近藤氏祖神 三崎神社之遺蹟 近藤氏は藤原氏より出 代々阿波勝浦の新居見山城主たりしが 室町時代畑野城薦田氏を頼り西條舩形横山城主となった 天正年間近藤長門守は高峠城主石川備中守通清の女婿となり 天正十三年七月幼主虎竹丸を補け 宇新両郡諸城主を指揮し 小早川の大軍と野々市原に戦い花々しく討死し その子太兵衛直信は幼にして畑野に逃れ 後此地横水に転住し祖霊を祀りて三崎神社を創建したが 明治四十一年滝神社に合祀した 昭和三十六年一月吉日 近藤一族建之
則此長門守は前の伊予守の聟なれば、(長門守子息の)彦太郎は今の備中守の甥也、人物不足あらずとて、元親も能いたはりけるとそ、 (伊予史談会双書)
鳥居の建造年狛犬は平成21年と、どちらも新しい 保國寺縁起曰、当山四十七代玉翁禅師、天正十三乙酉歳、曁于高尾・高峠城落、携于虎武之一子虎千代竄于土州井之川、… 保國寺縁起に云う、当山四十七代住職の玉翁禅師が、天正十三年の高尾・高峠落城にあたり、虎武の一子虎千代に伴って土佐の井之川に逃れる
此の城跡は村(中野村)の南にあり、高きにあらず、其形長く東西に横はる、こゝを以て名付けしなるべし、其の城跡と称ふる所、東西二十二間、南北、長き所にて僅(わずか)に六間也、近藤長門守之に居すと云う。 此の横山の麓、加茂川の水環り流れ、北海天を涵(ひたし)て見へ、南には、無数の高山雲間に聳(そびえ)、東西も亦(また)山上の山、嶺上の嶺、人の頭上に攅来(あつまりきた)れば、此の嶺の低きに踞(きょ)して、他の山の高きを並べ賞すべし。満山十八公(じゅうはっこう=松)のみにて、異木一株もある事無れば、松蕈(まつたけ)を生ずる事夥(おびただし)く、外の山、此に類するものなし、然れ共、所謂運上山(=税を納めることで採集を認められる山)にて、猥(みだ)りに人の入る事を許さず。たまたま番人に請ひて蕈(きのこ)を拾ふもの、城趾の荒廃せるを見て、懐古の心を興すべし。 ()内は筆者