ホーム  インデックス


今を育む   郷土と人               


市政・郡政・藩政

平成合併後の  西条市長         
伊藤宏太郎   いとうこうたろう   (1942〜2015)
初代西条市長       平成16年11月28日−平成24年11月27日   

   昭和17年(1942)12月14日西条市に生まれる。父親は元西条市長の伊藤一氏。
   昭和40年に松山商科大学(現在は松山大学)商経営学部経営学科を卒業。伊予銀行に24年間勤務する。平成3年(1991)西条市議会議員に初当選。平成7年12月から旧西条市長として、平成16年10月までの3期を務めた。
   平成16年11月1日には西条市・東予市・小松町・丹原町が合併して現在の西条市が誕生。引き続き新しい西条市長も2期務める。
   3期目は次の青野勝市長に僅差で敗れたが、17年の長期にわたり市政を担当、西条市の発展に寄与する。とくに地域産業の振興・防災・インフラ整備等に尽力。工業製品・農産物の出荷量では県下屈指といわれる産業基盤を育成した。また水資源を活用した農業の6次産業化を提唱。大学とも提携し、農業革新都市として国から未来都市モデルプロジェクト並びに総合特区の指定を受ける。生活環境の整備も積極的に行い、快適環境実感都市の実現に力を注いだ。
   しかし新市庁舎の建設場所や水問題などをめぐっては、西条市西部地域からの批判も多く、それが影響したためか、3選目の選挙では122票差で惜敗した。
   市長退任2年余後の平成27年(2015)2月12日、急な発作で永眠する。72歳。長年にわたる市政への多大な貢献と功績に対し、同年11月1日に名誉市民章が贈られた。
青野   勝   あおのまさる   (1957〜      )
2代西条市長   平成24年11月28日−平成28年11月27日   

   昭和32年(1957)1月12日、西条市に生まれる。愛媛県立今治西高等学校から慶應義塾大学経済学部を卒業。周桑農業協同組合勤務を経て、平成7年(1995)38歳の若さで旧東予市長に当選。その後は3期連続で東予市長を歴任し、愛媛県市長会会長なども務める。
   平成16年(2004)11月1日には2市2町が合併したため一度、市長を退任。平成19年(2007)年、愛媛県議会議員選挙に立候補してトップ当選を果たす。その後、平成24年(2012)11月18日の西条市長選挙に立候補するため県議を2期目途中で辞職し、現職の伊藤宏太郎市長の新市庁舎移転問題などの見直しを訴えた結果、僅差で現職を破り当選を果たした。    
   しかし就任直後には、見直し案は業者への補償、特定財源の放棄、防災拠点整備の遅滞等につながるリスクが大きいため、現状維持による工事を再開するとの方針転換を行ったため、公約違反との批判を受け、市議会で不信任決議案が可決された。しかし市長は「公約はあくまで見直しであり、その結果の再開は公約違反ではない」として議会を解散。議会選挙後は不信任案は事実上否決された。
   そのため市長就任後は、独断専行とのイメージを払拭する意味もあってか、市内の公民館など各所に足を運んで積極的に地域懇談会を開催したり、広報紙によるこまめな情報発信を心がけるなど、市民総参加による町づくりを提唱した。また市内小・中学生の医療費無料化を実施、子育て支援や教育に力を入れる。また災害時の輸送拠点となる東予港の整備事業に力を尽くした。愛媛大学と連携して地元企業との共同研究や人材育成を図る地域創生センターを設けるなど、官学民のマッチングによる新しい事業創生のための整備事業なども積極的に推進した。
   しかしながら、平成28年(2016)の西条市長選で前県議の玉井敏久氏に敗れたため、念願の2期目はならなかった。
玉井敏久   たまいとしひさ   (1963〜      )
3代西条市長      平成28年11月28日−      

   昭和38年(1963)7月15日西条市に生まれる。宮窪町立四阪島小学校、新居浜市立西中学校を卒業。昭和57年3月、愛媛県立西条高等学校卒業後(野球部OB)は四国電力に入社。平成12年四国電力労働組合専従になる。平成18年5月に復職。
   平成19年、愛媛県議会議員選挙に出馬して当選、平成28年8月まで3期を務める。平成28年(2016)県議を辞職。四国電力も退職して、同年11月20日の西条市長選挙に出馬、現職並びに他候補を破り、初当選を果たす。現在の市長。

旧西条市長
高橋作一郎   たかはしさくいちろう   (1887〜1976)
初代旧西条市長       昭和16年7月3日− 昭和20年7月2日   

   明治20年(1887)2月17日、北宇和郡三島村小松(現鬼北町)の松本家に生まれ、高橋家の養子に入る。21歳のとき巡査として西条警察署に配属。23歳で松山署に転勤。明治43年(1910)日大法学部(夜学)に入るも、病気のため中退。回復後、警察に戻り、大正15年には松山警察署長に昇進する。警察退職後は、宇和島市長を経て昭和10年(1935)48歳で西條町長になり、クラレ西条の漁業補償や水利問題を解決。昭和16年4月29日に旧西条市が発足したため、西條町長から西条市長代理となり、7月3日より初代西条市長に就任する。以後4年間を務めた。
   市長退任後は金融界において手腕を発揮。愛媛無尽の取締役となり、昭和26年(1951)愛媛相互銀行に移行後も会長としてその発展に尽力した。愛媛縣選挙管理委員長を兼任する。昭和36年黄綬褒章。43年に県功労賞授賞。地域社会における種々の分野で功績をあげた。趣味としては囲碁があり、日本語院7段の免許を持っていたとのことである。昭和51年(1976)に逝去。90歳。   (『西條人物列伝』ほかを参照)
十河信二   そごうしんじ   (1884〜1981)
2代旧西条市長   昭和20年7月3日−昭和21年4月17日   名誉市民

   昭和20年7月に要請され、また事情もあって郷里の愛媛県西条市長を引き受ける。しかし、その後の占領軍の方針により、21年秋には西条市長を辞任する。その間の主要な業績は農工学校の設立、農耕地の干拓着手などであった。
高橋初次郎   たかはしはつじろう   (1877〜1967)
3代旧西条市長      昭和21年9月25日−昭和26年4月4日   

