NO.5
さつき と つつじ
「さつきとつつじはどこが違うのだろうか?」
それらにさしたる興味がなかった若い頃、私はさつきやつつじを見かけてもその違いが分からず、何となく気にはなっていたのですが、特に調べてみようとも思いませんでした。
でも、後年さつきを始めてからは、ツツジの歴史にはとても意味深いものがあるのを感じるようになりました。
ところで、結論から言えば、学問的にはさつきもつつじも同じもの…というより、さつきも正しくはサツキツツジといってツツジ科ヤマツツジ属に分類されるツツジの一種なのです。
だから、本来は「さつき」と「つつじ」という比較自体が誤りのはずなのですが、しかし、サツキツツジと他のツツジとの相違点というものがあり、「さつき」と「つつじ」という呼び方がある以上、私のこうした素朴な疑問もあながち故なしとはしなかったのでしょう。
万葉集にも詠まれているように、ツツジが古来、日本人に愛された花の一つであったことは確かなようです。
しかし、ツツジの培養が隆盛をみた江戸時代までは白ツツジ、紅ツツジ、一重八重といった程度の区別はあったとしても、「さつき」と「つつじ」といった明確な区別はしていなかったようです。
江戸時代に入るとツツジの培養も盛んになり、寛文から元禄の頃には流行もひとつのピークを迎えたようで、元禄5年(1692年)に刊行されたツツジの図説「錦繍枕」(のちの「長生花林抄」)にはつつじの部とさつきの部が区別されて図示されており、このころからさつきとつつじを区別して呼称する習慣ができたものといわれています。
つまり、ツツジが自然の対象としてよりも、より園芸的な興味をもって身近に普及し始めたとき、両者の区別ができたといえるのでしょうか。
当時あげられている両者の最も顕著な違いとしては、花の咲く時期の違いということがいわれています。春咲く類を「つつじ」とし、初夏に咲くものを「さつき」というとあり、つつじを躑躅(てきちょく)、さつきを吐鵑花(とけんか)…吐鵑(ほととぎす)の鳴く頃咲く花…とも称したようです。
アザレアとレンゲツツジ | ツツジ類は世界で約600種が知られ、日本だけでも40数種が分布しているといわれています。西洋ではアザレアですが、学名はすべてロードデンドロンです。
このように多くのツツジの中でもさつきが独立的な地位を与えられてきたのには、いくつかの理由があるようです。
まず、前述のように開花期の違い…ツツジ類の多くが咲き揃う4月下旬(もっとも、これも気象条件や環境によりかなり異なっているのですが)を中心とした時期から約1ヶ月ずれた旧暦の皐月の頃に開花する点、他のツツジに比較して格段に多くの品種を作出し園芸的に発展してきた点、そのためにか一般には単にさつきの略称で親しまれるようになった点など「さつき」と「つつじ」といった比較もこの辺から出てきたのではないかと思われます。
ミヤマキリシマ交配ツツジ | もちろん他のツツジと比較した場合にそれぞれ木の性としての違いがあることはいうまでもないのですが。
ツツジにはゲンカイツツジ、ミヤマキリシマ、エゾツツジ、キシツツジ、ウンゼンツツジ、ヤマツツジ、コメツツジなどたくさんの種類が存在します。またドウダンツツジ(ドウダンツツジ属)、ミツバツツジ、レンゲツツジなど落葉性のツツジも多いのです。
以下に、身近でよく知られた代表的なツツジを簡単に紹介してみます。
ヒラドツツジの生垣 |
ヒラドツツジ 長崎県の平戸が大陸との交易の基地であったため、各地のツツジが武家屋敷などで自然交配されてできたものとされ、200種以上があるともいわれています。花も葉も大型で枝もよく伸びるので、主に寺社などの庭園や斜面、公園、街路など広い場所での植え込みに常用されています。
クルメツツジ 天保年間(1830年〜)に久留米藩士の坂本元蔵によって自然交配の実生による品種改良が始められたものです。確かなものだけでも約300品種が現存しているといわれています。戦前まではキリシマツツジと呼ばれており、戦後久留米で多くの品種が作出されたことからクルメツツジの呼称ができたわけですが、現在でもキリシマと呼んでいる人もいます。
クルメツツジの植え込み |
特徴はなんといっても色彩の豊かさと明るさです。花の多くは小輪で多花性、新芽に先立って樹冠いっぱいに咲くので鮮やかな印象を受けます。葉は照葉のものが多く、刈り込みにも耐え、芽吹きもよいので花壇、庭の植え込み、鉢植えなど多方面に用いられています。
サツキツツジ 原種は関東から九州にかけての谷川沿いの岩の上など、やや冷涼な場所に野生し、古くは岩つつじ、田植えつつじなどと呼ばれていたようで、現在愛好家により栽培されているのはこの原種から作出された園芸品種で、交雑した相手によりマルバサツキ系、ヤマツツジ系、キリシマ系、アザレア系など、これまで2000種にも及ぶといわれていますが、辞典にも紹介され身近で明確なものは600品種前後だと聞いています。毎年新品種が登録されるので、現在ではもっと増えているかも知れません。
サツキツツジの盆栽 |
花は大、中、小輪と様々で、クルメツツジほどの多花性ではありませんが、蕾の付け方次第で樹冠いっぱいに咲きます。クルメツツジに比べると色彩や明度に劣りますが、新芽が開いてから花が咲くので、落ち着いた感じを受けます。
サツキツツジの特色はなんといっても花の変化にあり、咲き分け品種も多く、多彩な芸を見せてくれます。また突然変異しやすく、それだけ新品種の生まれる可能性も高いわけです。
葉の形状も丸葉から捲葉まで多様で、花形も変化に富んでいます。葉に粗毛があり、おしべは5本のものが多い。また木質の硬いクルメツツジに比較して柔らかく曲付けしやすいなどの利点があります。
苅り込みによく耐え、品種により庭園の植え込みや根締め、庭の縁取りや生垣、鉢植まで広い用途があり、根張りがよく枝も密に出るため盆栽に向いています。
こうして考えてみると、結局「さつき」と「つつじ」の違いとは「楓」「もみじ」と同様に植物学的な違いということよりも、むしろ文化的・生活感的な捉え方による違いだということが判ります。その理由となっているのが、開花期の違いをはじめ、前述のような事柄だということでしょう。 終わりに、ツツジの歴史をたどれば、おそらくひとつの意義ある文化史ができるのではないかと思われます。西洋その他のツツジは除外しても、中国、朝鮮半島、日本という広範囲を含み、また万葉の昔から、空間的にも時間的にも深みのあるロマンと発見の旅が、そこには存在するように感じられるからです。 ツツジの魅力は何よりもその明るい生命感にあるといえるのではないでしょうか。
参考図書
「盆栽専科 サツキ・ツツジ」 自然の友社
「サツキ 仕立て方 味わい方」 誠文堂新光社
月刊「さつき盆栽」 近代出版
ほか
|
平成12年10月
|