ホーム  インデックス


今を育む   郷土と人               


学者・教育者・研究者

江戸時代
近藤篤山   こんどうとくざん   (1766〜1846)
小松藩儒官   養正館教授   伊予聖人と称される   
名は春ッ(はるたか)、通称は高太郎 (たかたろう)

   明和3年(1766)宇摩郡小林村(現在:四国中央市土居町小林)に高橋甚内の長男として誕生。祖父の近藤家の姓を継いだ。父が別子銅山の役人として赴任したため、別子に移住。天明8年(1788)23歳のとき、弟の容斎とともに大阪の尾藤二州(びとうにしゅう)の塾に学ぶ。その後、江戸幕府の昌平黌(しょうへいこう)の教授になった尾藤二州の勧めで昌平黌に入る。しかし親思いの篤山は江戸に残らず、寛政9年(1797)別子に帰って川之江に塾を開いた。やがて退任した父親が小松藩領内の大生院村に住んだため、小松藩(7代一柳頼親)に招聘され、享和2年(1802)藩校養正館(ようせいかん)の教授に就任。藩の文教・徳化のため尽力し、養正館と私塾で多くの逸材を育てた。彼の教化は40年にも及び、その業績を伊予聖人と称して、幕府からも白銀を下賜される。天保13年(1842)退官。弟の三品容斎(みしなようさい)も同じ頃、西條藩校択善堂(たくぜんどう)の教授となった。弘化3年(1846)2月、81歳で病没。小松の旧道近くに近藤篤山邸が保存されている。

篤山邸説明板
篤山邸
小松町の近藤篤山邸
三品容斎   みしなようさい   (1769〜1847)
西條藩儒官   藩校択善堂教授   西條藩中興の学祖   名は崇、通称は宅平

   明和6年(1769)宇摩郡小林村(現在:四国中央市土居町小林)で高橋甚内の次男に生まれる。 実兄は小松藩儒官、近藤篤山(こんどうとくざん)。天明8年(1788)20歳のとき、兄の篤山とともに大阪の尾藤二州(びとうにしゅう)の塾に学ぶ。寛政9年(1797)に帰郷。西条藩士三品為道の養子となり、8代藩主松平頼啓(よりゆき)・9代藩主松平頼学(よりさと)の侍講となる。また藩校択善堂(たくぜんどう)の教授として約50年にわたる教育活動により、西條藩教学の中興の祖と呼ばれた。藩から馬廻組頭格の地位を与えられ、その誠実・徳行を慕われる。弘化4年(1847)8月、79歳で没し、西条の古御堂(ふるみどう、東町)に葬られたが、後に光明寺墓地(朔日市)に移されたとのことで、墓石の傍らに西条史談会による標柱が建てられている。
日野和煦   ひのにこてる   (1786〜1858)
西條藩儒官   藩校択善堂教授   郷土誌『西條誌』の編纂   通称は暖太郎、字は公春、徳右衛門、号を醸泉

   天明5年(1786)生まれ。岡田家より日野藤右衛門の養子となる。はじめ小松藩の朱子学者近藤篤山(こんどうとくざん)に師事し、仁井田南陽(にいだなんよう)・倉成龍渚(くらなりりょうしょ)・樺島石梁(かばしませきりょう)らに学んだ後、昌平黌(しょうへいこう、昌平坂学問所)に遊学した。帰郷後西條藩に仕え、三品容斎(みしなようさい)に続いて藩校択善堂(たくぜんどう)の教授となる。朱子学に通じたほか、地誌の研究にも没頭し、9代藩主松平頼学(よりさと)の命により天保7年(1836)から7年の歳月をかけ、編集仲間(竹内材介敏雄、岡栄三郎秀俊、黒川定右衛門則精、和煦義弟日野良之助、絵図が樋之口分庄屋国平)の助力のもとで天保13年(1842)に郷土誌の名著『西條誌』20巻5部を完成させた。このほか『兵備妄言』『醸泉詩稿』等70冊が遺されている(『郷土歴史人物事典』)。約50年間の藩校での教育に携わり、その感化は広範囲にわたった。安政5年(1858)11月14日73歳で没し、西条の大念寺に葬られた。災害や戦乱等で大きく失われた西条の地理や歴史がある程度理解されるのも、この『西條誌』によるところが大きい。
近藤範序   こんどうはんじょ   (1796〜1863)
松山領桑村郡大庄屋   儒学者   『小松邑志』の編纂   通称序平、字は範序、号を東洋・瀟洒軒

