ホーム
   INDEX 

43.吉祥寺のマリア観音像

     吉祥寺の変遷
   吉祥寺(きっしょうじ、きちじょうじ)は西条市氷見寺の下にある四国八十八カ所霊場の63番札所である。密教山胎蔵院吉祥寺と号し、真言宗東寺派に属している。”四国唯一体毘沙聞天”つまり 四国霊場のうちでも毘沙門天が本尊なのは当寺だけとのこと。本堂の扁額は「門」が「聞」の字に記され、「毘沙聞天」となっている。
吉祥寺山門
吉祥寺入り口

   吉祥寺のある「寺の下」は、もともとが寺を中心に発祥した地名である。吉祥寺は江戸時代には石岡神社(いわおかじんじゃ)の別当寺であった関係から、最初に祭りのだんじりが奉納されたと伝えられ、寺の下の屋台(だんじり)は石岡神社祭礼の一番屋台になっている。
   天正の陣(羽柴秀吉の四国攻め)以前は現在地から東南の坂元山(さかもとやま)にあって21坊を持つ寺院であった。天正の戦火に焼かれたのち、末寺であった黒瀬山興正寺と当村の檜木寺とを合併して吉祥寺と成したと『西條誌』には書かれている。再建は江戸時代の万治2年(1659)と伝えられる。
   吉祥寺の末寺にはほかにも十輪寺、宝樹寺、薬師寺等があって、天正の戦火でみな廃寺になったが、今の岡林寺(おがばやしでら)、切川寺(きりかわでら)、末長(すえなが)の薬師堂の寺域がそれに当たるようである。
   余談になるが、筆者が小学生の頃には氷見の寺は覚法寺(かくほうじ)などをはじめ、どこも荒れ果てた寺ばかりで、吉祥寺もその例外ではなかった。国道から見ると、墓地に囲まれて古い堂宇が見え隠れするなんとなく陰気な場所であったから、ふだんは地元の子ども以外は遊びに立ち寄ることもなかった。それでも春などは縁日でにぎわい、秋にも少々だが菊人形を飾っていたから、何度かは見に行ったことがある。
   しかし現在の寺は、吉祥寺に限らず、以前とは違ってずいぶんきれいになっている。戦後から比べると国民の生活も格段に向上し、最近は遍路ブームのようなものもあって、札所の寺はどこも立派な構えに変わってきている。それなりに出費も多いだろうが、お遍路さんは引きも切らず、年中行事のお布施も集まる。したがって、子どもの頃とは大きな違いだ。
吉祥寺本堂
吉祥寺本堂


     境内と本堂
   吉祥寺の境内はそんなに広くないが、成就石(じょうじゅいし)や、くぐり吉祥天といった珍しいものがある。成就石は『西條誌』に「もと瀧壺にありて水に打れ、自然と穴あきたる也と云う」とあり、絵図が掲載されている。ほかに鉦鼓石というものもあったようだ。気付かなかったが、今もあるかもしれない。
  ほかに所蔵品としては鎌倉時代の「十二天屏風」や、室町時代の「山越(やまごし)阿弥陀三尊像」それに長曽我部元親由来の「マリア観音」が秘蔵されているとの説明があり、それ以外にも高橋美濃守寄贈の経文や、掛け軸類があるらしい。
   その他の珍しいものとしては寺所蔵の「女駕籠」というものがあり、これは日向高鍋藩第八代藩主秋月種徳の女(むすめ)テル姫が伊予小松藩第七代藩主一柳頼親に輿入れしたときに使用された乗り物といわれ、明治の廃藩置県で所蔵品を民間に払い下げた際に、吉祥寺の檀家が買い入れたそうである(氷見公民館だより329)。
成就石
成就石


     マリア観音像の伝承
   さて、ここで書こうとしているのは、それらのうちの「マリア観音像」の話である。
   吉祥寺にはマリア観音ともいわれる高さ30センチほどの高麗焼の白磁の観音像が納められているという。といっても、秘蔵・非公開の仏像なので、一度も拝顔したことはない。
   吉祥寺境内の説明板には「長曽我部元親由来のマリア観音像」と書かれているだけで何のことか分からないが、四国八十八カ所霊場会によると、その由来を次のように書いている。
土佐沖で難破したイスパニア船の船長が、長宗我部元親に贈ったもので、元親はマリア像とは知らず、吉祥天のように美しい観音像として代々伝えられ…。
   お寺が公式に云っているのはこれだけのようだが、この伝承はいろいろなところに引用されていて、
吉祥寺の寺宝のひとつに「マリア観音」の秘仏があり、これは聖母マリアがイエス・キリストを膝元に置いた像で、もともとは土佐沖で難破したイスパニア船サン・クウェリぺ号の船長パードレから、長宗我部元親に贈られたものである。それを高尾城の金子元宅(あるいは秦備前守)が譲り受けて、のちに吉祥寺に預けたものだといわれている。
   とあり、どれも似たり寄ったりで、たいていはこのような内容になっている。
   おそらく一つの伝承をそのままに写したものだと思われ、何の疑念もなく受け入れられているかもしれない。
   しかし、実はここにはいくつもの問題点が認められるのである。

