バラエティー
  NO.4


かえで  と  もみじ


  秋の黄紅葉の代表格として美しい楓ともみじですが、どのように違うかと問われれば、ちょっと返答にとまどうのではないでしょうか。
  手もとの本などで調べてみると、楓ももみじも本来はカエデ科カエデ属の樹木(属名はラテン名のAcer=アーケル)で、日本でも古来どちらも”かへるで”と呼ばれていたそうです。葉が蛙の手のかたちをしているところからそう呼ばれたらしくて、それが、かえでに変化したということでしょうか。
山もみじ
やまもみじ

  一方、もみじは一般に紅葉のことを「もみぢ」「もみぢする」と言ったのですが、その中でもとくに紅(くれない)の鮮やかないろはかえでや、山もみじ、大もみじなどを紅葉樹の代表として、のちにもみじという樹木名で呼ぶようになったのではないか…ということのようです。そして、そのほかの比較的黄葉のかえで類をそのままかえでと呼び分けたのではないかとも考えられます。
  ほかにも、一般に葉の裂け方が比較的浅いものをかえでといい、5〜7裂あるいは9裂くらいに深く裂けるものをもみじというなどの違いはあって、とくに江戸時代に園芸的に栽培されるようになり、その分類もはっきりしてきたようです。
  盆栽でいうかえでは主に唐かえでを指しています。唐かえでは古書によると享保9年(1724年)に中国から日本に入ってきたとされていて、葉は浅く3裂し、強健で男性的な樹です。秋の葉色も黄紅葉ですから、繊細な感じがする日本のもみじと比べてかなりはっきりした違いが認識されてきたことも、両者の分類を促進するうえでポイントになったのかも知れません。
唐かえで
とうかえで

  ちなみに唐かえでは関西では通天、通天かえでとも呼ばれていて、これは京都東山の東福寺通天橋の付近にこのかえでがあったことからそう呼ばれるようになったそうです。してみると、これらの樹は多くの人が知っているようなかなり特徴的な樹であったことがうかがわれます。
  あるいは、その中の1本に唐かえでの祖木といわれる樹があって樹齢700年以上、つまり1200年代中頃に開山の祖が宗から持ち帰り播種されたとあるそうなので、先ほどの年代と矛盾するようですが、これが唐かえでの祖木であってみれば、関西では通天かえでと呼ばれているのもむしろ自然なことかも知れません。
  カエデ属は北半球の温帯に100種以上が広く分布しており、日本にも20種以上があるらしくて、園芸品種もたくさんあります。
  ほかに仲間としてはハナノキ、チドリノキ、ヒトツバカエデ、ウリカエデ、イタヤカエデ、メグスリノキなどの類があるようです。
  イタヤカエデにも糖分があるということですが、北米東部原産のサトウカエデは糖分が多く、その樹液からメイプルシロップやカエデ糖を作ることが出来ます。ワイルダーの『大きな森の小さな家』などを読むとサトウカエデの話がよく出てくるのですが、いまでも採取作業は行われているそうです。
  それにしても「かえで」という字には木偏に風という字を当てています。たしかに(もみじも含めて)しなやかでさらさらとした葉群を風がすりぬけていく、眺めていると、そんなさわやかな清涼感がして、よく考えられた字だと思われませんか?
参考図書
  「標準原色図鑑」  保育社
  「雑木盆栽」  村田憲司・村田圭司共著  保育社
  「国民百科事典」  平凡社
   月刊「近代盆栽」  近代出版
   ほか

平成12年8月    
コーナーINDEX
前ページ  ホーム  次ページ