   一色範序。寛政8年(1796)壬生川村大庄屋一色範江の曾孫として生まれる。幼名大次郎。室は小松藩士近藤宇右衛門高充の女(むすめ)。
   幼少から学問を好み頭脳明晰であったという。小松藩儒者・近藤篤山(こんどうとくざん)に師事し、書史に通じる。文化7年(1810)に壬生川村庄屋職を継いだが、文化13年(1816)病身につき依頼して御役御免となり、弟の東平に庄屋職をゆずる。その後は、村で東洋塾を開き子弟の教育にあたった。
   7代藩主一柳頼親のとき小松藩が『小松邑志』の編纂をすることになり、その役が近藤篤山の弟子・範序に下命された。そこで範序は妻の実家・近藤家の養子となり、藩命に従って嘉永年中に近藤範序の名で『小松邑志』14巻を編述した。
『小松邑志』
内容は上編6巻が小松藩領に関する記録で、下編8巻は伊豫国全般に関する歴史や名勝を収録し、当地方の歴史研究に資するところが大きい。ほかにも『御家譜草稿』、『瀟洒軒鶏助集』等の著書がある。
   文久3年(1863)4月に68歳で没した。墓所は壬生川の本源寺。
   一色庄屋は『西條誌』周敷村の項に載る一色右馬三郎重之の子孫に当たるらしい。


   『小松邑志』   (温芳図書館蔵)

明治・大正・昭和
岡田和一郎   おかだ わいちろう   (1864〜1938)
明治から昭和の医師、医学者   東京帝国大学医学部名誉教授   耳鼻咽喉学の祖

岡田和一郎レリーフ

西条医師会館レリーフ
   文久4年(1864)1月3日、新居郡本町(現・西条市本町)で生まれる。父の岡田喜惣太は西條藩のおかけ家や両替屋などを勤めた町年寄(『士魂揺曳』)で、西條に初めて病院(西条四軒町)を建てた人である。小学校卒業後は西條町立病院で働きながら苦学を続け、特待生として帝大医学部へ進学する。 しかし、父の事業が失敗したため一時は退学を考えたが、友人の援助によってどうにか在学し、勉学を続けることができた。
   明治22年(1889)帝大を卒業、翌23年に西條町へ帰ると、妙昌寺で、地元民から提灯や花火で盛大に歓迎された。見物人の中には西條高等小学校教師の金子元太郎(かねこげんたろう)と、その生徒であった11歳の眞鍋嘉一郎(まなべかいちろう)少年の姿もあったという。
   明治28年(1895)帝国大学助教授に就任し、明治29年(1896)にはドイツへ留学。明治32年(1899)帰国後の翌33年1月19日、東京帝国大学に耳鼻咽喉科学講座を開設。大日本耳鼻咽喉科会総会会頭に就任。同35年3月31日には初代教授になる。大正5年(1916)第一回日本医師会総会が開催され、副会長に選任される。昭和3年(1928)昭和医学専門学校が設立、初代校長に就任。昭和13年(1938)発病し、同郷の後輩・真鍋嘉一郎の懸命の介護を受けたが、5月30日逝去する。75歳。平成17年(2005)東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室に岡田和一郎賞が創設される。
佐伯   矩   さいきただす   (1876〜1959)
明治から昭和の医学者   世界栄養学の創始者   栄養学の父

佐伯   矩レリーフ

西条医師会館レリーフ
   明治9年(1876)9月1日、新居郡氷見村に生まれる。父は医師の佐伯卓爾。愛媛県尋常中学校・三高医学部(現在の岡山大学)を卒業後、京都帝国大医科大学医科学教室で荒木寅三郎に師事。明治35年(1902)伝染病研究所に入り、北里柴三郎のもとで細菌学・酵素について学ぶ。明治38年(1905) から明治43年(1910)にかけての6年間はアメリカのエール大学に留学し、生理化学を研究。次いで帰国後の同44年にヨーロッパ諸国を巡察、疾病と栄養の関係について研究する。大正3年(1914)には東京に私立栄養研究所を創設。栄養の大切さを説いて国に国立栄養研究所の設立を訴えた。大正9年(1920)国立栄養研究所設立後、初代の所長に就任する。大正13年(1924) 私立栄養研究所跡に佐伯栄養学校を開設し、栄養士の育成・指導を開始。現在も続いている。また、昭和元年(1926)国際連盟の交換教授として欧米各地で栄養に関する講演を行い、世界的にも高い評価を受けた。この頃、野口英世博士とも旧交を温める。昭和34年(1959)11月29日に84歳の生涯を終え、西条市氷見の岡林(おかばやし)墓地に眠る。
眞鍋 嘉一郎   まなべ かいちろう   (1878〜1941)
明治から昭和の医学者   日本における内科物理療法、レントゲン、温泉療法の先駆者   医聖

真鍋嘉一郎レリーフ

西条医師会館レリーフ
   明治11年(1878)8月8日、愛媛県新居郡大町村(現在:西条市大町中南)にて、真鍋虎吉の長男に生まれる。父は西條藩の下級武士であったといわれる。幼少よりの英才に加えてたいへんな努力家で、西条高等小学校、愛媛県尋常中学校(松山中学、現在の松山東高で、夏目漱石に英語を教わる)を経て、明治29年(1896)第一高等学校(現東京大学教養学部)、明治33年(1900)東京帝国大学医科大学(現東京大学医学部)に入学。小学校から大学を通して、すべて主席で卒業した。5歳のころ父を亡くしたので経済的には困窮したが、母の実家日野家の保護を受け、また特待生として勉学が続けられたという。
   青山胤通(あおやまたねみち)教授のもとで内科学を専攻。明治44年(1911)から3年間ドイツ・アメリカに留学して物理療法を研究。大正4年(1915)北里伝染病研究所の技師となる。大正7年(1918)物理療法研究所主任となり、内科治療に初めて物理学療法を取り入れる。大正15年(1926)東大教授に就任。物理療法講座を開設。浜口雄幸首相らの主治医も務めた。日本内科学会会頭、日本医学放射線学会初代会長を歴任。昭和13年(1938)退官。昭和16年(1941)12月29日逝去。64歳。野口英世博士とも交友があった。ほかに教子夫人と共に佐々木信綱に師事し、和歌もよくした。 西条市大町の楢本神社(ならもとじんじゃ)境内に幼少を過ごした旧真鍋邸が移築・復元されている。

   神社前の石碑に以下の説明書きがある。
真鍋嘉一郎先生は明治11年8月8日当町常心中南に在りしこの家で出生された。幼少から非凡の英才と云われ、加うるに不屈の精神力をもって苦学力行、松山中学、一高、東京帝国大学医科大学を何れも首席で卒業し直ちに同校に奉職した。先生は万巻の書を読破され博覧強記と語学の天分とは、先生の知識を益々該博ならしめ内科医として完成された臨床医学の知識の深さと経験の広さには世人の驚嘆の的であった。
先生は独逸及米国留学より帰朝後、母校に始めて内科物理療法学の講座を設立しその主任教授となり、優秀な多くの医師の育成に努められこの新領域に大きな足跡を残された。
さらに学界だけでなく多大の輝ける業績により近代日本医学界の象徴的存在と仰がれ、広く国民的尊敬を受けたのである。 先生と野口英世博士との交友の情は広く知られているところであるが、また文豪夏目漱石や首相浜口雄幸の主治医として深い信任をうけ、その最後の脈をとられたことも卓越せる医術と共に、高潔な御人格を伺うに足りるものである。
ここに我が郷土出身の医聖真鍋嘉一郎先生を敬慕する石川梅蔵宮司は、かつての先生の門下生今川七郎博士等と相図って生家保存会を結成し関係の方々のご協力を得て、産土大神楢本神社の神域に復元して移築し篤くこれを保存して、先生の学徳永く後世に伝えんとするものである。
   昭和53年8月8日       西条市教育委員会

真鍋嘉一郎旧邸

楢本神社境内に移築されている
真鍋嘉一郎の生家
(もとは常心交差点の北側にあった)
顕彰碑

顕彰碑



田中大祐   たなかだいすけ   (1872〜1956)
民間博物学者   花火師   毛状アンチモニー鉱発見者   西条の名勝保存   西条市立博物館設立寄与者

