バラエティー
  NO.10



『ドラクロワの日記』

ウジェーヌ・
      ドラクロア

自画像の模写(スケッチ)

1798〜1863  フランスロマン派の代表画家。パリ近郊シャラントン生まれ。『ダンテの小舟』『キオス島の虐殺』『サルダナバールの死』『アルジェの女たち』など、油彩だけでも853点といわれる。『民衆を率いる自由の女神』はよく知られている。
   やっと『ドラクロワの日記』を読み終えた。
   やっとと言うと分厚い本と思われるかもしれないが、そうではなく、思い出したように少しずつ読んでいたから時間を要しただけのことである。実際は、もう終わったかと残念でならない。寂しい気がする。
   近頃、こういう本に行き当たるのは珍しい。本の内容がどうこういうのではないが、日記というものはおもしろい。そこからドラクロアのあの絵に見られる情熱が伝わってくる。彼の性格と生き方そのものが、生活を通して具体化されている。おそらく最も好感の持てる人物の一人だ。
   その真理に対する真摯で誠実な態度、創造へのたゆまない意欲、既製品にとらわれない柔軟な思考と直感力。飾りのない性格と、打ち解けた好い意味での社交性、そして何よりも芸術創造への果てしない情熱──そこには、紛れもなく一人の人間がいる。
   決して崇高というのではない。私たちと同じ、それ以上に血の通った普通の人間、それでいて偉大な天才である。『キオス島の虐殺』を20代で描き、『民衆を率いる自由の女神』を30代で描いている。
★    ★    ★
   フランスはその絵画史上にドラクロアを持っていることを誇りにしているという。 日本では美術史の時間で、ドラクロアをロマン主義とし、古典派から写実主義、印象派への過程ぐらいにしか習っていないのが実情である。だが、そこには、自分の生涯を芸術創造に打ち込んだ一人の生きた人間がいたことが、確かに忘れられているのだ。
   もちろん、もし絵画史上にドラクロアが欠けたなら、写実主義へも印象派への発展もなく、芸術の新しい道は今のような形で拓けなかったかもしれない。その厖大な作品群だけを見ても、その巨大な穴は埋めようもないだろう。
   だが、たかが1枚の絵画でも、偉大な作品が人々に与えうる感動や引き起こす情緒は(それが時宜さえ得ているなら)民衆と時代を動かす力を十分に有している。ドラクロアの画は時代を貫いて感動を与え、見る者の心に迫り、揺り動かす力を持っているが、それは何よりも、そこに一人の生きた人間が確固として存在したからであり、彼の不断の闘いにより創造された生命の躍動と、主題への深い共感が、その画の中にみごとに結実し、刻印されているからではないのだろうか。
★    ★    ★
   彼の想像力と時代性、作品に生命を吹き込む熱情。ドラクロアとベートーベンは少し似たところがあると思うのだが、彼はベートーベンをあまり好きでなかったらしい。おそらく、その精神性と、奇異をねらった不自然さと映るところが原因かと考えるが、作品は何度となく聴いている。
   そういえば、ドラクロアには、もっと自然な温かい血が流れているようだ。真理に対しても謙虚な姿勢が感じ取れる。やはり最初はベートーベンに好感を持たなかったといわれているゲーテのように。
   しかし、そのゲーテすらも、ドラクロアからは、どういうわけかあまり肯定的には扱われていない。その代わり、ショパンと友人だったドラクロアは、モーツァルトを高く評価している。「モーツアルトのものには、芸術と天才が与え得る完全さをふくんだ実にすばらしい結合がある!だが、ベートーベンのほうには、なんという教養のなさと気まぐれな霊感があることだろう!」
   自分の中で評価が定まらないものに対しては、どう取り扱っていいか分からない一面もあったのかもしれない。ドラクロア自身が、異端児であった。
   ミケランジェロやダンテは賞賛され、ヴォルテールやジャン・ジャック・ルソーはちょっと皮肉られているが、前者は芸術家であるからだろう。後者は、ドラクロアが自分の方向をよく見つめていたからではないかと思う。
★    ★    ★
   私は空虚が他のもので充たされないとき、少しずつこの日記を読んだ。もちろん日記の性質上、読者には分からない内容も多々あり、まとまった意味をつかみにくいが、ページからはいつも温かい血液と情熱が伝わってくる。彼の周囲では芸術と生活が完全に一致しており、それが私には快く感じられる。彼の日記の中で、同時代の有名無名のいろんな人たちが生きていて、現実に言葉を交わし合っていた。
   数ページずつ、しかもあと何ページしか残っていないと思いながら読んだ本は久しぶりで、私には楽しい読書だった。
★    ★    ★
   最後に、この本の解説ページに紹介されていた、ドラクロアの含蓄ある言葉を一つ。
   「偉大な詩人、あるいは偉大な画家を真に特質づけるもの、いい換えれば、すべての偉大な芸術家を特質づけるものは、ただたんに、思想を表現するための新奇な形式を考案することではなく、精力的な努力によって思想を実現することであり、一個の思想の核心にあらゆる造形要素を集中し、その思想を肉体化し、実在する生命にまで高め得る力こそ、強靱な芸術家の想像力なのである」
   つまり、偉大な芸術とは形式ではなく、想像力による実現だと言っているのである。形式はその時代だけのものだが、内在する生命は、いつの時代、どんな人にも、変わることなく語りかけてくるもの…だからであろう。




  『ドラクロワの日記』中井あい訳、二見書房刊

平成14年01月5日(以前の草稿に若干加筆したものです)


コーナーINDEX
前ページ  ホーム  次ページ