ホーム
   INDEX 

41.近藤神社と近藤長門守尚盛

   国道11号線加茂川橋西口から海側へ折れ、土手道に入らずに500メートルぐらい走ると二股の岐路がある。そこを左折して農免道路へ入った先に小さな神社が見える。それが近藤神社である。神社といっても、鳥居のほかに民家のような拝殿と小さな本殿があるだけで、森などはない。
   それでも6年余り前までは、樹齢数百年といわれる榎(えのき)の大樹が社殿を覆うように聳え立ち、その下に祠があったが、榎は平成20年7月5日に突如倒れたとのことである。旧西条市の「名水・名木50選」にも選定されていた古木で惜しまれるが、今も大きな切り株が残っている。

     近藤長門守尚盛を祀る
近藤神社
近藤神社

   近藤神社は、1585年7月の天正の陣で討死した西条市船形(ふながた)の横山城主近藤長門守尚盛(こんどうながとのかみなおもり)を祀る神社である。所在地は西条市中西字上砂(あげすな)というところで、近藤長門守尚盛(家次)は、この辺りで亡くなったという話がある。
   「(天正の陣)400年記念に拝殿と神殿が改築され、また玉垣が新築された。中西(なかにし)部落十数件の近藤家が氏子で、…」と『西条史談』(第3号)に書かれていて、写真のような記念碑も建立されている。もっとも、記念碑の裏書きには「拝殿改築   昭和55年8月   本殿新築   昭和57年8月」となっていて、本殿も新築のような説明ではある。
   近藤尚盛の末裔は、中西のほかにも、西条市沢や、新居浜市横水、周敷郡などに移り住んだようで、丹原町高知の報恩寺にも長門守の墓と称するものがある(ただし、尚盛ではなく、重久となっている)。
   また新居浜市横水(よこずい)には子孫が祖霊を祀った三崎神社の旧跡があり、こちらの記念碑のほうが中西より古いが、近藤神社と同様の石碑が建てられている。碑文は以下のようである。
   近藤氏祖神   三崎神社之遺蹟
近藤氏は藤原氏より出   代々阿波勝浦の新居見山城主たりしが   室町時代畑野城薦田氏を頼り西條舩形横山城主となった   天正年間近藤長門守は高峠城主石川備中守通清の女婿となり   天正十三年七月幼主虎竹丸を補け   宇新両郡諸城主を指揮し   小早川の大軍と野々市原に戦い花々しく討死し   その子太兵衛直信は幼にして畑野に逃れ   後此地横水に転住し祖霊を祀りて三崎神社を創建したが   明治四十一年滝神社に合祀した
         昭和三十六年一月吉日      近藤一族建之

     近藤氏の出自は?
   どちらの撰文にも「近藤氏は藤原氏より出づ、代々阿波勝浦の新居見山城主たりしが…」と紹介されている。
近藤神社の記念碑
中西の近藤神社記念碑

   新居見山城(にいみやまじょう)は、現在の徳島県小松島市新居見町(昔の阿波勝浦郡新居見村)に遺蹟がある小さな山城で、天神山城とも呼ばれた。文治元年(1185)源義経が摂津から阿波勝浦に渡海してきたとき、義経を屋島に先導した近藤六郎親家の居城ともいわれ、小松島市によると、天正10年(1582年)頃までその一族の居城であったという。しかし、近藤六親家(ろくちかいえ)には子がいなかったともされており、後の新居見山城主が、直接の子孫であったのか、その一族であったのか等については確認できていない。いずれにしても新居見山城の一族は、天正10年頃、土佐の長曽我部の軍勢に攻略されて滅んだようである。
   石碑にあるとおり、西条の近藤氏が新居見山城主だったと証する史料は、実際には見当たらないし、また、どんな理由で勝浦の地から西条に転住したのか不明だが、平安時代の『和名類聚抄』によると、阿波勝浦郡には4郷が認められ、新居見町は4郷のうちの新居郷が存した地域になる。
   新居見村は江戸時代の一時期「新居之見村(にいのみむら)」とも書かれたことがあるそうだ。これはおそらく伊予新居郡の御村(みむら。御村の発祥は伊曽野神社の地といわれる)に関わる一族が昔この地に移住したことから、このような地名になったのではないかと推察される。そのため近藤氏も、伊曽乃神社や西条という土地に対しては、もともと関心を抱いていたのかもしれない。
   また、室町時代における1381年頃からの高外木(高峠)城主は河野豫州家といわれるが、新居・宇摩二郡を事実上掌握していたのは細川家の代官石川氏とされ、当時、阿波で勢力を所持していたのも三好氏であるから、どちらも細川家の被官であり、細川の知行地という共通性がある。さらに宇摩郡畑野の薦田氏との縁故もあったのなら、薦田(こもだ)氏を頼りに、伊曽野神社近くの船形に移ってきたことは考えられよう。
   石碑の家紋も、藤原秀郷流の「丸に鹿角紋」になっている。

     碑文の矛盾点
   ところで、この二つの石碑を読み比べてみると、若干の矛盾点や、疑問点が認められる。
   矛盾点としては、「女婿(むすめむこ)」のところの義父名が、石川伊予守と備中守通清では異なっていることである。伊予守と通清は親子とされているので、別人であり、撰文により異同があるのはおかしい。もちろん、どちらかが間違っている。
   とはいえ、どちらが誤りであると即断することにも、いささかの逡巡がある。というのも、近藤長門守の年齢がはっきりしないからである。天正の陣頃に高峠城幼主の後見役だったという話だけから長老的イメージで捉えることには多少問題もあるので、それなら、どちらの女婿であっても不思議とはいえないだろう。ただ、『澄水記』などでは「伊予守の女婿」と書かれていて、『天正陣実記』にも、通清の3人の女婿の中に近藤長門守の名は見当たらない。
   軍記物ではあるが、『澄水記』では次のように明記している。
則此長門守は前の伊予守の聟なれば、(長門守子息の)彦太郎は今の備中守の甥也、人物不足あらずとて、元親も能いたはりけるとそ、
(伊予史談会双書)
   これに対して、通清の女婿だとする史料のほうは、あるのかないのか、とくに見たことはない。
榎の株
平成20年7月に倒れた榎の切り株(囲いの中)
(向こうの木は違う)  2009.02

   一方、天正の陣に35歳の若さで氷見高尾城の総指揮を執った新居浜の金子山城主・金子備後守元宅(かねこびんごのかみもといえ)のほうは、永禄12年(1569年)に通清の女を娶っている。この時、元宅は19歳。たとえ長女を娶ったとしても、相手はまだ13歳以下のこどもである。この点、長門守が相手だとしたら年齢差がいくつになるのか、これも考慮する必要があろう。
   これらの点を勘案するかぎり、伊予守の女婿説のほうが、たしかに有利とはいえよう。その場合は、長門守の年齢が通清とそれほど変わらないことにもなる。
   また、長門守が先の近藤但馬守の男子であるなら、『保國寺縁起』が云うところの木挽原(こびきはら)事件(桜木神社の項参照)における但馬守没年が正しいと仮定した場合、長門守は天文20年生まれの金子備後守元宅より若いということはなさそうである。さらに『澄水記』が云う黒川勢との戦闘における但馬守討死説のほうが事実だとするなら、なおさらのこと、通清あたりの年齢になるだろう。

     碑文の疑問点
   次に疑問点としては、近藤長門守後見の高峠城幼主を、どちらも「虎竹丸」と記していることである。実は、これはよく分からないのである。たしかに『澄水記』『予陽河野家譜』などには、虎竹あるいは虎竹丸と書かれている。これらのことから、虎竹丸とされるのが通例になっている。
   しかし、地元には虎竹丸ではなく、虎千代丸との史料も存在する。事実、軍記物の『天正陣実記』には、この両名が書かれている。同一人をわざわざ二通りの名で呼ぶとは思われないし、むしろ分からないから、矛盾をそのまま書き残しているのであろう。また、幼主らが逃れて行った土佐への道筋にある加茂地区の伝説にも、やはり二通りの名が認められる。同一人なら、なぜ、わざわざ異なった名前で言い伝えるのであろうか。
   そのほかにも、橘新宮神社社家の由緒記に「虎千代丸」とあり、さらに、別本『澄水記』の巻末・別紙には『保國寺縁起』の以下の記述が付せられ、疑問が呈されている。
鳥居の建造年
鳥居の建造年
狛犬は平成21年と、どちらも新しい
保國寺縁起曰、当山四十七代玉翁禅師、天正十三乙酉歳、曁于高尾・高峠城落、携于虎武之一子虎千代竄于土州井之川、…