   明治5年6月11日、香川県三豊郡観音寺町上市区に生まれる。染物業田中馬次・コノの三男。研究熱心な少年だった。幼少のころ見せてもらった水晶に強い興味を覚え、鉱物に関心を持つようになる。明治17年3月まで観音寺小学校及び私塾に勉学。18歳の時大阪に出て花火師森本豊次郎・井上元七・川村寅三郎に2年間師事する。明治24年20歳のとき西条に移り、市之川鉱山(いちのかわこうざん)において毛状アンチモニー鉱を発見する。西条の夫人と結婚し、25年花火師の免許を取って、花火の製造・販売を本業とする。このころ京都の大学教授から鉱物標本蒐集を依頼され、鉱物以外の動植物にも興味を持っていたため、京都市島津標本製作所から「西日本地区蒐集員」を委嘱される。花火業のかたわら鉱物の蒐集にも没頭し、全国に鉱石を求めて足を運ぶ。明治32年には琉球・台湾にまで足を伸ばした。とくに新居郡大生院村の市之川鉱山から産出した輝安鉱は世界的にも知られ、晶面の種類90余種が発表されていたが、田中の蒐集した標本中から一挙に18種が追加発見され113種になったとのことで、専門家からは、研究・発見の恩人であり、世界的功労者として敬意を表されている。国内以外にも、田中が海外に送った輝安鉱としては、ワシントン博物館、ワシントン地質調査部、ドイツ博物館等の稀少標本がある。また郷土の名勝保存、先賢の顕彰にも力を尽くし、明治40年には西条武丈(ぶじょう)保勝会責任者となる。津越の滝(つごえのたき)にも観光道路を開いた。また、加茂川の改修で知られる初代光明寺住職入江常真(いりえじょうしん)の記念碑を大町常心に私財を投じて建設。この常真記念碑の少し南に、田中の住居があったのである。その碑石の裏面には同じ大町常心出身の医学者・真鍋嘉一郎(まなべかいちろう)による顕彰句が刻まれている。花火師としても大正11年には、松山市の三津浜で摂政宮殿下(昭和天皇)に花火を供覧し、温泉郡長から感謝状を贈られている。
田中大祐翁像
田中大祐翁像(郷土博物館)

   大正14年、輝安鉱標本一個、カブトガニ標本一個、同発生順序標本一個を、皇太子殿下に献上。昭和4年には、山口県大島郡沖浦村大字荷内邑付近の海底動植物を採取中に陶器数点を引き上げたり、同5年には香川県伊吹島村円上島(まるがみじま)にて球状閃緑岩(せんりょくがん)を発見し、天然記念物に指定された。また、同8年には笹ヶ峰登山道路開発運動を起こし、これを完成させる。
   昭和26年には、60余年にわたり蒐集した博物標本、資料等の大部分を西条市に寄贈して西条市立郷土博物館の設立に寄与し、翌27年、名誉館長に推される。10月23日、高松宮殿下が郷土博物館に見学に来られ、説明役となった。昭和天皇も「西条には田中大祐がいる」と話されていたとのことである。 ほかにも自費で移動博物館を開いて県内各地の学校を巡り、
田中大祐翁小伝
田中大祐翁小伝(秋山英一著)
児童らの指導に当たった。各地の博物館や小学校に鉱物や海底動植物の標本を寄贈し、多くの感謝状を贈られている。昭和28年、愛媛県教育文化賞を受賞。同29年には藍綬褒章を授与される。しかし、昭和31年12月25日、惜しまれて逝去。85歳。
   其の生涯にわたる博物研究への情熱は最後まで半端ではなかった。「採集の途中、万一行き倒れて其のまま絶命するようなことがあっても、少しも悔いない。それはむしろ本望である。家族の者にも常々それを言い聞かせてある。決して愁嘆してはならぬ。」晩年にもなお、覚悟のほどをこのように語ることがあったと、『田中大祐翁小伝』には書かれている。
大倉粂馬   おおくらくめま   (1866〜1955)
日本上代史と伊曽乃神社の研究   「和気系図」「与州新居系図」の研究   株式会社大倉組取締役・相談役

   慶応2年(1866年)3月、西條藩士伊藤晴雄の次男に生まれる。号は思雪という。西條択善小学校から伊予尋常中学校を経て、東京帝国大学土木工学科に進んだ。帝大卒業後、大倉喜八郎の大倉土木組に入社。やがて能力を認められ、大倉家の養子(喜八郎の四女時子の婿)に迎えられる。
   明治27年、29歳で大倉土木組の店主。大正3年、株式会社大倉土木組を設立。大正6年52歳の時に一線を退き、相談役となった。大倉組監事、中央セメント重役、東京建物重役、大日本ビール株式会社取締役、東京製綱株式会社取締役、日清製粉株式会社取締役等々の役員を努め、多大の資産を築く。
   しかし、大正12年に発生した関東大震災・虎の門不詳事件に衝撃を受け、以後の考え方・生き方に大きな転向をもたらしたといわれる。そして、これらの災禍に対抗するためには、社会・人心の悪化を救済し、禍を福に転じるほかの道はない。その善導のためには敬神崇祖・感謝報恩の念を喚起する必要があると感じて、郷土西條の古社である "伊曽乃神社" の加護を頼ることに考えが至る。家業引退後は、藤沢市鵠沼(くげぬま)に居住した。
   折しもそのころの伊曽乃神社は昭和3年の昇格請願が実らず、このままでは社運の前途は楽観を許さないとの指摘まで受けていた。そのため大倉は、此処において社名の挽回を図ろうと決意し、伊曽乃神社祭神の解明と社史の研究のために全力を傾けて史料と伝承の調査に取りかかった。以後、十余年に渉る献身的努力が続けられる。その間、昭和7年に『伊予上代史考 伊曽乃神社』、昭和13年には『伊曽乃神社誌』を完成。これが重要な資料となって、伊曽乃神社は昭和15年、ついに国弊中社に昇格出来たという。
   しかし、大倉にとってそれは目標の一段階であり、さらに所期の目的を達するためには、祭神の一座である武国凝別命とその子孫が当地方の開発にどのような役割を果たし、貢献してきたかについて解明し、論証する必要があった。そのため昭和3年、63歳のときに本格的な研究に着手、89歳で世を去るまで27年間を研究に没頭する。遺稿『伊予路のふみ賀良』の序文には、その様子を「老いを忘れて初一念の完遂に邁進し、寒暑昼夜の別なく史筆持つ手を息めることがなかった。」と書かれている。 その稿は156篇に達したという。
   また、他県に秘蔵され埋もれていた『和気系図』『予州新居系図』を発掘し、自らその解明を試み、また広く研究を奨励したことは、武家集団・新居氏を初め、上代から中世にかけての東・中予の郷土史研究に資するところが実に多大であった。永年の研究のため収集した多数の貴重な史料は、現在、伊曽乃神社文庫として神社に寄贈されている。
   昭和29年12月30日没。東京都文京区音羽護国寺に眠る。伊曽乃神社鳥居近くに大倉粂馬翁の顕彰碑がある。





治水・干拓事業

入江常真   いりえじょうしん   (〜1624)
加茂川治水の功労者   西條光明寺開基   光明寺6代目住職

   大町村の人。讃岐国多度郡弘田村(善通寺市)に生まれる。松山藩主加藤嘉明が西條を領した慶長年間に大町村の原野に寺地を拝領して堂宇を建立。新居浜の国領川東の旧地に因んで光明寺(こうみょうじ)とする。そのため大町村のこの地を常真(今は常心)と称するようになった。その当時、加茂川本流は八堂山(はちどうやま)の麓を東北に回って御舟川(みふねがわ)方面へ注いでいたが、毎年のように氾濫を繰り返し、洪水を起こして地元民は困苦していた。また、斜めに長く流れる川幅により、せっかくの田地を無駄に費やしていた。そこで常真和尚は領主に願い出て、加藤嘉明から西條加茂川堤防改修の許可を承け、嘉明の奉行・足立重信の下でその川筋を現在の古川のほうに変える土木工事を完成させた。これにより加茂川の氾濫も収まり、今日の郷土の発展に寄与するところが大であったという。
   この治水の功績により、常真は東町の古御堂(大屋デパートの駐車場)に寺地を与えられて西條光明寺の開祖とされ、光明寺は大刹になったという。光明寺はその後、紺屋町(大屋デパート)に移り、さらに墓地は荒木山萬幅寺(まんぷくじ)の隣りに、寺は昭和25年に下町の現在地に移った。
   『西條誌』に「常真は寛永元年(1624)に寂す」とある。常心上組の田んぼの中に光明寺により「開基釋常真法師」と表された大石が建てられ、これが法師の墓と伝えられる。今でこそきれいに保存されているが、昭和の初めごろには、地方の大恩人にもかかわらず、この石碑一つが草むらの中に人知れず寂しく取り残されているばかりだったともいう。これに心を痛めていた人がいた。それが、西条市立郷土博物館の生みの親ともいうべき、地元常心在住の田中大祐翁であった。そして、この田中大祐翁が同じく常心出身の医聖・真鍋嘉一郎に相談して建立したのが国道常心交差点から少し南に入ったところにある「常真の記念碑」であり、裏側に嘉一郎の顕彰歌「大祖父(おおおじ)はふみに彰はしおのれ又いさを傳ふとたつるこの石」が刻まれているのである。このとき嘉一郎は私費弐千円を投じて田中大祐に委託して墓も修理している。因みに嘉一郎は『西條誌』を編んだ日野和煦(ひのにこてる)の玄孫で、日野家は母の実家であった。和煦自身は岡田家からの養子で実子はなかったが、後を継いだ義弟の日野良之助(三楽)が嘉一郎の曾祖父に当たるからであろうか。


入江常真の墓

入江常真の墓
入江常真顕彰碑

常真の顕彰碑 (遺跡への道標を兼ねている)
「『西條誌』の著者日野譲泉先生の玄孫にして常心に生まれたる真鍋嘉一郎これをしるす」とある。



入江常真顕彰碑

平成27年9月22日(火)撮影
顕彰碑の移設


   昭和3年3月から大町常心の地に建てられていた入江常真顕彰碑は、平成27年9月以前に神拝の観音水の公園敷地内に移された。この年に常心の旧地が宅地になってしまったためである。
   この顕彰碑は、石碑の表面にも「是より東一丁」と記してあるように、常真遺跡(墓地)への道標を兼ねていたものである。したがって、説明板を添えておかないと、将来的には移設の経緯が不明になり、遺跡(墓地)の場所も混乱してしまうなどの心配があるのではないだろうか?

2015.12.19  記   






田中喜兵衛   たなかきへえ   (〜1690)
大町用水釜之口移設工事の功労者   西條藩大町組初代大庄屋   

   田中喜兵衛は西條藩主一柳直興時代から続いた大町組大庄屋の初代で、以後、明和5年まで代々が大庄屋職を継承した。
   加茂川からの大町用水の取水口である釜ノ口は、田中喜兵衛以前には伊曾乃渡瀬の付近(伊曾乃橋のあたり)にあったが、田畑を潤すには十分でなく、干ばつが起きたり、多雨の時期にはたびたび決壊して付近の住民は安心して暮らせなかったといわれる。
   そこで喜兵衛は万治4年(1661、寛文元年)に、釜の口を上流の八堂山の麓に付け替えたいと藩に許可を願い出た。しかし藩は、その個所は加茂川の屈曲部で水流の当たりがはげしく、もし損壊したら良田を失うばかりか、村民の犠牲まで免れないとして工事を一切認めなかった。それでも喜兵衛は、このままの状態では何年経っても村民は水の悩みから解放されることは出来ないとして、繰り返し請願をやめない。「もし大害があったらどうするぞ!」と問い詰めても、「そんな事態を引き起こすようなことがあったら、この喜兵衛の首を斬って釜ノ口にさらし首にしてもよろしゅうございます」とまで云うので、藩のほうでも終には根負けして「思うようにせよ」と認めざるを得なかったという。
   工事が完成してからは喜兵衛の云ったとおり大事もなく、用水の利便により水田が増えて豊作となり、農民の暮らしは安楽で、雨期においても付近の村民が安心して眠れるようになった。これはすべて喜兵衛の功績によるものと賞賛されている。
   こうした経緯についての詳細は武丈公園の顕彰碑に刻まれ、『西條誌』にも記されている。『西條誌』は天保13年(1842)上梓で、顕彰碑は嘉永5年(1852)壬子3月に建てられたもので、後の大町組大庄屋・松木十左衛門昌懐(まさかね。隠居名不求)が松平西條藩の許可を得て建立し、撰文は『西條誌』の日野和煕(ひのにこてる)に依頼している。
  『西條誌』では喜兵衛を喜右衛門と書き、西條藩主一柳直興の時代から代々が加茂川以東の西條藩大庄屋職を務めていたが、明和6年(1769)には途絶えている。氷見の蛭子・大黒新田の改修工事を終えた直後であり、その時点で子孫が絶えたのだろうか。天保の頃には、分家の善五右衛門という人がいたようで、現在も加茂川河川敷に善五右衛門薮と呼ばれる土地が残っている。『西條人物列伝』によると、田中喜兵衛は元禄3年(1690)11月26日に没したとある。
   田中家の墓所は大町の大念寺にあり、田中喜兵衛の墓もある。西条を築いた恩人の一人であり、加茂川の顕彰碑は剥落による文字の欠損があるが、今後も西条の貴重な歴史遺産として保存してほしいものである。


                 新居郡大町村用水加茂川釜乃口の石ふみ                        西條藩儒員日野暖太郎和煕誌
水に険悪あり山に険阻あり険阻は人皆これを知とも険悪は人或はこれを辨へす険阻は我避てこれを踏されは彼より暴をなすものにあらす険悪は我これを避といふ共彼より溢て虐をなし良田美地を沼ともなし或は淵ともなし又甚き時は村落を浸し人命を害ふ恐さるへけんや是を以所謂金堤錢塘の固め良吏は慎てこれを修理す惰人の踈かに心得たる者とは禹貢の成績治水の大業を語へからす爰に此國此加茂川の水むかし険悪甚しく今といへ共時あつて祟をなすこと衆庶見てしる所なれはこゝに贅せす然に大町村加茂川懸りの用水俗に所云の釜乃口昔は今の伊曽乃渡瀬の辺にありて水懸り悪く田畑を潤す事も隘く常心と云処より南は水少く旱損多く常心より北といへ共滋潤の利十分ならすしかのみならす釜乃口しはしは破て傷害をなし秋のコウ(降の左がサンズイ)水の頃に至れは傍近の人民枕をふして眠る事能はす於是天の祐かなんそ共云へきか不思議に一个の人出来りて巧者なる普請を興し傍近の民安泰なる事を得たり其人を田中喜兵衛と云舊の大町組の大庄屋田中喜右衛門が先祖也時の領主は一柳侯にて頃は万治四丑の歳喜兵衛願出かの釜の口を福武村の内八堂山の麓今の処へ附替度と乞そこは水あて強くコウ水に損壊せは良田を砂入にするのみか下の村々の人民魚鼈となる事を免れましと有司かえして其願を不被許喜兵衛猶剛く乞て若させる事あらは喜兵衛か首を斬て釜乃口へ梟木に懸らるへし又此後此処の普請の姿舊に仍て改玉はすは干載水患無るへしと揚言して猶請ふ事の止さりしかは終に其願に任たりと云しかありしより以来患害なく石畠変して水田となり旱損やみて豊収を得ることは皆田中喜兵衛かいさをし也然に不幸にして其家たへ只其隠居して分れたる者の子孫善五右衛門か盧舎依然たるのみ也喜兵衛か功績人の口碑に遺り有しも世と共に消亡し近き頃は其事を語る者もなし可歎かな今の大庄屋松木常太昌言の父を十左衛門昌懐といひ隠居名を不求と称す此不求数十年の勤謹慎にして   官の賞譽を得たり又善を好むの心厚く彼喜兵衛か功の湮没せんとするを憂ひ   官に請て釜乃口に碑石を立其事を文に綴り其績を不朽せしめんと謀り   官の允許を得て著作を予に求むこれ此誌あるゆゑ也喜兵衛か云し言の遺りたると又不求か所存とを交へて不求申には今の釜乃口の普請累石の法堤の低長短また二重の釜の戸前等の事は其関係する所尤大切也是等総て旧の姿を少許も動すへからす新に旁通の溝洫支流を附添へからす又下の井手川の廣狭淺深改むへからす右等の事もし姿を変へ形を改め水を導の法を誤らは滔々たる衝突を防難く険悪の禍に罹り良田を失ひ人命を害はんと喜兵衛これを二百年の上に申二百年の下不求喜兵衛が普請巧者にて見込たる事有しを察し又千載の後をも慮り前の如く云しことの傳て不求か耳に遺たるを石に鐫後世永く此釜乃口のさまを改ることなきを欲すと最ねもころなるこゝろ言詞に顕れけるに感し其口述の儘を録し   官私雅俗の人に告るにしかしと予か學ひたる漢文を用ひすいまた學ひさる假字を交へ斯く読やすき辞に綴しは予も亦少しくこゝろありての事也後の人讀得て悟りかへすかえすも此堤防を動し改る事勿れ釜乃口二重の戸前一重となす事勿れ過し年の大水に前の戸破れ堤大崩になるへかりしを後の戸にて防き止し事を聞すや又河潤九里漸洳三百歩といふこと有を聞すや時ならすして井手筋へ水を通し所謂河潤九里のうるほひ土地を濕らし麦を不作せしむること勿れ井手川筋旧に仍へし新に支流を鑿こと勿れ是又   官の不求か願を許し玉へる深き御こゝろ也と承はる又云今度建碑の一舉當村の諸人甘心して奔走経営すと聞は村に善人多く喜兵衛か功に酬んとする也喜兵衛地下に於よろこふへし善を好むの心ある事不求のみならすと云へし

               嘉永五年壬子三月立                              西條藩               丹   正琢書
                                                                                                                 木藤義寛刻
(欠損個所は西條史談会の資料により補正)



釜之口の石ふみ

武丈公園の田中喜兵衛顕彰碑

石ふみの刻字

石ふみの刻字
石ふみの刻字

石ふみの刻字


田中喜兵衛の顕彰碑は加茂川右岸の武丈公園にあり、釜之口の場所は顕彰碑から少し上側になる。現在の用水取水口は、近年の加茂川の堤防改修にあたり、昭和32年に八堂山の通称“おちきり”に隧道が通されて、福武方面と大町方面に分水されている。
竹内立左衛門   たけのうちりゅうざえもん   (1741〜1794)


政治・官僚・実業

十河信二   そごうしんじ   (1884〜1981)
第4代国鉄総裁   満鉄理事   興中公司社長   第2代西条市長   鉄道弘済会会長
西条市名誉市民   新幹線の生みの親

   明治17年(1884)4月14日、愛媛県新居郡中村(現・新居浜市)の農家に生まれる。愛媛県尋常中学校東予分校(現・愛媛県立西条高等学校)を卒業。明治38年(1905)の日露戦争当時、第一高等学校の生徒だった。明治42年(1909)東京帝国大学法科大学を卒業。法科卒業後は農商務省に就職が決まっていたが、初代鉄道院総裁の後藤新平に勧められて鉄道院に入り、20年間、国鉄会計の仕事に就く。キク夫人とは帝大在学中の結婚であった。
   第一次世界大戦のころ1年あまりアメリカに留学し、多くを学んだようで、「一年のアメリカ生活は、私の一生の進路を大きく転換させました。」と自伝に書いている。
十河信二胸像
十河信二胸像
(十河信二記念館、伊藤五百亀作)

   大正12年(1923)9月1日に発生した関東大震災のときは、五島総裁に依頼され、帝都復興院で働いた。昭和5年(1930)には満鉄総裁千石貢から満鉄の理事を要請され満州に赴く。そこで興中公司の社長となり、発電所建設などを行う。終戦前の昭和20年頃はとくに何もしていなかったので、要請されて7月、郷里の愛媛県西条市長を引き受けるが、占領軍の方針により21年秋には西条市長を退任。その間の主要な業績は農工学校の設立、農耕地の干拓着手などであった。その後、鉄道弘済会の会長に2年間就任。また、西条学舎・東予学舎を造り、郷里出身学生の面倒を見るなど、東予育英会の会長になって育英事業にも尽力する。
   昭和30年(1955)5月、71歳で第4代国鉄総裁を要請されたので、条件付きで就任。8年間在任して国鉄の収支改善に努めるとともに、「鉄道は国民の動脈である」として、島秀雄技師らと国鉄新幹線の実現を積極的に推進。退任後の1964年10月1日、ついに"夢の超特急"東海道新幹線が東京・大阪間に開通した。11月3日、勲一等瑞宝章を受章。島とともに「新幹線生みの親」といわれる。
   この間、昭和33年(1958)には夫人が亡くなった。夫人は若いころは音楽の才に優れていたそうだが、家庭を選んで永年夫を支えた。そのため、十河さんは相当堪えたようである。欧州旅行のとき留守をしていた夫人のために、毎日10枚も書き送ったという旅先からの絵はがきが、西条市立郷土博物館や、西条市立図書館に展示されている。    昭和44年(1969)西条市の第一回名誉市民となる。1981年10月3日逝去。行年は97歳。
氷見公民館の有法子
氷見公民館の有法子
   自伝に『有法子』があるが、この中国語の「有法子(ユーファーズ)」は「没法子(メイファーズ)」の反対語で、まだ方法がある、もっと努力しようといったプラス思考の意味で、十河さんの「座右の銘」の一つとして、国鉄の教育機関の講堂に掲げられていたという。現在、西条市氷見公民館にも十河さん自筆の墨書による「有法子」の額装がホールに掲げられているが、公民館も地域における生涯学習的な交流の場所なので、そのような意味も込めて、落成記念の祝いに寄贈されたものかも知れない。
   十河さん生前の多数の蔵書は西条市立図書館に文庫として寄贈せられ、現在、伊予西条駅東側に「四国鉄道文化館」と「十河信二記念館」が開設され、郷土出身の彫刻家、伊藤五百亀(いとういおき)氏になる十河信二の胸像も設置されている。

こだま号

0系新幹線こだま号
十河信二館

十河信二記念館



■ 参考文献 ■
『小松町史』
『伊豫聖人〜近藤篤山』西条市教育委員会
『郷土歴史人物事典〈愛媛〉』景浦勉編著
『伊豫偉人録』城戸徳一著   愛媛縣文化協会
『西條誌』
『西條市誌』
『小松邑志』伊予史談会双書
『先哲の墓碑とふるさとの史跡』西条史談会発行
『士魂揺曳』塩出光雅   平成7年11月20日発行   愛媛県西条報恩会
『真鍋嘉一郎』伝記叢書   真鍋先生伝記編纂会
『田中大祐翁小伝』秋山英一著   昭和30年3月25日発行
『西條人物列伝』西條郷土誌研究会
『田中喜兵衛の顕彰碑について』小野錦也   西條史談会
『伊予路のふみ賀良』大倉粂馬著(遺稿集)
『有法子』十河信二著
■ ウェブ ■
ウィキペディア


ライン