天平9年)桓武天皇誕生
772年(宝亀3年)
 
秦刀自女を中心とする31名が、この年より延暦十一年(792)まで21年間毎年春秋に朝廷のため悔過を修する(伝燈大法師の書状)
774年(宝亀5年8月)9月25日平城天皇誕生
781年(天応元年)第50代桓武天皇即位
786年(延暦5年)橘 嘉智子(橘奈良麻呂の孫、橘清友の娘)誕生
786年(延暦5年9月)10月3日嵯峨天皇誕生。諱は神野(賀美能、かみの)
791年(延暦10年正月13日)条大秦公忌寸浜刀自女、賀美能宿禰賜姓(『続日本紀』)
792年(延暦11年)
 
秦刀自女を中心とする31名が、21年間毎年春秋に朝廷のため悔過を修したことにより、得度(とくど)を許可された(伝燈大法師の書状)
806年(延暦25年3月)4月9日桓武天皇崩御
806年(延暦25年)第51代平城天皇即位
807年(大同2年7月21)近江國蒲生郡人秦刀自売、一産二男一女、賜稻三百束(『日本後紀』卷第十六逸文)
809年5月18日(大同4年4月)平城天皇譲位
809年5月18日(大同4年4月)第52代嵯峨天皇即位
823年5月29日(弘仁14年4.16)嵯峨天皇退位

   このように時代は同じ頃だが、天皇の乳母の賀美能宿禰と、これらの秦刀自女との関連性は分からない。
   また、神野の地名は丹波にも讃岐にもあり、これだけでは直ちに、賀美能宿禰が伊予の神野郡出身者だとは言えないが、上仙菩薩や橘の嫗の伝承、大同4年に郡名を改めたとの記事から考えると間違いはないだろう。
   新居浜市大生院(おうじょういん)にある正法寺(しょうぼうじ)の由緒にも、
この賀美野宿禰が退官して当地に帰郷し、天皇の許しを得て、秦氏の氏寺として建てたのが正法寺だといわれております。
との説明があり、そのほかにも、以下のような記事が書かれている。
石鉄山正法寺

石鉄山正法寺   (新居浜市大生院)
   その当時今の小松町に法安寺という大きな寺があって、今でもその跡は牡丹の寺として有名です。その寺には灼然という高僧がいてその弟子に上仙という修行僧がおり、その出身は神野郡の秦氏であったということです。上仙は日本霊異記によると、浄行を積んだ功徳によって後に嵯峨天皇に生れ変ったという有名な伝説がある人です。正法寺はこの上仙を開基として、同族の秦氏が氏寺として、建立したと言われております。
   このようにあるから、正法寺の開祖は上仙としているが、秦氏が建てた氏寺であろう。上仙自身も秦氏の出身とあり、また越智氏の出身ともいわれているので、秦氏と越智氏はとくに関係が濃密であっただろう。同じ新居浜市の一宮神社の略誌によると当社の「最初の社殿は推古天皇の御宇に越智益躬(おちますみ)が造営した」と伝えており、大山積神(おおやまづみのかみ)ほかを祀っているが、上仙はその社家の矢野家の第二子でもあったという。

   秦氏と大生院
   大生院は、元は往生院と言った。『小松邑志』には、大生院村の項に「往生院内大浜村」の村名があり、また、以下の一文が記されている。
   早川ニモ往古神野某ト云ヘル者、早川別ノ肝煎トシテ、惣百姓ヲ作り子トシ曽我部氏(前記大浜村開基者の孫とある)同様ノ事ナリシガ、イツノ頃ニヤ旧格ヲ失シ由。今滝蔵トテ其子孫有リ。滝蔵ノ先祖ハ神野采女正トテ早川辺ノ地頭ナリシトゾ。
   ここにある「神野」や「大浜」が賀美能宿禰(浜刀自女)と関連性があるのかどうか分からないが、往古より早川には神野氏が居住していた可能性があるだろう。また『大生院郷土誌』には、事実関係は不明だとしても、「昔はこの大浜部落の近傍は一面の海浜で船舶が常に出入りしていたので大浜の名が残っている」との古老の話が紹介されている。
   宇摩郡の津根郷(つねごう)から神野郡の島山郷(しまやまごう)あたりには古来、秦氏の一団がかなりの勢力で存在したものと思われる。新居郷(丹比井郷)、井上郷(丹上郷)などは、郡家移転に伴う郷名というよりも、むしろ秦氏の朱砂坑(しゅさこう)に因んだ地名ではないかと考えられるが、『西條誌』にも、天正年間の早川城(はいがわじょう)には秦備前守と称する城主がいたことが記されているから、やはりこれらの地は秦氏との密接な関わりが認められるのではないだろうか。その上、早川落城のあと城を逃れ出た家室と家来が、やがて帰農し、庄屋として開基されたのが姥が橋の存する楢木村(ならのきむら)だというのだから、秦氏と、上仙菩薩と橘の嫗とは、よほど深い縁(えにし)で結ばれているのであろう。
   しかし、伊予の神野郡の女性が、突然、平安京の天皇の乳母に抜擢されるとは考えにくく、その間に山城あたりの秦氏との段階的な繋がりが介在していることは想像に難くない。葛野郡(かどのぐん)にも広隆寺で知られる太秦(うずまさ)の本拠地がある。上仙菩薩と嵯峨天皇、橘の嫗と橘嘉智子(たちばなのかちこ)らを結びつけてこのような伝説のもとを作り上げているのは、話の上ではこの神野宿禰に当たるが、その裏には山城あたりの秦氏の強い影響力があったのではないだろうか。桓武天皇の長岡宮及び平安遷都に際しては、この秦氏らが相当な援助を行っているようである。
一宮神社

現在の一宮神社   (新居浜市一宮町)


   上仙菩薩・橘の嫗と、嵯峨天皇の神額
   新居浜市の一宮神社には、聖武天皇のころ越智玉男(玉守)が当社を深く信仰したこと。天正の陣に羽柴軍に焼かれたが、毛利家は神威を恐れ元和六年社殿を再建し、また萩の城下にも当社の分社を祀ったこと。宝永二年西條藩主松平頼純(まつだいらよりずみ)が社殿を造営し、西條藩の六社に加えられたことなどが伝えられている(『伊予路の歴史と伝説』ほか)。また、上仙法師と嵯峨天皇の深い関係から、嵯峨天皇が当社に神額を献上し、社宝として保存されているという。
   一方、西条市楢木の「橘の嫗」の往還道は、毎年7月の石鎚山のお山開きがやってくると、信者らによる神輿の一団が石鎚神社里宮から姥が橋を渡って、現在も氷見(ひみ)方面へ向かっているとのことである。


2010.03.01〜12.14



橘地区の地図

西条市橘地区の地図
点は姥が橋


姥が橋付近地図

姥が橋付近地図
旧道に姥が橋と豊橋が続いてある。


上仙菩薩の碑文

上仙菩薩の頌徳碑

御幸通りの一宮神社から少し東寄り、新居浜郵便局前に、
一宮神社々家矢野氏の墓所があり、由緒を記した石碑が建っている。


旧道側から長谷方面への道を見る

姥が橋の往還道交差点から
氷見長谷方面へ向かう道筋を望む

      ◆ 関連ページ   21.高峠城推論(後注)   
  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分を、そのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公に掲載して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。

ホーム