保國寺縁起に云う、当山四十七代住職の玉翁禅師が、天正十三年の高尾・高峠落城にあたり、虎武の一子虎千代に伴って土佐の井之川に逃れる
とあり、ここにも虎千代の名が出ている。あるいは、「虎武の一子に伴って、虎千代が土佐の井之川に逃れる」との意味であるかもしれないが、この虎武は弘治2年(1556)金子十郎への書状と、永禄2年(1559)保国寺禁制文に名が見られる、石川四郎虎武のことではないかと考えられる。いずれにしても、『保國寺縁起』には「虎千代」の名が記されている。
   また、土佐においても「長宋我部地検帳」の1588年に「予州牢人石川   石川殿」の名があり、これはもうひとりの石川弥四郎伝兵衛とは別人のようである。「牢人(ろうにん)」は城を失った人、仕官をしていない人を意味し、しかもそれが石川弥四郎伝兵衛(虎竹丸)ではなかったとしたら、誰のことを指すのであろうか。当時城を失って、かつ仕官をしていなかった石川殿は、幼主「虎千代丸」と考えるしかないのではあるまいか。先に人質になった勝重(かつしげ)はすでに城主ではないし、勝重なら金子周防守同様、石川備中守もしくは石川刑部勝重と記すと思われ、すでに亡くなっていた可能性もある。
   石川弥四郎伝兵衛(虎竹丸)のほうは幼主とはいっても、その名前からして、ここに登場する代官家と見られる石川四郎虎武の一子かもしれず、安知生(あんじゅう)の百姓幸助の先祖に手紙を書き送ったという『西條誌』の「石弥」ではあろうが、当時8歳の高峠城主とするには、納得がいかない点も多いのである。

     激戦、天正の陣
   ともあれ、天正13年、羽柴勢(毛利輝元旗下)の大軍が東予に押し寄せてくると知ったとき、高峠城では急遽、諸将を招集して軍議が開かれた。この席において、幼主の後見役であった近藤長門守尚盛は、主家を守る立場から降伏と和睦を提議した。しかし、長宋我部元親への義理立てと武士の名誉を重んじる金子備後守元宅の熱弁により、徹底抗戦派の意見が優勢となり、新居・宇摩二郡の総力を挙げての合戦へと突き進んでいったのである。二郡の主力並びに土佐の援兵と氷見の高尾城に立て籠もった金子備後守とともに近藤長門守ら将兵も州之内の高峠城を守備したが、奮戦むなしく7月17日に高尾城が落ち、主城の高峠城も敵兵に包囲されてしまった。そこで、幼主らも土佐へ逃れたことから、長門守ら高峠勢もいよいよ開門を決意し、総勢で野々市ヶ原へ打って出て最後の血戦を決行したと推測され、負傷してどこかで討たれたか、行き倒れたものと思われる。口碑によると、野々市ヶ原から脱出したあと、この辺りまでたどり着いて落命したとも伝えられ、『西条史談』(第76号)によると、その附近にいくつもの墓石らしいものや、石の目印が残っていたらしいが、現在の社地に祠が建てられたのは昭和もかなり経過してからのことのようである。
   『西条史談』(第3号)には近藤長門守尚盛の「法名は青岳院殿慈光宗達大居士」とあり、「祭祀は毎年8月8日であるが、1月8日・5月8日・9月8日にも小祭を行っている」と書かれている。

     横山城について
   近藤氏の居城・横山城については、『西條誌』に以下のような記述がある。
横山
手前、近藤氏の居城があったという船形の横山(横岡ともいった)

山上には何らかの遺構がありそうだが、登るのはむずかしそう。
現在は、松山自動車道の横山トンネルが貫通している。
   此の城跡は村(中野村)の南にあり、高きにあらず、其形長く東西に横はる、こゝを以て名付けしなるべし、其の城跡と称ふる所、東西二十二間、南北、長き所にて僅(わずか)に六間也、近藤長門守之に居すと云う。
   此の横山の麓、加茂川の水環り流れ、北海天を涵(ひたし)て見へ、南には、無数の高山雲間に聳(そびえ)、東西も亦(また)山上の山、嶺上の嶺、人の頭上に攅来(あつまりきた)れば、此の嶺の低きに踞(きょ)して、他の山の高きを並べ賞すべし。満山十八公(じゅうはっこう=松)のみにて、異木一株もある事無れば、松蕈(まつたけ)を生ずる事夥(おびただし)く、外の山、此に類するものなし、然れ共、所謂運上山(=税を納めることで採集を認められる山)にて、猥(みだ)りに人の入る事を許さず。たまたま番人に請ひて蕈(きのこ)を拾ふもの、城趾の荒廃せるを見て、懐古の心を興すべし。
()内は筆者       
   近藤長門守尚盛の法名「青岳院殿」も、あるいはこの横山城の立地と自然環境から名づけられたものか。
   馬か徒歩かは知らないが、往時の将兵はこのような山を日常的に上り下りしていたのかと想像すると、その移動能力と健脚ぶりには驚かされる。今でも、現地に立つと、この感を深くするような場所である。

2014.09.01


       周辺地図


近藤神社の榎

現在の榎  2014.08

いつの間にか株元から若木が伸びてきている。倒れた古木のものだとしたらすごい。



近藤神社周辺地図

近藤神社周辺
船形横山周辺地図

船形横山周辺


      ◆ 関連ページ   
■ 参考文献等
   『西条史談』 第3号、第67号
   『澄水記』 別本   伊予史談会双書
   『天正陣実記』
   『予陽河野家譜』
   『保國禅寺歴代略記』
   『西條誌』

  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム