バラエティー
  NO.9



 わが青春映画日記 




トム・ジョーンズの華麗な冒険
ヘンリー・フィールディング原作のイギリス映画。監督:トニー・リチャードソン。主演:アルバート・フィニー、スザンナ・ヨーク。
(大阪映画実業社)  




黒いチューリップ
アレクサンドル・デューマ原作の1963年、仏、伊、西合作映画。監督:クリスチャン・ジャック。主演:アラン・ドロン、ヴィルナ・リージ。
(大阪映画実業社)  




エデンの東
ジョン・スタインベック原作。アメリカ映画。監督:エリア・カザン。主演:ジェームス・ディーン、ジュリー・ハリス。
(大阪映画実業社)  




旅情
原作はアーサー・ローレンツ「カッコーの頃」。イギリス映画。監督:デビッド・リーン。主演:キャサリン・ヘップバーン、ロツサノ・ブラツィ。
(大阪映画実業社)  




戦争と平和
レフ・トルストイ原作。アメリカ映画。監督:キング・ヴィダー。主演:オードリー・ヘップバーン、ヘンリー・フォンダ、メル・ファラー。
(大阪映画実業社)  




サーカスの世界
サミェエル・ブロンストン制作のアメリカ映画。監督:ヘンリー・ハサウェイ。主演:ジョン・ウエイン、クラウディア。カルディナーレ、リタ・ヘイワース、ジョン・スミス。



沈黙
1962年、スウェーデン映画。脚本・監督:イングマル・ベルイマン。主演:イングリッド・チューリン、クンネル・リンドブロム。
(大阪映画実業社)  




北京の55日
サミュエル・ブロンストン制作のアメリカ映画。監督:ニコラス・レイ。主演:チャールトン・ヘストン、エバ・ガードナー、デイビッド・ニーベン。



5月の7日間
フレッチャー・ニーベル、チャールズ・W・ベイリー共作。アメリカ映画。監督:ジョン・フランケンハイマー。主演:バート・ランカスター、カーク・ダグラス、エバ・ガードナー。
(大阪映画実業社)  




クォ・バディス
ヘンリック・シェンケビッチ原作。1951年度アメリカ映画。監督:マービン・ルロイ。主演:ロバート・テイラー、デボラ・カー。




山猫
ジュゼッペ・ディ・ランペドゥーサ原作。イタリア映画。監督:ルキノ・ビスコンティ。主演:バート・ランカスター、アラン・ドロン、クラウディア・カルディナーレ。
(大阪映画実業社)  




太陽の帝王
ルイス・J・ラックミル制作のアメリカ映画。監督:J・リー・トンプスン。主演:ユル・ブリンナー、ジョージ・チャキリス、シャーリィ・アン・フィールド。



春のめざめ
1963年度ギリシャ作品。監督:ニコス・コンデュロス。主演:クレオパトラ・ロータ、バンゲリス・ジョアニデス。
(大阪映画実業社)  




マイ・フェア・レディ
バーナード・ショー原作。ジャック・L・ワーナー制作のアメリカ映画。監督:ジョージ・キューカー。主演:オードリー・ヘップバーン、レックス・ハリソン。
   画を見たくなる年代というものがあるのだろうか。19歳から20歳にかけての2年間、洋画ばかりに熱中していたことがあった。
   そのころ住んでいた町には洋画の封切館はなかったのだけれど、再映ものの洋画館がけっこう多くて、どこも2本立て、3本立てで営業していた。 再映館とはいっても、新旧の名作をたくさん上映していたし、入場料はそれだけ割安だから、映画を数多く楽しむ環境には恵まれていたと言えるだろう。
   ふだんは多いときで週に3日くらいだろうか、勤め帰りにあちらこちらと映画館を見て回った。
   ときには、同じ日に2か所行くこともあった。もちろん、そんな日は終映まではいない。どの映画館でも2本立て、3本立てのうち、めぼしい作品はたいてい1本と相場が決まっているので、目当ての1本だけを見て次の映画館へと移動するのだ。
   このタイミングが、なかなか難しい。映画はぐるぐる何度でも上映されているので、目当ての作品だけにうまく連結して行けるかどうかは分からない。上映順など入ってみなければ判明しないわけだから、かなりな部分、運に頼るところもあった。
   そんな感じで、見応えのある作品に2本も出会えれば、ずいぶん拾い物をしたような気分になったものだ。
   この時期に、自分のいた町では、昔の名作から比較的新しい作品までを、幅広くたくさん楽しむことができた。

   また、休日は電車や汽車に揺られ、1時間くらいかけて隣の町へ出掛けていった。ここには洋画の封切館が数館あった。新聞の広告欄で上映作品が入れ替わる時期を見計らっておいて、目的の映画館へと足を運ぶのである。
   しかし、封切館は当時でも高かった。うっかりすると、その月の小遣いがピンチ状態ということもある。それでも感動作に巡り会えたときは、それなりに満足して家路に就いたものである。帰れば帰ったで、やはり映画好きの同僚たちと「あの映画は良かった」「この映画も良かった」などと、しばらくは映画談義に花が咲くのだ。
   もちろん名作を見る機会などは、確率的には封切館の方がずっと多いにちがいない。前評判の高そうな作品ばかりを選んで出掛けているのだから当然だろう。それでも前評判もそんな高くないのに、思いがけず素晴らしい作品に邂逅できることもあり、うれしかった。それらは見る側の状況や感受性により受け止め方は様々だろうが、たまにそんな名作に巡り会えることも、映画を見る愉しみの一つといえるのではないだろうか。

   また、映画から受けた影響の一つにテーマ曲があった。
   最近のテーマ曲は知らないのだが、そのころの映画音楽は、曲だけでも独立できるほど素晴らしく、美しい魅力的な主題曲ばかりが量産されていたように思う。ニーノ・ロータやカルロ・ルスティケリ、フランシス・レイといった映画音楽の巨匠が、魂を込めて作った名曲で、観賞後も耳と心に残るような印象的な音楽が多かった。
   それも全編をモチーフとして流れていたり、とくにクライマックスになる名場面で盛り上がってくると、そのときの映像までが後日まで頭に残っているようで、そんな場面はなかなか忘れがたいものになる。個々の場面の美しさを演出する意味でも、ささやくように言葉の響きを優しくする意味でも、当時の映画において主題曲の持つ影響力は絶大だった。
   たしかに今から考えると、そのころの映画音楽はただ単純でロマンチックな響きが多かっただけ、との指摘を受けるかもしれない。それは必ずしも否定しないわけだけれども、やはり現在でも、メロディーの美しさにおいては、当時の作曲は際立っているなと思う。はりつめた場面ではそれなりに緊迫感があり、同時に旋律の美しさ、甘さも感じられた。哀愁に富んだメロディーが多かったように思われる。
   こうしてこの時代には、映画と音楽の両方を存分に楽しむことができた。出演する憧れの素晴らしいスターたちの映像とともに、音楽も当時の洋画の大きな魅力になっていただろう。

   ところで、それぐらい映画を見ていたにもかかわらず、なぜか私は映画雑誌はほとんど買わなかった。映画好きの同僚にいつも見せてもらって済ましていた。
   その同僚と私の好みというのは、同じ映画好きでも少し違っていた。彼の場合はどちらかというとアメリカ系の映画で、スティーブ・マックインやエルビス・プレスリー、アン・マーグレットなどの現代風が好みだったらしい。また、邦画もかなりこまめに見ていたようだ。
   一方、私のほうは邦画はあまり見なかったし、西部劇を除いてはヨーロッパ映画の方がだんぜん好きだった。
   女優では、イングリッド・バーグマンとか、クラウディア・カルディナーレ、キム・ノバクといった野性的で素朴でどこか魅惑的な感じのするスターが好きであり、男優ではジェームス・スチアートやケーリー・グランド、ゲーリー・クーパー、あるいはジャン・ギャバンのようなちょっと渋めの中年で、格好良く味のある演技が最高だった。
   しかし全体としては、誰それというより、作品それぞれの主人公のほうにいつも惹かれていたようだ。むしろ、まだ無名の俳優のほうが新鮮に感じられる場合すらあったので、要するに特定の俳優よりも、どちらかというと、作品の中に入り込むタイプだったのかもしれない。
   しかしまあ、言うほど映画三昧というわけでもなかったのだが、こうして勤め帰りに立ち寄ったり、電車や汽車で隣の町へ出掛けて映画を見たりしながら、その2年間を過ごしたのだった。

   しかし今にして思えば、あの時期は、あるいは映画全盛期の最後の時、映画を鑑賞をするためには最も恵まれていた時代だったのかもしれない。    そのころは、たしかにみんな靴は履いていたけれど、同時に下駄を履いてもおかしくなく、まだ路面電車がのんびりと走っていた。義理人情や昔ながらの風俗の中に、胎動する新しい息吹も感じ取れた。現在ほど趣味は多様ではなかったが、様々なものを吸収し、正面から受け止めるだけの十分な感受性の豊かさが、まだ社会にも個人にも残されていた。
   そんな時代に映画が最盛期を迎えていたというのは、むしろ自然の理であったのかもしれない。なぜなら、その後始まった高度経済成長期の中で、多様な産業のめざましい発展とともに、急速に映画は衰退し、没落していったからである。
   マイカー時代になって個人の興味は多様化し、職場や居酒屋での仲間意識よりも、むしろ新たな文明を謳歌する個人主義の時代へと邁進していった。テレビ、とくにカラーテレビの普及発達により、映画産業は打撃を受け、映画館そのものが減少していった。封切館ではやっていけず、再映館に転向していくところも少なくなかった。ドライブやゴルフ、ボーリングブームが起こり、何も好んで映画を見る必要もなくなったのである。
   その後ミュージカル映画のヒットとともに息を吹き返しかけていた一部の映画館でさえ、時代の流れには棹させず、次第に成人向けの映画館などになり、現代では、それもビデオやテレビ、そしてDVDに取って代わられてしまったのである……。

   現在の私の町には、映画館はひとつも残っていない。県内の比較的大きな町で1,2館ずつ興業されているだけである。たしかに、そこでは今も人気映画は上映されてはいる。新しい知的教養や友達間の広範な話題として映画を見直す若者も増えているかのようだ。が、それでも、やはり英米文化一点張りの感は払拭できていないし、他のヨーロッパ映画の減少化傾向はたぶん著しいのではあるまいか?
   もっとも、昨今では日本をはじめとするアジア映画、それもアニメ映画などの中に、レベルの高い作品がずいぶん作られてきているようで、それはそれなりに、けっこうなことではあるのだが。
   いずれにしろそれ以後、私はあまり映画は見なくなった。最初の転任地に洋画館がなかったこともその理由だし、見るには快速などで1時間かかって別の町へ行く必要があったことも確かだ。しかし、映画産業が衰退し、映画館と上映作品が次第に少なくなり、見たいと思えるほどの魅力的な作品に出会える機会が減少してきたことも、その大きな要因になっていた。
   そしてやがては、再映館で東映の任侠映画を楽しんだりするというくらいなものになり、ほとんど日本映画さえも見なくなっていったのだった。

   の後、その町から、またひとつも映画館のない現住所に移転してきたわけで、今では映画など行かなくなってからずいぶん久しい。久しいというより、20年以上も映画館とは全く縁がないのだ。こんな具合に、今の私の生活の周縁から映画館の映画というものはいつのまにか遠ざかり、過去の出来事となって消えてしまった。
   その代わりあの時代に夢中になった名画の数々は、こんな「青春日記」という形になり、私の思い出のスクリーンの上で、今もカラカラとなつかしく回り続けているのである。



この時期に見た主な映画
(前後の作品も少しあり、忘れてしまったものもある)

翼よあれがパリの灯だバイキング地上最大のショー去年の夏突然に
ピラミッド白鯨野バラ制服の処女
ベルリン陥落陽のあたる場所雨の朝パリに死す熱いトタン屋根の猫
地上より永遠に或る夜の出来事老人と海ショーほど素敵な商売はない
悲しみよこんにちはある微笑めまい北北西に進路を取れ
黄色いリボンリオ・ブラボー駅馬車シェーン
OK牧場の決闘幌馬車夕陽の用心棒明日に向かって撃て
ボッカチオ70イグアナの夜地底探検クレオパトラ
ロミオとジュリエット十戒ベン・ハーノートルダムのせむし男
イタリア式離婚狂想曲ふたりの女ローマの休日シャレード
ティファニーで朝食をおしゃれ泥棒マイ・フェア・レディ
誰がために鐘は鳴るモロッコ哀愁赤い風車
アパートの鍵貸します禁じられた遊びアンナ・カレーニナ戦争と平和(ソ連作品)
太陽がいっぱい太陽が知っている刑事ブーベの恋人
チコと鮫禁じられた恋の島スペンサーの山地下室のメロディー
海底2万マイル鉄道員シェルブールの雨傘
サウンド・オブ・ミュージックウェストサイド物語オリバー風の中のメアリー・ポピンズ
アラビアの・ロレンス突然炎のごとく沈黙シベールの日曜日
トム・ジョーンズの華麗な冒険黒いチューリップ山猫エデンの東
旅情北京の55日5月の7日間太陽の帝王
春のめざめクォ・バデイスサーカスの世界ナバロンの要塞
戦争と平和(アメリカ映画)王様と私慕情ドクトル・ジバゴ


この中での私のベスト5

シベールの日曜日   アラビアのロレンス   エデンの東   突然炎のごとく   禁じられた恋の島

※写真は入場時に自分が購入したパンフレットの表紙です。これらは見た映画を分かりやすく紹介するためにのみ個人使用しているもので、スターの肖像、イラストその他の公開を目的にしたものでないことを申し添えておきます。
(画像複製禁止)

平成13年12月30日


コーナーINDEX
前ページ  ホーム  次ページ