     伝承の問題点
本堂と扁額
本堂と扁額

   まず一つ目は、サン=フェリペ号(普通はこう表記される)の船長はランデーチョという人であり、パードレではない。パードレは神父の意味で、この船にはほかに司祭も乗っていたのである。
   二つ目は、これは肝心なことだが、サン=フェリペ号が遭難して土佐沖に漂着したのは、文禄5年9月28日(1596)のことである。この事件がきっかけで、明くる慶長元年12月19日(1597)の長崎におけるキリシタン26聖人殉教につながったとも云われ、これは、多くの歴史資料に書かれている史実である。
   したがって、サン=フェリペ号漂着(1596)の時代の像であれば、天正の陣(1585年)で討死した金子備後守元宅(かねこびんごのかみもといえ)が観音像を譲り受けることなど出来るはずがないだろう。
   秦備前守(はたびぜんのかみ)はどうだろう。秦備前守は大生院の早川城主(『小松邑志』には早川の宝蓮寺砦とある)ともいわれ、軍記物などによると、同じく高峠城における天正の陣に参加している。
   たしかに、その合戦において討死したとの明確な史料はない。ただ、天正の陣で生き残った武将はごく少数であり、名だたる武将はみな討ち死にしている。その事実から考えると、その中での生き残りはきわめて難しいのではあるまいか。また、生き残ったことを示す証拠もとくにないようである。
   そうであれば、秦備前守もまた、サン=フェリペ号の時代の観音像を譲り受けることは不可能だったと考えられる。
   いずれにしても、秦備前守がサン=フェリペ号のマリア観音を譲り受けるためには、本人が1596年以降まで生存しなければならないのは自明の理であろう。
大師堂の歌額
大師堂の歌額

   ただ一つの可能性としては、秦備前守が何とか土佐に逃れて、長曽我部元親の家臣になり(あるいは元から家臣であって)、1596年以降まで生き延びた場合である。元親はサン=フェリペ号事件から2,3年のうちに亡くなっているので、その間に譲り受けなければならないが、それを子孫らにどう伝えるのか。天正の陣以後に秦備前守の動向を記した史料などは何も見当たらないのである。秦備前守が生き延びていたとしたら、それはそれで一つの発見であるが、これは小説よりも奇なりの筋立てかもしれない。
   それよりもむしろ、サン=フェリペ号と彼らの伝承の間には何の関連性もないと考えるほうが、はるかに分かりやすくて自然ではないだろうか。長宗我部元親由来とは、何を根拠にそう云っているのか。不明である。

     秦備前守の守り本尊
   しかし、この観音像が秦備前守の子孫から吉祥寺に納められたという伝承のほうは信じられるように思われる。
   天保年間の『西條誌』には、楢木村の項に以下のことが明記されている。
○前庄屋   村平
此者の家、御拝地前よりの庄屋にて、當村(楢木村)の開基也と云、正保四亥歳以後の免状、并(ならび)に物成割符帳(年貢の帳面)等十餘通を持(もつ)、皆御拝地以前の物也、先祖は、早川の城主にて、秦備前守と称せしと云、早川、今何れの地と云事をしらず、然ども、河野軍記に、早川に秦備前守、工藤兵部、難波江内藏助、白石若狹守、丹民部、久門甚五郎、都合六百餘騎也と【云】文見へ、秦氏代々遺言筆記集と云ものにも、天正十三乙酉七月、當処大に乱れ、高峠始め数ケ所一同落城、高祖秦備前守の居城早川も落(おつ)と云事見へたり、是等を并せ考るに、此近郷の地名とは覚ふ、かの遺言筆記と云ものに拠(より)て考るに、落城の時、其家室、孩児を抱き、家来と合(あわせ)て九人、他國に流浪し、乱静りてのち、爰(ここ)に皈(かえ)り、武門を變て農事を勤め、當村を墾闢し、代々庄屋役を勤む、因て正保の頃よりの免状等数通を藏(おさ)む、後追々に困窮し、村平に至り、一家を保つ事をも得ず、古帳類は、今の庄屋村之助(同族にあらず)に譲り、其身は江戸にゆき、人の養子と成、今は上田次兵衛と名乗り、藩邸の卒伍と成と聞く、憐むべし、(氷見村吉祥寺に、重寳記と云ものあり、其内に、子安観世音は、秦備前守殿守り本尊也、子孫持傳、當院へ納む、暦應院殿月山保休大居士とあり、備前守の法名なるべし、此人、此近邉の地頭にて有し事の一證とすべし、故に爰に贅(ぜい)す、)
(カタカナはひらがなに変えて、青色文字は筆者が追加したもの)
御真言
毘沙門天真言