   明治10年(1877)9月11日、西条市氷見に生まれる。明治28年大阪商業学校を卒業後、地域のさまざまな役職を歴任。日露戦争に招集され出征。昭和15年4月西条市議会議員に。昭和21年4月にGHQの方針で十河さんが市長の職を辞したので、氷見の市会議員だった高橋初次郎氏が次の市長に推薦される。昭和22年4月5日の公選後も市長職を続け、予土線横断道路の開設、加茂川堤防の改修工事などを行い、昭和26年4月に任期満了をもって退任する。昭和34年(1959)没。91歳。
岡本達一   おかもとたついち   (1898〜1976)
4代旧西条市長      昭和26年4月23日−昭和30年4月22日   

   明治31年(1898)4月24日、貴族院議員岡本栄吉の次男として新居郡大町に生まれる。明治学院中学を経て慶應義塾理財科ヘ進み、西条の五十二銀行(現在の伊予銀行の前身)へ就職。その後、伊予鉄から県庁に入る。昭和20年西条市役所に勤務。助役を経て、昭和26年4月西条市長に選出される。在任中は干拓事業を進めて、事業予算獲得に奔走し、西条に二百ヘクタールの干拓事業を完成させた。ほかにも市営バレー・コート建設や、市立図書館新築などのさまざまなスポーツ・文化事業を実現。昭和30年(1955)4月に任期満了で退任した。退任後は全国人事委員会連合会の役員ほかを歴任し、昭和47年には勲五等に叙せられ、瑞宝章を受章。趣味は8ミリ。昭和51年9月に他界した。79歳。   (『西條人物列伝』を参照)
文野俊一郎   ぶんのしゅんいちろう   (1897〜1959)
5代旧西条市長      昭和30年5月2日−昭和34年11月16日   

   明治30年(1897)新居郡大町村に生まれる。西條中学より早稲田大学を卒業。昭和6年(1931)父親の跡を継いで関西捺染と伊豫製紙の取締役に就任し、後には同社長等を務める。市議会議長を経て、昭和30年(1955)5月には西条市長に公選。在職中は健全財政を計り、極力赤字の解消に努めた。二代目市長の十河さんが東京で東予学舎長を引き受け郷里の学生の面倒を見ていたころ、学生の一人だったという。西条史談会の会長を務めるなど地方の歴史・文化にも理解を示し、『西条市誌』の刊行を企画。温厚誠実で茶道や書画もたしなんだ。自宅は御舟町にあった。昭和34年(1959)11月、2期目任期途中で病没。63歳。
村上徳太郎   むらかみとくたろう   (1904〜1990)
6代旧西条市長      昭和34年12月18日−昭和46年12月17日   名誉市民

   明治37年(1904)3月5日、新居郡神戸村中野(西条市中野)に父政市、母マンの3男として生まれる。神戸尋常小学校、西条中学卒業後は第六高等学校へ進学。高校ではボート部に所属して活躍した。大正15年、岡山医科大学(現、岡山大学医学部)に入学。在学中の昭和2年に松村房子と結婚。昭和5年3月卒業後は高松市の日赤病院に勤務し、外科医として働き始める。
   昭和9年に岡山大学「石山外科」へ。翌年、石山教授の紹介で、大阪の大野外科病院へ移り、昭和21年まで勤務する。その間、在籍のまま通算5年間を戦線へ出征し、2年間を阪大大学院に学んで博士号を取得した。
   昭和21年8月、西条市川原町に村上病院を開業。昭和28年10月、医療法人になる。昭和39年4月には、伊予西条駅東の朝日町の現在地に病院を新築・移転した。
   昭和31年から3年間、愛媛県教育委員を務める。昭和34年になって文野前市長が病没されたため、周囲に推され、西条市長に立候補して当選。以後、3期12年間を勤める。市長在任中は東予新産都市指定に向けてPR活動・陳情などに奔走した。昭和39年、指定を受けるとともに、エネルギー確保のため四国電力火力発電所を新たに西条に誘致。また企業誘致を進めるため、港湾の整備にも尽力。難問を抱えながらも、多くの誘致を行った。また、村上市長のとき『西条市誌』が完成。
   市長退任後も病院経営の傍らで各方面の公職を歴任。紺綬褒章、勲五等双光旭日章、愛媛県功労賞を受賞。昭和59年には、西条で二人目の名誉市民に選ばれる。平成2年(1990年)2月25日に逝去。
伊藤   一   いとうひとし   (1907〜2000)
7代旧西条市長      昭和46年12月18日−昭和54年12月17日   名誉市民

   明治40年(1907)9月26日、新居郡黒瀬山に父伊藤正輝・母サン(高橋氏)の長男として生まれる。黒瀬尋常小学校・氷見尋常高等小学校を経て、大正5年に県立西条農業高校入学。第5回の卒業生で、首席で卒業し、精勤賞ももらった。市立東京農業大学に1年間学び、同14年、広島県庁の耕地課に就職。その後、奈良県耕地協会から愛媛県庁耕地課に勤務。昭和8年27歳のとき、新田クキと結婚する。
   昭和18年3月、丹原出張所長に転勤して小松町に住み、寺尾堰や池の谷池の工事に関わる。昭和19年6月に西条地方事務所に転任したため、昭和20年に郷里の黒瀬に帰る。昭和21年12月には県営西条干拓事務所初代所長に任命されて、各地の用水事業の立案・測量・設計等に関わった。
   昭和22年4月には大保木村村長に立候補して当選する。その間、大保木地区の架橋や校舎の改築など、さまざまな事業を行う。しかし、昭和31年9月27日に大保木村が西条市に合併したため村長を退任。文野市長のとき西条市保険課長や農林水産課長を務め、蚊・蠅等の一斉駆除や、大町堰の改良工事に携わる。同33年12月に市役所を退職。
   同38年55歳のとき、2度目の挑戦で県議選に当選し、県議2期を勤めた。3選はならなかったが、昭和46年11月28日の西条市長選に立候補して当選。東部臨海土地造成に際して、村上市政からの漁業組合との補償契約を成立。企業誘致を進め、困難な状況の中で、昭和50年に埋立ての認可と免許が下りた。昭和48年には、黒瀬ダムが竣工。昭和50年11月、西条市長に再選される。国道194号線の着工、新市庁舎の建築等を行った。昭和54年の市長選では次点に終わるが、2期8年を1日の休みもなく務めたとのこと。信条は「どんな逆境にあっても失望することはない」「第一声は天の声」などと著書にある。平成12年4月30日逝去。3人目の名誉市民に選ばれた。
桑原富雄   くわばらとみお   (1923〜2010)
8代旧西条市長      昭和54年12月18日−平成7年12月17日   名誉市民

   大正12年(1923)5月26日、西条市本町に生まれる。西条農学校を卒業。昭和22年6月から市職員として勤務、部長・助役を経て、昭和54年12月に西条市長に当選する。
   在任中は代々の市政が取り組んできた臨海工業地造成事業を竣工、企業誘致を進めるとともに市内街路や四国縦貫道等の交通網の整備拡充に努める。また公園整備・下水道事業など生活環境の改善を図る一方で、市民の森・遊水環境・西条運動公園の整備・総合文化会館建設等のスポーツ・文化事業にも積極的に取り組むなど、4期16年の長期を務めて市政の諸般にわたり貢献した。退任後の平成10年に西条市名誉市民に選ばれる。平成22年2月7日没。86歳。
伊藤宏太郎   いとうこうたろう
9代旧西条市長      平成7年12月18日−平成16年10月31日   

   3期目任期中の平成16年11月1日に西条市、東予市、小松町、丹原町の2市2町が対等合併し、旧西条市政が終了する。新・西条市政に移行する。


    

    
新居郡長
和田義綱   (1844〜1882)
初代新居郡長      明治11年12月16日−明治14年9月12日   

   西條藩士。和田市十郎の長男。江戸で漢学・洋学を学び、帰郷後、擇善堂(たくぜんどう)の教官を務める。後には藩政にも参与。維新後、学制が布かれると学区取締に選ばれ、さらに明治11年(1878)12月、初代新居郡長に任ぜられる。明治14年新居・周布・桑村3郡合併にあたり、市長職を辞して、県会議員になる。しかし、明治15年、39歳で病没した。
石原信文   (1847〜1918)
初代新居・周布・桑村郡長      明治14年9月13日−明治18年12月14日   

   今治藩士。弘化4年(1847)大澤如雲の四男として生まれ、石原氏を継ぐ。通称は朝次郎、春雨と号した。明治2年(1869)東京の昌平黌(しょうへいこう)から、後に芳野金陵(よしのきんりょう)の門に学ぶ。帰京後、克明館の舎長、愛媛縣警部などを歴任。34歳のとき、合併した新居・周布・桑村の郡長になり、西條育英館の基礎を築く。後に今治町長も務めた。晩年は悠々自適に過ごし、和歌をよくしたという。教育者・歌人でもある。大正7年(1918)2月12日逝去。72歳。
留めおくうつし絵さへも恥ずかしな世にのこすべき功(いさを)なき身は
   辞世の歌とある。
2代新居・周布・桑村郡長      明治18年12月15日−明治19年8月25日   

   
3代新居・周布・桑村郡長      明治19年8月25日−明治27年7月2日   

    
4代新居・周布・桑村郡長      明治27年7月2日−明治30年3月31日   

    
6代新居郡長      明治30年4月1日−明治32年4月8日   

   4月から、新居郡が分離独立する。
7代新居郡長      明治32年4月21日−明治34年6月8日   

    
8代新居郡長      明治34年6月8日−明治35年2月7日   

    
9代新居郡長      明治35年3月19日−明治39年3月5日   

    
10代新居郡長       明治39年3月5日−明治43年4月1日   

    
11代新居郡長      明治43年4月1日−大正3年5月9日   

    
12代新居郡長      大正3年5月9日−大正5年3月6日   
   大正4年、今上陛下登極大典(大正天皇御即位大典)の記念事業として『新居郡誌』編纂を発案。当年、郡会の決議をまとめて調査を始める。
13代新居郡長      大正5年3月6日−大正9年11月9日   
   郡会に『新居郡誌』調査費の追加を要請。
14代新居郡長      大正9年12月9日−大正15年7月   

   大正12年4月には廃止が決定、15年7月には郡長・郡役所の名が消える(『新居郡誌』)。大正12年3月に、8年をかけた『新居郡誌』が完成する。

歴代西條藩主
一柳直盛   ひとつやなぎなおもり   (1564〜1636)   〈一柳氏初代〉
戦国時代から江戸時代にかけての武将・大名
尾張黒田藩主 → 伊勢神戸藩主 → 伊予西條藩初代藩主(1636-1636)   従五位下監物、通称は四郎右衛門

   永禄7年(1564年)、河野氏の一族である一柳直高の次男として美濃国厚見郡(岐阜市南部)に生まれる。一柳氏は直盛の祖父「河野宣高」の時代に伊予から美濃に移り、その地の豪族土岐氏に仕えて姓を一柳に改めたといわれる。直盛は最初兄の直末とともに豊臣秀吉に仕えていたが、天正18年(1590年)小田原攻めにおいて兄の直末をなくしたため、その後継として尾張・黒田城3万石(愛知県一宮市木曽川町黒田)の城主になった。次いで、関ヶ原の戦いでは東軍に属して功を挙げ、伊勢神戸(三重県鈴鹿市)に5万石の所領を与えられる。さらに、寛永13年(1636年)6月には自ら願って祖先の地、伊予西條に6万8600石で転封を命じられたが、途次の大阪において、同年8月19日無念にも病没。享年73。大坂天王寺区の大仙寺に葬られた。院号は多宝院。直盛の男子のうち嫡男直重、次男直家、三男直頼の兄弟が所領を引き継ぐことになる。
一柳直重   ひとつやなぎなおしげ   (1598〜1645)   〈一柳氏2代〉
江戸時代前期の武将・大名   伊予西條藩2代藩主(1636-1645)   従五位下丹後守、通称は入道

   慶長3年(1598年)、一柳直盛の長男として山城国伏見で生まれる。大坂の陣には徳川方として参戦。寛永13年(1636年)父直盛の伊予西條藩転封に際して、父が大阪で病死したため、遺領のうち3万石と家督を相続。伊予西條藩2代藩主となった。入領後、すぐに陣屋を築造し、武家屋敷・町屋を造り、加茂川の治水・新田開発など西條城下の基礎となる多くの事業を行った。また母堂や妻の菩提を弔うため妙昌寺(みょうしょうじ)を建立。正保2年(1645)6月24日に江戸愛宕下において病没する。48歳。墓所は港区芝の金地院(こんちいん)で五輪塔がある。直指院。その後は長男の直興が継いだ。
一柳直興   ひとつやなぎなおおき   (1624〜1702)   〈一柳氏3代〉
江戸時代前期の大名   伊予西條藩3代藩主(1645-1665)   從五位下監物、通称は左近

   寛永元年(1624年)、一柳直重の長男として伊勢神戸に生まれる。12、3歳のころ父とともに西條に移動。正保2年(1645)6月に没した父直重の遺封を継いで、西條3代藩主になる。自らは2万5000石を相続し、5000石を弟の直照(一柳半彌)に分与した。後に幕府から女院御所造営助役に任じられた際、入洛が竣工後になり、病と称して参内せず、また、参勤交代遅参の届を老中に出さなかったことや、諫死事件・銀納事件など藩内部の失政を理由とされて、寛文5年(1665年)7月改易となり、加賀藩の前田綱紀(まえだつなのり)に身柄を預けられた。時に41歳。以後、西條藩陣屋は5年近く空き屋敷になる。直興は20年後の貞享3年(1686年)に罪を許されて金沢で暮らし、元禄15年(1702年)8月3日に亡くなった。行年79歳。墓所は前田家墓地のある金沢市野田山。酉覃粋院。尚、直興の弟直照(一柳半彌、ひとつやなぎはんや)の系統は播州三木(兵庫県三木市)の高木陣屋で5250石を領して明治まで存続した。
        
松平頼純   まつだいらよりずみ   (1641〜1711)   〈松平氏初代
伊予西條藩初代藩主(1670-1711)   従四位下左近衛少将   左京太夫

   寛永18年(1641)1月4日、紀州藩主・徳川頼宣(よりのぶ)の次男に生まれる。幼名小松丸。兄は光貞。祖父は徳川家康。8代将軍徳川吉宗の叔父に当たる。寛文10年(1670)、伊予西條藩3万石を領し、江戸定府大名(じょうふだいみょう)に列する。他に強力米(ごうりきまい)として紀州から2万石が給された。松平西條藩10代の藩政を通じて西條藩主のほとんどは江戸に常駐したが、頼純は領地の西條藩に1670年をはじめ計5度入部している。後、正室との間に生まれた嫡男頼雄(よりかつ)を廃し、側室の子・頼致(宗直)を後継にした。そのとき諫言した娘婿の家老を手討ちにするなど生々しい話も伝えられているが、地元では初代藩主として尊敬されている。正徳元年(1711)10月7日没。享年71歳。墓所は身延山。院号は源性院殿。
松平頼致   まつだいらよりよし   (1682〜1757)   〈松平氏2代〉
伊予西條藩2代藩主(1711-1716) → 紀州家6代藩主宗直

   頼純の4男で、母は観樹院。天和2年(1682)7月25日生まれ。幼名は甚太郎。義大夫。初代藩主頼純の後、正徳元年(1711年)11月9日に西條藩主となり5年を治めた。その後、紀州家5代の頼方が徳川8代将軍吉宗となったため、正徳6年(1716)4月30日紀州家に移って跡を継ぎ、6代藩主徳川宗直を名乗った。西條藩領内巡回中の宇摩郡で見初めた女性(服部氏息女)が側室の永驩@で、紀州藩7代藩主宗将の母になる。宝暦7年(1757年)7月2日、江戸中屋敷にて死去。享年76。墓所は長保寺(和歌山県海南市)紀州徳川家歴代の墓所。大慧院殿。
松平頼渡   まつだいらよりただ   (1706〜1738)   〈松平氏3代〉
伊予西條藩3代藩主(1716-1738)

   頼純の5男。宝永3年(1706年)11月14日生まれ。幼名は万吉。初め頼安。母は仙幸院。2代頼致が紀州家6代藩主宗直となったため享保元年(1716)9月28日、11歳で跡目を継ぐ。西條藩にも一度入部する。治世中の享保17年(1732)に享保の飢饉が発生。全国的に多数の死者を出し、とくに瀬戸内地方ではウンカが大量発生し大凶作となる。伊予郡の義農作兵衛の話もこの年のことである。しかし、西條藩では多喜浜塩田(たきはまえんでん)の開発による救済事業など、奉行の荒瀬弥五左衛門や佐波忠左衛門、天野喜四郎(あまのきしろう)らの適切な備え・施策により一人の死者も出さず、領民から感謝されたという。元文3年(1738)3月16日没。享年33。墓所は身延山。恵日院殿。
松平頼邑   まつだいらよりさと   (1732〜1781)   〈松平氏4代〉
伊予西條藩4代藩主(1738-1753)

   頼渡(よりただ)の長男。享保17年(1732)8月19日生まれ。幼名は久松丸。元文3年(1738)5月2日、父・頼渡の後を継いで4代藩主となる。生来病弱であったため藩政を執ることが困難で、頼邑の時代は種々の要因から藩の財政状態がわるく、風紀が乱れ、政情が不安定になっていた。そこで、藩財政再建のため、延享2年(1745)に紀州藩から鷲見藤左衛門が登用され、倹約令を出して財政の再建を図った。宝暦3年(1753)7月29日22歳の時、頼邑は養嗣子の松平頼淳(後の紀州藩主徳川治貞)に家督を譲って隠居した。天明元年(1781)閏5月7日逝去。享年50。墓所は身延山久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町)。智性院殿。   (『池畔の柳影』に「まつだいらよりむら」とも)
松平頼淳   まつだいらよりあつ   (1728〜1789)   〈松平氏5代〉
伊予西條藩5代藩主(1753-1775)→ 紀州家9代藩主治貞

   享保13年(1728)2月16日(伊予諸系譜15『松平系譜』の写しでは2月19日)、紀州藩第6代藩主・徳川宗直の次男として生まれる。幼名春千代。母は善修院。寛保元年(1741)伊予西條藩4代藩主・松平頼邑の養子となり、宝暦3年(1753年)に25歳で西条藩第5代藩主を継ぐ。25年間を西條藩主として治めた後、安永4年(1775)紀州家へ養子となって戻り、徳川治貞と改名して9代藩主になった。紀州藩では自ら戒しめて、藩政改革と財政再建を行い、名君として知られるようになる。西條藩の時代、宝暦3年がたまたま豊作であったので、役人が税率を元に戻そうとしたために、百姓がこれに反発して強訴になった。藩主の取り計らいで税は減免されたが、強訴の首謀者3名が加茂河原で処刑され、連座の者も処罰を受けた。ちょうどそのころ幕府が一揆に対する罰則強化を打ち出したばかりだったのでやむを得なかったともいい、江戸藩邸から赦免の使者が急いだが間に合わなかったともいわれる。寛政元年(1789)10月26日に没する。享年62。墓所は紀州藩の長保寺。香嚴院殿。
松平頼謙   まつだいらよりかた   (1755〜1806)   〈松平氏6代〉
伊予西條藩6代藩主(1775-1795) ← 紀州家より養子

   紀州藩主徳川宗将(むねのぶ)の六男。宝暦5年(1755)3月7日生まれ。幼名金十郎。先代西條藩主の松平頼淳(徳川治貞)が本家の紀州藩に移ったため、養子になり、安永4年(1775)2月3日(伊予諸系譜15『松平系譜』写しには1月3日)西條藩を引き継いだ。藩政のほうでは、安永7年(1778)に加茂川・中山川間の干拓事業を郡奉行の竹内立左衛門(たけのうちりゅうざえもん)に命じ、5年の歳月をかけて300町歩の禎瑞新田(ていずいしんでん)を開発した。寛政7年(1795)8月7日、長男・頼看に家督を譲って隠居。文化3年(1806)9月2日に52歳で没する。墓所は江戸の池上本門寺。壽徳院殿。
松平頼看   まつだいらよりみ   (1774〜1797)   〈松平氏7代〉
伊予西條藩7代藩主(1795-1797)

   松平頼謙(よりかた)の長男。安永2年(1773)12月11日生まれで、幼名は義郎。寛政7年(1795)8月7日、23歳で7代藩主になる。しかし、わずか2年後の寛政9年(1797)正月20日、父より早く25歳の若さで死去した。それでも、その温和で聡明な人柄は、人々から敬慕されていたとのことである(『池畔の柳影』)。墓所は江戸の池上本門寺。廣徳院殿。家督は弟で養子の松平頼啓が継いだ
松平頼啓   まつだいらよりゆき   (1785〜1848)   〈松平氏8代〉
伊予西條藩8代藩主(1797-1832)

   6代藩主松平頼謙(よりかた)の三男。先代藩主松平頼看の弟。天明4年(1784)12月23日生まれ。幼名は友三郎。兄の夭折により、寛政9年(1797)3月17日、14歳で養子として後を継ぎ、8代藩主となる。江戸町人文化の華やかなりし時代であったが、外国の船が来航して紛争を起こし、江戸幕府は文政8年(1825)外国船打払令を出していた(『池畔の柳影』)。文化5年8月には伊能忠敬らが西條を訪れる。天保(1830〜44)の初め頃、藩士の文教のため、江戸にならって西條にも藩校擇善堂(たくぜんどう)が開設され、儒官三品容斎(みしなようさい)を教授とし、優秀な藩士は江戸へ遊学させるなど、藩内の教育と士気の高揚に力を入れた。頼啓自筆による「擇善堂」の書が現在も残っている。天保3年(1832)閏11月25日、家督を長男に譲って隠居し、嘉永元年(1848年)7月9日没する。行年64。墓所は江戸の池上本門寺。秀徳院殿。
松平頼学   まつだいらよりさと   (1809〜1865)   〈松平氏9代〉
伊予西條藩9代藩主(1832-1862)

   8代藩主松平頼啓の長男。文化5年(1808)12月3日生まれ。幼名は哲丸。天保3年(1832)閏11月25日、父の隠居により25歳で家督を継ぎ、西条藩9代藩主になる。若年より松崎慊堂(まつざきこうどう)に学ぶ。天保6年(1835)5月6日、紀州を経て、3代頼渡以来107年目にして西條に入部(『池畔の柳影』)。領内を巡察して8カ月間滞在する。この巡察体験から、天保6年(1835)藩儒・日野和煦(ひのにこてる)に西條藩領内の地誌編纂を命じ、7年後の天保13年に、郷土誌の名著『西條誌』20巻が完成した。西條藩はこの時代に文武が盛んになり、多くの人材を出す。治世中の嘉永6年(1853)には浦賀にペリーが来航している。文久2年(1862)11月21日、五男の頼英に家督を譲って隠居し、慶応元年(1865年)8月14日に没する。行年58。墓所は江戸の池上本門寺。智徳院殿。
松平頼英   まつだいらよりひで   (1843〜1905)   〈松平氏10代〉
伊予西條藩10代藩主(1862-1871)

   9代藩主松平頼学の六男。天保14年(1843)9月22日生まれ。幼名は勇之進。文久2年(1862)11月21日、父頼学(よりさと)の隠居により10代藩主となる。しかし頼英の治世は幕末に当たり、徳川幕府の威光が衰えて世情が混迷していた。薩長を中心とする尊皇攘夷・討幕運動が次第に激しくなり、ついに大政奉還から江戸開城となる。時代は明治へと移り、西條藩も維新の改革による始末に明け暮れていたが、明治2年(1869)6月20日版籍奉還後、頼英は西條県の藩知事に任命されて一時的に西條陣屋に住んでいた。しかし、明治4年の廃藩置県により、知事を退いて帰京することになる。領民との別れにあたり、「頼英は大町常心原(じょうしんばら)に西條東照宮を遷座して神祖家康、紀州徳川頼宣と西條藩9人の藩主を奉祀し、末永い西條の発展を祈念した」と『池畔の柳影』に書かれている。その後は、明治17年(1884)に子爵となり、明治38年(1905)12月3日に逝去する。63歳。墓所は東京の池上本門寺。徳本院殿。西條神社に祀られる。   (『池畔の柳影』に「まつだいらよりふさ」とも)

西條藩士
竹内立左衛門   たけのうちりゅうざえもん   (1741〜1794)
伊予西条藩六代藩主松平頼謙(まつだいらよりかた)家臣   西條藩郡奉行   藩留守居役   禎瑞新田開拓者

   寛保元年(1741)生まれ。本名は敏(はやし)。幼少からその識見・才覚は他者に抜きんでていた。そのため却って世間に受け入れられなかったが、安永6年(1777)には6代藩主松平頼謙に仕え、多喜浜新田事業に取り組んだ父久寧(ひさやす)の志を継いで開拓事業を藩に建策。その論旨の明快と有能とを認められて郡奉行に任じられる。安永7年(1778)より和田半右衛門・長谷川與市らの助力のもとに、足かけ5年の歳月をかけ、延べ57万人の人夫の労役と2万両の巨費を投じて禎瑞の干拓事業を進める。その結果、天明2年(1782)に300町歩の新田が開拓され、禎瑞新田と名づけられた。これにより、他の土地から移入する者が5百余口、2千石の増収となった。その功績により留守居役兼奉行に役替えとなる。
   また、飢饉などの天災に対しても極力、食料の備蓄を計った。「倉庫はもういっぱいになった。みんなの食糧はもう十二分に備わっている。たとえ飢饉が来ても、満腹とまではいかないにしても、飢えまで心配する必要はない」と、領民を安心させたという。
   さらに、民生の安定にも力を注ぎ、一時期藩内に悪事がはびこったことから、刑罰を厳しくして取り締まったり、裁判の公正化を図ったりした。そのため苛酷であるとの曲解を受ける時期もあったらしいが、そのような風潮に対しては常々、自ら「世、我を容れずといえども、我、よく世を容るる」と語っていたという。寛政6年(1794)2月9日に54歳で没する。藩主や禎瑞地区の領民は、その功績に深く感謝し、「新田開発の大恩人」立左衛門の遺徳を偲んで早苗神社を建て、その霊を祀った。現在も、禎瑞嘉母神社(かもじんじゃ)の境内に早苗神社の小祠があり、昭和33年には嘉母神社の配神にされている。
林忠輔   はやしちゅうすけ   (1755〜1795)
伊予西条藩士。儒学者細井平洲の弟子。通称は文左衛門。諱は宗意。

   幼少から学に志す。安政6年(1777)23歳のとき、(6代松平頼謙)御勘定所職の大久保彦卿(げんけい)の推薦により江戸勤務となり、私塾嚶鳴館で学問に励む。細井平洲(ほそいへいしゅう)に師事し、やがて嚶鳴館の塾長を引き受ける。また藩邸で藩の子弟の学業をみ、侍読として世継ぎの学問を助けるなど、家臣としても忠勤に励んだ。天明4年(1784)には西條に帰り藩士の教育にあたる。翌天明5年(1785)ふたたび嚶鳴館に戻り、天明7年(1787)には江戸藩邸に住むなどして、この間10年間を学問修行にいそしんだ。その後も江戸と西條を往来し、藩内の学育向上に努める。しかし、寛政6年(1794)帰藩した9月に父が亡くなった。この頃の忠輔の役職は御倹約方で忠輔自身も胸の病気を患っていたため、碑文によると親の死による疲労で病が再発したとのことである。寛政7年(1795)4月2日に41歳の若さで他界した。
   最初、古御堂(ふるみどう、東町一丁目)に葬られたが、のち荒木満福寺(あらきまんぷくじ)に隣接する現在の光明寺墓地に移されて眠っている。寡言にして忠節、周りの人々に慕われた林忠輔の人徳を讃えた恩師・細井平洲撰文による寛政8年4月2日の碑文が風化してあったが、有志により新しく再建されて平成20年4月1日、顕彰記念式典が挙行されている。西条史談会により、その拓本が東海市立平洲記念館に寄贈されたとのことである。

歴代小松藩主
一柳直頼   ひとつやなぎなおより   (1602〜1645)   〈一柳氏2代〉
江戸時代前期の大名   伊予小松藩初代藩主(1636〜1645)   従五位下、因幡守   通称は蔵人

   慶長7年7月23日(1602)、伊勢神戸藩主一柳直盛の三男に生まれる。母は常法院。寛永13年(1636年)伊勢神戸から伊予西條へ転封になった父直盛が途次の大阪で病没したため、同年11月24日に父の遺領のうち1万石を分知される。翌寛永14年には入部して北条村に仮寓。翌15年、周敷郡塚村(しゅふぐんつかむら)小松原に陣屋築造を開始、小松と改名、小松藩とした。藩領は周敷郡の11ヵ村(そのうち3ヵ村は松山藩領・西條藩領・天領と分知)と、新居郡に飛び地の4ヵ村であった。寛永15年(1638)3月1日三嶋神社を再建し、高鴨神社とともに祈願所とする。同17年に陣屋に入る。菩提寺としては仏心寺(ぶっしんじ)を開基。正保2年(1645)4月28日、江戸で逝去。44歳。墓所は、小松町の遠見山。墓は小松藩が末弟のため簡素なものをとの遺志を2代直治が引き継ぎ、一つ台のものが代々の慣わしになる。
一柳直治   ひとつやなぎなおはる   (1642〜1716)   〈一柳氏3代〉
江戸時代前期の大名   伊予小松藩2代藩主(1645-1705)   従五位下、山城守   通称は主膳

   寛永19年5月4日(1642)、江戸で初代藩主直頼の長男に生まれる。母は小出吉親の娘・青龍院。正保2年(1645)閏5月26日、父の死去により、4歳で後を継いで2代藩主になる。寛文元年(1661)20歳の時、入部。しかし、寛文5年(1665)には宗家である西條藩の直興(なおおき)が改易になり、しばらく西条藩の警備を命じられる。父直頼の代には直家の川之江藩も末期養子が認められず没収されて、播州小野一万石に移封になっている。延宝4年(1676)伯父直末の首塚を改修。天和2年には「家訓十七条」を制定して子孫に与える。天和2年と元禄10年に駿府加番(順番制の駿府城代補佐、駿府城外の警護役)も2度勤めた。多趣味で鷹狩りを好んだと言われる。宝永2年(1705)閏4月15日64歳のとき、長男・頼徳に家督を譲る。その隠居所は逍遙園(しょうようえん)と呼ばれた。正徳6年(1716)3月15日に小松にて逝去。75歳。墓所は、小松町の仏心寺山。
一柳頼徳   ひとつやなぎよりのり   (1666〜1724)   〈一柳氏4代〉
   伊予小松藩3代藩主(1705-1724)   直卿(なおあきら)   従五位下、因幡守   通称は内記

   寛文6年3月18日(1666)、小松で2代藩主直治の長男に生まれる。後に直卿(なおあきら)。母は側室の正寿院。宝永2年(1705年)閏4月15日、父が隠居したため、40歳で3代藩主となる。翌宝永3年4月、初入部。以後、隔年毎に参勤交代をし、駿府加番を宝永6年と正徳6年の2度勤めた。享保元年(1716)には「小松藩会所日記」が始まる。宝永4年(1707)10月4日、宝永の大地震が発生。沖堤防が決壊し、地盤沈下のためその後も台風や高潮の被害が止まらず、船屋(ふなや)から河原津(かわらづ)までの新田地帯の堤防がほとんど流される。復旧までには10年余を要したという。信仰心の厚い文化人でもあり、当時の大名諸侯の内随一の能書家として知られ、多くの題字を書き、領内外の寺社にも額納した。旧西条市でも小松藩領内であった王至森寺(おしもりじ)や秋都庵(しゅうとあん)の扁額などがよく知られている。しかし、壮年から病弱であったといわれ、参勤交代のとき病態を悪化させ、享保9年(1724)10月4日、江戸愛宕下の私邸で病没した。59歳。江戸大崎の寿昌寺(東京都品川区五反田6丁)に葬られたが、後に、小松町の仏心寺山に移された。室を娶らなかったので、次弟治良の子頼邦を後嗣にした。
一柳頼邦   ひとつやなぎよりくに   (1696〜1744)   〈一柳氏5代〉
   伊予小松藩4代藩主(1724-1744)   従五位下、兵部少輔   通称は内蔵助

   元禄8年12月8日(1696)、2代藩主直治の次男治良の長男として、小松で生まれる。母は門川氏。伯父の3代藩主頼徳が独身で後継ぎがいなかったため、その養嗣子となり、享保9年(1724)10月に頼徳が逝去した後、同年11月26日に4代小松藩主になる。享保15年頃から不作が続いたが、おりしも享保17年(1732)西日本各地、とくに瀬戸内を襲ったウンカによる享保の大飢饉において、小松藩も大被害を受け、江戸幕府にも救済を求めるなど、その対策に苦しんだ。様々な施策を取ってひとりの餓死者も出さずにこれを乗り切ったが、しかし、莫大な借財が残って、財政に窮乏している。延享元年(1744)7月8日、江戸にて逝去。50歳。墓所は、江戸寿昌寺から小松町の仏心寺山へ。
一柳頼寿   ひとつやなぎよりかず   (1733〜1785)   〈一柳氏6代〉
   伊予小松藩5代藩主(1744-1779)   従五位下、美濃守   通称は主膳

   享保18年(1733年)5月26日、4代藩主頼邦の三男に生まれる。母は玉林院。長兄・次兄と早世したため、延享元年(1744)9月3日、12歳で後を継いで5代藩主になる。寛延2年(1749)入部。享保の飢饉における財政再建に努め、旱害に備えて山麓部に池を作る。また、英才・竹鼻正脩(たけはなせいしゅう)を見いだして登用。狩りを好んだともいう。安永4年(1775)に新御殿が完成する。安永8年(1779)8月7日、次男の頼欽(よりよし)に家督を譲って隠居。天明4年12月13日(1785)に、江戸で逝去した。52歳。墓所は、江戸寿昌寺から小松町の仏心寺山へ。
一柳頼欽   ひとつやなぎよりよし   (1753〜1796)   〈一柳氏7代〉
   伊予小松藩6代藩主(1779-1796)   従五位下、美濃守   通称は兵庫

   宝暦3年(1753年)7月27日、5代藩主頼寿(よりかず)の次男として生まれる。長兄頼忠が早世したため、安永8年(1779)8月7日、父の隠居の後を継いで27歳で6代藩主になる。安永9年(1780)6月11日江戸幕府の役職、駿府加番(すんぷかばん)になる。天明の飢饉に対処するため、天明3年(1783)竹鼻正脩(たけはなせいしゅう)を参政に抜擢。20年間にわたってさまざまな施策や改革を行わせた。しかし、この時代は災害が多く、慢性的な飢饉と財政不足に悩まされた。藩士らの生活も苦しかったようで、藩札も発行している。寛政8年(1796)8月19日、江戸で逝去。墓所は、江戸寿昌寺から小松町の仏心寺山へ。
一柳頼親   ひとつやなぎよりちか   (1791〜1832)   〈一柳氏8代〉
   伊予小松藩7代藩主(1796-1832)   従五位下、美濃守   通称は兵庫

    寛政3年(1791)正月11日、6代藩主頼欽(よりよし)の長男として江戸で生まれる。母は琴松院。寛政8年(1796)10月11日、6歳で父の後を継いで7代藩主になる。竹鼻正脩(たけはなせいしゅう)が引き続き奉行として頼親を補佐する。このころには豊年の年もあって、財政も改善し、暮らしもやや安定してきていた。享和2年(1802)頼親と正脩は藩の学問所・培達校を開設し、翌年には養正館(ようせいかん)と改称。川之江から近藤篤山(こんどうとくざん)を招聘して教授とし、藩の文教振興を図った。以後、篤山は約40年間を小松藩の教育・徳育の発展のために尽くした。文化2年(1805)功労者・竹鼻正脩が62歳で病没する。同5年(1808)には伊能忠敬らが小松領海岸部の測量に来たので歓迎する。文化7年(1810)6月20日江戸幕府の役職、駿府加番になる。天保3年(1832)4月7日に逝去。42歳。墓所は、小松町の臼谷山。
一柳頼紹   ひとつやなぎよりつぐ   (1822〜1869)   〈一柳氏9代〉
   伊予小松藩8代藩主(1832-1869)    従五位下、因幡守、小松藩知事   

   文政5年(1822)、5代藩主頼寿(よりかず)の六男寿陳(旗本村越家の養子となって村越茂助と称す)の次男として江戸で生まれる。頼寿の七男一柳寿重の長男(養子)となったあと、天保3年(1832)8月21日、先代藩主の養嗣子として8代藩主になる。天保の飢饉のときであった。同10年、18歳のとき入部。文教政策に尽くす。同13年(1842)には近藤篤山(こんどうとくざん)が隠居し、弘化3年(1846)に没する。篤山の後は長男の近藤南海が継いだ。嘉永6年(1853)浦賀にペリーの黒船が来航。嘉永7年(1854)には安政南海地震が起きる。 安政6年(1859)にはコレラが流行。幕末の動乱期には、近藤南海らの影響により、門下生から多くの尊王攘夷派の人材を出し、頼紹も軍を率いて上洛、三条実美らと面会する。慶応4年(1868)の戊辰戦争では、頼紹は病気がちで出征しなかったが、小松藩は新政府側として北越に転戦した。明治2年(1869)6月24日、版籍奉還により小松知藩事(すぐ藩知事と改称)となる。しかし同年7月14日(『小松町誌』によると8月5日)に東京で逝去した。48歳。墓所は、小松町の仏心寺山。
一柳頼明   ひとつやなぎよりあき   (1858〜1920)   〈一柳氏10代〉
   伊予小松藩9代藩主(1869-1871)   従五位下、小松藩知事   通称は絃次郎(つるじろう)

   安政5年(1858)7月20日、8代藩主頼紹の長男に生まれる。母は原田氏。明治2年(1869)、8代藩主頼紹の後を継いで12歳で藩知事になる。翌3年小松に赴任したが、明治4年(1871年)の廃藩置県により退任。明治17年(1884)子爵になって隠居。東京に移住し、大正9年(1920)正月16日に逝去した。63歳。墓所は、小松町の仏心寺山。
   『小松町誌』によると、弟繁吉がその家督を相続(10代紹念つぐむねを称す)し、大正3年に隠居。次いで養子直徳が相続した。その子は直俊という。

小松藩士
竹鼻正脩   たけはなせいしゅう   (1744〜1805)
伊予小松藩5代、6代、7代藩主に仕える   参政、奉行   藩校開設者

   延享元年(1744)小松に生まれる。通称は堅蔵。号は藍谷、淡斎。俊才の誉れ高く、文武に優れていた。5代藩主一柳頼寿(よりかず)に見いだされて、18歳のとき京都に上り、山田静斎(やまだせいさい。江戸中期の儒者。今治出身だが、京都で教えた)に学ぶ。5年間遊学して帰藩。頼寿の世子頼欽(よりよし)の侍講となる。明和3年(1766)藩侯の中小姓に取り立てられ、天明3年(1783)には6代藩主一柳頼欽により参政に抜擢される。折しも天明・寛政の飢饉にあたって、20年間にわたりさまざまな改革・施策を実施する。また、7代藩主一柳頼親を補佐し、享和2年(1802)に学問所培達校を開設。享和3年(1803)頼親に推挙して川之江から伊予聖人・近藤篤山を迎え、藩校の名も養正館と改めた。江戸の昌平黌(しょうへいこう)の制度を取り入れて施設の拡充と教育内容の充実に努め、藩士だけでなく、医家や・農商家にまで広く門戸を開いたため、小松藩内の文教・徳育の成果が行き渡り、大いに発展した。晩年は詩歌などを詠んで悠々自適に暮らし、文化2年(1805)62歳で病没する。



■ 参考文献 ■
『有法子』十河信二著
『新居郡誌』
『伊豫偉人録』
『伊予文人墨客略伝』青野誠一・長野浩著
『一柳家記』史籍集覧
『一柳家史紀要』一柳貞吉編
『西條・松平家譜』伊予諸系譜15
『藩史大事典』第6巻1990.雄山閣出版
『池畔の柳影』塩出光雅編述
『士魂揺曳』塩出光雅   平成7年11月20日発行   愛媛県西条報恩会
『小松町史』
『一柳直卿〜その人と書』   小松町教育委員会
『西条史談』80号
『西條人物列伝』西條郷土誌研究会
『我が道』村上徳太郎著
『黒瀬峠』伊藤一著   黒瀬峠刊行会
『広報さいじょう』
「竹内立左衛門顕彰碑文」   西条史談会
「林忠輔顕彰碑文〜細井平洲撰文」   西条史談会
■ ウェブ ■
ウィキペディア
細井平洲記念館
西条市オフィシャル・サイト


ライン