   あるいは秦備前守は高峠城ではなく早川城(はいがわじょう)にいて、落城のとき妻子・家来らが一緒に逃れた、この9名の中に入っているのか。それとも流浪とあるから妻子と家来だけだったのか。解りにくい文章ではあるが、この他国は土佐などが考えられよう。
   しかし『小松町誌』には、秦備前守の子、波多野次郎左衛門が小松原(旧小松藩の陣屋のあたり)に身を隠し、一柳氏の陣屋が出来るころには小松城下に移住したように書かれているので、それとも、近くの小松にでも逃れていたのだろうか?どちらにしても、秦備前守自身の動向に関する記録はない。
   ただ重要な点は、吉祥寺の『重寳記』にある記述である。この記事から察するに、当寺のマリア観音像なるものは、秦備前守元治の守り本尊と考えて、まず間違いないだろう。その上で、あくまで子安観音として伝えられてきたものである。これがもしマリア観音だと分かれば、『西條誌』の時代であってもただでは済まない。
   ただ、それがサン=フェリペ号と、どこでどうつながるのか。この伝承の一番の問題点が、ここであろう。それはまた、秦備前守の生死や動向とも密接な関係があるといえる。

   一方、このマリア観音像がサン=フェリペ号とは無関係だということであれば、秦備前守が生き延びていなくても問題ない。どこかで手に入れて念持仏にしていたものだろう。ただその場合でも、マリア観音(慈母観音、日本では子安観音とするが)などをどこから入手し、どういう理由で誰とやりとりし、所持していたのかについては、それはそれでまた検証の意味があるだろうが。

     結び
   結論として、この伝承には、一方的で不明な情報が多すぎる。そのため、もし吉祥寺にサン=フェリペ号や長宗我部元親につながる明確な証拠が存在するのであれば以下は再考しなければならないのだが、これまでの経緯から自分の場合は次のように推測する。
   これはいずれも『西條史談』第3号の「天正陣従軍将士名簿」に載せられていることだが、、
   秦備前守元治は『天正陣実記』に「畑備前守元家とある。
   また諸氏の系図によると「長曽我部宮内小輔秦野備前守元宗」ともある。
   これは長宗我部元親ときわめて近い名ではないだろうか。長曽我部元親の正式名は「長宗我部宮内小輔秦元親」というのであるが、同じ秦姓を名乗っている。
   そのため、もしかしたら、前出『西條史談』の諸氏系図に認められる「長曽我部宮内小輔   秦野備前守元宗」と何かに記してあったのを、「長曽我部宮内小輔(元親)から秦野備前守元宗へ」譲られたものと勘違いしたのではないだろうか。
福聚閣
福聚閣

   あるいは、「長宗我部宮内小輔秦   元家」と記していたのを、長曽我部元親から金子元宅(もといえ)へ贈られたものと誤認したのではないだろうか。
   その上で、長曽我部元親にマリア観音像といえば、あの「サン・フェリペ号」だというふうに結びつけられたのではないだろうか…と。
   もしマリア観音像を収めた箱などがあり、何らかの記銘があるのなら、もう一度よく調べてみたほうがよさそうに思われる。
   また吉祥寺に「重寶記」が今も遺されているのなら、『西條誌』には秦備前守の法名だろうと書かれているのだから、もしかしたら享年も記されているかもしれない。
   もっと確実なのは、位牌がどこかに安置されてあれば、享年は認められるはずで、秦備前守が天正の陣以後も生き延びたのかどうかまでを含めて、それですべてがはっきりするだろう。
   たしかに、イスパニア船の名を入れると観音像の歴史的・文化財的価値は倍加するだろうが、伝承とはいっても、はっきりした証拠もないのに難破船・秦備前守・金子元宅などと、ごちゃ混ぜにして書いているのは、いくら何でもおかしな話であろう。伝承だから、誰も調べなくていいのだろうか。

2016.01.29


       周辺地図
山門の扁額

山門の扁額

伊予小松藩第3代藩主・一柳直卿公の筆
弘法大師御遠忌法要記念の石柱

弘法大師御遠忌法要記念の石柱
(向かって左から1050回忌、1100回忌、1150回忌)


大師堂

大師堂



成就石の説明

成就石の説明

眼ヲ閉ジテ本堂前ヨリ金剛杖デ穴ニ入レバ成就…云々


お迎え大師とくぐり吉祥天

お迎え大師とくぐり吉祥天

吉祥天の下をくぐると、貧窮や業障を除いて
富貴に変えてくれるとのこと


塔

延享元年(1744)寄進の石塔

境内の銀杏樹

境内の銀杏樹

2本あって、春の芽吹きが美しい

天満大神社

天神さんが祀ってあった


吉祥寺周辺地図

吉祥寺周辺地図
道しるべ

遍路の道しるべ


      ◆ 関連ページ   
■ 参考文献等
   『西條誌』
   『澄水記』
   『小松邑志』
   『小松町誌』
   『西條史談』第3号
   氷見公民館だより329「氷見の歴史・文化財探訪」

  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム